コンテンツにスキップ

飛驒トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
飛騨トンネルから転送)
飛驒トンネル
飛驒トンネル 河合坑口
概要
位置 日本の旗 日本岐阜県の旗 岐阜県
現況 供用中
所属路線名 E41 東海北陸自動車道
起点 岐阜県飛驒市
終点 岐阜県大野郡白川村
運用
完成 2007年平成19年)1月13日
(本坑貫通)
開通 2008年(平成20年)7月5日
通行対象 自動車(危険物積載車両通行禁止
技術情報
全長 10,712 m
道路車線数 2車線(片側1車線)
テンプレートを表示
飛驒河合PAへの分岐
本坑と避難坑(左)

飛驒トンネル(ひだトンネル)は、岐阜県飛驒市大野郡白川村との間にある東海北陸自動車道トンネル

全長は10,712 mで道路トンネルとしては山手トンネル首都高速中央環状線)・関越トンネル関越自動車道)に次いで日本国内3位、世界でも12位の長さである。

概要[編集]


2[1]

3601IC156

16 m2130 m2[1]PAIC1,744 m

[2][]

[]


JVTBM[1]調[3]

1,000 m5.4 MPa55 kgf/cm270 t4.5 m12.84 m2000310 m

使NATM20002000[4]

西JVTBM2000JV200719

214 m2 %便[1]

20053931,000

0[1]

沿[]


199351119 : 

1996810 : 

1998104 : 

2001134 : 

200618331 : 

200719113 : 

200820
75 : IC - IC (25.0 km) 

10 : 300[5]

200921416 : 206[6]

[]

[]


[7]2000使

[]


IC - IC1.6ETC2034331[8]

201123812014263313ETC[9]

[]


IC - IC

[]




AMNHK1792 kHz729 kHz2FM

NTTauSoftBank3G4G(LTE)使

11 km

 - 1 km

[ 1]2

[]


19[10]

1[10]

隣のインターチェンジ[編集]

E41 東海北陸自動車道
(13) 飛驒清見IC - 飛驒河合PA - 飛驒トンネル - (14) 白川郷IC

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 飛驒河合PA出口にも小型のものが設置されている。

出典[編集]



(一)^ abcde  . . (2008714) 

(二)^  &  2008, pp. 108110.

(三)^  / Dialogue with the Earth (Record of Hida Tunnel Advanced Pit Construction) - YouTube. www.youtube.com. 2020831

(四)^  &  2008, pp. 167168.

(五)^ 300 . 47NEWS (). (200946). 200949. https://web.archive.org/web/20090409090759/http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009040601000833.html 

(六)^ (ICIC) - 2009324 - 

(七)^  &  2008, pp. 8889.

(八)^ 3 |  |  |  | NEXCO . 3 |  |  |  | NEXCO  (2024327). 2024330

(九)^ 2011715https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000187.html2011820 

(十)^ ab &  2008, pp. 5861.

参考文献[編集]

  • 寺田光太郎、松浦隆幸『秘境を貫く 飛驒トンネルの物語』中日本高速道路、2008年。ISBN 9784990451707 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

座標: 北緯36度14分01秒 東経136度57分16秒 / 北緯36.23361度 東経136.95444度 / 36.23361; 136.95444