コンテンツにスキップ

鹿部町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
しかべちょう ウィキデータを編集
鹿部町
鹿部町旗

1920年1月4日制定

鹿部町章

1920年1月4日制定

日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道渡島総合振興局
茅部郡
市町村コード 01343-9
法人番号 6000020013439 ウィキデータを編集
面積 110.63km2
総人口 3,536[編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度 32人/km2
隣接自治体 函館市亀田郡七飯町茅部郡森町
町の木 ナナカマド
町の花 ツツジ
他のシンボル なし
鹿部町役場
町長 盛田昌彦
所在地 041-1498
北海道茅部郡鹿部町字宮浜299
北緯42度02分19秒 東経140度48分57秒 / 北緯42.03858度 東経140.81592度 / 42.03858; 140.81592座標: 北緯42度02分19秒 東経140度48分57秒 / 北緯42.03858度 東経140.81592度 / 42.03858; 140.81592
外部リンク 公式ウェブサイト

鹿部町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
鹿19765
  

鹿

[1]

[]


沿278
  • 山:駒ヶ岳(1,131m)
  • 河川:折戸川、鹿部川、本別川
  • 湖沼:

隣接している自治体[編集]

人口[編集]

鹿部町と全国の年齢別人口分布(2005年) 鹿部町の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 鹿部町
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

鹿部町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 4,636人

1975年(昭和50年) 4,734人

1980年(昭和55年) 5,011人

1985年(昭和60年) 5,107人

1990年(平成2年) 4,979人

1995年(平成7年) 4,822人

2000年(平成12年) 4,907人

2005年(平成17年) 4,919人

2010年(平成22年) 4,766人

2015年(平成27年) 4,226人

2020年(令和2年) 3,760人

総務省統計局 国勢調査より



沿[]


16666鹿鹿

187912鹿

19063941 鹿

197954鹿100

198358121 鹿

19902鹿

[]


3

鹿

鹿Royal Hotel鹿20219

漁業[編集]

  • 本別漁港
  • 鹿部漁港
  • 出来澗漁港

漁協[編集]

  • 鹿部漁業協同組合

郵便局[編集]

  • 鹿部郵便局(集配局)

宅配便[編集]

公共機関[編集]

警察[編集]

消防[編集]

道の機関[編集]

  • 道立漁業研修所

教育[編集]

  • 中学校
    • 鹿部
  • 小学校
    • 鹿部

交通[編集]

鹿部駅

鉄道[編集]

鉄道路線[編集]

北海道旅客鉄道(JR北海道)

廃線[編集]

大沼電鉄(廃線)

バス[編集]

路線バス[編集]

営業所
  • 鹿部出張所

道路[編集]

国道[編集]

道道[編集]

主要地方道
一般道道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]

祭事[編集]

  • しかべ海と温泉のまつり&花火大会

出身の有名人[編集]

関連項目[編集]

2005年平成17年)8月27日 うみのほたるという、ほとんど鹿部でロケをした北海道テレビ放送(HTB)制作のHTBスペシャルドラマが放送された。
道南有数の漁師町であり、町内には漁業研修所がある。

脚注[編集]

  1. ^ 『北の大地、そこに生きる人々の歴史と文化、漫画「ゴールデンカムイ」今こそ知りたいアイヌ 時空旅人別冊』110頁

外部リンク[編集]