コンテンツにスキップ

長万部町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おしゃまんべちょう ウィキデータを編集
長万部町
長万部町旗

1973年8月29日制定

長万部町章

1973年8月29日制定

日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道渡島総合振興局
山越郡
市町村コード 01347-1
法人番号 6000020013471 ウィキデータを編集
面積 310.76km2
総人口 4,823[編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度 15.5人/km2
隣接自治体 二海郡八雲町瀬棚郡今金町
島牧郡島牧村寿都郡黒松内町
虻田郡豊浦町
町の木 クロマツ
町の花 アヤメ
長万部町役場
町長 木幡正志
所在地 049-3592
北海道山越郡長万部町字長万部453-1
北緯42度30分49秒 東経140度22分50秒 / 北緯42.51361度 東経140.38044度 / 42.51361; 140.38044座標: 北緯42度30分49秒 東経140度22分50秒 / 北緯42.51361度 東経140.38044度 / 42.51361; 140.38044
地図
町庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

長万部町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
19766
  


[]


(972.4m)沿沿[1]


[]


湿湿
長万部(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 9.7
(49.5)
10.7
(51.3)
16.0
(60.8)
23.8
(74.8)
29.3
(84.7)
29.9
(85.8)
32.6
(90.7)
32.0
(89.6)
30.8
(87.4)
25.4
(77.7)
21.7
(71.1)
13.3
(55.9)
32.6
(90.7)
平均最高気温 °C°F −0.2
(31.6)
0.4
(32.7)
4.0
(39.2)
9.9
(49.8)
14.9
(58.8)
18.3
(64.9)
22.1
(71.8)
24.2
(75.6)
22.0
(71.6)
16.1
(61)
8.7
(47.7)
2.0
(35.6)
11.9
(53.4)
日平均気温 °C°F −4.1
(24.6)
−3.6
(25.5)
0.0
(32)
5.2
(41.4)
10.2
(50.4)
14.5
(58.1)
18.7
(65.7)
20.6
(69.1)
17.2
(63)
10.7
(51.3)
4.1
(39.4)
−1.9
(28.6)
7.7
(45.9)
平均最低気温 °C°F −8.7
(16.3)
−8.6
(16.5)
−4.6
(23.7)
0.3
(32.5)
5.6
(42.1)
11.1
(52)
15.9
(60.6)
17.4
(63.3)
12.6
(54.7)
5.4
(41.7)
−0.5
(31.1)
−6.1
(21)
3.3
(37.9)
最低気温記録 °C°F −20.5
(−4.9)
−20.4
(−4.7)
−16.6
(2.1)
−9.7
(14.5)
−2.1
(28.2)
2.7
(36.9)
5.2
(41.4)
7.4
(45.3)
2.2
(36)
−3.0
(26.6)
−10.4
(13.3)
−18.9
(−2)
−20.5
(−4.9)
降水量 mm (inch) 73.2
(2.882)
73.3
(2.886)
64.3
(2.531)
82.2
(3.236)
104.7
(4.122)
98.4
(3.874)
148.1
(5.831)
176.2
(6.937)
164.5
(6.476)
114.6
(4.512)
108.0
(4.252)
88.8
(3.496)
1,296.1
(51.028)
降雪量 cm (inch) 174
(68.5)
164
(64.6)
104
(40.9)
9
(3.5)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
24
(9.4)
128
(50.4)
600
(236.2)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 16.9 16.0 13.6 11.0 10.2 9.5 11.1 11.3 11.6 13.2 15.3 16.5 156.2
平均月間日照時間 98.0 95.7 141.6 174.3 179.8 135.2 113.5 131.9 156.8 151.2 106.0 94.5 1,578.5
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[2]

歴史[編集]

町名の由来[編集]

アイヌ語に由来するが諸説あり、特定しがたいとされる[3]

アイヌ語 意味 由来
カタカナ表記アコㇿイタㇰ ラテン翻字
ウパㇱサマㇺペ upas-samampe 雪・カレイ類の魚 神が海で大ヒラメを釣り、神として山上に祭らせ、春雪解けの時に、山にヒラメの形の雪が残るときが漁期だと教えられた、という伝説がある。
オサマㇺペッ o-samam-pet 川尻・横になっている・川 現在の長万部川を指したもの。川尻が海岸線と並行しているため。
オサマㇺペ o-samampe 川尻・カレイ類の魚 カレイのたくさん捕れる河口、の意。町ではこの説を採る。

[]






1604 - [1]

1669 - 

1773 - 

1799 - -37

1803 - -

1821 - 

1854 - 1855[1]

1859 - 105[1]

1856 - ()寿()

1864 - [1]

1866 - 



1869
9201186使

1018

1870 - 

1871 - 使

1873 - [1]

1874 - 便

1878 - 

1879 - 

1880 - 

1882 - 使

1883 - 

1884 - 

1885 - 

1886 - 126

1888 - 

1891 - 

1892 - 便

1894 - 便

1895  731

1897






()

1897 - 

1898 - 

1899 - 

1900  ()

1901 - 

1902  ()

1903
 - 

()

1905 - 

1906


[4][]

1909  99



1912 - 

1914  ()

1917  ()

1918 - [1]

1919 - 

1922 - 湿

1923


 - 

1924  4065

1926 - 



1927 - 便

1928 -  - 

1929 -  - 100()

1930 - 

1931 - 

1932 - 

1933 - 

1934  72599

1936 - 

1938 - 

1939  ()1000

1940 - [1]便便

1942  111調16446



1943 - 2

1945 - 

1946 - 

1947 - 4

1948 - 

1949 - 4

1950 - 湿輿

1951 - 

1952
1950湿5





1953 - 11

1954 - [5]

1955 - 

1956 - 114

1957 - 

1958 - 

1959 - 1km

1960 - 

1962 - 8

1963 - 

1964 - 17173()

1965 - 

1966 - [1]

1967 - 29km9

1968 - 

1969 - 尿277

1970 - 5

1971 - 3

1972 - 

1973 - 1003027851

1974 - 寿771277

1975 - 寿

1976 - 

1977 - 

1978 - 

1979 - 1

1980 - 便

1981 - 便

1982 - 4便277230

1983 - 

1984 - 

1985 - 1390mm

1986 - 0

1987 - 3

1988 - 



1989 - 

1990 - 

1991 - B&G

1992 - 

1993 - 西[1]

1994 - 2

1995 - 

1996 - 

1997 - 

1998 - 

1999 - 

2000 - 

2001 - 

2002 - 

2003 - 

2004 - 61215

2005 - 1

2006 - JR

2007 - 34620

2008 - 

2009 - 

2010 - 5A13A

2011 - 6

2012 - 

2013 - 

2014 - 

2015 - 508000

2016 - LED

2017 - JR



2019 - 3

2020 - 22尿MICS

2021 - 

2022 -寿

2022 - 8 30m[6]

2023 - 15080

[]

長万部町と全国の年齢別人口分布(2005年) 長万部町の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 長万部町
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

長万部町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 13,284人

1975年(昭和50年) 11,743人

1980年(昭和55年) 11,004人

1985年(昭和60年) 10,252人

1990年(平成2年) 9,127人

1995年(平成7年) 8,807人

2000年(平成12年) 8,032人

2005年(平成17年) 7,003人

2010年(平成22年) 6,381人

2015年(平成27年) 5,926人

2020年(令和2年) 5,109人

総務省統計局 国勢調査より

1960年代には人口15000人を超えていたが、急激な過疎化が進行している。男女とも18 - 19歳の人口が突出して多いが、これは町内に全寮制の東京理科大学長万部キャンパスがあるためである。

字名[編集]

町内各地域の町名[編集]

長万部町

  • 字長万部(中心地区)
  • 字静狩
  • 字共立
  • 字大峯
  • 字蕨岱
  • 字知来
  • 字美畑
  • 字栗岡
  • 字栄原
  • 字大浜
  • 字旭浜
  • 字平里
  • 字花岡
  • 字中ノ沢
  • 字国縫
  • 字豊野
  • 字豊津
  • 字茶屋川
  • 字富野
  • 字双葉

長万部市街の住所(通称の町名)[編集]

長万部市街の正式な地名は字長万部だが、行政上の都合で16に区画していた。これは戦時中の町内会組織の名残であり、戦後は一区,二区と呼ばれてもいた。 この区画を改め新しい町名にするため、長万部町議会総務委員会と地域代表を委員に委嘱し、1968年12月4日に長万部市街地区名改正協議会が開催。 この協議会によって以下の町名を決定した。法の適用を受ける町名改正でないため、法律的な書類等には従来どおりの字名地番を用いなければならない。

  • 本町
  • 元町
  • 大町
  • 曙町
  • 陣屋町
  • 温泉町
  • 高砂町
  • 南栄町
  • 住吉町
  • 新開町

行政[編集]

  • 町長 - 木幡正志(2014年7月23日就任、通算任期数3期、前町会議長)[7]
    2014年町長選(投票率83.84%)では町民グループ「長万部町を愛し未来のまちづくりを創造する会」の要請で出馬し、3選を目指した前町長・白井捷一と367票差で当選[8]
  • 副町長 - 佐々木伸也

政策[編集]


201012()3()2011(23)2020(2)[9]



[10]



50km(30km=UPZ)[11]

[]


150001000011,918 (28) [12]
2017

[13]

2

21



7

6

2

2

23,260[14]() 8,900 3,000[15]



201734JR便便JR2017[16]

[]




19979200618

沿

1954 ,

1955 

1959 

2009 [17]
[18][]

[]


[19]

 3,257,576 (27)
 752,276 (27)

(3) 0.195 (27)

 4.2% (27)

 82.4% (27)
23.6%2.3%16.5%16.5%4.7%6.6%12.1%

(3) 13.6% (27)

 29.2% (27)

 52.2% (27)

-125234

 291,220 (28 1.1%)[20]

[]


寿

[]


2002 - 525F

2003 - 5304

2003 - 11295

2003 - 127

2004 - 330.555.1

2004 - 423

2004 - 14416

2004 - 621
:200631

:

:

:

2005 - 1312

1998

[]

[]



[]








 - 19946

[]
























便

[]
















[]

[]




JR
 -  - 

 - 

2030

: 




 - 





 - 







 - 

[]


 - 

 - 寿

201830[21]

[]


D


[]



 (PA) PA - IC - IC - (PA) PA


5

37

230


9寿

842

1141

20305
537230使

[]

[]



[]























 












































[]











1951

[]


JA
-

-




NOSAI

便[]


便
便 - 

便

便
便 2004626便

便 195391便




便


[]


 - 

 - 

 - 便便便

JF - 

19502519913201830()

[]



















[]










寿




















































































































































[]

[]


 

 - 

1

2

2


[]














/

湿






















[]








































 

 

 

 

 

 

 西

 

 

 

 





 

[]


7 - 

7 -  (輿)

8 - 91110

[]























[]




西





15/1939退





/


[]


NHK2007199101NHKNHK

20032011



16446488

[]


 ()



 - 

 - 沿





 - 

 - 

 - 

 - 

 - --

[]



(一)^ abcdefghij293201733132 2017628

(二)^  .  . 2024329

(三)^   P21-30P. .     (2007). 20171020

(四)^  6.

(五)^ . . (1955120) 

(六)^ 30m1.   (2022926). 2022928

(七)^ 293201733139 2017628

(八)^  (2014714). . e-HAKODATE (: ). http://www.ehako.com/news/news2014a/7716_index_msg.shtml 2017628 

(九)^ 293201733145 2017628

(十)^  (201631). .  . 2017628

(11)^  (2017316).  :  - .  . 2017628

(12)^ 2932017331118 2017629122,142

(13)^ 293201733138 2017628

(14)^ 293201733191 2017629

(15)^ 293201733194 2017629

(16)^  (2017316). 29 (PDF).  . p. 3. 2017628

(17)^  2007PDF

(18)^  

(19)^ 293201733184-86 2017629

(20)^ 2932017331103 2017629

(21)^ .  . 2019427

参考文献[編集]

外部リンク[編集]