H-Iロケット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
H-I
H-Iロケット(実物大模型)
基本データ
運用国 日本の旗 日本
開発者 NASDA
三菱重工
マクドネル・ダグラス
運用機関 NASDA
使用期間 1986年 - 1992年
射場 種子島宇宙センター大崎射点
打ち上げ数 9回(成功9回)
開発費用 約1600億円[1]
打ち上げ費用 150億円
原型 N-IIロケット
公式ページ JAXA - H-Iロケット
物理的特徴
段数 2段または3段
ブースター 6基または9基
総質量 139.9 トン
全長 40.3 m
直径 2.44 m(第1段コア)
軌道投入能力
低軌道 2,200 kg
300km / 30度 (2段式)
静止移行軌道 1,100 kg
静止軌道 550 kg
(燃焼後アポジモータ質量含)
地球重力圏脱出軌道 770 kg
テンプレートを表示

H-INASDAN-IN-IIH2使[2]

[]


N233N-II54%61%H-I78%98%H-II1N-IN-IIH-IIN-II1N-II

2LE-5H-II1LE-7LE-7LE-5

198156[3]198661813H-I1199249調

H-IA800kgH-IB2tH-II[4]

[]


N197550調

(一)6010使

(二)500800kg

(三)60

(四)

11N-IIN-II1500kgH-IAH-I800kgH-IBH-IB[5]

諸元と構成[編集]

H-I

主要諸元[編集]

主要諸元一覧[5]
諸元\各段 第1段 補助ロケット 第2段 第3段 フェアリング

長さ(m) 22.44 7.25 10.32 2.34 7.91
全長(m) 40.3
外径(m) 2.44 0.79 2.49 1.34 2.44

各段全備重量(t) 85.8
(段間部含む)
40.3
(9本)
10.6 2.2 0.6
全段重量(t) 139.9
(衛星除く)



名称 MB-3-3 キャスターII LE-5 UM-129A N/A
型式 液体ロケット 固体ロケット 液体ロケット 固体ロケット
推進薬種類
(酸化剤/燃料)
LOX/RJ-1 HTPB LOX/LH2 HTPB
推進薬重量(t) 81.4 33.6
(9本)
8.8 1.8
比推力(s) 249
(海面上)
238
(海面上)
442
(真空中)
288
(真空中)
平均推力(tf) 78.0
(海面上)
22.5
(海面上)(1本分)
10.5
(真空中)
7.9
(真空中)
燃焼時間(s) 273 38 364 66
推進薬供給方式 ターボポンプ N/A ターボポンプ N/A
制御
シス
テム
ピッチ
ヨー
ジンバル N/A ジンバル(推力飛行中)
ガスジェット(慣性飛行中)
スピン安定 N/A
ロール バーニアエンジン ガスジェット

[]

LE-5

3

1: MB-3-3
使N-II7II

1SOB: II
N-IIIHI96

2: LE-5
NASDA

3: UM-129A
HTPB使GTOLEO


N-IICFRP

: 
2

[]

機体 打上げ年月日 段数 補助ブースタ 成否 積荷 命名前 目的 軌道 備考
試験機1号機
(H15F)
1986年8月13日 2段式 9基 成功 あじさい EGS 測地実験衛星 LEO
じんだい MABES 磁気軸受フライホイール実験装置 LEO
ふじ JAS-1 アマチュア衛星1号 LEO Fuji-Oscar-12, FO-12
日本初のピギーバック衛星
試験機2号機
(H17F)
1987年8月27日 3段式 9基 成功 きく5号 ETS-V 技術試験衛星V型 GSO
3号機
(H18F)
1988年2月19日 3段式 9基 成功 さくら3号a CS-3a 通信衛星3号-a GSO
4号機
(H19F)
1988年9月16日 3段式 9基 成功 さくら3号b CS-3b 通信衛星3号-b GSO
5号機
(H20F)
1989年9月6日 3段式 6基 成功 ひまわり4号 GMS-4 静止気象衛星 GSO
6号機
(H21F)
1990年2月7日 2段式 9基 成功 もも1号b MOS-1b 海洋観測衛星1号-b LEO
おりづる DEBUT 進展展開機能実験ペイロード LEO
ふじ2号 JAS-1b アマチュア衛星1号-b LEO Fuji-Oscar-20, FO-20
7号機
(H22F)
1990年8月28日 3段式 9基 成功 ゆり3号a BS-3a 放送衛星3号-a GSO
8号機
(H23F)
1991年8月25日 3段式 9基 成功 ゆり3号b BS-3b 放送衛星3号-b GSO
9号機
(H24F)
1992年2月11日 2段式 9基 成功 ふよう1号 JERS-1 地球資源衛星1号 LEO

LEO:GSO:

H-IB[]


H800kgH-IBIVMB-3-313LOX/LH2[5]319891[6]2t198257H-II1984592

[]


41.5m

3.0m

140.9t

3LOX/LH2[]


A

3.1m

2.45m

2.3t

2.0t



1tf

462s

840 - 900s

B

2.76m

2.45m

2.3t

2.0t



1tf0.5tf × 2

462s

840 - 900s

[]




33m使

1

3m11



[]


H-I19893

出典[編集]

  1. ^ 研究・技術計画学会 第2回年次学術大会講演要旨集 2A6 H-Iロケットの開発 - 十亀英司
  2. ^ ファン!ファン!JAXA! FAQ ロケットの名前はどのようにして決まるのですか? JAXA公式サイト
  3. ^ 宇宙開発事業団(NASDA)沿革 JAXA公式サイト
  4. ^ 第101回国会 科学技術特別委員会 第5号
  5. ^ a b c 日本航空宇宙学会誌 第36巻 第418号 「H-Iロケット」 - 十亀英司 1988年11月
  6. ^ 宇宙開発事業団技術報告 TR-17 「後段階H-Iロケットのシステム研究」 : 3段に液酸・液水ステージを使用した場合 - 渡辺篤太郎, 柴藤羊二, 田中俊輔, 只川嗣朗, 永井啓一, 鈴木秀人, 加山昭, 五代富文, 松田敬 / 1983年5月

関連項目[編集]

外部リンク[編集]