コンテンツにスキップ

F-1 (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

三菱 F-1

第6飛行隊所属機(267号機)

第6飛行隊所属機(267号機)


F-1/3T-21197752F-220061839退

[]


T-23[1]80ASM-1[2]

T-2FS-T21975631197761677386[3][4]

F-22006186退[3]

[]

XT-2[]

T-2

133[5]F-104F-86F退2F-X1969F-4EJF-86F退[6]

1967F-104T-2[7]F-4EJF-86FT-2F-4[6]T-2F-86F[8][9]

FS-T2[]

T-2#107

19711215XT-2T-2[7]FS-T219726724[10]109[9]

T-2T-38[7][10]F-1T-38/F-5[6]1972104F-5ET-2F-4EJ[3]

19733FCST-2197353T-21T-22#1063#107FS-T219756310767106[10]1975719763213[9]FS-T219761112使F-1[10]

[]


T-2T-2[9][7]

F-1/T-2[11]F-104[12]

[]

T-2F-1

 (Longeron) FRP[9]

T-2ES-7JT-2[9][ 1]T-2[6]

9[13]退T-2[6][ 2]220833113[15]15[9]

T-2/F-1MU-2[11]

使[9]

 - 66.5%

 - 17.9%

 - 8.7%

 - 0.3%

NATOF-86F 33[3]

エンジン[編集]

アドーアMk102

T-2/RT.172 Mk102TF40-IHI-801A[ 3]T-2 J79GE1/J1J79GE1[ 4][12]ASM-11

F-1F-16 (DACT) 2F-163F-13F-16使[4]ACMFSF-16Mk-106退199980Mk-104ASMWE177AF-1F-1

F-15J F100F-2 F110[16]

[]

[]


T-2

J/AWG-12  (FCS)

J/ASQ-1 

J/ASN-1  (INS)

J/AWA-1 ASM-1

J/APN-44 

J/A24G-3 ADC

J/APR-3  (RHAWS)

J/AWG-12 (FCS) T-2J/AWG-1197JP-1使KuASMASMASMRCS4072 km[2]

J/AWG-12J/ASN-1J/APN-44J/A24G-3J/ASQ-1[9]F-4EJ[17]CCIPCCRP2[2]CCIP[18]

T-2使HUD[19]AFCS54[19][3]60C-9272IRAN[9]

F-4EJJ/APR-2J/APR-3T-2ECM[9][18]

56.541.81.7[20]

兵装[編集]

ASM-1を両舷主翼下に吊下したF-1
 
主翼下に2発ずつ、胴体下に4発の500ポンド爆弾を吊下した特別仕様機

JM61A1 20mm17501217[9]



80ASM-112[15]F-193ASM-2[21][2]



JM117 750CBU-87/B 5Mk.82 50012[ 5][13]

JM117Mk.8291GCS-1J/ASQ-1RCCDRelease point computing with continuous dataRCID2F-4EJ[2]



AIM-9B69AAM-1AIM-9EAIM-9P使AIM-9L24[13]



70×19J/LAU-3127×4RL-470×7RL-74[13]

[9]

 - AAM×220mm200150280 km[9]

 - 750×220mm750×2300560 km[9]

 - ASM×2×1[ 6]300560 km

[]


: Taylor 1982, pp. 152153;  2006



:1

: 17.85 m ()

: 4.45 m

: 7.88 m ()

: 21.17 m2 ()

: 6,358 kg 14,017 lbs

: 13,674 kg 30,146 lbs

: IHI TF40-IHI-801A 
: 2,320 kgf 5,115 lbf ×2

使: 3,310 kgf 7,305 lbf ×2

1,028 gal (3,891 L)



: 1.6 650 36,000 ft

: 217 km/h 117

: 2,600 km 1,400 3

: 15,240 m 50,000 ft

: 853 m 2,800 ft; 

: 549 m 1,800 ft; 


お知らせ。 使用されている単位の解説はウィキプロジェクト 航空/物理単位をご覧ください。

運用史[編集]

調達[編集]


44412619728396119721068481501 (#70-8201) 1977522256169163197933044[3]

19796198028198031981264541987623977[3][ 7]

退役[編集]

最初期計画では平成2年度より最初の飛行隊の更新が必要と見積もられていたが、これでは次期支援戦闘機 (FS-X) の国産化に間に合わないことから、再検討が実施された。この結果、強度再検討による疲労耐用時間の延長と、オイルショックによる年間飛行時間の短縮の影響により、更新は平成9年度からでよいことになり、FS-X国産開発のための時間が得られることになった。これによって開発されたのがF-2であり、1995年10月7日に試作1号機が初飛行した[3]

しかしF-2の開発難航によって部隊配備は2年以上遅延しており、本機の老朽化に伴って機材のやりくりがつかなくなっていったため、F-1飛行隊のうち第8飛行隊には代替機としてF-4EJ改が割り当てられることになり、1997年3月に機種改変した。その後、2000年9月よりF-2量産機の引き渡しが開始され、逐次納入されていった。2001年3月14日には第3飛行隊のF-1がラストフライトを実施、第6飛行隊にも2004年8月よりF-2の配備が開始され、2005年10月頃にはF-1よりもF-2のほうが多くなった。そして2006年3月9日、6機によるラストフライトが行われたが、このとき編隊の先頭を務めた飛行隊長髙部2佐は、この飛行によって、F-1単一機種としては最大の3,733飛行時間を達成した。そして3月18日にF-1任務完了式が行われた[3]

事故[編集]


1998108253F-13A29B292[22]A2000B1500B8[22][22]

AB1829[23]9291310F-4EJ[24]1F-16

登場作品[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ T-2

(二)^ 3,891[9]4,200[14]

(三)^ /Adour西

(四)^ GE1YJ101F404[12]

(五)^ 5004FER2DER[13]

(六)^  20062ASM1AAM1[6]

(七)^ T-296T-2173F-1126

出典[編集]

  1. ^ Taylor 1982, pp. 152–153.
  2. ^ a b c d e 川前 2006.
  3. ^ a b c d e f g h i 久野 2006.
  4. ^ a b 佐藤 2006.
  5. ^ 防衛庁, ed. “第2章 防衛計画の大綱”. 昭和52年度防衛白書. 大蔵省印刷局. NCID AN10008844. http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/1977/w1977_02.html 
  6. ^ a b c d e f 鳥養 2006.
  7. ^ a b c d 神田 2018, pp. 36–51.
  8. ^ 日高 et al. 1978.
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 赤塚 2006.
  10. ^ a b c d 久野 2006b.
  11. ^ a b 木村 & 田中 1997.
  12. ^ a b c 鳥養 2006b.
  13. ^ a b c d e 赤塚 2006b.
  14. ^ Taylor 1982, pp. 115–117.
  15. ^ a b c 宮本 2009, p. 31.
  16. ^ 石澤 2006.
  17. ^ 防衛庁技術研究本部 1978, pp. 141–145.
  18. ^ a b 髙部 2006.
  19. ^ a b 宮本 2009, p. 27.
  20. ^ 日本の航空宇宙工業50年の歩み. 社団法人 日本航空宇宙工業会. (2003-5). p. 31. https://www.sjac.or.jp/common/pdf/toukei/50nennoayumi/4_2_nihonnokoukuki2.pdf 
  21. ^ 防衛庁技術研究本部 2002, p. 198.
  22. ^ a b c 1998年8月26日 読売新聞「岩手沖で自衛隊機不明 「赤い火の玉見た」 福岡・築城基地の同僚ら気遣う」
  23. ^ 1998年8月30日 朝日新聞「2操縦士の通夜に800人 F1戦闘機墜落事故/青森」
  24. ^ 1998年10月11日 朝日新聞「自衛隊機『墜落事故、多すぎる』三沢市長、異例の抗議/青森」

[]


,  (2005-2006)︿MOOK2005ISBN 978-4871496322 

, F-1T-2 F-1︿ No.117200630-41ISBN 978-4893191410 

, F-1 F-1︿ No.1172006b98-105ISBN 978-4893191410 

, F-1/T-2 F-1︿ No.117200654-61ISBN 978-4893191410 

, F-1FCS F-1︿ No.117200642-47ISBN 978-4893191410 

,  F-22018ISBN 978-4890633791 

, , 1001997252-253ISBN 4-16-810203-3 

, T-2 T-2︿ No.1162006b66-71ISBN 978-4893191397 

, F-1 F-1︿ No.117200648-53ISBN 978-4893191410 

 50 : 2006 NCID BA77547615 

,  ︿F-Files No.0232009ISBN 978-4775305294 

, F-1/T-2 F-1︿ No.117200680-84ISBN 978-4893191410 

, F-1  F-1︿ No.117200690-97ISBN 978-4893191410 

, T-2 T-2︿ No.1162006b18-33ISBN 978-4893191397 

, F-1 F-1︿ No.117200626-29ISBN 978-4893191410 

, , , , (XT-2)262941978336-352doi:10.2322/jjsass1969.26.336 

 1978131-170 NCID BN01573744 

 II 5.2002167-203NDLJP:1283286https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F1283286&contentNo=7 

, 2002ISBN 978-4794211651 

,  F-120098 

Taylor, John W. (1982). Jane's All the World's Aircraft 1982-83. Jane's Publishing Company Limited. ISBN 978-0710607805 

[]

類似する航空機