ミューロケット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ミューロケットシリーズ

ISASJAXAIHI

[]


,,,262006M-V7退

 M  ABSOLUTE 

Μ[]


Μ196010,000km1962530kg10,,1.28m,341.4m10M-V1989201966[1]1.4m[2][3]1.4m

L-4K-10M-4SM-1,M-3D

 M-4S 2,3TVC M-4SCM-4SC 1TVC M-4SH M-4SS [4]L-4S-51972333M-4S M-3C, M-3H, M-3S Μ M-3S 

ABSOLUTE[]


ABSOLUTEAdvanced Booster by SolidUtilizing Technology of Extremity 19773, 18.5m, 3m, 100t, 2.1t, 2%2

M-3S[]


1.4mABSOLUTEM-3S1978ΜM-3S11.4m1.6m1979調1980調19812121.4mM-3SI2M-3SII[5]2M-3SII, M-3SIII[6]

1M-3SII2.52M-3SIII21.6m1989M-V

M-V[]


1989ABSOLUTE2M-VM-3SII3姿,TVC1,CFRP

M-V,,ABSOLUTE1998[7]M-VM-VA[8]M-V23M-V Lite[9]M-VH-IIASRB-A1JAXAM-V

主要諸元一覧[編集]

ミューロケット
名称 全長 直径 重量 ペイロード[10] ペイロード比[10] 誘導制御段
M-4S 23.6 m 1.41 m 43.6 t 180 kg 0.41 %
M-3C 20.2 m 1.41 m 41.6 t 195 kg 0.47 % 2
M-3H 23.8 m 1.41 m 48.7 t 300 kg[11] 0.62 % 2
M-3S 23.8 m 1.41 m 48.7 t 300 kg[11] 0.62 % 1, 2
M-3SII 27.8 m 1.41 m 61 t 770 kg 1.26 % 1, 2
M-V (1号機) 30.7 m 2.5 m 139 t 1,800 kg 1.29 % 1, 2, 3
M-V (5号機) 30.8 m 2.5 m 140.4 t 1,850 kg 1.32 % 1, 2, 3
イプシロンロケット(比較参考)
名称 全長 直径 重量 ペイロード[10] ペイロード比[10] 誘導制御段
イプシロン[12] 25.2 m 2.5 m 90.8 t 1,200 kg[13] 1.33 %[13] 1, 2, 4[14]
固体ロケット(比較参考)
型式 M-3SII M-V J-I 1号機 J-I 2号機 イプシロン
全高 27.8 m 30.8 m 33.1 m 26.2 m 26.0 m
直径 1.41 m 2.5 m 1.8 m 2.5 m 2.6 m
重量 61.0 t 140.4 t 88.5 t 91.5 t 95.1 t
誘導方式 電波誘導 慣性誘導 電波誘導 電波誘導 慣性誘導
低軌道への軌道投入能力 770kg 1,850kg 870kg 1,200 kg
ペイロード比 1.26 % 1.32 % 0.98 % 1.33 %
打ち上げ費用 36億円 75億円 43億円 53億円
kg毎の打ち上げ費用 468万円/kg 405万円/kg 489万円/kg - 442万円/kg

バリエーション[編集]

M-1[編集]

第1段及び補助ブースター周りのシステムの総合試験を行ったM-4Sの実機大予備試験機。1966年に1機が打ち上げられ、高度50kmに達した。

M-3D[編集]

第2段及び第4段周りのシステムの総合試験を行ったM-4Sの実機大予備試験機。1969年に1機が打ち上げられ、高度160kmに達した。

M-4S[編集]

ミューロケットシリーズ第1世代の4段式無誘導衛星打ち上げロケット。低軌道に180kgのペイロードを打ち上げることが可能である。1970年から1972年の間に4機が打ち上げられ、1971年以降の3機が成功した。

M-3C[編集]

ミューロケットシリーズ第2世代の3段式衛星打ち上げロケット。第2段に誘導制御装置を搭載し、3段式と段数が減少したにも係わらず、上段の高性能化によって低軌道に195kgのペイロードを打ち上げることが可能となった。1974年から1979年の間に4機が打ち上げられ、3機が成功した。

M-3H[編集]

ミューロケットシリーズ第2世代の3段式衛星打ち上げロケット。M-3Cの第1段を伸長,推薬を増量し、低軌道に300kgのペイロードを打ち上げることが可能である。1977年から1978年の間に3機が打ち上げられ、3機が成功した。

M-3S[編集]

ミューロケットと自動車の大きさ比較。
M-3Sロケット3号機実物大模型(JAXA/ISAS内之浦宇宙空間観測所KS台地)とマツダ・RX-7

ミューロケットシリーズ第3世代の3段式衛星打ち上げロケット。第1段に誘導制御装置を搭載し、低軌道に300kgのペイロードを打ち上げることが可能である。1980年から1984年の間に4機が打ち上げられ、4機が成功した。

M-3SIIロケット実物大模型(相模原キャンパス

M-3SII[編集]

ミューロケットシリーズ第4世代の3段式衛星打ち上げロケット。ハレー彗星探査が行えるように計画された。補助ブースタにラムダロケットを用いる等、第1段以外の全てのロケットモータを大型化したことによって、低軌道に770kgのペイロードを打ち上げることが可能である。キックステージを付与することで惑星間軌道へ直接ペイロードを打ち上げることが可能になり、これは全段固体燃料ロケットとしては世界初のものである。1985年から1995年の間に8機が打ち上げられ、7機が成功した。

斜めにセットされたM-Vロケット6号機(打ち上げ前の試験にて)

M-V[編集]


532.5m1.8t451.85t20091997200676

[]

M-4SC[]


M-4SM-4SHM-4S2,3TVCM-3C500km120kg

M-4SH[]


M-4S13TVC3500km200kg

M-4SS[]


M-4S,M-4SH1M-4S1M-101M-11M-4SH使3500km320kg

M-2H[]


1974M-3H1SB-310 + M-117tLOX/LH2ES-702M-XM-2H[15]500kgΜN10tA[16]10LOX/LH2LE-5



25m

1.4m

500kg



1979

1980AST-T1

1981AST-E1, PLP-A

1982AST-E2

1983AST-T2, PLP-B

1984AST-E3, AST-B1

1985AST-T3, AST-E4

M-3SIII[]


M-3SII121.6mM-V

M-V-Lite[]


M-VM-V233500kg300kgM-V20[9]M-VM-V

脚注・出典[編集]



(一)^ 051  2

(二)^ 

(三)^ 5

(四)^ ISAS 1989.11 No.104  (1) 

(五)^ M-3SII (). 29199161-12NAID 110000222918 

(六)^ ISAS 1982.1 No.010  -   - M-3SII

(七)^ ISAS 1998.12 No.213  (10) 

(八)^ ISAS 2005.3  No.288e M

(九)^ abISAS 2001.4 No.241 1 M-V-Lite, 

(十)^ abcd250km

(11)^ ab290kg[1][2]

(12)^  

(13)^ ab250×500km

(14)^ 4

(15)^ ISAS 1981.10 No.007  

(16)^ 2219747pp.365-371doi:10.2322/jjsass1969.22.365ISSN 0021-4663 

参考文献[編集]

  1. 日本の宇宙開発の歴史 宇宙研物語 (ISAS/JAXA)
  2. ISASニュース No.194 1997.5 M-V特集号
  3. ISASニュース No.217 1999.4
  4. 日本航空宇宙学会誌 第24巻

関連項目[編集]

外部リンク[編集]