(読み)ツボ

デジタル大辞泉 「壺」の意味・読み・例文・類語

つぼ【×壺】

 

1 
2 ()
3 ()
4 
5 
6 
7 ()()
8 
[]15  
 

 
 
︿
︿()()
[]  

こ【×壺】

水・酒などを入れる器。つぼ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「壺」の意味・読み・例文・類語

つぼ【壺】

 

(一)  
(二)[  ] (  ) 
(一) 747
(二) 
(一)[]()(720)
(三) 
(一)[]()(1686)
(四) ()()
(一)[](1769)
(五) ()()
(六) (  ) 934
(七) 
(一)[]()(14)
(八) 
(一)[]︿(1184)
(九) 
(十) ( () )
(一)() 
(一)[]()(1763)
(二)() 
(一)[](1780)
(11) [  ]
(12) (  ) 使
(13) [  ]
(14) 
(三)[  ] 
(一) 
(一)[]()(14)
(二) 
(一)[](1714)
(三) 
(一)[](1430)
(四) ()()
(一)[]()()(1705)
(五) ()
 

つふ【壺】

  1. 〘 名詞 〙つぼ(壺)」の古名。
    1. [初出の実例]「錦織壺が女石女、名を恵善尼と曰ふ。〈壺、此をば都符と云ふ〉」(出典:日本書紀(720)敏達一三年九月)

こ【壺】

  1. 〘 名詞 〙 酒や水などを入れる容器。つぼ、ふくべの類。
    1. [初出の実例]「只中流に舟を覆して一壺(コ)の浪に漂ひ」(出典:太平記(14C後)二一)

つも【壺】

  1. 〘 名詞 〙つぼ(壺)新撰字鏡(898‐901頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「壺」の意味・わかりやすい解説


つぼ


()()


壺の発生


700060002550075005000

 ()40005000()()

 2000

 10004000調


日本の壺


30002000()使()

 使()()()使


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「壺」の意味・わかりやすい解説

壺 (つぼ)


︿︿︿jar

 pilgrim's flask

 

 調

 ︿︿

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「壺」の意味・わかりやすい解説


つぼ

 
西 ()   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

防府市歴史用語集 「壺」の解説

 ものをたくわえておくために使われた土器です。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【青銅器】より


使()()()()(()()()()

【(■1)】より



【弥生土器】より




 210

※「壺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android