(読み)カブ

デジタル大辞泉 「株」の意味・読み・例文・類語

かぶ【株】

 

1 
2 
3 
4 
5

︿
()()()()()
6 
7 ()()
︿

1 
3


2 
[]  
 

 
  
6
︿
1 
2 
︿
 
 

 

 

くいぜ〔くひぜ〕【株/×杭/×杙】

《古くは「くいせ」とも》木の切り株。また、くい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「株」の意味・読み・例文・類語

かぶ【株】

 

(一)[1]   
(一) 
(一)() 
(一)[](1563)
(二)() 
(一)[](殿1486)
(二) 
(一)() 
(一)[] ()(西1681)
(二)() 
(一)[] (西1681)
(三)() 
(一)[]()(19)
(三) 
(一)[]宿(1761)
(四) 
(一)[](1871︿)
(二)[2]   
(一) 160304
(一)[]︿(1698)
(二) 
(三) 
(四) (  ) 
(一)[](1775)
 
 

 

(一)[1]    
(二)[2]   
(一) 
(一)[]︿(927)
(二) 
(一)[](900)
(二)[]
 
 

 

(一)   ()
(一)[]()︿  (810824)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「株」の意味・わかりやすい解説


かぶ


2()()


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「株」の解説


かぶ



出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「株」の意味・わかりやすい解説


かぶ

職業,営業上の特権。また江戸時代,売買された名跡や役目をいう。農山漁村の共有の山林,原野,漁場などの利用および収入の分配権などから起った。江戸時代,社会の各分野で世襲制度が確立し,固定するとともに株は一つの権利となり,売買,譲渡の対象にもなった。両替屋株,米仲買株,御家人株,名主 (なぬし) 株などがあった。現代では株式の略称として用いられる。 (→株仲間 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「株」の解説

 
   

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

百科事典マイペディア 「株」の意味・わかりやすい解説

株【かぶ】

株式

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【株券】より

…株主の地位すなわち株式を表章する有価証券。株主の地位は利益配当請求権や株主総会における議決権その他の権利を伴っているので,株券とはこのような権利を表章する有価証券ということができる。…

【株式】より

…株主の地位を株式という。株券のことを株式ということもあるが,法律上の用語ではない。…

※「株」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」