(読み)ネ

デジタル大辞泉 「根」の意味・読み・例文・類語

ね【根】

 
1
2 ()
3 
4 
5 
6 
7 
8 

調()
[]()()()()()()()()()()()()
[]13()()()()()()()()()  

 

 
 
3
︿
1 
2 
3 ()()
4 
5 
︿()()

()()()()  
 

 
1
2 ︿indriya
3


4 ()SO4
[]  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「根」の意味・読み・例文・類語

ね【根】

 

(一)[1]   
(一)[  ] 
(一)[]() () () ()(712)
(二)︿(951953)
(二)[  ] 
(一) 
(一)[]()()(8)
(二)(1911︿)
(二) 
(一)[]()()()()()()(720)
(二)()(1869︿)
(三) 
(一)[](1770)
(四) 
(一)[](1444)
(五) 
(一)[](1032)
(二)(1477)
(六) 
(一)[]宿(1743)
(七) ()
(一)[]()()()()(720)
(三)[  ] 
(一) 
(一)[](100114)
(二)(1688)
(二) 
(一)[](136264)
(二)()(182049)
(三) 
(一)[]()(1802)
(二)[2]    (  )
(一) 
(二) 調()
 
 

 

(一)  
(二) 
(三) ( [] indriya  ) 
(一)[]宿(7)
(四) (  ) 
(一)[](1790)
(五) 
(一)[](1477)
(六) 
(七) ()1889
(八) ()稿1900
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「根」の意味・わかりやすい解説

根 (ね)
root




 退退

 

241adventitious rootexoscopicendoscopicradicle

12345

1 

2 

3 

4 

5 

root systemm

storage roottuberprop root

 adhesive rootassimilation root1退姿respiratory root

 rhizophore

 使



根 (こん)

サンスクリットのインドリヤindriya(元来の意味は力)の漢訳。一般にインド哲学では5種の感覚機能または器官(眼,耳,鼻,舌,身)を意味し〈五根〉と総称するが,すでにウパニシャッドの中では身体に宿る生命活動機能の一つとして〈五根〉が列挙されている。インド哲学諸派は五根を物質界(元素)に属するものと考えるが,単なる身体の一部(眼球など)とは区別する傾向が強い。仏教ではこれに意(あらゆる精神活動をつかさどる器官)を加えて〈六根〉とし,さらに広義には六根のほかに煩悩を断ち悟りに導く力(信・勤・念・定・慧の五根)や寿命(命根),男根,女根などを加えて〈二十二根〉ともいう。また利根・鈍根というように〈仏教の教えを受ける者としての資質〉を意味することもある。
執筆者:


根 (こん)
radical


OHNO3SO4


根(数学) (こん)

(かい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「根」の意味・わかりやすい解説

根【ね】

 
 2 宿  
 

 
fxfaxafx  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「根」の意味・わかりやすい解説


こん
root

 
 solution f(x)0  f(a)0  a f(x)0  K f(x) f(a)0  aK f  () f  af(x)0  a使使  



root

維管束植物の地下器官で,茎や葉とともに主要な器官の一つとなっている。地中に伸びて植物体の地上部を支え,また土壌から水分とこれに溶存する無機物を吸収する。デンプンその他の養分貯蔵の役割を果すものも多い。多くの双子葉植物では,胚の一端である幼根が発芽とともに伸び,生長して主根となり,多数の側根を出し複雑に分枝した根系をつくる。単子葉植物では一般に主根の発達が悪く,茎の基部に多くの不定根がつくられ,いわゆるひげ根となる。根の先端には根冠があり,内部にある生長点を保護している。根は生長点における細胞増殖と,少し離れた部分の細胞伸長により生長するが,この部分では表皮に無数の根毛がつくられ,表面積を増して能率よく水分を吸収する。根はその働きにより貯蔵根,支柱根,呼吸根,付着根,寄生根などいろいろな種類がある。
 



indriya

 
6 ()   


こん

」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ダイビング用語集 「根」の解説

海中にある岩礁。溶岩性のもの、サンゴでできたもの、巨大なもの、人間より小さいものなどなど各種あるが、ダイビングのターゲットとなるものをひっくるめてこう呼んでいる。

出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報

デジタル大辞泉プラス 「根」の解説

 
1991199225  

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「根」の解説

ツリー構造における、最上位の節(データ)のこと。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【解】より




 f(x)a0xna1xn1an(a00)

【六境】より


()︿︿()()()()()()()()()()

【化学】より


J.F.von()︿()

※「根」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」