益田右衛門介(読み)ますだうえもんのすけ

改訂新版 世界大百科事典 「益田右衛門介」の意味・わかりやすい解説

益田右衛門介 (ますだうえもんのすけ)
生没年:1833-64(天保4-元治1)


1857464111

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「益田右衛門介」の解説

益田右衛門介

 
1.11.11(1864.12.9)
4.9.2(1833.10.14)
(),,,,,,(),,2(1849)120633(1856)(),,,2(1862)8181(1864),,,1,  
()
 

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「益田右衛門介」の解説

益田右衛門介 ますだ-うえもんのすけ

1833-1864 幕末の武士
天保(てんぽう)4年9月2日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩の家老。文久3年京都にゆき攘夷(じょうい)親征を建議したが,八月十八日の政変で七卿(しちきょう)とともに帰藩。元治(げんじ)元年禁門の変をおこし,第1次幕長戦争の際の降伏条件として,同年11月11日切腹を命じられた。32歳。名は兼施,親施(ちかのぶ)。通称は別に弾正。号は霜台。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「益田右衛門介」の意味・わかりやすい解説

益田右衛門介
ますだうえもんのすけ

 
[]4(1833).9. 
[]1(1864).11.12. 
 () 1 2000 ()   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「益田右衛門介」の解説

益田右衛門介 (ますだうえもんのすけ)

生年月日:1833年9月2日
江戸時代末期の長州(萩)藩家老
1864年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報