認知(読み)ニンチ(英語表記)cognition

翻訳|cognition

デジタル大辞泉 「認知」の意味・読み・例文・類語

にん‐ち【認知】

 
()
1 
2 
3 cognition
[]  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「認知」の意味・読み・例文・類語

にん‐ち【認知】

 

(一)  
(二) 
(一)[](187677︿)
(三) 
(四) ( [] cognition  ) 
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

最新 心理学事典 「認知」の解説

にんち
認知
cognition

 
cognitionAIcognition使recognition使perception使

 3

 

 sensationperception使

 behaviorism使使1970cognitive psychology使

 consciousnesslanguagesubliminal stimulus

 

 3knowledge

 culture-Sapir-Whorf hypothesis

 西西

 

 toolsituated cognitiondistributed cognition empathy

 4Schadenfreude

 Watanabe,S.2011SchadenfreudeSchadenfreude

 self cognition調Gallap,G.G.1970mark testrecognition of mirror self-image姿Toda,K.20083

 1990

metacognition 調Smith,J.D.1995調

           
     

出典 最新 心理学事典最新 心理学事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「認知」の意味・わかりやすい解説

認知 (にんち)






 調退

退781210647807791962

 78378317827832

786

 78512

1 3787

 

2 1934︿1957

819457902784910

781160611978


1813083118220
  


認知 (にんち)
cognition


cognition

 1920P.1861C.T.O.W.19361950D.H.T.N.63

 195060J.W.︿調

 使cognitive science
  

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「認知」の意味・わかりやすい解説

認知
にんち


779779()

 7811607812

 787423787



 


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「認知」の意味・わかりやすい解説

認知【にんち】

 
7793()
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「認知」の意味・わかりやすい解説

認知
にんち

 
779調3  
 



cognition

 
 

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「認知」の読み・字形・画数・意味

【認知】にんち

認める。

字通「認」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブランド用語集 「認知」の解説

認知

認知とはブランド認知のことをいう。ブランド認知の項参照。

出典 (株)トライベック・ブランド戦略研究所ブランド用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の認知の言及

【親子】より

…(2)親子関係は生物学的な血縁関係を基礎にすることから,現代親子法も原則としてこの血縁主義の原理によっているし,また,学説,判例により血縁主義を貫徹させようとする解釈がなされている。たとえば,婚外子について,以前は,認知は意思表示であって,するしないは父親の自由であり,認知すれば,その効果として親子関係が形成されると解されていた。しかし,現在では,認知をもってすでに存在している親子の生物学的な血縁関係を法律の面で確定するものとされている。…

【感覚】より

…これらのいくつかの感覚が組み合わされ,ある程度過去の経験や記憶と照合され,行動的意味が加味されるとき知覚が成立する。さらに判断や推理が加わって刺激が具体的意味のあるものとして把握されるとき認知という。例えば,われわれが本に触れたとき,何かにさわったなと意識するのが感覚であり,その表面がすべすべしているとか,かたいとかいった性質を感じ分ける働きが知覚であり,さらにそれが,四角なもので,分厚く,手に持てるといった性質や過去の同種の経験と照合して本であると認知されるのである。…

※「認知」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」