コンテンツにスキップ

三池郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福岡県三池郡の位置(水色:後に他郡から編入した区域)

三池郡(みいけぐん)は、福岡県筑後国)にあった

郡域[編集]

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

歴史[編集]

近世以降の沿革[編集]

知行 村数 村名
幕府領 筑後柳河藩公領
8月28日(新暦10月13日)より日田県管地
9月13日(新暦10月28日)より長崎府管地[1]
12村 南大牟田村[2]、下二部村、教楽来村、櫟野村、勝立村、臼井村、馬籠村、片平村、藤田村、船津村、早米来村、加納開村
藩領 筑後柳河藩 1町
54村
東濃施村、中濃施村、西濃施村、北新開村、南新開村、黒崎開村[3]、亀尻村、宮部村、久福木村、三池町[4]、小船津村、手鎌村、草木村、田崎村、四ヶ村、田隈村、上内村、坂井村、倉永村、原内山村、甘木村、黒崎村、元村、尾尻村、豊永村、岡松村、伏部村、隈村、深倉村、深浦村、池田村、豊持村、下内村、怒縄田村、亀崎村、高泉村、大間村、横須村、平野村、北大牟田村、田尻村、飯田村、原村、下楠田村、上楠田村、江浦村、江浦町村、今福村、古賀村、岩津村、浦村、下飯江村、中飯江村、上飯江村、谷川村
陸奥下手渡藩
9月27日(新暦11月11日)より三池藩[1]
1町
4村
今山村、新町、稲荷村、一部村、下里村

26201869728 - [1]

4
7141871829 - 

111418711225 - 1

91876 - 149


  

  

  

西  

  

  西

  

  

  

  



  

  

  

  

  

  

  

  

  







821 - 2

111878111 - 

141881 - 248

沿[]

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 

22188941 - 212
  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  西

  

  

29189671 - 

40190751 - 29

1912101 - 38

6191731 - 28

12192341 - 

15192671 - 

4192941 - 18

61931101 - 16

131938417 - 25

16194141 - 3

17194241 - 1

33195881 - 1

341959410 - 

192007129 - 

[]

自治体の変遷

明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和29年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和63年 平成1年 - 現在 現在
大牟田町 大正6年3月1日
市制
大牟田市 大牟田市 大牟田市 大牟田市 大牟田市 大牟田市
三川村 大正1年10月1日
町制
昭和4年4月1日
大牟田市に編入
三池町 三池町 三池町 昭和16年4月1日
大牟田市に編入
駛馬村 駛馬村 昭和13年4月17日
町制
銀水村 明治40年5月1日
銀水村
銀水村
倉永村
上内村
手鎌村
玉川村 玉川村 玉川村
岩田村 岩田村 昭和6年10月1日
高田村
高田村 昭和33年8月1日
町制
平成19年1月29日
みやま市の一部
みやま市
二川村 二川村
江浦村 江浦村
飯江村 飯江村 昭和17年4月1日
高田村に編入
開村 開村
山門郡
竹海村
明治40年1月1日
山川村の一部
山川村の一部 山川村の一部 昭和34年4月10日
高田町に編入

行政[編集]

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)11月1日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官
郡長を務めた主な人物

脚注[編集]

  1. ^ a b c 福岡県統計年鑑 平成22年
  2. ^ 記載は大牟田村。
  3. ^ 記載は黒崎開。
  4. ^ 記載は三池町村。

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 40 福岡県、角川書店、1988年2月1日。ISBN 4040014006 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目[編集]