コンテンツにスキップ

井藤半彌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1894914 - 197426

調

[]


西19181920貿1920191019221935

192219231925[1]

192619321935[2][3]1944[4]1950195119551959退1974[5][6]

1939194519441945調1946調194719531948調1949調使調195019511953調1954()調()1955調195619571957調19581959調[7]

[]


[8]西使[9][10]

著書[編集]

  • 『財政學原理 : 財政々策總論』巌松堂書店 1931
  • 『社會思想と近代生活』同文館 1932
  • 『統制經済財政論(日本統制経済全集 ; 第4巻)』改造社 1933
  • 『國家財政概論』巌松堂書店 1935
  • 『租税原則學説の構造と生成 : 租税政策原理』巌松堂書店 1935
  • 『國家財政概論』巌松堂書店 1936
  • 『財政學入門』日本評論社 1937
  • 『戰時及戰後の財政問題(銀行叢書 ; 第38編)』東京銀行集會所 1938
  • 『財政學入門』日本評論社 1938
  • 『戰時財政講話』巌松堂 1939
  • 『財政學基本原理』日本評論社 1940
  • 『改訂 財政學入門』日本評論社 1940
  • 『財政學入門〔増訂〕』日本評論社 1942
  • 『財政學概論』日本評論新社 1943
  • 『新稿戰時財政講話』巌松堂 1944
  • 『社會政策總論(現代商学全集 30)』春秋社 1949
  • 『財政學研究』千倉書房 1950
  • 『財政學教程』巌松堂書店 1950
  • 『財政とは何か(NHK教養大学 ; 第3)』宝文館 1952
  • 『財政の話』千倉書房 1954
  • 『改訂 財政学教程』巖松堂書店 1955
  • 『租税原則学説の構造と生成 新版 : −租税政策原理−』千倉書房 1969
  • 『財政学』千倉書房 1970
  • 『租税論 : 社会主義租税と資本主義租税』千倉書房 1971
  • 『地方財政学総論』千倉書房 1971
  • 『財政学新入門』千倉書房 1972

脚注[編集]

  1. ^ 井藤半彌「純学者加藤由作教授」
  2. ^ 博士論文書誌データベースより
  3. ^ 国立国会図書館. “博士論文『租税原則学説の構造と生成』”. 2023年4月7日閲覧。
  4. ^ 一橋大学編年史一橋論叢054巻3号 (1965.9)
  5. ^ 官報昭和49年本紙第14150号 9頁
  6. ^ 官報昭和49年本紙第14151号 7頁
  7. ^ 名誉教授井藤半彌年譜」『一橋論叢』 1959年 42巻 6号 p.666-674, 日本評論新社
  8. ^ 大谷孝一、「木村榮一先生を偲ぶ」『保険学雑誌』 2013年 2013巻 621号 p.621_201-621_209, doi:10.5609/jsis.2013.621_201, 日本保険学会
  9. ^ 池田浩太郎、「ヴェルナー・ゾンバルト研究文献」『成城大學經濟研究』2005年 167号 p.35-61, 成城大學
  10. ^ 石弘光『国家と財政: ある経済学者の回想』東洋経済新報社 (2014/2/21)
先代
堀潮
東京商科大学予科長
1944年 - 1946年
次代
高島善哉