コンテンツにスキップ

都留重人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
都留 重人
近代経済学
生誕 1912年3月6日
日本の旗 日本東京都
死没 (2006-02-05) 2006年2月5日(93歳没)
他の指導学生 高須賀義博
中村達也
渡会勝義
渡邉寛
村田稔
望月喜市
伊東光晴
関根友彦
高山晟
影響を
与えた人物
宮崎義一[1]
宮本憲一[2]
実績 国民経済計算における三面等価の原則の考案
公害問題を扱う雑誌『公害研究』(現『環境と公害』)を創刊した
テンプレートを表示

  1912︿4536 - 2006︿1825

62

[]


54

1193510193611194015 (Ph.D.) [3]Development of capitalism & business cycles in Japan, 1868-1897[4]

194217

194318[4]

1944196[ 1] 3[5]

調194722調1

194823[4][6]

1949241950252195631退[4][7]195631196031[4]

196338[8]

196540196742197146[4][7]

3197247197550退[9]

1975198560[4]198661[4] 19902[9][10]

2006182593西500[11]

[]


[12][13][14][15][15][16][17][13][18] [19] [10] 

[20][21][22]

[]


[23]

[]




[24]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『米国の政治と経済政策――ニューディールを中心として』(有斐閣, 1946年)
  • 『戦後日本のインフレイション』(岩波書店, 1949年)
  • 『アメリカの資本主義』(近代思想社, 1949年)
  • 『アメリカ遊学記』(岩波書店[岩波新書], 1950年)、新装復刊2013年
  • 『アメリカ経済の発展』(勁草書房, 1951年)
  • 『自由と平和のために』(要書房, 1951年)
  • 『国民所得と再生産』(有斐閣, 1951年)
  • 『日本経済の内と外』(河出書房[河出新書], 1955年)
  • 『経済を見る眼』(岩波新書, 1958年)
  • 『経済を動かすもの』(岩波新書, 1959年)
  • 『経済の論理と現実』(岩波書店, 1960年)
  • 『経済と現代――経済学を常識とするために』(日本評論新社, 1963年)
  • 『近代経済学の群像――人とその学説』(日本経済新聞社[日経新書], 1964年/現代教養文庫, 1993年/岩波現代文庫, 2006年)
  • 『日本の設計』(文藝春秋新社, 1964年)
  • 『物価を考える』(岩波書店, 1967年)
  • Essays on EConomic Development, (Kinokuniya, 1968).
  • 『現代経済学――経済学の今日的課題』(筑摩書房, 1969年)
  • 『公害の政治経済学』(岩波書店, 1972年)
  • 『経済学はむずかしくない』(講談社現代新書, 1974年)
  • 『経済学入門』(講談社学術文庫, 1976年)
  • 『師友雁信録』(講談社学術文庫, 1976年)
  • 『日本経済の奇跡は終わった』(毎日新聞社, 1978年)
  • 『マルクス 人類の知的遺産50』(講談社, 1982年)
  • 『さあ、人間の出番だ――日本の活路を考える』(勁草書房, 1982年)
  • 『体制変革の政治経済学』(新評論, 1983年)
  • 『現代経済学の群像』(岩波書店, 1985年/岩波現代文庫, 2006年)
  • 『経済の常識と非常識』(岩波書店, 1987年)
  • 『地価を考える』(岩波新書, 1990年)
  • Institutional Economics Revisited, (Cambridge University Press, 1993).
    中村達也・永井進・渡会勝義訳『制度派経済学の再検討』(岩波書店, 1999年)
  • Japan's Capitalism: Creative Defeat and Beyond, (Cambridge University Press, 1993).
    渡辺敏・石川通達訳『日本の資本主義――創造的敗北とその後』(岩波書店, 1995年)
  • Economic Theory and Capitalist Society, (E. Elgar, 1994)
  • The Economic Development of Modern Japan, (E. Elgar, 1995).
  • 『なぜ今、日米安保か』(岩波書店[岩波ブックレット], 1996年)
  • 『日米安保解消への道』(岩波新書, 1996年)
  • 『科学的ヒューマニズムを求めて』(新日本出版社, 1998年)
  • The Political Economy of the Environment: the Case of Japan, (Athlone Press, 1999).
  • 『いくつもの岐路を回顧して――都留重人自伝』(岩波書店, 2001年)
  • 『21世紀日本への期待――危機的現状からの脱却を』(岩波書店, 2001年)
  • 『体制変革の展望』(新日本出版社, 2003年)
  • 『科学と社会――科学者の社会的責任』(岩波ブックレット, 2004年)
  • 『市場には心がない――成長なくて改革をこそ』(岩波書店, 2006年)

共著[編集]

編著[編集]

  • 『岩波小辞典・経済学』(岩波書店,1955年)
  • 『資本主義――マルクスとケインズ』(春秋社,1957年)
  • 『現代資本主義の再検討』(岩波書店,1957年)
  • 『近代経済学論集』(河出書房,1961年)
  • Has Capitalism Changed?: An International Symposium on the Nature of Contemporary Capitalism, (Iwanami,1961).
  • 『現代資本主義と公害』(岩波書店,1968年)
  • Environmental Disruption: Proceedings of International Symposium, March, 1970, Tokyo, (International Social Science Council,1970).
  • 『世界の公害地図(上・下)』(岩波書店[岩波新書],1977年)
  • Growth and Resources Problems Related to Japan: Proceedings of Session VI of the Fifth Congress of the International Economic Association held in Tokyo, Japan, (Macmillan,1978).
  • 『サムエルソン経済学講義(上・下)』(岩波書店,1983-1984年)

共編著[編集]

著作集[編集]

  • 『都留重人著作集』(講談社, 1975年-1976年)
    • 第1巻「経済学を学ぶ人のために」
    • 第2巻「国民所得と再生産」
    • 第3巻「資本主義と経済発展の課題」
    • 第4巻「経済政策:安定と成長」
    • 第5巻「経済政策:福祉を求めて」
    • 第6巻「都市問題と公害」
    • 第7巻「日本経済時論」
    • 第8巻「国際政治と国際経済」
    • 第9巻「アメリカの政治と経済」
    • 第10巻「学問と社会と論壇」
    • 第11巻「人と旅と本」
    • 第12巻「随想と思い出」
    • 第13巻「Towards a new political economy」

訳書[編集]

  • シュンペーター『帝国主義と社会階級』(岩波書店, 1956年)
  • M・ドッブ『経済理論と社会主義』(岩波書店,1958-1959年)
  • ジョーン・ロビンソン『マルクス主義経済学の検討――マルクス・マーシャル・ケインズ』(紀伊國屋書店,1960年)
  • P・A・サムエルソン『経済学――入門的分析(上・下)』(岩波書店,1966年)
  • スウィージー『資本主義発展の理論』(新評論,1967年)
  • E・J・ミシャン『経済成長の代価』(岩波書店,1971年)
  • ジョン・K・ガルブレイス『新しい産業国家』(河出書房新社,1972年)
  • マーシャル・ゴールドマン『ソ連における環境汚染――進歩が何を与えたか』(岩波書店,1973年)
  • ジョン・K・ガルブレイス『マネー――その歴史と展開』(TBSブリタニカ,1976年)
  • ジョン・K・ガルブレイス『不確実性の時代』(TBSブリタニカ,1978年)
  • ジョン・K・ガルブレイス『大衆的貧困の本質』(TBSブリタニカ,1979年)
  • フレッド・ハーシュ『成長の社会的限界』(日本経済新聞社,1980年)
  • フレッド・ハーシュ, ジョン・H・ゴールドソープ編『インフレーションの政治経済学』(日本経済新聞社,1982年)
  • P・A・サムエルソン『サムエルソン心で語る経済学』(ダイヤモンド社,1984年)
  • E・J・ミシャン『経済学の神話性』(ダイヤモンド社,1987年)
  • G・クロウ, T・ホィールライト『オーストラリア――今や従属国家』(勁草書房,1987年)
  • A・デーヴィッド, T・ホィールライト『日豪摩擦の新時代――アジア資本主義の幕開け』(勁草書房,1990年)
  • P・A・サムエルソン, W・ノードハウス『経済学』(岩波書店,1992-1993年)
  • アーサー・シュレジンジャー, 『アメリカの分裂――多元文化社会についての所見』(岩波書店,1992年)
  • M・シェンバーグ編『現代経済学の巨星――自らが語る人生哲学』(岩波書店,1994年)
  • イグナチ・サックス『健全な地球のために――21世紀へ向けての移行の戦略』(サイマル出版会,1994年)
  • ロバート・アイスナー『経済の誤解を解く』(日本経済新聞社,1995年)
  • ジョセフ・L・サックス『「レンブラント」でダーツ遊びとは――文化的遺産と公の権利』(岩波書店,2001年)

学術論文[編集]

  • Tsuru, Shigeto; Fries, Horace S. (1933). “A Problem in Meaning”. Journal of General Psychology 8 (1): 281-284. 
  • Tsuru, Shigeto (1941). “Economic Fluctuations in Japan, 1868-1893”. The Review of Economics and Statistics 23 (4): 176-189. 

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 東條退陣の後の1944(昭和19)年7月から1945(昭和20)年2月まで、彼が軍務課長だった。

出典[編集]



(一)^     +Plus

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ abcdefgh 

(五)^ 麿p.198

(六)^  

(七)^ ab 

(八)^   bians

(九)^ ab30 

(十)^ ab32

(11)^ [1] 

(12)^  : 219563110-130doi:10.15057/6830ISSN 0286-861XNAID 110007621348 

(13)^ ab43171969744-46doi:10.15057/6681ISSN 0286-861XNAID 110007621203 

(14)^ 45 211971796-98doi:10.15057/6650ISSN 0286-861XNAID 110007621176 

(15)^ ab31957347-49doi:10.15057/6821ISSN 0286-861XNAID 110007621339 

(16)^ 3691962957-59doi:10.15057/6747ISSN 0286-861XNAID 110007621269 

(17)^ 4142161969297-101doi:10.15057/6690ISSN 0286-861XNAID 110007621212 

(18)^ 46 2319727143-146doi:10.15057/6632ISSN 0286-861XNAID 110007621158 

(19)^  

(20)^   (3) 2018/3/1 

(21)^   (4) 2018/3/1 

(22)^   (5) 2018/3/2 

(23)^   100 201277

(24)^ P.25

関連項目[編集]

外部リンク[編集]