徳川光圀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

徳川 光圀
徳川光圀像(狩野常信画、徳川ミュージアム蔵)
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛永5年6月10日1628年7月11日
死没 元禄13年12月6日1701年1月14日
改名 長丸、千代松、徳亮、光国、光圀
別名 子龍、観之(
日新斎、常山人、率然子、西山、梅里(
水戸光圀、水戸黄門
諡号 義公
神号 高譲味道根之命
墓所 瑞龍山久昌寺義公廟、常磐神社
官位 従五位上左衛門督従四位下右近衛権少将、従四位上・右近衛権中将従三位参議権中納言、贈従二位権大納言、贈従一位、贈正一位
主君 徳川家綱綱吉
常陸水戸藩
氏族 徳川氏水戸徳川家
父母 父:徳川頼房、母:谷久子(高瀬局)
養父:三木之次、養母:武佐
兄弟 松平頼重亀丸光圀頼元頼隆頼利頼雄頼泰頼以房時雑賀重義大姫
御簾中:近衛尋子(泰姫)
側室:弥智(親量院)
松平頼常
養子:綱方綱條、鍋姫
テンプレートを表示

  5610︿1628711 - 13126︿17011142[ 1]

[]




姿


[]

[]


5610西1628711[2]

[ 2]



5

西

91632101633113111634

[]


1316363[ 3][4][5][ 4]161718[4][6]

16521331654

31657

1223西165921421

[]


166172

819使2823166312416642511167122

21662湿10km1

316635166522,3771,09846713  ()

516651721682

16735167421685[1][6]

51677[7]

7167952[ 5]

使168833

[]


3169010141511291245416915宿西西60

51692調41676調[8]41687調[8][8]51692[8]91876[8]調6169346

調4[ 6]397

61693[ 7]661543

71694351123退816951西

916961223

131261701114747272

[]

[]


188102915


[]


31657214[ 8]

21662816682011167126稿

121672

8168033168310421515170



31690退西9169669553

916963

1016975

121699西調

1317011267405112稿

[]


2167441676調



調

[]




 - 12302803514

 - 3169020

 - 31330

 - 81695211

 - 77

 - 16738

[]


19


200292017[10]2050

使2

[ 9]

使西[12]



250

3

殿調

[13]

[14]

[15]

西[16]

[]

[17]

313183.5135710[18]

 

163628369



20030014

11510

[]


51872122
和暦 西暦 月日
旧暦
年齢 内容
寛永5年 1628年 6月10日 1(数え年) 常陸国水戸藩徳川頼房の三男として生まれる。
寛永9年 1632年 5月3日 5 従五位上左衛門督叙任。
寛永10年 1633年 1月 6 世子に決定。
9月5日 従四位下右近衛権少将に昇叙遷任。
寛永13年 1636年 7月6日 9 元服し、徳川家光偏諱を受け光国と名乗る。
寛永17年 1640年 3月4日 13 従四位上右近衛権中将に昇叙転任。
7月11日 従三位に昇叙。右近衛権中将如元。
承応3年 1654年 27 関白近衛信尋の次女・尋子(泰姫)と結婚。
寛文元年 1661年 8月19日 34 水戸藩28万石の第2代藩主となる。
寛文2年 1662年 12月18日 35 参議補任。
延宝7年 1679年 52 を光国から光圀に改める[注 5]
元禄3年 1690年 10月14日 63 隠居。
10月15日 権中納言となる。
元禄13年 1700年[注 10] 12月6日 73 西山荘にて没する。享年73(満72歳)。
天保3年 1832年 3月5日 没後 従二位権大納言
明治2年 1869年 12月25日 従一位
明治33年 1900年 11月16日 正一位
明治39年 1906年 水戸徳川家13代当主徳川圀順が『大日本史』を完成させる。

[]


 - 

 - 



2



3

5[ 11]

1514婿300

[]




 - 14170181723

 - 141701西

 - 141701

 - 1647 - 1712

西 - 61786

[]


西1970

墓所・霊廟[編集]