コンテンツにスキップ

鎮台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[1][2]

(一)186841[3] [4][5] [6][7] [6][ 1][9][10] [11][12][12][13] [14][15][16] [17] [8]

(二)186845[18] [19] [20] [ 2]78519[22][18] [19] [20]西[23][1][24]駿13[ 3]7[1][27] [28] [29] [ 4]輿[9]

(三)18714188821

[]

[]


42201868313 - 

44231871610 - 西[32]

48201871104 - 西西4[32][33][34][9] [35] [36]23[9]

531872 - [9]

541187257 - 西

6187319 - 6[32][37][9] [38]
61873110 - [9]

618737 - 1[9]

8187511 - 61[9]

1218799 - [9]

211888512 - 

512218721231使

[]


[39]18712鹿18714西[40]

18716104423西2[32] [9]西[32]82947145[32] [41]10448202西4[32] [9][32]

18732614[9][9][9]西[9]

1873西
明治6年7月当時の軍管・営所(歩兵連隊は翌年以降に編成)
軍管・鎮台 営所 歩兵連隊
第1軍管東京鎮台 東京 歩兵第1連隊
佐倉 歩兵第2連隊
新潟 歩兵第3連隊
第2軍管仙台鎮台 仙台 歩兵第4連隊
青森 歩兵第5連隊
第3軍管名古屋鎮台 名古屋 歩兵第6連隊
金沢 歩兵第7連隊
第4軍管大阪鎮台 大阪 歩兵第8連隊
大津 歩兵第9連隊
姫路 歩兵第10連隊
第5軍管広島鎮台 広島 歩兵第11連隊
丸亀 歩兵第12連隊
第6軍管熊本鎮台 熊本 歩兵第13連隊
小倉 歩兵第14連隊


戦時の役割
  • 明治11年12月10日
    • 監軍部長(東部・中部・西部) - 戦時には師団司令長官。
    • 鎮台司令長官 - 戦時には旅団司令長官。
  • 明治18年5月18日
    • 監軍部長 - 軍団長
    • 鎮台司令官 - 師団長。
  • 明治19年
    • 監軍が廃止される。
明治21年5月師団に改組
鎮台 → 師団 歩兵旅団 衛戍地 歩兵連隊 衛戍地
東京鎮台

第1師団
第1師管
歩兵第1旅団 東京 歩兵第1連隊 東京
歩兵第15連隊 高崎
歩兵第2旅団 佐倉 歩兵第2連隊 佐倉
歩兵第3連隊 東京
仙台鎮台

第2師団
第2師管
歩兵第3旅団 仙台 歩兵第4連隊 仙台
歩兵第16連隊 新発田
歩兵第4旅団 青森 歩兵第5連隊 青森
歩兵第17連隊 仙台
名古屋鎮台

第3師団
第3師管
歩兵第5旅団 名古屋 歩兵第6連隊 名古屋
歩兵第18連隊 豊橋
歩兵第6旅団 金沢 歩兵第7連隊 金沢
歩兵第19連隊 名古屋
大阪鎮台

第4師団
第4師管
歩兵第7旅団 大阪 歩兵第8連隊 大阪
歩兵第9連隊 大津
歩兵第8旅団 姫路 歩兵第10連隊 姫路
歩兵第20連隊 大阪
広島鎮台

第5師団
第5師管
歩兵第9旅団 広島 歩兵第11連隊 広島
歩兵第21連隊 広島
歩兵第10旅団 松山 歩兵第12連隊 丸亀
歩兵第22連隊 松山
熊本鎮台

第6師団
第6師管
歩兵第11旅団 熊本 歩兵第13連隊 熊本
歩兵第23連隊 熊本
歩兵第12旅団 小倉 歩兵第14連隊 小倉
歩兵第24連隊 福岡

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 186844200[8]

(二)^ 沿[21]

(三)^ 駿13[25] [26]

(四)^ 1868614410使[30]714524[31]

出典[編集]



(一)^ abc 2007, p. 214.

(二)^ 1885518doi:10.11501/2943769https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/294376920201212 

(三)^   4621 3191222NDLJP:787948/60 

(四)^ JACARRef.A15070249900

(五)^   4722 3191222NDLJP:787948/60 

(六)^ abJACARRef.JACAR:A15070197000

(七)^   4822 3191222NDLJP:787948/60 

(八)^ abJACARRef.A15070488400

(九)^ abcdefghijklmnopJACARRef.A04017112800596296

(十)^   3617 3191215NDLJP:787948/56 

(11)^ JACARRef.A150700933002

(12)^ ab 2007, p. 300.

(13)^ JACARRef.A15070483100

(14)^   6821 3191226NDLJP:787948/62 

(15)^  2007, p. 261.

(16)^ JACARRef.A15070482800

(17)^ JACARRef.A15070483000

(18)^ ab  402   519 31912160NDLJP:787948/133 

(19)^ abJACARRef.A15070104000

(20)^ abJACARRef.A15070253600

(21)^ JACARRef.A15070104500

(22)^  2007, p. 19.

(23)^ 西JACARRef.A15070179200

(24)^   559 7 31912224225NDLJP:787948/163 

(25)^   514 628 31912205NDLJP:787948/153 

(26)^ JACARRef.A15070104700

(27)^   558   717 31912223224NDLJP:787948/162 

(28)^ JACARRef.A15070104800

(29)^ JACARRef.A15070256900

(30)^   300 使410 31912119NDLJP:787948/110 

(31)^ JACARRef.A15070254000

(32)^ abcdefgh 5 1   19827

(33)^  2007, p. 124.

(34)^  2007, p. 129.

(35)^ JACARRef.A030229446003

(36)^ 9478910111213JACARRef.C080103801005    121552

(37)^  2007, p. 317.

(38)^  619JACARRef.C12121220400 113

(39)^ (1) : . 5422004267-81ISSN 1344-2562NAID 110000080351 

(40)^  2004, p. 69.

(41)^  577 41912714NDLJP:787951/394 

参考文献[編集]

  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 国立国会図書館 (2007年1月). “ヨミガナ辞書” (PDF). 日本法令索引〔明治前期編〕. ヨミガナ辞書. 国立国会図書館. 2023年1月9日閲覧。

関連項目[編集]