タグ

教育とネット言論に関するmaangieのブックマーク (4)

  • かめ?:これは、SF小説か? - livedoor Blog(ブログ)


    SF SF         2       
  • 教育的配慮が暴走すると規範をぶちこわしにする :: Archives

    ゴネ得を認めているだけのような…… 憂亭 (2009/03/01 00:46) 摂津国人 (2009/03/01 01:05) apj (2009/03/01 01:14) apj (2009/03/01 01:25) 憂亭 (2009/03/01 01:55) 摂津国人 (2009/03/01 12:45) apj (2009/03/01 14:08) 一言 (2009/03/01 15:11) apj (2009/03/01 15:33) 摂津国人 (2009/03/01 17:16) 何なんだこれは? うーむ (2009/02/28 08:27) apj (2009/02/28 09:02) 多分役立たず(HNです) (2009/02/28 10:03) apj (2009/02/28 10:22) e10go (2009/02/28 11:05)

  • 裏基準で選考しなければならなかったわけ - Notquicka9 納得いかない@ハテナ

    http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20081030/1225341851 こちらのエントリを読んだけども、どうも納得いかない。 確かに言っていることは正論だ。だけど、それでもそうせざるを得なかった理由があるからこうなったんじゃないか? 安易に批判するだけはちょっと賛成出来ない。 はてブを見る限り、見た目で不合格ファック!!凸(`、´メ)な書き込みが目立つが、俺的には頑張れ神田高校とエールを送りたいと思う。 苦肉の策だった可能性あり 聞くところによると、この学校は相当な悪評高い学校だったらしい。卒業生が入学時の半数になることがあるほど退学者が多く、それこそ、もうどうにもならない状況だったことが分かる。だから、どうにかして卒業生の数を増やしたいというのが教員全体の大目的としてあったわけだ。 入試の選考基準が内申と面接だけなのを見ると、筆記テストをしても役に立たないレベル

    裏基準で選考しなければならなかったわけ - Notquicka9 納得いかない@ハテナ
    maangie
    maangie 2008/12/03
    ※「私はその確信犯的な部分が多分にあると思い、その努力は認めたいと思っているわけです」うーむ。やっぱりちょっとズレてるような。
  • 文部科学省の御都合主義 - Apeman’s diary

    法華狼さんのエントリ「『発掘捏造』毎日新聞旧石器遺跡取材班著」より。大槻(達也)教科書課長のコメントがすごすぎる。 上高森遺跡の調査報告書は、発掘が始まった九三年以降、ねつ造の発覚までいっさい出ていなかった。文部省の大槻達也・教科書課長は「報告書が出て学術的に検証されるまで何も記述できないのか。大きく報道され世間に浸透しているという見方もできるのではないか。南京(大虐殺)などのケースと一緒にされても困る」と、検定制度が比較対象になることに当惑気味だった。 捏造がナショナル・プライドをくすぐる*1方向でなされたものでなければ「調査報告書」も出ていない知見が教科書に掲載されたとはとても思えないし、さらに言えば「大きく報道され世間に浸透」することもなかっただろう(この点で、マスメディアにも責任の一端はある)。教科書検定の政治性は必ずしも近現代史にのみみられるものではない、という事例として記憶にと

    文部科学省の御都合主義 - Apeman’s diary
    maangie
    maangie 2008/03/14
    ※「足利タカ氏」の話がすごい。d:id:hokke-ookami:20081213:1229297931。
  • 1