土地区画整理事業

日本における土地の区画形質の変更及び公共施設の新設又は変更に関する事業
区画整理事業から転送)

土地区画整理事業(とちくかくせいりじぎょう)とは、日本においては土地区画整理法昭和29年法律第119号)によって、「都市計画区域内の土地について公共施設の整備改善及び宅地の利用の増進を図るために行われる、土地の区画形質の変更及び公共施設の新設又は変更に関する事業」である。

多摩ニュータウンの土地区画整理事業で開発された街並み

区画整理の由来

編集



1902353550%40%[1]

1923121[2]

19272使

191919316使使

1949241954293410122423050

195631

制度の仕組み

編集

土地区画整理事業は、大きく分けて、都市計画における市街地開発事業として位置付け都市計画事業として実施する土地区画整理事業と、それ以外の民間の開発行為として都市計画で定められた規制・誘導に即して行われる土地区画整理事業とがある。

施行者

編集




 - 

 - 


7




2005










換地計画

編集























減歩

編集




仮換地の指定

編集



使

使使使使

換地処分

編集



使




土地区画整理事務所

編集

事業の推進と関係権利者の利便性の向上を図るために、事業施行地区内などに事業期間開設する事務所。土地区画整理法第53条(昭和29年法律第119号)の規定に基づく条例(施行規程は、当該都道府県又は市町村の条例で定める)により、必要な事項を処務に関し事務所の所在地等を定める。通常組合施行の場合は土地区画整理事業の支援業務を行う。

適用例

編集



20041611808394484 ha[1]

災害復興への適用

編集

18725



18811442517857000

1222 m6沿187912122036 m1899321907401913219165192110沿19349321400 ha2418627161655 m 636 m1沿西10

163815189326

191043535,0002616019198310074

19198

1921102604

3400 ha192413521 1929431419349194015100 ha192312927900ha

192948956.54193168526193381935193275748003.913101,1001.0193494.8

193491935104135 Ha5312.9 Ha

19381391500193914510005.5 Ha

194015115100 ha161192221436m30m236m18m9m3m2m

1944198.9 Ha1944195



1947224201140西60ha2122退25%2m195227

1950254131715沿10.1ha13.7 km213.2 ha1.0 haT420m15 m15m沿9 m沿819 m2

1951262.8 ha1951467195530

195227417145550165ha41815

(一)55

(二)4

(三)

(四)

31調19522742652退4沿1194318

1953285232501,30020.9 %5.0ha85048.0 %19553012219563190.9 ha0.7 km1.4 ha1.4 km

19542980 %137 ha

19553010125525.819 ha4238441121195732910

19563131121943西19492483ha19563131.5 ha

195732050西12m便

1961361000

196540

19714650

1976511029174015.2 ha31311111.5 m退1.5 m西1.2 ha 19775242112


災害復興以外の実施例

編集
 
静岡県袋井市彦島にある案内板

1871419401519104318703190841190134190538190942188720調189831

193051943188 - 15m146km

1919812131935101319294188316190134221.519221119283沿19305



4ha

193712195429

19492419563141956313195833319573275ha11m19563143195732西4

最近の事業の動向

編集



調調

資産価値に対する影響

編集

109使

浜松・上島駅周辺区画整理訴訟

編集

 (:)200820910[3]196641

[4]

1

201123225

関連する制度

編集

土地改良

編集

市街地再開発

編集

駅前の密集地域などで街並みの整備を行おうとしても、敷地が既に狭小で減歩が困難だったり、借地権者が多数存在しており、権利関係が複雑化している場合がある。このため、比較的小規模な範囲で、中高層の再開発ビル(施設建築物)を建設し、その中に権利者を入居してもらうことにより土地の高度利用を図るという制度が考えられ、市街地改造法1961年(昭和36年))、都市再開発法1979年(昭和54年))が制定された。

脚注

編集
  1. ^ 帝都復興院計画局、『アディケス法』(1923年11月)の第13条による。
  2. ^ 日本建築学会編『近代日本建築学発達史』p.1023
  3. ^ 最大判平成20年9月10日 平成17(行ヒ)397
  4. ^ Kyodo News (2008年9月11日). “Hamamatsu residents win rezoning challenge”. Japan Times. http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20080911a4.html 2008年10月12日閲覧。 

関連項目

編集

外部リンク

編集