南遣艦隊

旧大日本帝国海軍の部隊の一つ

[1][2] KF1KF2KF3KF4KF[3]西GKF[3]

概要

編集

1941167[4]731[5]811[6]1021[2][1]128[7]5[8]

19421713[2][1][9][10][11] 310[2][12][13][14]

410[15]西西[16][17]西[18]西1943184[19][20]

1943181130[8]西[14][21]西[22]194520310[8][21] 西25[23]13[24][8][25]

第二次世界大戦以前

編集

沿[26]

[27] (Kaiserliche Marine) [1]

 (SMS Emden) ︿︿[29][2]

4[3] 19143914[31][32][33]

19143101[30][4][36]128[37]

南遣艦隊

編集

[2]194116710[38]731[5][40][41][42] [43][44][45][46]8[47][48] 731[5]沿[38][38][1][49][38]

81[50]82715[51] 8117[52]1230[52][53][6]8115011[54][55]

[56] 1018[57][58][59][6] 1021[1][60][61]

[62]194111122 [62][62]

194116112625[63]124[64]25[65][66]1261130西2[67] 128[68][69][62]

19421713[70][71][72][73]4[74]

編制

編集

1941年7月31日、新編時の編制

編集
  • 練習巡洋艦「香椎[54](艦隊旗艦)[75]
  • 海防艦「占守」(900トン級海防艦)
  • 特設砲艦兼敷設艦「金剛山丸」(2,000トン級特設砲艦)
  • 特設掃海艇「音羽丸」(200トン級掃海艇)、「留萌丸」(200トン級掃海艇)
  • 第81警備隊(定員150名)
  • 第81通信隊

1941年12月10日、太平洋戦争開戦時の編制

編集
  • 香椎・占守
  • 第9根拠地隊
    • 初鷹
    • 第1掃海隊
    • 第11駆潜隊・相良丸・永興丸・長沙丸
    • 第91駆潜隊・野鳥丸
    • 第91警備隊・第91通信隊
  • 第11特別根拠地隊
    • 永福丸
    • 第81通信隊

1941年12月2日 - 1942年4月10日の間増加された戦力

編集

歴代司令長官

編集
  1. 平田昇中将:1941年7月31日[42] - 1941年10月18日[59]
  2. 小沢治三郎中将:1941年10月18日[59] - 1942年1月3日[72](第一南遣艦隊へ改名後も留任)

歴代参謀長

編集
  1. 澤田虎夫少将:1941年7月31日[42] - 1942年1月3日[72](第一南遣艦隊へ改名後も留任)

第一南遣艦隊

編集

19421713[19][71][72][76] [74][74][77]

1942174103西[8][78]西[79]194318415西西[80]

19452018[81]西13[82][83] [83][84][85][84]113[86]

西/[87][88]25[89][90][91] 西西[92][90][7]2[94][95]4[87]5[96]13[97]

[91][98]92[85]

編制

編集

1942年4月10日、南西方面艦隊新編時の編制

編集



9


1191

11

10[99]
744

1010

11
192021

11

12[100]
41

12


5

340

19431312

1944年4月1日、戦時編制制度改定後の編制

編集
  • 第9特別根拠地隊
    • 敷設艦:初鷹
    • 特設艦:永興丸
    • 第11駆潜隊
  • 第10特別根拠地隊
    • 掃海艇:第7号掃海艇
    • 第44掃海隊
    • 第9警備隊
    • 第11潜水艦基地隊
    • 第10港務部
    • 第23衛所隊
  • 第11特別根拠地隊
    • 駆潜艇:第19号・第20号・第21号・第41号・第43号
    • 特設艦:永福丸
  • 第12特別根拠地隊
    • 水雷艇:
    • 特設艦:江祥丸
    • 第14警備隊
    • 第25警備隊
    • 第21衛所隊
    • 第22衛所隊
  • 第13根拠地隊
    • 第12警備隊
    • 第13警備隊
    • 第17警備隊
    • 第12通信隊
  • 敷設艦:八重山
  • 駆逐艦:天津風
  • 第21魚雷艇隊
    • 第936海軍航空隊
    • 第34防空隊 
    • 第51防空隊 
    • 第55防空隊 
    • 第58防空隊 
    • 第70防空隊 
    • 第88防空隊 
    • 第102防空隊 
    • 第104防空隊 
    • 第108防空隊 
    • 第112防空隊
  • 第40設営隊
  • 第231設営隊
  • 第234設営隊

1945年6月1日、最終時の編制

編集
  • 第9特別根拠地隊
    • 初鷹
  • 第10特別根拠地隊
    • 第4・34号駆潜艇・第44掃海隊
    • 第10港務部・第10通信隊
  • 第11根拠地隊
    • 第41・43号駆潜艇
    • 第10・11警備隊
  • 第12特別根拠地隊
    • 第14・25警備隊
  • 第13特別根拠地隊
    • 第12・13・17警備隊
  • 第15根拠地隊
    • 第11駆潜隊
    • 第9警備隊・第11潜水艦基地隊
  • 附属:妙高高雄・第61号海防艦・第57号駆潜艇
    • 第3110設営隊

歴代司令長官

編集
  1. 小沢治三郎中将:1942年1月3日[72](※実質的に南遣艦隊司令長官の留任) - 7月14日[101]
  2. 大川内伝七中将:1942年7月14日[101] - 1943年9月20日[102]
  3. 田結穣中将:1943年9月20日[102] - 1945年1月8日(第十三航空艦隊司令長官兼任)[83] - 1月13日[86]
  4. 福留繁中将:1945年1月13日(第十三航空艦隊司令長官兼務)[86] - 2月5日(従来職に加えて第十方面艦隊司令長官兼務)[91] - (降伏)

歴代参謀長

編集
  1. 澤田虎夫少将:1942年1月3日[72](※実質的に南遣艦隊参謀長の留任) - 6月20日[103]
  2. 浜田浄大佐/少将:1942年6月20日[103] - 1943年8月27日[104]
  3. 鳥越新一少将:1943年8月27日[104] - 1944年8月16日[105]
  4. 朝倉豊次少将:1944年8月16日[105] - 1945年1月8日(第十三航空艦隊司令長官兼任)[83] - 2月5日(従来職に加えて第十方面艦隊参謀長兼任)[91] - (降伏)

上級部隊

編集

第二南遣艦隊

編集

194217310[19][106][79][107]410[108]西西[79]西[79][109]西[18]

西[108][110]49 1西915西[111]

19431812[8]415[113]西[114]西[20]西[115][80][116]

西1130西[19][117][118][119][120]

19452025[89]西[90] 310[19]

編制

編集

1942年3月10日、改称時の編制

編集



16[9][10]1942910

21
8111213

93221211

22
1646

22

23
54

36

24


934424

2
35113

1944年4月1日、戦時編制制度改定後の編制

編集
  • 第21特別根拠地隊
    • 第11・12・101号掃海艇・第104号哨戒艇・第1~3号駆潜艇
    • 第932海軍航空隊・第3警備隊・第21潜水艦基地隊・第1港務部
  • 第22特別根拠地隊
    • 第4~6号駆潜艇・第2・36号哨戒艇
    • 第2警備隊・第2港務部
  • 第23特別根拠地隊
    • 第8号掃海艇
  • 附属:第102号哨戒艇・萬洋丸・大興丸
    • 第33・53・101・103・109・113防空隊・第24・201・241設営隊

1945年6月1日、最終時の編制

編集
  • 第21特別根拠地隊
    • 第3警備隊 
    • 第4警備隊 
    • 第5警備隊 
    • 第6警備隊
    • 第21潜水艦基地隊
    • 第1港務部
    • 第21通信隊
  • 第22特別根拠地隊
    • 第2警備隊
    • 第2港務部
  • 第23特別根拠地隊
    • 第8警備隊
  • 附属
    • 第7特設輸送隊
  • 所属艦艇
  • 潜水艦:2隻
  • 他軍艦:2隻
  • 駆潜艇:第1号駆潜艇、第2号駆潜艇、第3号駆潜艇、第4号駆潜艇、第5号駆潜艇、第56号駆潜艇
  • 哨戒艇:第2号哨戒艇、第36号哨戒艇、第106号哨戒艇、第109号哨戒艇
  • 掃海艇:第8号掃海艇
  • 上陸用舟艇:2隻
  • 輸送船:2隻
  • 特設艦船:4隻
  • 通信艦艇:2隻

歴代司令長官

編集
  1. 高橋伊望中将:1942年3月10日[107](※実質的に第三艦隊司令長官の留任) - 4月10日[18]南西方面艦隊司令長官兼務) - 9月15日[111]
  2. 高須四郎中将:1942年9月15日(南西方面艦隊司令長官兼任)[111] - 1943年4月15日[注釈 11]
  3. 岩村清一中将:1943年4月15日[20] - 9月3日[125]
  4. 三川軍一中将:1943年9月3日[125] - 1944年6月18日[123]
  5. 河瀬四郎中将:1944年6月18日[123] - 1945年1月29日[126]
  6. 柴田弥一郎中将:1945年1月29日[126] -(降伏)

歴代参謀長

編集
  1. 中村俊久少将:1942年3月10日(※実質的に第三艦隊参謀長の留任) - 4月10日[18]南西方面艦隊参謀長兼務) - 1942年11月10日[127]
  2. 多田武雄少将:1942年11月10日[127] - 1943年4月15日[注釈 12]
  3. 松崎彰大佐:1943年4月15日[20] - 1945年1月19日[129]
  4. 長谷真三郎少将:1945年1月19日[129] -(降伏)

上級部隊

編集

第三南遣艦隊

編集

19421713[130][131]12[70][13][14][132]

[130] [133]16[132]19[76][134]2515331322313︿15︿366[135]

410西[79]14[136]5[137][138][139]2︿24︿15︿

194419521[140]西7[141][124][15]815西[123][144]

910[145][146]111[147]西[148] 31[16]西31[148]111731[150]

20131[88][97]退西[87]19452025[90]

編制

編集

1942年1月3日、新編時の編制

編集

1942年7月14日、ミッドウェー海戦後の編制

編集

1944年4月1日、戦時編制制度改定後の編制

編集
  • 直属:津軽
  • 第32特別根拠地隊
    • 第30号掃海艇
    • 第33警備隊
  • 附属:唐津・隼・第36・45・46号駆潜艇・第103・105号哨戒艇・木曽丸
    • 第31海軍航空隊・第32海軍航空隊・第954海軍航空隊・第31警備隊・第31通信隊

1945年6月1日、最終時の編制

編集
  • 第30根拠地隊
  • 第31特別根拠地隊
    • 第35警備隊・第31港務部・第31通信隊
  • 第32特別根拠地隊
    • 第33警備隊・第32通信隊・第10特設輸送隊
  • 第33特別根拠地隊
    • 第36警備隊
  • 附属:第21駆潜隊・第12魚雷艇隊・第25魚雷艇隊・第31魚雷艇隊
    • 第955海軍航空隊・第135・136・166~168・183~185・187・204~207防空隊
    • 第205・214・215・225・235・301・308・311・318・328・331・332・3011設営隊・第9特設輸送隊

歴代司令長官

編集
  1. 杉山六蔵中将:1942年1月3日[72] - 12月1日[151]
  2. 太田泰治中将:1942年12月1日[151] - 1943年9月20日[102]
  3. 岡新中将:1943年9月20日[102] - 1944年8月15日[144]
  4. 三川軍一中将:1944年8月15日(※南西方面艦隊司令長官兼任)[注釈 17] - 11月1日[148]
  5. 大川内伝七中将:1944年11月1日[148](※南西方面艦隊司令長官、第十三航空艦隊司令長官兼任) - 1945年1月8日(免第十三航空艦隊司令長官)[83] - (降伏)

歴代参謀長

編集
  1. 近藤泰一郎少将:1942年1月3日[72] - 1943年1月11日[152]
  2. 橋本象造少将:1943年1月11日[152] - 1944年7月27日[153]
  3. 島本久五郎少将:1944年7月27日[153] - 8月15日[144](南西方面艦隊参謀副長兼任)[注釈 18] - 11月1日[148]
  4. 有馬馨少将:1944年11月1日[148](南西方面艦隊参謀長、第十三航空艦隊参謀長、第31特別根拠地隊司令官兼任)[注釈 19] - (降伏)

上級部隊

編集

第四南遣艦隊

編集

1943181030211126[22]1130[117][21][154][155]194419西528

19452025[89][89]310[21][156][20]

編制

編集

1943年11月30日、新編時の編制

編集

[155]

244︿6︿

251257︿20︿2425

2618︿

9342232

1944年4月1日、戦時編制制度改定後の編制

編集
  • 直属:厳島
  • 第24特別根拠地隊
    • 水雷艇:
    • 第4警備隊
    • 第6警備隊
  • 第25特別根拠地隊
    • 急設網艦:若鷹
    • 第125駆潜隊
    • 第7警備隊
    • 第20警備隊
    • 第21警備隊
    • 第24通信隊
    • 第25通信隊
  • 第26特別根拠地隊
    • 急設網艦:蒼鷹
    • 掃海艇:第4掃海艇
    • 掃海艇:第5号掃海艇
    • 第18警備隊
    • 第19警備隊
    • 第21警備隊
  • 附属
    • 第50防空隊
    • 第56防空隊
    • 第105防空隊
    • 第106防空隊
    • 第107防空隊
    • 第110防空隊
    • 第114防空隊
    • 第115防空隊
    • 第202設営隊
    • 第203設営隊
    • 第213設営隊
    • 第224設営隊
    • 第225設営隊

1945年3月1日、最終時の編制

編集
  • 第25特別根拠地隊
    • 第7警備隊
    • 第20警備隊
    • 第21警備隊
    • 第26警備隊
  • 第26特別根拠地隊
  • 第27警備隊
  • 第18警備隊
  • 第28特別根拠地隊
  • 第33防空隊
  • 第105防空隊
  • 第36設営隊
  • 第201設営隊
  • 第202設営隊
  • 第203設営隊
  • 第224設営隊
  • 第232設営隊
  • 所属艦隊
  • 初鷹型敷設艦:若鷹
  • 他軍艦16隻
  • 隼型水雷艇:雉
  • 輸送船×12

歴代司令長官

編集
  1. 山縣正郷中将:1943年11月30日[157] - 1945年3月10日[158](解隊後、帰国中に中国大陸で戦死、海軍大将に昇進)

歴代参謀長

編集
  1. 岡田為次少将:1943年11月30日[157] - 1945年3月10日[158]

上級部隊

編集

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ [28]( )廿()姿()()()

(二)^ 19143119 (Royal Australian Navy)  (HMAS Sydney) [28]

(三)^ [30](   )︿()()沿()()

(四)^ [34][35]

(五)^ 2901941731   [39]

(六)^ /[38]

(七)^ 204420400250[93]

(八)^ 1315246[112]4

(九)^ 194217925[121]

(十)^ 194217410[79][122]

(11)^ 西[20]1944618[123]西[124]

(12)^ 西[20]194431[128]

(13)^ [76] 

(14)^ [76] 

(15)^ 西710[142]719[143]

(16)^ 1944199103131[149]

(17)^ 19431893[125]194419618西[123]815西[144]

(18)^ 194431西西[128]西111西[150]

(19)^ 111731西[150]

(20)^ 

出典

編集
  1. ^ a b c d e 戦史叢書102巻、528頁「南遣艦隊」
  2. ^ a b c d e 戦史叢書102巻、523-524頁「付録第7 陸海軍の組織・編制関係概見表(昭和12年~20年)」「(6)第1次上海事変から大東亜戦争開戦までの艦隊の新設・解隊」
  3. ^ a b 戦史叢書102巻、418-419頁「付録第3、軍隊符号等(隊号・略字等)」「2.海軍関係」
  4. ^ 戦史叢書91 1975, p. 516a第五艦隊・南遣艦隊の追加的新編
  5. ^ a b 戦史叢書79 1975, pp. 305a-307南遣艦隊の新設
  6. ^ a b 戦史叢書79 1975, p. 315南部佛印進駐と南遣艦隊の設置
  7. ^ 戦史叢書80 1975, pp. 102–103大東亞戦争と呼称決定
  8. ^ a b c d e 戦史叢書102巻、524-526頁「付録第77 陸海軍の組織・編制関係概見表(昭和12年~20年)」「(7)大東亜戦争間における艦隊の新設・解隊」
  9. ^ 戦史叢書102巻、529頁「第1南遣艦隊」
  10. ^ 戦史叢書80 1975, p. 223b南西方面/十七年一月三日 三南遣新設、三十一特根(マニラ)、三十二特根(ダバオ)を編入。同日 南遣艦隊を一南遣と改称
  11. ^ 戦史叢書102巻、530頁「第三南遣艦隊」
  12. ^ 戦史叢書102巻、527-528頁「(2)第3艦隊」
  13. ^ 戦史叢書80 1975, p. 224b南西方面/三月十日 ジャワ攻略完了に伴い、第三艦隊、五水戦、一根、二根解隊、二南遣、二十一特根(スラバヤ)、二十二特根(バリクパパン)、二十三特根(マカッサル)新設
  14. ^ a b 戦史叢書102巻、530頁「第二南遣艦隊」
  15. ^ 戦史叢書80 1975, pp. 375b-377六 南西方面の作戦指導と経過概要/第二段作戦方針
  16. ^ 戦史叢書80 1975, p. 224c南西方面/四月十日 南西方面艦隊司令部新設
  17. ^ 戦史叢書102巻、530頁「南西方面艦隊」
  18. ^ a b c d 昭和17年4月10日(発令4月10日付)海軍辞令公報(部内限)第841号 pp.12-13」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085100 
  19. ^ a b c d e 戦史叢書102巻、457-459頁「付録第6 陸海軍首脳者在職推移表(昭和6年9月~20年12月)」「2 海軍首脳者」「(4)聯合艦隊、その他の艦隊」
  20. ^ a b c d e f 昭和18年4月15日(発令4月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1093号 pp.39-41」 アジア歴史資料センター Ref.C13072090500 
  21. ^ a b c d 戦史叢書102巻、530頁「第四南遣艦隊」
  22. ^ a b 戦史叢書92 1976, pp. 164–165第四南遣艦隊の編成
  23. ^ 戦史叢書93 1976, pp. 191–192第十方面艦隊の編成/南西方面艦隊の改編
  24. ^ 戦史叢書102巻、530頁「第10方面艦隊」
  25. ^ 戦史叢書102巻、526-527頁「(3)終戦時昭和20年8月における海軍の隷属・指揮・指示系統概要」
  26. ^ 南遣支隊 第3戦隊、第4、7戦隊告示 明治37-38(防衛省防衛研究所)南遣支隊告示」 アジア歴史資料センター Ref.C09050656900 、「原案綴 明治38.1(防衛省防衛研究所)原案綴(2)」 アジア歴史資料センター Ref.C09050580900 
  27. ^ 大正の海軍物語 1938, p. 24(原本28-29頁)
  28. ^ a b 通俗的世界全史、17巻 1928, pp. 254–255原本464-468
  29. ^ 大正の海軍物語 1938, pp. 38–42(原本57-64頁)特別南遣支隊
  30. ^ a b 通俗的世界全史、17巻 1928, p. 255原本466-467
  31. ^ 協同作戦関係文書 完 大正3年8月4日~4年10月30日(防衛省防衛研究所)大正3年9月13日 南遣枝隊の呼称及出発予定通知の件 」 アジア歴史資料センター Ref.C11080251200 
  32. ^ 大正の海軍物語 1938, p. 37(原本54-55頁)
  33. ^ 大正3年 第3戦隊 日令 法令及機密綴(10月1日以後第1南遣枝隊)(防衛省防衛研究所)第1南遣支隊法令第1号 」 アジア歴史資料センター Ref.C10080134800 
  34. ^ 第2南遣枝隊 法令 」 アジア歴史資料センター Ref.C10080123200 
  35. ^ 協同作戦関係文書 完 大正3年8月4日~4年10月30日(防衛省防衛研究所)大正3年9月28日 第2南遣艦隊司令官更迭に関する通報 」 アジア歴史資料センター Ref.C11080253100 
  36. ^ 協同作戦関係文書 完 大正3年8月4日~4年10月30日(防衛省防衛研究所)大正3年9月21日 第2南遣枝隊の派遣に関する通報(竹下少将よりライマー大佐宛)」 アジア歴史資料センター Ref.C11080252500 
  37. ^ 大正の海軍物語 1938, p. 38b(原本56頁)
  38. ^ a b c d e 戦史叢書91 1975, p. 516b.
  39. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 306b-307南遣艦隊の進出と「ふ」号作戦部隊の解散
  40. ^ 戦史叢書79 1975, p. 306a主要職員
  41. ^ 城英一郎日記 1982, p. 83(昭和16年)七月三一日(木)小雨
  42. ^ a b c 昭和16年7月31日(発令7月31日付)海軍辞令公報(部内限)第681号 p.49」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081600 
  43. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 526–528南部仏印進駐の決定―「対米英戦ヲ辞セズ」
  44. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 288–294南部佛印進駐計画
  45. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 298–304「ふ」号作戦部隊の行動
  46. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 528–530全面禁輸と軍令部
  47. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 303–304.
  48. ^ 戦史叢書102巻、78頁「昭和16年(1944年)8月8日」
  49. ^ 戦史叢書102巻、77頁「昭和16年(1944年)7月31日」
  50. ^ 城英一郎日記 1982, p. 84(昭和16年)八月一日(金)曇
  51. ^ 昭和16年8月6日(水)海軍公報(部内限)第3864号 p.47」 アジア歴史資料センター Ref.C12070396500 〔 ○将旗掲揚 南遣艦隊司令長官ハ八月二日将旗ヲ香椎ニ掲揚セリ 〕
  52. ^ a b 戦史叢書79 1975, p. 306c.
  53. ^ 城英一郎日記 1982, p. 86(昭和16年)八月一二日(火)未明雨、後曇/軍令部允裁(御海令、南遣艦隊サイゴン着につき、〔支那〕方面艦隊の仏印方面に於ける任務を解く)
  54. ^ a b 戦史叢書79 1975, pp. 305b-306兵力
  55. ^ 智将小沢治三郎 2017, pp. 21–22.
  56. ^ 戦史叢書79 1975, p. 307南部佛印進駐の影響
  57. ^ 城英一郎日記 1982, p. 102(昭和16年)一〇月一八日(土)小雨
  58. ^ 智将小沢治三郎 2017, p. 8.
  59. ^ a b c 昭和16年10月20日(発令10月18日付)海軍辞令公報(部内限)第732号 pp.13-14」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082900 
  60. ^ 戦史叢書102巻、84頁「昭和16年(1941年)10月21日」
  61. ^ 城英一郎日記 1982, p. 107(昭和16年)一〇月三一日(金)曇後晴
  62. ^ a b c d 智将小沢治三郎 2017, pp. 22–24.
  63. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 324–325南方部隊の動き
  64. ^ 戦史叢書102巻、91頁「昭和16年(1941年)12月4日」
  65. ^ 智将小沢治三郎 2017, pp. 38–40.
  66. ^ 戦史叢書79 1975, p. 333海南部隊/輸送船団の護衛
  67. ^ 智将小沢治三郎 2017, pp. 41–44.
  68. ^ 戦史叢書102巻、92頁「昭和16年(1941年)12月8日」
  69. ^ 智将小沢治三郎 2017, pp. 44–49.
  70. ^ a b 戦史叢書80 1975, p. 223a.
  71. ^ a b 戦史叢書102巻、99頁「昭和17年(1942年)1月3日」
  72. ^ a b c d e f g h 昭和17年1月5日(発令1月3日付)海軍辞令公報(部内限)第787号 p.3」 アジア歴史資料センター Ref.C13072083800 
  73. ^ 戦史叢書80 1975, pp. 141b-143第一、第三南遣艦隊の新編
  74. ^ a b c 智将小沢治三郎 2017, pp. 71–72.
  75. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、102ページ
  76. ^ a b c d 戦史叢書80 1975, p. 141a.
  77. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 66–67十七年末ころの南西方面海軍防備兵力
  78. ^ 戦史叢書102巻、115頁「昭和17年(1942年)4月10日」
  79. ^ a b c d e f 戦史叢書80 1975, p. 224a.
  80. ^ a b 戦史叢書92 1976, p. 106b南西方面艦隊兵力部署の概要
  81. ^ 戦史叢書102巻、276頁「昭和20年(1945年)1月8日」
  82. ^ 戦史叢書102巻、529頁「第13航空艦隊」
  83. ^ a b c d e 昭和20年1月13日(発令1月8日付)海軍辞令公報(甲)第1692号 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072144100  p.5田結中将(補第13航空艦隊司令長官兼第一南遣艦隊司令長官)、p.6大川内中将(南西方面艦隊・第十三航空艦隊司令長官・第三南遣艦隊司令長官→免第十三航空艦隊司令長官)・福留中将/菊池少将(免第二航空艦隊司令長官/参謀長)・朝倉少将
  84. ^ a b 福留繁 1971, pp. 35–36.
  85. ^ a b 福留繁 1971, pp. 246–247.
  86. ^ a b c 昭和20年1月20日(発令1月13日付)海軍辞令公報(甲)第1698号 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072144200  p.28福留繁(補第13航空艦隊司令長官兼第一南遣艦隊司令長官)、p.30田結中将(免職、軍令部出仕)
  87. ^ a b c 福留繁 1971, pp. 36–38.
  88. ^ a b 戦史叢書92 1976, pp. 322–323レイテ及びマニラの喪失
  89. ^ a b c d 戦史叢書102巻、281-282頁「昭和20年(1945年)2月5日」
  90. ^ a b c d 戦史叢書93 1976, pp. 191a-192.
  91. ^ a b c d 昭和20年2月9日(発令2月5日付)海軍辞令公報(甲)第1717号 p.9(福留繁中将、補第十方面艦隊司令長官兼第十三航空艦隊司令長官第一南遣艦隊司令長官)、p.14(福留、朝倉等補職)」 アジア歴史資料センター Ref.C13072103400 
  92. ^ 戦史叢書92 1976, p. 370第十方面艦隊の編成
  93. ^ 福留繁 1971, p. 37.
  94. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 460–461北号作戦
  95. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 332–333海軍の南号、北号作戦
  96. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 385–386アンダマン、ニコバル兵力転用の失敗
  97. ^ a b 戦史叢書92 1976, pp. 371–372比島、ビルマ方面海軍部隊の戦闘
  98. ^ 福留繁 1971, pp. 242–243〈第十方面艦隊司令長官兼第十三航空艦隊司令長官 第一南遣艦隊司令長官三役兼務〉
  99. ^ 戦史叢書80 1975, p. 223c南西方面/一月十五日 十特根編入
  100. ^ 戦史叢書80 1975, pp. 223d-224南西方面/二月十五日 十二特根新設(予定ラングーン、アンダマン)一南遣に編入
  101. ^ a b 昭和17年7月14日(発令7月14日付)海軍辞令公報(部内限)第899号 p.50」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086200 
  102. ^ a b c d 昭和18年9月20日(発令9月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1220号 p.12」 アジア歴史資料センター Ref.C13072093100 
  103. ^ a b 昭和17年6月22日(発令6月20日付)海軍辞令公報(部内限)第886号 p.7」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085900 
  104. ^ a b 昭和18年8月31日(発令8月27日付)海軍辞令公報(部内限)第1199号 p.25」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092600 
  105. ^ a b 昭和19年8月20日(発令8月16日付)海軍辞令公報(部内限)第1569号 p.36」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100600 
  106. ^ 戦史叢書102巻、111頁「昭和17年(1944年)3月10日」
  107. ^ a b 昭和17年3月10日(発令3月10日付)海軍辞令公報(部内限)第824号 p.13」 アジア歴史資料センター Ref.C13072084400 
  108. ^ a b 戦史叢書80 1975, p. 375a.
  109. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 42–44海軍の軍政機構と軍政処理要綱
  110. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 9–10南西方面海軍部隊の概況
  111. ^ a b c 昭和17年9月15日(発令9月15日付)海軍辞令公報(部内限)第942号 pp.47-48」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086800 
  112. ^ 軽巡海戦史 2017, pp. 271–272名取(なとり)
  113. ^ 城英一郎日記 1982, p. 263(昭和18年)四月一五日(木)半晴、夜雨
  114. ^ 戦史叢書102巻、172頁「昭和18年(1943年)4月15日」
  115. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 80–81緬甸方面軍の創設と海軍との西向き作戦合同研究
  116. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 106c-107敵の空襲激化と海軍航空部隊の迎撃戦闘
  117. ^ a b 戦史叢書102巻、204頁「昭和18年(1944年)11月30日」
  118. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 165–166敵潜水艦の跳梁と船舶被害の続出
  119. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 315–318五 主な空襲と海空部隊の概況
  120. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 364–368五 主な空襲と海空部隊の概況
  121. ^ 軽巡海戦史 2017, pp. 270–271五十鈴(いすず)
  122. ^ 軽巡海戦史 2017, pp. 269–270長良(ながら)
  123. ^ a b c d e 昭和19年6月22日(発令6月18日付)海軍辞令公報甲(部内限)第1518号 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072099600  高須中将(p.7補軍参議官、p.8免職)、三川中将(p.7補南西方面艦隊長官兼第13航空艦隊長官、p.8免第二南遣艦隊司令長官)、河瀬四郎(p.7補第二南遣艦隊長官)
  124. ^ a b 戦史叢書92 1976, pp. 255–256南西方面海軍部隊の概況
  125. ^ a b c 昭和18年9月3日(発令9月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1206号 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092800  p.32三川中将補第二南遣艦隊司令長官、p.43岩村中将免第二南遣艦隊長官
  126. ^ a b 昭和20年2月1日(発令1月29日付)海軍辞令公報(甲)第1709号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072144400 
  127. ^ a b 昭和17年10月10日(発令10月8日)海軍辞令公報(部内限)第961号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C13072087300 
  128. ^ a b 昭和19年3月1日(発令3月1日)海軍辞令公報(部内限)第1352号 p.40」 アジア歴史資料センター Ref.C13072096300 
  129. ^ a b 昭和20年1月23日(発令1月19日付)海軍辞令公報(甲)第1702号 p.5」 アジア歴史資料センター Ref.C13072144300 
  130. ^ a b 戦史叢書35 1970, pp. 288–289大本營のマニラ攻略後の作戦指導
  131. ^ 軽巡海戦史 2017, pp. 263–264球磨(くま)
  132. ^ a b 戦史叢書02 1966, p. 290-291協力海軍の縮減
  133. ^ 城英一郎日記 1982, pp. 130–131(昭和17年)一月三日(土)快晴
  134. ^ 戦史叢書02 1966, pp. 312b-313海軍のバタアンに対する関心漸増
  135. ^ 戦史叢書02 1966, pp. 312a-313.
  136. ^ 戦史叢書80 1975, pp. 377b-378比島方面の作戦
  137. ^ 戦史叢書02 1966, pp. 532–533カラバオ、フライレ両島の占領と全米比軍の降伏
  138. ^ 戦史叢書80 1975, p. 377a.
  139. ^ 戦史叢書35 1970, pp. 563–564コレヒドール攻略準備とセブ、パナイ島の占領
  140. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 200–201南方軍総司令部のマニラ移転
  141. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 165b-166十九年三月ころの南西方面部隊の態勢
  142. ^ 軽巡海戦史 2017, pp. 84–86.
  143. ^ 軽巡海戦史 2017, p. 124▽大井
  144. ^ a b c d 昭和19年8月18日(発令8月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1567号 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100600  p.10三川中将(兼補第三南遣艦隊司令長官)、p.12岡中将(免職)・島本少将(兼補南西方面艦隊参謀副長)
  145. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 270–274ダバオ方面に敵上陸の誤報
  146. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 292–293捷一号作戦の発動
  147. ^ 戦史叢書92 1976, pp. 319–321南西方面海軍部隊の概況
  148. ^ a b c d e f 昭和19年11月6日(発令11月1日付)海軍辞令公報(甲)第1636号 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072101800  p.14大川内中将(補南西方面艦隊長官兼第十三航空艦隊司令長 第三南遣艦隊司令長官)、p.16(三川中将免職)、p.17西尾中将(免南西方面艦隊参謀長兼第十三航空艦隊参謀長)・有馬少将(補南西方面艦隊参謀長兼第十三航空艦隊参謀長 第三南遣艦隊参謀長 第三十一特別根拠地隊司令官)・島本少将(免南西方面艦隊参謀副長兼第三南遣艦隊参謀長)
  149. ^ 昭和19年9月13日(発令9月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1592号 p.24」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100900 
  150. ^ a b c 昭和19年11月21日(発令11月17日付)海軍辞令公報(甲)第1649号 p.25」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102000 
  151. ^ a b 昭和17年12月2日(発令12月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1003号 pp.45-46」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088500 
  152. ^ a b 昭和18年1月15日(発令1月12日付)海軍辞令公報(部内限)第1030号 p.36」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089000 
  153. ^ a b 昭和19年8月3日(発令7月27日付)海軍辞令公報(部内限)第1552号 p.46」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100300 
  154. ^ 城英一郎日記 1982, p. 348(昭和18年)一一月三〇日(火)晴、54°F/一四〇〇、新補式。山県〔正郷〕中将、4KF(長官)
  155. ^ a b 戦史叢書92 1976, p. 165a.
  156. ^ 戦史叢書102巻、288頁「昭和20年(1945年)3月10日」
  157. ^ a b 昭和18年12月1日(発令11月30日付)海軍辞令公報(部内限)第1270号 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094600  p.36山縣中将(補第四南遣艦隊司令長官)、p.40岡田(補第四南遣艦隊参謀長)
  158. ^ a b 昭和20年3月18日(発令3月10日)海軍辞令公報(甲)第1749号 p.30」 アジア歴史資料センター Ref.C13072103800 

参考文献

編集

寿  ︿NF201771988ISBN 978-4-7698-3017-7 

   ︿19822 

19715 

  2196610 

 3  3519706 

 (2)  7919751 

 (2) 176 8019752 

 (1)  91197512 

 西  9219761 

 7  93︿19763 

    10219801 

 24 

 20173ISBN 978-4-7698-1639-3 
(68-90)西 

(261-287)

 - 
;    17 19334https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1175675 

193811https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1720075 

関連項目

編集