日本の国旗

国旗及び国歌に関する法律で定められた日本の国旗
日の丸から転送)

使"" [1]
日本の国旗
日本の旗
用途及び属性 市民・政府陸上、市民・政府海上?標準旗?
縦横比 2:3
制定日
使用色
  •   
  •   紅色
根拠法令
郵船商船規則
明治三年太政官布告第五十七号(1870年)
国旗及び国歌に関する法律
平成十一年法律第百二十七号(1999年)
テンプレートを表示

1999113253

使

国旗として扱われる以前の歴史

編集

古代から中世

編集



使[2]

西[3][1]1011

3340411

645[4]79716701

[2]西 42調


 



寿使使

[5][6]41056[5]1/4[5]

)[7]SPring-81463152815531634[8]

近世

編集
 
 
1624 - 16441634 - 1635
 
19



使

使

1624 - 1644[9][10]163512使[11]19

167313綿

1819使[12]

日本の国旗としての歴史

編集

幕末

編集

船舶用国籍旗としての制定

編集




 
 



185473調 185482779[13]

 [14]

1854847711


 
1856

鹿1855122[15][14][16]

[17]


 



185378663調西98[18]

1853106694200退

1854667510918546297651185482779[19]

[20]

国旗としての汎用化

編集
 
咸臨丸(1861年頃)

18585調

18596

1860使使使D.C.  使[21]

使18633[22]

賊軍の旗

編集
 
日の丸を掲げる幕府陸軍の部隊(1864年)

1862221864108使[23]

2414[3][24]

明治・大正から昭和初期・終戦まで

編集
 
松島での帝国検査中の進展。歌川広重 (3代目)(1876年)
 
武内桂舟画 「東天紅」、1909年

明治維新により国家体制が一新した日本だが、国旗の変更は行われずそのまま使用が継続された。

商船規則

編集

1870年2月27日明治3年1月27日)制定の商船規則(明治3年太政官布告第57号)に「御國旗」として規定され、上述の幕府による「御国総標」を継承して日本船の目印として採用された。規格は現行とは若干異なり、縦横比は7対10、日章は旗の中心から旗竿側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていた。この日を記念して国旗協会は国旗制定記念日を制定し、国旗掲揚の日としている。

陸軍御国旗

編集
 
陸軍御国旗の意匠

日本陸軍において、1870年6月13日(明治3年5月15日)制定の陸軍国旗章並諸旗章及兵部省幕提灯ノ印ヲ定ム(明治3年太政官布告第355号)に「陸軍御国旗陸軍御國旗)」として旭日旗が定められた。

海軍御国旗

編集

1870102731033651使使23[14]

国旗としての使用と法律制定の検討

編集
日の丸を抹消した1936年8月25日付夕刊の東亜日報

193162591132632860

日章旗抹消事件

編集

1936年(昭和11年)のベルリンオリンピックにおいては、大日本帝国外地の朝鮮出身の孫基禎が日本代表選手として男子マラソンに出場し優勝した際に、日本統治下の京城(現在のソウル)で創刊された東亜日報は日章旗を抹消した写真を掲載してそれを報じ、11か月の停刊処分を受けた(日章旗抹消事件)。

占領下における日章旗の掲揚禁止

編集

1945年(昭和20年)、連合国軍総司令部(GHQ/SCAP)の指令により日章旗の掲揚が原則禁止された。この間、商船旗としては国際信号旗E旗に基づいた旗が代用された。祝日に限定した特例としての日章旗掲揚許可を経て、1949年(昭和24年)1月1日にダグラス・マッカーサーは日本の国旗の使用を自由とする旨の声明を発表。これより正式に日章旗の自由掲揚が認められるようになった。

国旗国歌法以前の法令による扱い

編集

199911使使

189932462

1948232843

195227265831使

1954291651021使

195934127411

国旗国歌法の成立

編集

平成初期から学校の入学式卒業式における日章旗掲揚に係わる問題が頻発、掲揚に反発する日本教職員組合(通称:日教組)・全日本教職員組合所属教職員と管理職教職員のトラブルから高校校長に自殺者が出るに至った。背景には教育現場における日の丸掲揚と君が代斉唱に対する反対運動があった[25]。このことに対処するため、1999年(平成11年)には国旗及び国歌に関する法律(国旗国歌法)が公布され、正式に国旗として定められた。

なお、天皇崩御による大喪(一般でいう葬儀)時の掲揚方法は、大喪中ノ国旗掲揚方1912年大正元年閣令第1号)に定められている。

教育現場の日章旗掲揚をめぐる国会議事

編集

[4]20061810311

日章旗のデザイン

編集
 
日章旗の制式
 
附則の認める日章旗。

正式規格

編集

23 (: : ) JIS3R 4/14使

特例の日章旗

編集

長らく慣行(商船規則で定められた制式)として、縦横比を7対10とし、日章を旗の中心より旗竿側に横の長さの100分の1ずらした点を中心として描くものが使用されてきたため、国旗国歌法の附則第3項で当分の間この制式も用いることができる旨の特例が定められている。両者の縦横比を最小公倍数に換算すると、本則:14対21、特例:14対20となり、本則の方がやや横長(あるいは特例の方が縦長)となる。ちなみに、バングラデシュの国旗パラオの国旗も円が中心より旗竿側に寄っている。

直径が縦の2/3の日章旗

編集

なお、1998年(平成10年)の長野五輪では、「円の直径が縦の2/3(本来は3/5)」の日の丸を掲げた。この比率は1962年(昭和37年)の日本宣伝美術会展での永井一正ほか2名による提案でもあったが、1964年(昭和39年)の東京五輪では採用が見送られた(2021年の東京五輪では1999年(平成11年)に法制化された「3/5」を使用した)[28][29][30]

日章旗と軍用の旗

編集
 
帝国陸軍の歩兵連隊の軍旗

18706133515335516187912130

1870102731033651使19188922111

19542929179[31]使F-35

税関旗

編集

青は海・空、白は陸で、接点に税関があることを表している。1892年(明治25年)に制定。

日章旗の造形に関する逸話

編集



 18747500[32][33]

国民感情

編集
 
天皇誕生日、皇居での一般参賀(2017年〈平成29年〉12月23日

19744912調[5]84.1%8.9%[34]

19997調83%8%[35]

積極的な掲揚

編集
 
フェイスペインティング(2006年FIFAワールドカップ
 
国立霞ヶ丘陸上競技場と日本の国旗。決勝戦、東アジアサッカー選手権(2010年2月14日)。
 
国旗を掲揚しているJR九州有田駅
 
Osaka Metro(大阪市高速電気軌道)の車両内に掲揚される国旗
 
国旗が運転台真上(前から見て左上)に掲げられている東急バス



194520197247515[36]

200214FIFA


2

















JR2002141223

Osaka Metro214

使


国章損壊罪についての議論

編集

en:Flag desecration[37][38]en:Gregory Lee Johnson[39]使

4520092188鹿[40]2[39]818使[41] ( 1998-2016)#

日本の国旗と類似する国旗

編集

21[42][43]

パラオの国旗が日本の国旗に似ており、パラオが日本の国旗を真似したのかどうか2010年10月に元埼玉県立大学教授の国旗に詳しい吹浦忠正(現ユーラシア21研究所理事長)が、パラオに出向き、国旗をデザインしたジョン・ブラウ・スキーボングにインタビューを行ったところ、吹浦が「パラオの国旗は日の丸の模倣ではないのか」「日の丸の太陽に遠慮して月にしたのではないのか」「日の丸に遠慮して月を中心よりずらしたのではないのか」の三点について質問した所、スキーボングは「全部違うね。私はもちろん日の丸を知っているが、特別にそれを意識してデザインしたわけではない。日本は日本、パラオはパラオだ。」とし、更に「パラオの美しい月を表現したもの」とし、関係が無いとした[44]。パラオ共和国内務省の国旗に関しての文書はデザインの類似性の記載はない。

ギャラリー

編集

国旗国歌法の本則における日章旗

編集

国旗国歌法の附則の認める日章旗

編集

歴代の日本国旗の一覧

編集

その他

編集
 
 
Alpheus soror 
 

[45]

1

 [46]

使

18









2014500en:Kizuna Bridge[47]

()[48]

符号位置

編集
記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
🇯🇵 U+1F1EF U+1F1F5 🇯🇵
🇯🇵
国旗(日本)

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 西

(二)^ #

(三)^ 

(四)^ [26][27]

(五)^ 調

(六)^ #

出典

編集


(一)^  

(二)^  19937

(三)^ 2 19584

(四)^ 1985149ISBN 4931016065

(五)^ abc殿

(六)^ /

(七)^ 

(八)^   

(九)^  200496 - 2005123"14"

(十)^   65

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 28

(14)^ abc

(15)^  

(16)^ 28

(17)^ 1995

(18)^ 52002

(19)^  1995

(20)^ 42004

(21)^ 使

(22)^ PHP1999

(23)^ 西2001

(24)^ 

(25)^ #

(26)^  

(27)^  

(28)^  - 21 20071231

(29)^ :1964  - 2015421 

(30)^   - 201582 LITERA

(31)^ 29179. e-Gov. . 20191223

(32)^  1999176-177ISBN 4122034639

(33)^ 1995ISBN 4426745004

(34)^ 調1974https://www8.cao.go.jp/survey/s49/S49-12-49-14.html2010731 

(35)^ 調19997

(36)^  1960

(37)^ 419999

(38)^ AFPBB News2010725

(39)^ ab. 200992200996  ]2009830

(40)^ 09 鹿2009818 Archived 2009821, at the Wayback Machine.

(41)^ 鹿 2009818

(42)^ 2  2009101

(43)^  (2014527). :. . 2014528. https://web.archive.org/web/20140528005244/https://mainichi.jp/select/news/20140528k0000m030031000c.html 2014529 

(44)^  (20101026). . 21. CANPAN. . 20211111

(45)^  - 

(46)^ Morita, D. (2007-04-19) "A Story of Treason", San Francisco: Nichi Bei Times

(47)^ 1 2015326

(48)^ 

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集