特別永住者

日本の入管特例法により定められた在留資格を有する者

: Special permanent resident31991111(194592)[1]

概説

編集

調1945(2092[2][3]

[4]195227428

GHQ調7

2023281218[5]202327770798.8%[5]

10345%422%310%

77%

経緯

編集



18951910[6][7]

19451952428[6]

194520GHQ12[8]1946[9][10]1947220

20015019463[11]245[12]

1946GHQ19471948[11]

19475211[13] 2228退[14]

1948194843[15]20%670%[16]10198000[17][18]195512500[17]

19901952[19][20]

19491001949

1950619537

1952[11]

[21][17][22]

使[11][23][24][25]2[26]

112911119526141952730

1955[17]

1959[12]

1965退2325[27]

1977(使[28]

19913[29][27]

2012[30]

[31]

入管特例法以前の制度

編集

入管特例法以前に存在した類似の制度があった。詳細は以下の通りである。

特別永住者制度前史
外国人登録の表記 制度開始日 申請期限 適用終了日 根拠法令 摘要
4-1-14 1951年11月1日
(1952年4月28日)
任意 1990年5月31日 出入国管理令(昭和26年政令第319号)第4条第1項第14号
(1982年以降の題名は出入国管理及び難民認定法。以下同じ)
(一般永住許可)
(1982年1月1日) 1986年12月31日
(一部例外あり)
出入国管理及び難民認定法附則第7項
(出入国管理令の一部を改正する法律(昭和56年6月12日法律第85号)による改正後のもの)
特例永住許可
法126-2-6 1952年4月28日 自動適用 1991年10月31日 ポツダム宣言の受諾に伴い発する命令に関する件に基く外務省関係諸命令の
措置に関する法律(昭和27年法律第126号)第2条第6項
1945年9月2日以前から日本に在留
する者
その子で1952年4月28日午後10時半
前までに日本で出生し在留する者
4-1-16-2 出生の日から30日以内
要期間更新
1990年5月31日 出入国管理令第4条第1項第16号
特定の在留資格及びその在留期間を定める省令(昭和27年外務省令第14号)
第1項第2号(1981年末まで)
出入国管理令施行規則(昭和56年法務省令第54号)第2条第2号
(1982年以降)
上欄該当者の子
在留期間3年(更新手数料無料)
1982年に旧4-1-16-4を統合
(不詳) 1953年12月25日 自動適用 1991年10月31日 奄美群島の復帰に伴う法務省関係法令の適用の経過措置等に関する政令
(昭和28年政令第404号)第14条第2項
(1982年以降は第14条)
1945年9月2日以前から奄美群島に
在留する者
その子で1953年12月25日午前0時前
までに奄美群島で出生し在留する者
4-1-16-4 出生の日から30日以内
要期間更新
1981年12月31日 出入国管理令第4条第1項第16号
特定の在留資格及びその在留期間を定める省令第1項第4号
上欄該当者の子
在留期間3年(更新手数料無料)
廃止時4-1-16-2に統合
協定永住 1966年1月17日 1971年1月16日
(一部例外あり)
1991年10月31日 日本国に居住する大韓民国国民の法的地位及び待遇に関する日本国と大韓民国との間の協定(昭和40年条約第28号)第1条
日本国に居住する大韓民国国民の法的地位及び待遇に関する日本国と大韓民国との間の協定の実施に伴う出入国管理特別法(昭和40年法律第146号)第1条第1項
1945年8月15日以前から日本に在留
する大韓民国国民
その直系卑属で協定発効後5年以内に
日本で出生した者
出生の日から60日以内 上欄該当者の子で協定発効後5年
経過以降に日本で出生した者
永住者 1990年6月1日 任意 (1991年10月31日) 出入国管理及び難民認定法別表第2 旧4-1-14に相当
平和条約関連国籍
離脱者の子
要期間更新 1991年10月31日 旧4-1-16-2に相当
在留期間3年(更新手数料無料)
特別永住者 1991年11月1日 自動適用 (現行) 日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法(平成3年法律第71号)第3条 法定特別永住者
出生等の日から60日以内 同法第4条 特別永住許可
任意 同法第5条





126-2-6199111132840414

認定要件

編集

特別永住者と認定されるには、次のいずれかの要件を満たすこと[32]が必要である。

1.平和条約国籍離脱者または平和条約国籍離脱者の子孫で1991年11月1日(入管法特例法施行日)現在で次の各号のいずれかに該当していること(特例法第3条)

(1)次のいずれかに該当すること
ア 旧昭和27年法律第126号第2条第6項の規定により在留する者(平和条約国籍離脱者として当分の間在留資格を有さなくても日本に在留することができるものとされた者)
イ 日本国に居住する大韓民国国民の法的地位及び待遇に関する日本国と大韓民国との間の協定の実施に伴う出入国管理特別法(旧日韓特別法。廃止)の規定により永住の許可(いわゆる協定永住)を受けている者
ウ 入管特別法改正前の入管法(以下「旧入管法」という)の規定に基づき永住者の在留資格を有して在留する者
(2)旧入管法に基づき平和条約関連国籍離脱者の子の在留資格をもって在留する者

2.平和条約国籍離脱者の子孫で出生その他の事由[33]により上陸の手続を経ることなく日本に在留する者で、60日以内に市区町村長を通じて出入国在留管理長官に特別永住許可申請をして許可を受けた者(特例法第4条)

「平和条約国籍離脱者」及び「平和条約国籍離脱者の子孫」

編集

1952428194592[1]

195111[34]

[35]

通常永住権者との差異と特例措置

編集

特別永住者は本人又は父母が日本国籍の保有者であったという歴史的経緯から、他の外国人(特に通常の永住者)と比べ、次のような特例処置を受ける。

退去強制条件の一部免除

編集

退22

(一)()

(二)

(三)使

(四)7

退24退20退

7退213

再入国許可関連

編集

20071120J-BIS6317([36]

20

52636231176

[37]126222232[38]

251[39]

登録証明書携帯義務違反における罰則の特例

編集

209

雇用対策法に基づく届出義務適用除外

編集

2007101

資格の喪失

編集

[40]便

4-1-16-362

[29]

実数

編集

推移

編集
在日外国人
全体に占める割合
平成 3年(1991) 693,050 約57%
平成 8年(1996年) 554,032 約39%
平成 9年(1997年) 543,464 約37%
平成10年(1998年) 533,396 約35%
平成11年(1999年) 522,677 約34%
平成12年(2000年) 512,269 約30%
平成13年(2001年) 500,782 約28%
平成14年(2002年) 489,900 約26%
平成15年(2003年) 475,952 約25%
平成16年(2004年) 465,619 約24%
平成17年(2005年) 451,909 約22%
平成18年(2006年) 443,044 約21%
平成19年(2007年) 430,229 約20%
平成20年(2008年) 420,305 約19%
平成21年(2009年) 409,565 約19%
平成22年(2010年) 399,106 約19%
平成23年(2011年) 389,083 約19%
平成24年(2012年) 381,645 約19%
平成25年(2013年) 373,221 約18%
平成26年(2014年) 358,409 約17%
平成27年(2015年) 348,626 約16%
平成28年(2016年) 338,950 約14%
平成29年(2017年) 329,822 約13%
平成30年(2018年) 321,416 約12%
令和元年(2019年) 312,501 約11%
令和2年(2020年) 304,430 約11%
令和3年 (2021年) 296,416 約11%
令和4年 (2022年) 288,980 約9%
令和5年(2023年) 281,218 約8%

52023281218[5]202421282,6933418.4%



99%1%192007[41]2018[42][43]20235

99%432[44]

特別永住者の都道府県別分布

編集
令和5(2023年)末現在
都道府県別特別永住者数[5]
都道府県 人数 構成比
大阪府 71,515 25.4%
東京都 39,073 13.8%
兵庫県 33,282 11.8%
愛知県 22,265 7.9%
京都府 18,837 6.7%
神奈川県 15,547 5.5%
福岡県 10,424 3.7%
埼玉県 8,137 2.9%
千葉県 6,886 2.4%
広島県 6,025 2.1%
山口県 4,391 1.6%
岡山県 3,832 1.4%
三重県 3,426 1.2%
滋賀県 3,338 1.2%
岐阜県 3,101 1.1%
静岡県 2,807 1.0%
北海道 2,774 1.0%
奈良県 2,613 0.9%
茨城県 2,015 0.7%
長野県 1,848 0.7%
宮城県 1,606 0.6%
福井県 1,598 0.6%
和歌山県 1,525 0.5%
群馬県 1,363 0.5%
栃木県 1,262 0.4%
石川県 1,032 0.4%
その他の県 10,696

10345%422%310%77%32

戦後密入国の保有者

編集

()[1]19481950[20][45][2][][3] 

2001194510211022[46][47][48]31[49]

1948618()200140()()()()調[50]

19506282040802[20]西7020002618[2]

()[51]

特別永住者の国籍

編集

3

2023281,212 277,707 1,045 870 672 202312891,569[5]


特別永住者の参政権問題

編集

()()[52]

()[52]1020[53]

特別永住者と外国人参政権に関する歴史

編集

「外地」における住民の法的地位と参政権

編集

1895281905381910431945

[54]

1943

使




内地の参政権

編集

191219201925142561240

193274[55]193712

1932719401519305[56][57]

戦時中

編集

193813調194318

194520193914194419193914194217194419

194520411154665221943183

10194674 

19452010231217194512使

194520GHQ

1947225194819491012

19512698調428[58][59]

法務府民事局通達と外国人登録法

編集

1952274191952428調85



5264

それ以後の特例措置

編集

日本国籍を喪失した旧植民地人は、参政権をはじめ国民年金国民健康保険などの日本で生活する社会的権利が与えられなかった。彼らにとって、日本国民として日本人とほぼ同等であった戦前とは逆に、戦後は他の外国人と同様の扱いとなった。その後、徐々に旧植民地出身の外国人には特例がなされるようになった。1960年代の後半から国民健康保険制度が、1980年代には国民年金制度が適用されるようになった。

1991年(平成3年)に、出入国管理及び難民認定法(入管法)の特例として施行された法律(入管特例法)で、戦前から定住する旧植民地人(いわゆる平和条約国籍離脱者)とその子孫は特別永住者となった。これらの人々には、日本国民と同等の社会的権利の多くが認められるようになったが、参政権については国政選挙、地方選挙に関わらず認められていない。

批判と争点

編集



(2003)



注釈

編集


(一)^ abc | e-Gov. elaws.e-gov.go.jp. 2022117

(二)^ abc2000926

(三)^ ab1959616

(四)^ 

(五)^ abcde5PDF : 275KBPDF. . 2024323

(六)^ ab:(1)PDF11996343-65CRID 1522543655026010880ISSN 13419110NAID 40005129923 

(七)^  .  | KWT (2020828). 202262

(八)^ 20121742

(九)^ 2222411

(十)^ 2192726219272721927282192729

(11)^ abcd,, :  ︿) 38952013 NAID 500000574675https://id.ndl.go.jp/bib/02480526920231120 

(12)^ ab
 19597132   245

 1959713    

 1959713   

(13)^ 3

(14)^ 1112

(15)^  HP

(16)^ Ghosts Of Cheju A Korean Island's Bloody Rebellion Sheds New Light On The Origin Of The War (). . (2000619). https://www.newsweek.com/ghosts-cheju-160665 2010124 

(17)^ abcd022  23.  (1955618). 2021-00-15

(18)^ 60.  (2008329). 2008329

(19)^ 1949

(20)^ abc4   21950628

(21)^ 26

(22)^  (20071).  . . pp. 200  ISBN 4000230182

(23)^  : PDF4532012CRID 1520853833054611584ISSN 04408055NAID 110008803793 

(24)^ 2011https://web.archive.org/web/20141129035728/http://www.tsu-cc.ac.jp/chiken/no.16.pdf 

(25)^  : 2200112161-180CRID 1050282676659016192ISSN 1346-3829NAID 110004627336 

(26)^ 3645154657

(27)^ ab 2  200625-36ISBN 978-4884000448 

(28)^ / 

(29)^ ab (2020828).  . . 2020916

(30)^  .  (202047). 202262

(31)^  p.8

(32)^ 1113420002181

(33)^ 

(34)^ PDF2007220078499-573CRID 1520290883342304768ISSN 04831330NAID 40015573016 

(35)^ 
 
  

(36)^ . . 2019126

(37)^  - 

(38)^ 262. . 2021915

(39)^  .  (202047). 202262

(40)^ . . 2021721

(41)^ 200863

(42)^ 29. . 20191022

(43)^ 30. . 20191022

(44)^ 4. . 202378

(45)^  A05020306500211959616 20

(46)^  (2/2). Business Journal.  (20121116). 2013625

(47)^ 2 , 

(48)^ . . 2022117

(49)^ 20082272008228

(50)^  38 1/4. .  (2018929). 2022117

(51)^  :  17 2014163-178CRID 1390009224839283200doi:10.14989/18570420141117 

(52)^ ab. . (2010215). https://web.archive.org/web/20100217032731/http://www.yomiuri.co.jp/adv/chuo/opinion/20100215.htm 2010220 

(53)^ 

(54)^ 

(55)^ 19284

(56)^ https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=115514184X00520021204&current=1 155  調 5 14124

(57)^ 164  618616. . 2021915

(58)^ .  . . pp. p200 

(59)^ .  . . pp. p224 

参考文献

編集
  • 「よくわかる入管法 第4版」 有斐閣 2017年

関連項目

編集

外部リンク

編集