真田信繁

「真田幸村」の名でも知られる、日本の安土桃山~江戸時代の武将、大名
真田幸村から転送)

真田 幸村(さなだ ゆきむら)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将大名[10]真田 信繁(さなだ のぶしげ)の名で広く知られている。官位である左衛門佐の名が呼称になる事もあり、輩行名は源二郎もしくは源次郎。

 

凡例

真田信繁 / 真田幸村
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 永禄10年(1567年[注釈 1]または
元亀元年2月2日1570年3月8日[注釈 2]
[注釈 3]
死没 慶長20年5月7日1615年6月3日)?
改名 弁丸/[4]幼名)→信繁→好白(法名
別名 幸村(「真田幸村」の由来を参照)、豊臣信繁
通称:源二郎/源次郎
道号:好白斎、偽名:伝心月叟
戒名 大光院殿月山傳心大居士
墓所 長野県長野市長国寺
京都府京都市龍安寺塔頭大珠院
京都府京都市の妙心寺塔頭養徳院
宮城県白石市の墓所
福井県福井市の孝顕寺
秋田県由利本荘市の妙慶寺
鹿児島県南九州市の墓所
秋田県大館市の一心院
大阪府大阪市天王寺区心眼寺
官位 従五位下左衛門佐
主君 武田勝頼真田昌幸上杉景勝豊臣秀吉秀頼
氏族 武藤氏真田氏清和源氏海野流)、豊臣贈姓
父母 父:真田昌幸
母:山手殿(寒松院)[異説有]
兄弟 村松殿信之信繁信勝昌親 ほか
正室:竹林院大谷吉継の娘)
側室:隆清院豊臣秀次の娘)[5][6]
側室:堀田興重の娘[7]または妹[8]
側室:高梨内記の娘
阿菊/すへ(石合重定/道定室)[9]、於市、
阿梅片倉重長後室)、あくり蒲生郷喜室)、
幸昌なほ(御田姫、岩城宣隆室)、阿昌蒲(片倉定広室)、おかね(石川重正または石川貞清室)、大八幸信 ほか
テンプレートを表示

豊臣方の武将として大坂夏の陣において徳川家康を追い詰め、本陣まで攻め込んだ活躍が江戸幕府や諸大名家の各史料に記録され、「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」とも評された。後世、軍記物講談草双紙(絵本)などが多数創作され、さらに明治-大正期に立川文庫の講談文庫本が幅広く読まれると、甲賀忍者である猿飛佐助を筆頭とした真田十勇士を従えて宿敵である徳川家康に果敢に挑む英雄的武将というイメージで、庶民にも広く知られる存在となった。日本の国民的ヒーローともされる[11][12][13][14][15][16][17]

「真田幸村」の由来

編集

[18]使6[19][20]2[21][22]

60121672[4][24][25][26][5]使[18]





[6] 141701[27]

[18] [28]20061809[29]

[30]

209[28]

生涯

編集
 
真田幸村公騎馬像(上田駅前)

出生から真田氏の自立

編集

1015671570[1][2]殿[6]

西31575

71579

1015823[33]6[33]

1315851315856245西[34]

豊臣秀吉の馬廻衆

編集



17158912

殿稿700

31594112[35]殿[36]

3

19000[10][10][10]

関ヶ原の合戦

編集

51600西殿西

38,000[37][7]

918232

915西1212[38][8]

161611171612[9]

大坂城入城

編集

191614

使20030[39][10][40]

大坂冬の陣

編集
 
真田幸村出丸城跡(大阪府大阪市天王寺区心眼寺)

191614[41]

西200[42] 調[43]

退[44][45]

2016152使 [46][11]使[11]

大坂夏の陣

編集

20161556退
 

(殿退殿退[47]

殿[11]

57[48][12]

[49][49][50][51]15,00010[52]

[53]

[13]退

退退退[54]

[14][15]西()[55]49[56][16]西[57]

人物・逸話・俗説

編集
 

[58][17]

姿



殿40調10

48姿

[54]

[24]

愛用の刀槍

編集





21869[59]14170112[27]宿調[27][18][60][61][61][62][60]

伝承

編集


[63][64]


[65]


8[66]










︿






[67]

[68]

墓所・遺品

編集

墓所

編集
















西西





2014


 

鹿
鹿鹿鹿宿

西



鹿2162518164175

遺品

編集
  • 六十二間小星兜(井伊美術館所蔵) - 大坂の陣で着用していたと伝わる鎧兜[69]

系譜

編集
両親
兄弟姉妹
妻子

信繁には多くの子供がいたが、九度山へ幽閉される以前は女児しかおらず、嫡男の大助(真田幸昌)は幽閉地の九度山で生まれた。幸昌は大坂城にて子を残さぬまま自害したため、真田氏におけるこの系統は絶えた。三男の三好幸信が生まれたのは慶長20年の7月であり、信繁はこの2か月前に討ち死にしている。ただし、庶流には以後も系譜があった。

次男の大八(真田守信)は伊達家重臣で後に三女阿梅の夫となる片倉重長の元で姉達と共に保護され、後に元服し片倉守信となった。これが仙台真田家として現在も続く事となる。

伝説・創作

編集

慶長20年(1615年)5月7日、享年49で死去したものとされるが、『真田三代記』には信繁の影武者が7人も居たとの伝承があり[77]、そのため大坂城が落ちるのを眺めつつ、豊臣秀頼を守って城を脱出し、天寿を全うしたという俗説がある。「花の様なる秀頼様を、鬼の様なる真田が連れて、退きも退いたよ加護島(鹿児島)へ」と京童に歌われたという[78]。当時の人々の心情が流行り歌になったのだろうとも見られる。

真田三代記

編集

『真田三代記』は江戸中期〜末期に成立した、真田幸隆・昌幸・幸村(同記での表記)の三代が徳川を相手に奮闘する物語である。後に生まれる真田十勇士の内、穴山小助・三好清海入道・三好為三入道・根津甚八といった武将が登場する。これが十勇士の原型とみられ、幸村を題材にした講談の流布とともに真田人気に繋がった。土橋治重による現代語訳・抄訳がPHP文庫から刊行されている。

真田十勇士

編集

1020

鹿[79]7[80][80]

関連作品

編集

小説

編集
  • 『真田幸村』尾崎士郎 鱒書房 1956 のち春陽堂文庫、廣済堂出版、河出文庫 2015
  • 『真田幸村』柴田錬三郎 文藝春秋新社 1963 のち文庫
  • 『軍師二人』(短編)司馬遼太郎 『花房助兵衛』所収 桃源社 1963
  • 『真田幸村―家康が怖れた男の生涯』佐竹申伍 青樹社 1967 のちPHP文庫
  • 『異聞真田幸村』中田耕治 東都書房 1967 のち大陸文庫
  • 真田太平記池波正太郎 全16巻 朝日新聞社 1974-1983 のち新潮文庫
  • 『真田幸村』海音寺潮五郎 六興出版 1983 のち角川文庫、人物文庫
  • 『魔風海峡 死闘! 真田忍法団対高麗七忍衆』荒山徹 祥伝社 2000 のち文庫
  • 『真田幸村と後藤又兵衛』高橋直樹 PHP文庫 2014
  • 『幸村を討て』今村翔吾 中央公論新社 2022

映画

編集

ドラマ

編集

ゲーム

編集

舞台

編集

楽曲

編集

歌謡浪曲

編集
  • 三波春夫『長編歌謡浪曲 真田軍記 沼田城物語』
  • 三波春夫『長編歌謡浪曲 続・沼田城物語 関ケ原前夜』

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ ab稿49[1]

(二)^ ab稿 46[2]

(三)^ 2246[3]

(四)^ [23]

(五)^ 

(六)^ 殿[31]殿殿[32]殿

(七)^  112005

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 300150130

(11)^ 57

(12)^ 




  

(13)^ 

(14)^ 

(15)^ 殿 

(16)^ 

(17)^ 

(18)^ 

(19)^ 

(20)^ 9710

(21)^ [6]

(22)^ [76]

出典

編集


(一)^  22 1966, p. 347-453

(二)^  2015, p. 204

(三)^  2015, p. 263

(四)^  1989, p. 20, 82

(五)^ ab! : PHP2016ISBN 9784569764894 

(六)^ abc2015ISBN 9784575154658 

(七)^ ab 1989, p. 95

(八)^ ab 1989, p. 187

(九)^  1989, pp. 95, 187188

(十)^ abcd2015pp.208-215

(11)^ abc  2015, p. 121

(12)^ DIGITAL. web.archive.org (2021415). 2023228

(13)^  PR. web.archive.org (202275). 2023228

(14)^ !?.  (2018926). 2023910

(15)^ 7 .  . 2023910

(16)^ . www.kudoyama-kanko.jp. 2023910

(17)^  .  (2015930). 2023910

(18)^ abc 1989, p. 55

(19)^  2016, pp. 258259

(20)^  2016, p. 33,pp.260-262

(21)^ 殿稿

(22)^  2015, pp. 1925.

(23)^ 

(24)^ ab7? - 

(25)^   ︿12191291https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/771451/54 国立国会図書館デジタルコレクション 

(26)^  18997https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/890690/7 国立国会図書館デジタルコレクション 

(27)^ abc,  &  1943, pp. 545538/86

(28)^ ab   KADOKAWA︿5632015

(29)^ 

(30)^  2011, pp. 851867.

(31)^  1989, pp.85-86

(32)^  1989, p.212

(33)^ ab522015

(34)^  2015, pp. 345364.

(35)^   

(36)^ 28192003

(37)^   112005

(38)^  2015, pp. 254255

(39)^ 駿

(40)^ 

(41)^ 

(42)^  2015, p. 158.

(43)^  2015, pp. 1922.

(44)^ 

(45)^ 

(46)^ 

(47)^ 

(48)^ 

(49)^ ab 2007, p. 270

(50)^ 

(51)^ 

(52)^ 

(53)^ 

(54)^ ab 2015[]

(55)^ 

(56)^ 20132252016222

(57)^  2015, pp. 251252

(58)^  2015

(59)^  1896, p. 1327165/182

(60)^ ab西 2013.

(61)^ ab 2017.

(62)^ .  . 2018825

(63)^ 

(64)^   2015, pp. 155156

(65)^ 

(66)^ 

(67)^   2015, p. 156

(68)^ 

(69)^ AZABU 44. . 2020117

(70)^   1997p.273-p.288

(71)^  1989, pp. 9697

(72)^ abcd 1989, p. 97

(73)^  1989, pp. 96

(74)^  1989, pp. 95, 187188

(75)^  1989, pp. 95, 188

(76)^ ab 1989, pp. 95, 188189

(77)^  KADOKAWA2015203

(78)^   2015, p. 164

(79)^  1989, p. 151

(80)^ ab 1989, p. 149

参考文献

編集

2007ISBN 9784642063272 

2009ISBN 9784863660687 

2015ISBN 9784837926146 

 1989ISBN 440401614X 

  KADOKAWA2015ISBN 9784046011428 

 : 100PHP2015ISBN 9784569763705 

 : KADOKAWA︿5632015ISBN 9784047035638 

2015ISBN 978-4582857931 

2016ISBN 978-4061386013 

31401896doi:10.11501/778867NDLJP:778867https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778867 



 year=2011 [3]6311851-867NAID 40019077733 

() [3]6752015345-364NAID 40020479028 



; ;   1943doi:10.11501/1030760NDLJP:1030760https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1030760 

  西201311212018822

, 4520172757 

関連項目

編集