コンテンツにスキップ

「あかんたれ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
28行目: 28行目:

<br />

<br />

'''秀太郎の家族'''

'''秀太郎の家族'''

* 秀太郎(主人公。「秀松」):[[志垣太郎]]、幼少期:森川誠

* 秀太郎(主人公。「秀松」):森川誠→[[志垣太郎]]

: 成田屋の先代主人・秀吉と許嫁・お絹との間に生まれた子。周囲から尊敬されるような父を持ちながら、わがままで意気地なしであった秀太郎の将来を憂慮したお絹の判断により、秀吉の死を機として「ご寮さんや兄弟たちから弟と呼んでもらえるまでは一切会わない」と約束させた上で、成田屋に[[丁稚]]として預けられる。本妻であるひさや分家をはじめ、成田屋の人間から「てかけの子」と容赦ない苛めを受けるが、音松やお光、糸茂ら数少ない理解者たちに支えられ、屈することなく父親譲りの才覚と人格を併せ持った青年へと成長を遂げる。呉服問屋としての経営不振や成田屋の身内による散財などによって倒産寸前に追い込まれ、安造やご寮さんでは取引できないとの理由で取引先から主人に推挙されて以後も「主人の代理として店を預かっているだけ」と言い続け、やがて男性下着の「[[ステテコ]]」を開発し、凋落の一途を辿っていた成田屋を再興、世間から「ステテコ大将」と呼ばれるまでになる。

: 成田屋の先代主人・秀吉と許嫁・お絹との間に生まれた子。周囲から尊敬されるような父を持ちながら、わがままで意気地なしであった秀太郎の将来を憂慮したお絹の判断により、秀吉の死を機として「ご寮さんや兄弟たちから弟と呼んでもらえるまでは一切会わない」と約束させた上で、成田屋に[[丁稚]]として預けられる。本妻であるひさや分家をはじめ、成田屋の人間から「てかけの子」と容赦ない苛めを受けるが、音松やお光、糸茂ら数少ない理解者たちに支えられ、屈することなく父親譲りの才覚と人格を併せ持った青年へと成長を遂げる。呉服問屋としての経営不振や成田屋の身内による散財などによって倒産寸前に追い込まれ、安造やご寮さんでは取引できないとの理由で取引先から主人に推挙されて以後も「主人の代理として店を預かっているだけ」と言い続け、やがて男性下着の「[[ステテコ]]」を開発し、凋落の一途を辿っていた成田屋を再興、世間から「ステテコ大将」と呼ばれるまでになる。

* お絹(秀太郎の生母):[[中村玉緒]]

* お絹(秀太郎の生母):[[中村玉緒]]

40行目: 40行目:

* おひさ(本妻。「ご寮さん」):[[小山明子]]

* おひさ(本妻。「ご寮さん」):[[小山明子]]

: 父親である先々代主人の遺言により、番頭であった秀吉と渋々結婚する。長男の安造を溺愛し、いつかは彼が主人となって成田屋を再び建て直すと信じている。安造や治三郎らがトラブルを起こすたびに仏壇に向い、亡き両親に嘆くように呟いていた。富江と音松の婚礼の場で「長女は芸者上がり、次女は店を裏切った丁稚と結婚、長男は行方不明。成田屋は滅茶苦茶になったが、店を助けたばかりか、治三郎に金の有り難味まで教えた秀松こと成田秀太郎こそ、自分の子供ではないが、成田屋の子供」と語り、高作を主人とするために秀太郎に丁稚として預ける決意をする。その19年後に安造が帰ってきて、秀太郎とお絹が同居できる日が来たときには「わてにとっても息子やった」と語っていた。

: 父親である先々代主人の遺言により、番頭であった秀吉と渋々結婚する。長男の安造を溺愛し、いつかは彼が主人となって成田屋を再び建て直すと信じている。安造や治三郎らがトラブルを起こすたびに仏壇に向い、亡き両親に嘆くように呟いていた。富江と音松の婚礼の場で「長女は芸者上がり、次女は店を裏切った丁稚と結婚、長男は行方不明。成田屋は滅茶苦茶になったが、店を助けたばかりか、治三郎に金の有り難味まで教えた秀松こと成田秀太郎こそ、自分の子供ではないが、成田屋の子供」と語り、高作を主人とするために秀太郎に丁稚として預ける決意をする。その19年後に安造が帰ってきて、秀太郎とお絹が同居できる日が来たときには「わてにとっても息子やった」と語っていた。

* 安造(本妻の長男。「若だんさん」):[[沢本忠雄]]、幼少期:中村健介

* 安造(本妻の長男。「若だんさん」):中村健介→[[沢本忠雄]]

: 糸子・富江・治三郎からは「安ぼん」と呼ばれている。幼少時からひさに甘やかされて育ち、落第・浪人を繰り返した挙句に金を積んで入学した[[私立大学]]も[[大学予科|予科]]1年で素行不良のため退学処分となる。治三郎の影響で放蕩の限りを尽くして実家に居場所を失い、愛子と神戸で間借り生活を始めるが自ら働くことは殆んどなかった。弁護士を名乗る詐欺師・木下を先生と仰ぎ、彼の「君は大人物だ」という言葉を心の支えとしていた。その木下に騙されてひとり[[大連市|大連]]に向かう貨物船に乗せられる直前に生まれた子供・高作は愛子とともに富江が成田屋に引き取り、後に秀太郎に育てられる。高作が出征する当日、偶然に戻ってきた彼は高作から「秀おじさんはお父さんのために不幸になった」と責められる。謝らなければ自分の父親としては秀太郎しか映らないと言われた彼は、秀太郎に土下座して謝罪する。だが秀太郎は「兄の留守を弟が守るのは当たり前」と語り、ついに成田屋の家族全員から「成田屋の子供」として認められる。

: 糸子・富江・治三郎からは「安ぼん」と呼ばれている。幼少時からひさに甘やかされて育ち、落第・浪人を繰り返した挙句に金を積んで入学した[[私立大学]]も[[大学予科|予科]]1年で素行不良のため退学処分となる。治三郎の影響で放蕩の限りを尽くして実家に居場所を失い、愛子と神戸で間借り生活を始めるが自ら働くことは殆んどなかった。弁護士を名乗る詐欺師・木下を先生と仰ぎ、彼の「君は大人物だ」という言葉を心の支えとしていた。その木下に騙されてひとり[[大連市|大連]]に向かう貨物船に乗せられる直前に生まれた子供・高作は愛子とともに富江が成田屋に引き取り、後に秀太郎に育てられる。高作が出征する当日、偶然に戻ってきた彼は高作から「秀おじさんはお父さんのために不幸になった」と責められる。謝らなければ自分の父親としては秀太郎しか映らないと言われた彼は、秀太郎に土下座して謝罪する。だが秀太郎は「兄の留守を弟が守るのは当たり前」と語り、ついに成田屋の家族全員から「成田屋の子供」として認められる。

* 糸子(長女、安造の姉。「とうさん」):[[土田早苗]]、幼少期:中島香葉子藤吉美加

* 糸子(長女、安造の姉。「とうさん」):中島香葉子藤吉美加→[[土田早苗]]


: [[]][[]]

: [[]][[]]

* 富江(次女、安造の姉、糸子の妹。「こいさん」):[[岡崎友紀]]、幼少期:星亜希子

* 富江(次女、安造の姉、糸子の妹。「こいさん」):星亜希子→[[岡崎友紀]]


: (退)()

: (退)()

* 分家 治三郎(ひさの叔父。「ご分家はん」):[[高田次郎]]

* 分家 治三郎(ひさの叔父。「ご分家はん」):[[高田次郎]]

60行目: 60行目:

* 捨吉(成田屋手代。富山県出身、姓は富田):椎名茂

* 捨吉(成田屋手代。富山県出身、姓は富田):椎名茂

* 鉄吉(捨吉の弟):諏訪威策

* 鉄吉(捨吉の弟):諏訪威策

* 音松(秀太郎の先輩丁稚、鉄川音吉。但し続編では音田):倉岡伸太郎、幼少期:鹿股祐司

* 音松(秀太郎の先輩丁稚、鉄川音吉。但し続編では音田):鹿股祐司→倉岡伸太郎


: 3

: 3

* 田中みよ(ミシンの先生→製造部長。「みよ先生」「おみよさん」):[[柴田美保子]]

* 田中みよ(ミシンの先生→製造部長。「みよ先生」「おみよさん」):[[柴田美保子]]

79行目: 79行目:

: 正治が単身上京していた間に商才に頭角を現したために義父の信頼が厚くなり、正治から疎ましく思われ離縁を迫られる。ひたむきな秀太郎に密かに思いを寄せ、偽物のステテコを駆逐するために成田屋に協力する。

: 正治が単身上京していた間に商才に頭角を現したために義父の信頼が厚くなり、正治から疎ましく思われ離縁を迫られる。ひたむきな秀太郎に密かに思いを寄せ、偽物のステテコを駆逐するために成田屋に協力する。

* 柳原商会社長:[[高峰三枝子]]

* 柳原商会社長:[[高峰三枝子]]

: 「ストツキング」([[ストッキング]]の意)の製造販売を主力として関東を商圏に経営している。関西人に対して含むところがあり、関東でのステテコ製造依頼の商談は難航するが、間違えて持ち帰りかけた[[シャープペンシル]]を返却するために社長室に戻ってきた秀太郎を信用して商談は成立することになる。このとき秀太郎に同行して上京した作造の家とはかつった。


: ([[]])西[[]]

'''安造の関係者'''

'''安造の関係者'''

* 美代子(富江の友人):[[江夏夕子]]

* 美代子(富江の友人):[[江夏夕子]]

95行目: 95行目:

* 清(糸子の恋人):[[大和田伸也]]

* 清(糸子の恋人):[[大和田伸也]]

: 薬問屋・漢水堂の一人息子。糸子と恋愛関係にあったが、安造の行状を原因として両親に反対され破談となる。

: 薬問屋・漢水堂の一人息子。糸子と恋愛関係にあったが、安造の行状を原因として両親に反対され破談となる。

* 重の屋の女将:香川桂子(正編)[[月丘夢路]](続編)

* 重の屋の女将:香川桂子(正編)[[月丘夢路]](続編)

* 中の屋(正編。続編では路の屋)の女将:[[村田知栄子]]

* 中の屋(正編。続編では路の屋)の女将:[[村田知栄子]]

: 糸路を預かる芸者置屋の女将。

: 糸路を預かる芸者置屋の女将。


2015年1月5日 (月) 11:05時点における版

あかんたれ
ジャンル テレビドラマ
脚本 花登筐
出演者 志垣太郎
沢本忠雄
土田早苗
岡崎友紀
小山明子
高田次郎
中村玉緒
中村嘉葎雄ほか
オープニング 「あかんたれ」
鶴岡雅義と東京ロマンチカ
製作
プロデューサー 平松敏男
制作 東海テレビ放送東宝
放送
放送国・地域日本の旗 日本
あかんたれ
放送期間1976年10月11日~1977年7月29日
放送時間月曜日 - 金曜日13:30~14:00
続・あかんたれ
放送期間1978年2月27日~9月29日
放送時間月曜日 - 金曜日13:30~14:00
テンプレートを表示

[1]1976(51)

()()() 


197610111977729210[2]()1978227929155()(11.1%)





()

辿

()

()

()






()

婿7

()

19

()

1退

()



()

(退)()

 ()



()






()

()

()

()

()

()()

()

()

()鹿

3

()

()

寿()

()

()

()




()



()



 ()



()





()西



()

()

()

()





()

使()

()







()



()()

()














()[3]


CBS 06SH-84(197612)

1974退

2

1960




寿()()

西 



(196112)  

(19638)    

(19669196612 ) 西 

(1967419683 ) 西 

(1973) 

(19761011-19777291978227-1978929) 

 2

()


 (19761219839)



(一)^ 西

(二)^ 19774824

(三)^ 1976




東海テレビ制作 昼ドラマ
前番組 あかんたれシリーズ 次番組
渚より愛をこめて
(1976.8.23 - 1976.10.8)
あかんたれ
(1976.10.11 - 1977.7.29)
女のいくさ
(1977.8.1 - 1977.10.14)
つくしんぼ
(1977.12.19 - 1978.2.24)
続・あかんたれ
(1978.2.27 - 1978.9.29)
不信のとき
(1978.10.2 - 1978.11.17)