コンテンツにスキップ

ウグイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。109.148.249.92 (会話) による 2017年6月5日 (月) 16:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎名前の由来)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ウグイ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
上目 : 骨鰾上目 Ostariophysi
: コイ目 Cypriniformes
: コイ科 Cyprinidae
亜科 : ウグイ亜科 Leuciscinae
: ウグイ属 Tribolodon
: ウグイ T.hakonensis
学名
Tribolodon hakonensis
(Günther, 1877)
和名
ウグイ
英名
Japanese dace
Redfin dace
Big-scaled redfin
群泳するウグイ

Tribolodon hakonensis


姿Rhynchocypris logowskii steindachneriRhynchocypris oxycephalus jouyi

[1][2][3][4]   sek6baan1yu2


50cm30cm

1

3[5]






2-5cm

[]

pH 4[6][7]



11-132mm10/s131-315cm210-15cm2-4

[8]


pH調[6][9]

Na+/H+(NEH3)827Na+H+ (carbonic anhydrase, CA) (HCO3)尿尿




 Tribolodon ezoe




 Tribolodon nakamurai




 Tribolodon brandti
沿


[10][11]

[12]寿使[13]




46[14][15][16]









使


[17]


使[17]

脚注

  1. ^ 「飲食事典」本山荻舟 平凡社 p52 昭和33年12月25日発行
  2. ^ 秋田県広報協会発行「ホットアイあきた(通巻408号)」1996年7月1日
  3. ^ コウノトリ市民研究所 北垣和也「たじまのしぜんブログ ウグイ」2013年9月14日
  4. ^ 『佐久市志民俗編上』全1706頁中1271
  5. ^ 「飲食事典」本山荻舟 平凡社 p52 昭和33年12月25日発行
  6. ^ a b 恐山ウグイの酸性適応機構 (PDF) 東京工業大学 大学院生命理工学研究科
  7. ^ 「飲食事典」本山荻舟 平凡社 p52 昭和33年12月25日発行
  8. ^ 片野修, 坂野博之, BORIS VELKOV:ウグイによるブルーギル卵の捕食効果についての実験的解析日本水産学会誌 Vol. 72 (2006) No. 3 P 424-429, doi:10.2331/suisan.72.424
  9. ^ 広瀬 茂久、平田 拓、江嵜 正浩:酸性湖とアルカリ湖にすむ魚の適応戦略 極限環境微生物学会誌 Vol.5 (2006) No.2 P69-73, doi:10.3118/jjse.5.69
  10. ^ 郷土料理百選 農村開発企画委員会
  11. ^ 内田明彦、川上泰、加藤茂、村田義彦、天然および養殖淡水魚からの横川吸虫Metagonimus yokogawaiメタセルカリアの検出 日本獣医師会雑誌 Vol.52 (1999) No.2 P115-119, doi:10.12935/jvma1951.52.115
  12. ^ 大友良光、豊川安延、1991年青森県内で発生した2事例のE型ボツリヌス食中毒 食品と微生物 Vol.9 (1992) No.3 P177-181, doi:10.14840/jsfm1984.9.177
  13. ^ 『立地と人々の生活』郷土版舎125頁
  14. ^ 北九州における海産ウグイの産卵習性とその漁法 九州大學農學部學藝雜誌. 21 (2/3), pp. 215-225, 1964-12. 九州大學農學部
  15. ^ 千曲川に於ける石塚漁業に就て 日本水産学会誌 Vol.17 (1951-1952) No.7 P206-210_2, doi:10.2331/suisan.17.206
  16. ^ 千曲川のつけば漁 上田市役所
  17. ^ a b 望月賢二「図説 魚と貝の事典」(柏書房)75項

関連項目

外部リンク