不動明王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
不動尊から転送)
不動明王

不動明王[注 1]
国宝醍醐寺蔵)

不動明王
梵名 अचलनाथ acalanātha(アチャラナータ[注 2]
蔵名 མི་གཡོ་བ་ mi g.yo ba(ミヨワ)
別名 阿遮羅曩他
阿梨耶阿左羅嚢多尾侕耶羅惹
お不動さん
無動明王
無動尊
無動使者
不動尊
大日大聖不動明王
経典大毘盧遮那成仏神変加持経
関連項目五大明王
 降三世明王
 軍荼利明王
 大威徳明王
 金剛夜叉明王
テンプレートを表示

:  acalanātha[2]


[]


28

[]

[]




   

nama samantavajrānā hā





        

nama sarvatathāgatebhya sarvamukhebhya sarvathā tra caamahāroaa kha khāhi khāhi sarvavighana hū tra hā mā

 

       [3]

nama samantavajrānā caa-mahāroaa sphoaya hū tra hā mā. [4]


[]


hāhmmā

[]


 - 


[]



[]




89使[5]使使使[5]

3姿姿姿姿姿忿姿

[6]

[]


姿退/



 - [7]

 - [8]

 - [9]



[ 3]

眷属[編集]

不動三尊[編集]

龍湫周沢写『不動明王二童子像』(メトロポリタン美術館所蔵) 龍湫周沢写『不動明王二童子像』(メトロポリタン美術館所蔵) 龍湫周沢写『不動明王二童子像』(メトロポリタン美術館所蔵)
龍湫周沢写『不動明王二童子像』(メトロポリタン美術館所蔵)

2姿

使


八大童子[編集]

三十六童子[編集]

  1. 矜迦羅童子(こんがら)
  2. 制吒迦童子(せいたか)
  3. 不動恵童子(ふどうえ)
  4. 光網勝童子(こうもうしょう)
  5. 無垢光童子(むくこう)
  6. 計子爾童子(けいしに)
  7. 智慧幢童子(ちえどう)
  8. 質多羅童子(しったら)
  9. 召請光童子(ちょうしょうこう)
  10. 不思議童子(ふしぎ)
  11. 羅多羅童子(あらたら)
  12. 波羅波羅童子(はらばら)
  13. 伊醯羅童子(いけいら)
  14. 獅子光童子(ししこう)
  15. 獅子慧童子(ししえ)
  16. 阿婆羅底童子(あばらち)
  17. 持堅婆童子(じけんば)
  18. 利車毘童子(りしゃび)
  19. 法挟護童子(ほうきょうご)
  20. 因陀羅童子(いんだら)
  21. 大光明童子(だいこうみょう)
  22. 小光明童子(しょうこうみょう)
  23. 仏守護童子(ぶっしゅご)
  24. 法守護童子(ほうしゅご)
  25. 僧守護童子(そうしゅご)
  26. 金剛護童子(こんごうご)
  27. 虚空護童子(こくうご)
  28. 虚空蔵童子(こくうぞう)
  29. 宝蔵護童子(ほうぞうご)
  30. 吉祥妙童子(きっしょうみょう)
  31. 戒光慧童子(かいこうえ)
  32. 妙空蔵童子(みょうくうぞう)
  33. 普香王童子(ふこうおう)
  34. 善爾師童子(ぜんにし)
  35. 波利迦童子(はりか)
  36. 烏婆計童子(うばけい)

四十八使者[編集]

左方
  1. 倶哩迦羅龍王
  2. 健達藥叉王
  3. 尸棄大梵王
  4. 天五母夜叉王
  5. 初禪若干大梵王
  6. 二三四禪大明王
  7. 三十三天各各天王
  8. 阿迦尼多天王
  9. 央倶將迦羅王
  10. 修羅金縛王
  11. 大鉢沙羅王
  12. 拔苦婆多羅王
  13. 多羅迦王
  14. 牛頭密呪王
  15. 光火炎摩王
  16. 五天人散羅王
  17. 神母大小諸王
  18. 捶鐘迦羅大王(搥鐘迦羅大王とも音写する)
  19. 迦毘羅修法王
  20. 藥叉諸天王
  21. 三界授天大王
  22. 倶多遷化天王
  23. 火羅諸天王
  24. 皆攝持天王
右方
  1. 金剛修羅王
  2. 神王引攝大王
  3. 二十八宿諸大王
  4. 一切諸法受用王
  5. 迦葉大呪大士王
  6. 一一各有大士王
  7. 護持諸法王
  8. 吽發多羅王
  9. 蘇小拔苦王
  10. 急急大小神天王
  11. 那縛迦羅王
  12. 悉底地大士王
  13. 神王眷屬大智王
  14. 摩登迦羅天人王
  15. 天地受用大明王
  16. 諸神皆得大王
  17. 一一東西南北王
  18. 密呪受持王
  19. 迦葉大王
  20. 沙羅仙大神王
  21. 莫呪大呪大明王
  22. 會集神王
  23. 太一徳王
  24. 一切諸神王

経典・儀軌[編集]

日本撰択の主な経典[編集]

聖無動尊大威怒王秘密陀羅尼経 [注 4][要出典]
大日如来の大法会で普賢菩薩文殊菩薩衆生に向かって自らの感得した不動明王について教えを説き、大日如来がお墨付きを与えるという筋書き。[要出典]
仏説聖不動経[注 5][要出典]
前述の経典の教えのエッセンスを短くまとめたもので、日本で成立したもの。不動明王自身が教えを説くという形式を採る。衆生の心の有り方は一様でない(悟りに到る道も個々によって異なる)ので心の中に住み(修行者自身が不動明王である)、各々に合わせて姿を変え願いを叶えるという内容が説かれている。[要出典]
稽首聖無動尊祕密陀羅尼経[注 6][要出典]
印を結ぶ動作が加わるなど、密教色の極めて強いものとなっている。[要出典]

[]









[]







[]

[]



画像[編集]