コンテンツにスキップ

「チョコレート」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
6行目: 6行目:

== チョコレートの呼称 ==

== チョコレートの呼称 ==

{{独自研究|section=1}} <!-- いつからホット・チョコレートとココアが同じものになったのだろう? 日本ではホットチョコレートは外資系食品産業でしかみないし、アメリカでココアはまれだから、混同する人は多いかもしれないけれど、客観的なデータはみたことがない。 -->

{{独自研究|section=1}} <!-- いつからホット・チョコレートとココアが同じものになったのだろう? 日本ではホットチョコレートは外資系食品産業でしかみないし、アメリカでココアはまれだから、混同する人は多いかもしれないけれど、客観的なデータはみたことがない。 -->


{{|'''[[]]''''''[[]]'''[[]]|2008614 () 11:57 (UTC)}}[[]]''[[]]''[[]]''''{{}}<!-- ?WP -->

{{|'''[[]]''''''[[]]'''[[]]|2008614 () 11:57 (UTC)}}[[]]''[[]]''[[]]''''{{}}<!-- ?WP -->

なお日本国内では昨今、ココア粉末を使用した物をココア、[[生チョコレート]]の水分を多くした物をチョコレートドリンクと称し分ける傾向があるが、これらチョコレート飲料の名称について厳密な定義は今のところない。

なお日本国内では昨今、ココア粉末を使用した物をココア、[[生チョコレート]]の水分を多くした物をチョコレートドリンクと称し分ける傾向があるが、これらチョコレート飲料の名称について厳密な定義は今のところない。



25行目: 25行目:

:粉乳が配合され、非脂肪カカオ分が含まれないチョコレート。カカオ分はココアバターのみである。

:粉乳が配合され、非脂肪カカオ分が含まれないチョコレート。カカオ分はココアバターのみである。

;チョコレート飲料

;チョコレート飲料

:チョコレート若しくはカカオ由来の原料(粉末ココアなど)を、乳製品や水と乳化させ、飲料用にした物。

:チョコレート若しくはカカオ由来の原料粉末ココアなどを、乳製品や水と乳化させ、飲料用にした物。



===カカオマスの種類による風味の分類===

===カカオマスの種類による風味の分類===

44行目: 44行目:

固形チョコレートは油分に粉乳や砂糖などの粉末が分散している状態であり、水に不溶である。固形チョコレートを水分と乳化させた物は、[[ガナッシュ]]、[[生チョコレート]]と呼ばれる。

固形チョコレートは油分に粉乳や砂糖などの粉末が分散している状態であり、水に不溶である。固形チョコレートを水分と乳化させた物は、[[ガナッシュ]]、[[生チョコレート]]と呼ばれる。



固形チョコレートは一般的に、熱に弱く溶けやすい。過度に冷却したもの、融解・再結晶化したもの、長期間保存したもの等には白い色がつくことがある。この白い部分をブルームという。ブルームが生じたものを食べても問題はないが、風味や味は落ちる。ファット・ブルーム''fat bloom''は、チョコレートの[[油脂]]成分のうち融点の低い部分が融解して表面に浮出し、再結晶化したものである。シュガー・ブルーム''sugar bloom''は、冷却時等にチョコレートの表面に水分が付着した際チョコレートの砂糖が水分に溶解し、その水分が蒸発した時に砂糖が析出したものである。


固形チョコレートは一般的に、熱に弱く溶けやすい。過度に冷却したもの、融解・再結晶化したもの、長期間保存したもの等には白い色がつくことがある。この白い部分をブルームという。ブルームが生じたものを食べても問題はないが、風味や味は落ちる。ファット・ブルーム(''fat bloom'')は、チョコレートの[[油脂]]成分のうち融点の低い部分が融解して表面に浮出し、再結晶化したものである。シュガー・ブルーム(''sugar bloom'')は、冷却時等にチョコレートの表面に水分が付着した際チョコレートの砂糖が水分に溶解し、その水分が蒸発した時に砂糖が析出したものである。



質量あたりの熱量が大きく携行が容易であることから、固形チョコレートは[[軍隊]]の[[レーション]]に同封されたり、[[登山]]などの際の[[非常食]]として携帯される。カロリーの面だけでなく、非常の際に甘味や[[テオブロミン]]が心身の安らぎをもたらすという意味合いも大きい。

質量あたりの熱量が大きく携行が容易であることから、固形チョコレートは[[軍隊]]の[[レーション]]に同封されたり、[[登山]]などの際の[[非常食]]として携帯される。カロリーの面だけでなく、非常の際に甘味や[[テオブロミン]]が心身の安らぎをもたらすという意味合いも大きい。



チョコレートを食べると[[ニキビ]]ができるという噂があり、経験としてチョコレートを食べるとニキビができやすいと訴える者も多いが、科学的根拠は現在のところないとされている。脂肪分が多いこと、[[カフェイン]]・[[チラミン]]などを含む刺激物であるからという安易な発想である可能性がある。また、チョコレートを食べすぎると[[鼻血]]が出るという[[迷信]]があるが、これは昔、チョコレートがまだ高価だったころに、親が子供に食べすぎないように作られたデマであるともいわれている。つまり、これにも医学的な根拠は無い(しかし[[チョコレートアレルギー]]による鼻血はあり得る


[[]][[]][[]][[]][[]][[]]


[[イヌ]]や[[ネコ]]、[[鳥類]]などヒト以外のほとんどの動物はチョコレートを食べると中毒を起こす。これは、チョコレートやココアなどに含まれる[[テオブロミン]]を代謝できないことが原因で、死に至ることもある。

[[イヌ]]や[[ネコ]]、[[鳥類]]などヒト以外のほとんどの動物はチョコレートを食べると中毒を起こす。これは、チョコレートやココアなどに含まれる[[テオブロミン]]を代謝できないことが原因で、死に至ることもある。

55行目: 54行目:

== 歴史 ==

== 歴史 ==

; 紀元前2000年

; 紀元前2000年


: 2000[[]][[]][[15]][[]][[]][[]]<ref></ref>

: 2000[[]][[]][[15]][[]][[]][[]]<!---->

; 16世紀 -(アメリカ大陸の発見)

; 16世紀 -(アメリカ大陸の発見)


: [[]][[]][[1502]]{{||xocolatlhttp://en.wiktionary.org/wiki/cacahuatlcacahuatl|20081123 () 11:48 (UTC)}}[[1579]]caca(kaka)

: [[]][[]][[1502]]{{||xocolatlhttp://en.wiktionary.org/wiki/cacahuatlcacahuatl|20081123 () 11:48 (UTC)}}[[1579]]cacakaka

: 苦い飲料だったチョコレートに砂糖を加える発明は、[[16世紀]]にメキシコに渡った宣教師によって考案された。

: 苦い飲料だったチョコレートに砂糖を加える発明は、[[16世紀]]にメキシコに渡った宣教師によって考案された。

; 中世ヨーロッパ

; 中世ヨーロッパ

64行目: 63行目:

; 近代ヨーロッパ

; 近代ヨーロッパ

: [[1828年]]、[[オランダ]]の[[バンホーテン]]がチョコレートを粉末にする特許を取得。これは同時に、カカオからカカオバターを効率的に取る方法でもあった。それまでのチョコレートは濃密で、水なしでは飲めないものだったが、これにより口当たりがよくなり普及が進んだ。

: [[1828年]]、[[オランダ]]の[[バンホーテン]]がチョコレートを粉末にする特許を取得。これは同時に、カカオからカカオバターを効率的に取る方法でもあった。それまでのチョコレートは濃密で、水なしでは飲めないものだったが、これにより口当たりがよくなり普及が進んだ。

: [[1847年]]、[[イギリス]]のフライ社が食べるチョコレートを発売。これが最初の固形チョコレートとされる。しかしこれはまだ苦いもので、万人に普及するにはもう少し工夫が必要であった。

: [[1847年]]、[[イギリス]]のフライ社が食べるチョコレートを発売。これが最初の固形チョコレートとされる。しかしこれはまだ苦いもので、万人に普及するにはもう少し工夫が必要った。

: [[1876年]]、[[スイス]]のロウソク職人ダニエル・ピーターがミルクチョコレート(スウィートチョコレートに粉乳を加えたもの)を発明した。

: [[1876年]]、[[スイス]]のロウソク職人ダニエル・ピーターがミルクチョコレート(スウィートチョコレートに粉乳を加えたもの)を発明した。



70行目: 69行目:


=== 日本での歴史 ===

=== 日本での歴史 ===

日本のチョコレートに関する記述は、[[18世紀]]の[[長崎]]の遊女がオランダ人から貰った物を記したリスト「長崎寄合町議事書上控帳」に「しよくらあと」として登場するのが最初である同年に記された「長崎見聞禄」にも「しょくらとを」に関する記述がある。また、[[1873年]]の[[岩倉使節団]]が[[フランス]]訪問中にチョコレート工場を見学したという記録がある。

日本のチョコレートに関する記述は、[[18世紀]]の[[長崎]]の遊女がオランダ人から貰った物を記したリスト「長崎寄合町議事書上控帳」に「しよくらあと」として登場するのが最初である同年に記された「長崎見聞禄」にも「しょくらとを」に関する記述がある。また、[[1873年]]の[[岩倉使節団]]が[[フランス]]訪問中にチョコレート工場を見学したという記録がある。

; 戦前・戦中

; 戦前・戦中

: 日本のチョコレート製造は、[[1878年]]に「米津凮月堂」が製造したのが最初である。ただしこれは、輸入した原料チョコレートを加工したものであった。米津凮月堂は、新聞に掲載された日本初のチョコレートの広告には'''貯古齢糖'''と漢字を当てていた。カカオ豆からの一貫生産は、[[1918年]]、[[森永製菓]]によって開始された。

: 日本のチョコレート製造は、[[1878年]]に「米津凮月堂」が製造したのが最初である。ただしこれは、輸入した原料チョコレートを加工したものった。米津凮月堂は、新聞に掲載された日本初のチョコレートの広告には'''貯古齢糖'''と漢字を当てていた。カカオ豆からの一貫生産は、[[1918年]]、[[森永製菓]]によって開始された。

: 戦争の影響により、日本では[[1940年]]までにカカオの輸入は止まり、風味がカカオにやや類似し[[果糖]]の原料でもあった[[菊芋]]と百合根([[ユリ]]の[[球根#球根の分類|鱗茎]])の脂肪分、砂糖の代わりにグルコース([[ブドウ糖]])を原料にした代用チョコレート(通称:グルチョコレート)が考案された。

: 戦争の影響により、日本では[[1940年]]までにカカオの輸入は止まり、風味がカカオにやや類似し[[果糖]]の原料でもあった[[菊芋]]と百合根([[ユリ]]の[[球根#球根の分類|鱗茎]])の脂肪分、砂糖の代わりにグルコース([[ブドウ糖]])を原料にした代用チョコレート(通称:グルチョコレート)が考案された。

; 戦後・現在

; 戦後・現在

86行目: 85行目:

([[]])[[]][[]][[]]

([[]])[[]][[]][[]]



[[]][[]][[]]2000[http://www.lindt.jp/index.html ][[]]86%[[]]99%使

[[]][[]][[]]2000[http://www.lindt.jp/index.html ][[]]86%[[]]99%使


なお、[[ホワイトチョコレート]]にはほとんど[[ポリフェノール]]は含まれていないため、健康のためチョコレートを摂るのであればできるだけ「非脂肪カカオ分」が高いものにしたほうがよい。

なお、[[ホワイトチョコレート]]にはほとんど[[ポリフェノール]]は含まれていないため、健康のためチョコレートを摂るのであればできるだけ「非脂肪カカオ分」が高いものにしたほうがよい。

125行目: 124行目:

日本チョコレート・ココア協会が、日本で[[バレンタインデー]]にチョコレートを贈るようになったことをきっかけに「チョコレートの日」として記念日を制定し、1970年代に定着した。

日本チョコレート・ココア協会が、日本で[[バレンタインデー]]にチョコレートを贈るようになったことをきっかけに「チョコレートの日」として記念日を制定し、1970年代に定着した。



また、[[バレンタインデー]]に、女性から男性にチョコレートを渡すという習慣は日本独自のものであるといわれるが、英語版ウィキペディアの([[:en:chocolate]])の項にバレンタインデーへのリンクがあることからも分かるように、チョコレートを贈ること自体は特に日本だけの風習ではない。ただし、欧米ではバレンタインデーに男女とも贈り物をするのが普通であり、必ず女性から男性へチョコレートが贈られる日本の習慣は独特のものである。<!--「ホワイトデー」という習慣は日本と大韓民国以外では珍しい。-->

[[バレンタインデー]]に、女性から男性にチョコレートを渡すという習慣は日本独自のものであるといわれるが、英語版ウィキペディアの[[:en:chocolate]]の項にバレンタインデーへのリンクがあることからも分かるように、チョコレートを贈ること自体は特に日本だけの風習ではない。ただし、欧米ではバレンタインデーに男女とも贈り物をするのが普通であり、必ず女性から男性へチョコレートが贈られる日本の習慣は独特のものである。<!--「ホワイトデー」という習慣は日本と大韓民国以外では珍しい。-->

ちなみに男性が女性に渡す日(お返し)は[[ホワイトデー]]であるが、この習慣は欧米にはない。

ちなみに男性が女性に渡す日(お返し)は[[ホワイトデー]]が、この習慣は欧米にはない。

<!--

<!--

== いろいろなチョコレート ==

== いろいろなチョコレート ==

151行目: 150行目:

* [[チロルチョコ]]:2004年、松尾製菓より分離

* [[チロルチョコ]]:2004年、松尾製菓より分離

* [[不二家]]:1910年創業

* [[不二家]]:1910年創業

 



=== 海外メーカー ===

=== 海外メーカー ===

162行目: 160行目:

* [[モンバナ]]

* [[モンバナ]]

* [[リンツ (企業)|リンツ]]

* [[リンツ (企業)|リンツ]]

* [[ギリアン]]([[:en:Guylian]])

* [[ギリアン]][[:en:Guylian]]

* [[ジャン=ポール・エヴァン]]

* [[ジャン=ポール・エヴァン]]

* [[レオニダス (チョコレート)|レオニダス]]

* [[レオニダス (チョコレート)|レオニダス]]

168行目: 166行目:

* [[バビ]]

* [[バビ]]



=== 業務用(国内) ===

=== 業務用国内 ===

* [[不二製油]]

* [[不二製油]]

* [[日新化工 (東京都)|日新化工]]

* [[日新化工 (東京都)|日新化工]]

174行目: 172行目:

* [[東京フード]]

* [[東京フード]]



=== 業務用(海外) ===

=== 業務用海外 ===

* [[ヴァローナ]](フランス)

* [[ヴァローナ]]フランス

* [[バリーカレボー]] - [[カレボー]](ベルギー) - [[カカオバリー]](フランス)

* [[バリーカレボー]] - [[カレボー]]ベルギー - [[カカオバリー]]フランス

* [[ベルコラーデ]](ベルギー)

* [[ベルコラーデ]]ベルギー



<!-- 出典を付けてください。そもそも本記事で列挙する意味も希薄

<!-- 出典を付けてください。そもそも本記事で列挙する意味も希薄

222行目: 220行目:

== 脚注 ==

== 脚注 ==



<div class="references-small"><references/></div>

<div class="references-small"><references /></div>



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==


2009年2月26日 (木) 01:29時点における版

チョコレート

chocolate



チョコレートの呼称


[]: {{}}{{}}date=yyyymtitle=[]: date=yyyymdate=data= 使
































西使













使




fat bloomsugar bloom







2000

200015

16 -

1502[]: {{}}{{}}date=yyyymtitle=1579cacakaka

16



16

131416611657



1828

1847

1876



181873使



18781918

1940



1945

19601971

198019902000

200414001000


1971463101


()

200086%99%使



#使




35%18%55%0.5%使3%



21%18%14%3.5%55%0.5%使3%



35%18%3%

21%18%35%3%3%使



21%18%14%3%3%



15%3%18%3%



7%3%18%12.5%2%3%






60%40%使

10%10%



60%



60%



60%


19

1970

en:chocolate


1868

1899

1916

1922

1926

1945

1946

1948

1952

1952

1983

2004

1910


















en:Guylian



















 -  - 





関連文献

  • 日本チョコレート・ココア協会監修 『チョコレートの大研究 おいしさのヒミツと歴史、お菓子づくり』 (PHP研究所、2007/01) ISBN 4569686613
  • Stephen T.Beckett (著), 古谷野 哲夫 (翻訳) 『チョコレートの科学―その機能性と製造技術のすべて』 (光琳、2007/07) ISBN 4771207046
  • 成美堂出版編集部 編 『チョコレートの事典 ― 選び方・味わい方チョコレートのすべてがわかる』 (成美堂出版、2004/12) ISBN 4415029558
  • ソフィー・D. コウ, マイケル・D. コウ, 樋口幸子 訳 『チョコレートの歴史』 (河出書房新社、1999/03) ISBN 4309223451
  • 加藤由基雄, 八杉佳穂 『チョコレートの博物誌』 (小学館、1996/01) ISBN 4096060038
  • 八杉佳穂 『チョコレートの文化誌』 (世界思想社、2004/02) ISBN 4790710408
  • Caroll Off (著), 北村陽子 (翻訳)  『チョコレートの真実』 (英治出版、2007/09) ISBN 4862760159

登場作品

関連項目

脚注

外部リンク

Template:Link FA

Template:Link FA