コンテンツにスキップ

「プトレマイオス朝」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
参照名の名前を変更します。 バグだから。
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(10人の利用者による、間の16版が非表示)
1行目: 1行目:

{{基礎情報 過去の国

{{基礎情報 過去の国

|日本語国名= プトレマイオス朝エジプト

|日本語国名 = プトレマイオス朝エジプト

|公式国名= Πτολεμαϊκὴ βασιλεία

|公式国名 = {{native name|el|Πτολεμαϊκὴ βασιλεία}}

|位置画像 = Ptolemaic Kingdom III-II century BC - en.svg

|位置画像 = Ptolemaic Kingdom III-II century BC - en.svg

|位置画像説明 = 紀元前235年頃のプトレマイオス朝の領域緑色の[[コイレ・シリア]]は後にセレウコス朝に奪われる

|位置画像説明 = <div style="text-align:left;padding:6px 0px">紀元前235年頃のプトレマイオス朝の領域</div><div style="text-align:left;padding:1px 0px 6px">緑色の[[コイレ・シリア]]は後にセレウコス朝に奪われる</div>

|首都= アレクサンドリア

|首都 = [[アレクサンドリア]]

|公用語= 古代ギリシア語<br>古代エジプト語

|公用語 = [[古代ギリシア語]]<br>[[古代エジプト語]]

|建国時期= [[紀元前305年]]

|建国時期 = [[紀元前305年|前305年]]

|亡国時期= [[紀元前30年]]

|亡国時期 = [[紀元前30年|前30年]]

|先代1= アルゲアス朝

|先代1 = アルゲアス朝

|先旗1= vergiasun.svg

|先旗1 = vergiasun.svg

|次代1= アエギュプトゥス

|先旗1縁 = no

|次代1 = アエギュプトゥス

|次旗1= Roman Empire - Aegyptus (125 AD).svg

|次旗1 = Vexilloid_of_the_Roman_Empire.svg

|次旗1縁 = no

|元首等肩書= [[ファラオ]]

|元首等氏名1= [[プトレマイオス1世|プトレマイオス1世ソテル]]

|元首等肩書 = [[ファラオ]]

|元首等氏名1 = [[プトレマイオス1世|プトレマイオス1世<br/>ソテル]]

|元首等年代始1= [[紀元前305年]]

|元首等年代始1 = 前305年

|元首等年代終1= [[紀元前283年]]

|元首等年代終1 = 前283年

|元首等氏名2= [[プトレマイオス3世|プトレマイオス3世エウエルゲテス]]

|元首等氏名2 = [[プトレマイオス3世|プトレマイオス3世<br/>エウエルゲテス]]

|元首等年代始2= [[紀元前246年]]

|元首等年代始2 = 前246年

|元首等年代終2= [[紀元前222年]]

|元首等年代終2 = 前222年

|元首等氏名3= [[クレオパトラ7世|クレオパトラ7世フィロパトル]]

|元首等氏名3 = [[クレオパトラ7世|クレオパトラ7世<br/>フィロパトル]]

|元首等年代始3= [[紀元前51年]]

|元首等年代始3 = 前51年

|元首等年代終3= [[紀元前30年]]

|元首等年代終3 = 前30年

|元首等氏名4= [[プトレマイオス15世|プトレマイオス15世カエサル]]

|元首等氏名4 = [[プトレマイオス15世|プトレマイオス15世カエサル]]

|元首等年代始4= [[紀元前44年]]

|元首等年代始4 = 前44年

|元首等年代終4= 紀元前30年

|元首等年代終4 = 前30年

|変遷1= 建国

|変遷1= 建国

|変遷年月日1= 紀元前305年

|変遷年月日1= 前305年

|変遷2= [[シリア戦争 (プトレマイオス朝)|シリア戦争]]

|変遷2= [[シリア戦争 (プトレマイオス朝)|シリア戦争]]

|変遷年月日2= [[紀元前274年]]〜[[紀元前168年]]

|変遷年月日2= 前274年-前168年

|変遷3= [[アクティウムの海戦]]

|変遷3= [[アクティウムの海戦]]

|変遷年月日3= [[紀元前31年]][[9月2日]]

|変遷年月日3= 前31年9月2日

|変遷4= 滅亡

|変遷4= 滅亡

|変遷年月日4= 紀元前30年}}

|変遷年月日4= 前30年

}}


{{古代エジプトの王朝}}

{{古代エジプトの王朝}}

'''プトレマイオス朝'''(プトレマイオスちょう、{{lang-grc|Πτολεμαῖοι}}、''Ptolemaioi''、[[紀元前305年]] - [[紀元前30年]])は、[[マケドニア人|グレコ・マケドニア人]]を中核とした[[古代エジプト]]の王朝。[[アレクサンドロス3世]](大王)の死後、その後継者([[ディアドコイ]])となった[[プトレマイオス1世|ラゴスの子プトレマイオス]](1世)によって打ち立てられた。建国者の父親の名前から'''ラゴス朝'''とも呼ばれ、[[セレウコス朝]]や[[アンティゴノス朝]]とともに、いわゆる[[ヘレニズム]]国家の一つに数えられる。首都[[アレクサンドリア]]は古代[[地中海世界]]の経済、社会、文化の中心地として大きく発展し、そこに設けられた[[ムセイオン]]と付属の図書館([[アレクサンドリア図書館]])を中心に優れた学者を多数輩出した。対外的には[[歴史的シリア|シリア]]を巡ってセレウコス朝と、[[エーゲ海]]の島々や[[キプロス島|キュプロス島]]を巡ってアンティゴノス朝と長期にわたって戦いを繰り返したが、その終焉までエジプトを支配する王朝という大枠から外れることはなかった。この王朝が残した[[ロゼッタ・ストーン]]は近代の[[エジプト語]]解読のきっかけを作った。



'''プトレマイオス朝'''(プトレマイオスちょう、{{lang-grc|{{unicode|Πτολεμαῖοι}}}}、''Ptolemaioi''、[[紀元前305年]] - [[紀元前30年]])は、[[マケドニア人|グレコ・マケドニア人]]を中核とした[[古代エジプト]]の王朝。[[アレクサンドロス3世]](大王)の死後、その後継者([[ディアドコイ]])となったラゴスの子[[プトレマイオス1世|プトレマイオス]](1世)によって打ち立てられた。建国者の父親の名前から'''ラゴス朝'''とも呼ばれ、[[セレウコス朝]]や[[アンティゴノス朝]]とともに、いわゆる[[ヘレニズム]]国家の一つに数えられる。首都[[アレクサンドリア]]は古代[[地中海世界]]の経済、社会、文化の中心地として大きく発展し、そこに設けられた[[ムセイオン]]と付属の図書館([[アレクサンドリア図書館]])を中心に優れた学者を多数輩出した。対外的には[[歴史的シリア|シリア]]を巡ってセレウコス朝と、[[エーゲ海]]の島々や[[キプロス島|キュプロス島]]を巡ってアンティゴノス朝と長期にわたって戦いを繰り返したが、その終焉までエジプトを支配する王朝という大枠から外れることはなかった。この王朝が残した[[ロゼッタ・ストーン]]は近代の[[エジプト語]]解読のきっかけを作った。

[[共和制ローマ|ローマ]]が地中海で存在感を増してくると、プトレマイオス朝はその影響を大きく受け、ローマ内の政争に関与すると共に従属国的な色彩を強めていった。実質的な最後の王となった[[クレオパトラ7世]]はローマの有力政治家[[ユリウス・カエサル]]や[[マルクス・アントニウス]]と結んで生き残りを図ったが、アントニウス軍と共に[[アウグストゥス|オクタウィアヌス]]と戦った[[アクティウムの海戦]]での敗北後、自殺に追い込まれた。プトレマイオス朝の領土はローマに接収され、[[帝政ローマ|帝政]]の開始と共に[[皇帝属州]]の[[アエギュプトゥス]]が設立された。


[[共和制ローマ|ローマ]]が地中海で存在感を増してくると、プトレマイオス朝はその影響を大きく受け、ローマ内の政争に関与すると共に従属国的な色彩を強めていった。実質的な最後の王となった[[クレオパトラ7世]]はローマの有力政治家[[ユリウス・カエサル]]や[[マルクス・アントニウス]]と結んで生き残りを図ったが、アントニウス軍と共に[[アウグストゥス|オクタウィアヌス]]と戦った[[アクティウムの海戦]]での敗北後、{{仮リンク|クレオパトラ7世の死|en|Death of Cleopatra|label=自殺}}に追い込まれた。プトレマイオス朝の領土はローマに接収され、[[帝政ローマ|帝政]]の開始と共に[[皇帝属州]]の[[アエギュプトゥス]]が設立された。



== 歴史 ==

== 歴史 ==

=== アレクサンドロス3世とディアドコイ ===

=== アレクサンドロス3世とディアドコイ ===

{{Quote box

{{Quote box


| quote = [[]][[]][[]][[]]退[[]][[]][[]]

| quote = [[]][[]][[]][[|]]退[[]][[]][[]]

| source=-アッリアノス『アレクサンドロス大王東征記』第3巻§3<ref name="アッリアノスp191">[[#アッリアノス|アッリアノス]]『アレクサンドロス大王東征記』第3巻§3、大牟田訳 p. 191</ref>

| source=-アッリアノス『アレクサンドロス大王<br>東征記』第3巻§3<ref name="アッリアノスp191">[[#アッリアノス|アッリアノス]]『アレクサンドロス大王東征記』第3巻§3、大牟田訳 p.191</ref>

| align = right

| align = right

| width = 23em

| width = 23em

49行目: 52行目:

[[マケドニア王国]]の王、[[アレクサンドロス3世]](大王、在位:前336年-前323年)は、当時西アジアの大半とエジプトを支配していた[[アケメネス朝|ハカーマニシュ朝]](アケメネス朝)を征服するべく、前334年に東方遠征に出発し<ref name="森谷2000p7">[[#森谷 2000|森谷 2000]], p. 7</ref>、その途上、前332年にはエジプトに入り、これを無血平定した<ref name="桜井1997p191">[[#桜井 1997|桜井 1997]], p. 191</ref><ref name="森谷2000p6">[[#森谷 2000|森谷 2000]], p. 6</ref>。彼は[[ファロス島]]の対岸、[[ナイルデルタ]]西端の地点が良港であると見て、建築家[[デイノクラティス]]に都市計画を命じたという<ref name="アバディ1991p20">[[#エル=アバディ 1991|エル=アバディ 1991]], p. 20</ref><ref name="山花2010p158">[[#山花 2010|山花 2010]], p. 158</ref>。こうして[[アレクサンドリア]]市の建設が始まった<ref name="アバディ1991p20"/><ref name="山花2010p158"/>。この都市はその後エジプト最大の都市へと発展し、プトレマイオス朝の王都として機能するようになる。アレクサンドロス3世は同年にはエジプト西部の砂漠にある[[アメン]]神([[ゼウス]]と同一視された)の聖所[[シワ・オアシス]]を訪れ、「人類全体の王となれるか」と質問をし、「可」という神託を受けたと伝えられる<ref name="山花2010p158"/>。

[[マケドニア王国]]の王、[[アレクサンドロス3世]](大王、在位:前336年-前323年)は、当時西アジアの大半とエジプトを支配していた[[アケメネス朝|ハカーマニシュ朝]](アケメネス朝)を征服するべく、前334年に東方遠征に出発し<ref name="森谷2000p7">[[#森谷 2000|森谷 2000]], p. 7</ref>、その途上、前332年にはエジプトに入り、これを無血平定した<ref name="桜井1997p191">[[#桜井 1997|桜井 1997]], p. 191</ref><ref name="森谷2000p6">[[#森谷 2000|森谷 2000]], p. 6</ref>。彼は[[ファロス島]]の対岸、[[ナイルデルタ]]西端の地点が良港であると見て、建築家[[デイノクラティス]]に都市計画を命じたという<ref name="アバディ1991p20">[[#エル=アバディ 1991|エル=アバディ 1991]], p. 20</ref><ref name="山花2010p158">[[#山花 2010|山花 2010]], p. 158</ref>。こうして[[アレクサンドリア]]市の建設が始まった<ref name="アバディ1991p20"/><ref name="山花2010p158"/>。この都市はその後エジプト最大の都市へと発展し、プトレマイオス朝の王都として機能するようになる。アレクサンドロス3世は同年にはエジプト西部の砂漠にある[[アメン]]神([[ゼウス]]と同一視された)の聖所[[シワ・オアシス]]を訪れ、「人類全体の王となれるか」と質問をし、「可」という神託を受けたと伝えられる<ref name="山花2010p158"/>。



アレクサンドロス3世は前331年4月にエジプトを離れてハカーマニシュ朝の残された領土の征服に向かい<ref name="森谷2000p150">[[#森谷 2000|森谷 2000]], p. 150</ref>、生前にエジプトに戻ることはなかった。彼は前331年10月の[[ガウガメラの戦い]]で勝利し、逃亡したハカーマニシュ朝の王[[ダレイオス3世|ダーラヤワウ3世]](ダレイオス3世)は部下の裏切りによって殺害された<ref name="桜井1997p192">[[#桜井 1997|桜井 1997]], p. 192</ref>。その後、ハカーマニシュ朝の領土のほとんど全てをアレクサンドロス3世が征服したが、彼は前323年に[[バビロン]]市で病没した<ref name="桜井1997p193_194">[[#桜井 1997|桜井 1997]], p. 193_194</ref>。残された将軍たちはアレクサンドロス3世の後継者([[ディアドコイ]])たるを主張して争った。一連の戦いは[[ディアドコイ戦争]]と呼ばれる。当初主導権を握ったのは宰相([[千人隊長|キリアルコス]]、{{lang-grc|χιλίαρχος}})の[[ペルディッカス]]、有力な将軍であった[[クラテロス]]、遠征中にマケドニア本国を任されていた[[アンティパトロス]]らであった<ref name="シャムー2011pp59_60">[[#シャムー 2011|シャムー 2011]], pp. 59-60</ref>。他、[[メレアゲル]]や[[レオンナトス]]、[[アンティゴノス1世|アンティゴノス・モノフタルモス]](隻眼のアンティゴノス)、そしてラゴスの子プトレマイオス(1世)らも有力な将軍の列に加わっていた<ref name="ウォールバンク1988p62">[[#ウォールバンク 1988|ウォールバンク 1988]], p. 62</ref><ref name="シャムー2011pp59_60"/>。

アレクサンドロス3世は前331年4月にエジプトを離れてハカーマニシュ朝の残された領土の征服に向かい<ref name="森谷2000p150">[[#森谷 2000|森谷 2000]], p. 150</ref>、生前にエジプトに戻ることはなかった。彼は前331年10月の[[ガウガメラの戦い]]で勝利し、逃亡したハカーマニシュ朝の王[[ダレイオス3世|ダーラヤワウ3世]](ダレイオス3世)は部下の裏切りによって殺害された<ref name="桜井1997p192">[[#桜井 1997|桜井 1997]], p. 192</ref>。その後、ハカーマニシュ朝の領土のほとんど全てをアレクサンドロス3世が征服したが、彼は前323年に[[バビロン]]市で病没した<ref name="桜井1997p193_194">[[#桜井 1997|桜井 1997]], p. 193_194</ref>。残された将軍たちはアレクサンドロス3世の後継者([[ディアドコイ]])たるを主張して争った。一連の戦いは[[ディアドコイ戦争]]と呼ばれる。当初主導権を握ったのは宰相([[千人隊長|キリアルコス]]、{{lang-grc|{{Unicode|χιλίαρχος}}}})の[[ペルディッカス]]、有力な将軍であった[[クラテロス]]、遠征中にマケドニア本国を任されていた[[アンティパトロス]]らであった<ref name="シャムー2011pp59_60">[[#シャムー 2011|シャムー 2011]], pp. 59-60</ref>。他、[[メレアゲル]]や[[レオンナトス]]、[[アンティゴノス1世|アンティゴノス・モノフタルモス]](隻眼のアンティゴノス)、そしてラゴスの子プトレマイオス(1世)らも有力な将軍の列に加わっていた<ref name="ウォールバンク1988p62">[[#ウォールバンク 1988|ウォールバンク 1988]], p. 62</ref><ref name="シャムー2011pp59_60"/>。



プトレマイオスはマケドニアの貴族{{仮リンク|ラゴス (プトレマイオス1世の父)|label=ラゴス|en|Lagus}}と{{仮リンク|アルシノエ (プトレマイオス1世の母)|label=アルシノエ|en|Arsinoe of Macedon}}の間の子である<ref name="松原2010pプトレマイオス">[[#松原 2010|西洋古典学事典]], pp. 1033-1038 「プトレマイオス(エジプト王室の)」の項目より</ref>。母アルシノエはアレクサンドロス3世の父であるマケドニア王[[ピリッポス2世 (マケドニア王)|フィリッポス2世]]の[[妾]]であり、後にラゴスに下げ渡されてその妻となりプトレマイオスを産んだ<ref name="松原2010pプトレマイオス"/>。この経緯から、アルシノエは下げ渡された時点で既にフィリッポス2世の子を身ごもっており、即ちプトレマイオスはフィリッポス2世の落胤(アレクサンドロス3世の異母兄弟)であるという言い伝えが生まれた<ref name="松原2010pプトレマイオス"/>。これが事実であるかどうかはともかくも、プトレマイオスは世代・身分ともにアレクサンドロス3世に近く、その学友として育ち、友人([[ヘタイロイ]])として、また信頼厚い将軍として東方遠征で様々な任務に従事した人物であった<ref name="松原2010pプトレマイオス"/>。

プトレマイオスはマケドニアの貴族{{仮リンク|ラゴス (プトレマイオス1世の父)|label=ラゴス|en|Lagus}}と{{仮リンク|アルシノエ (プトレマイオス1世の母)|label=アルシノエ|en|Arsinoe of Macedon}}の間の子である<ref name="松原2010pプトレマイオス">[[#松原 2010|西洋古典学事典]], pp. 1033-1038 「プトレマイオス(エジプト王室の)」の項目より</ref>。母アルシノエはアレクサンドロス3世の父であるマケドニア王[[ピリッポス2世 (マケドニア王)|フィリッポス2世]]の[[妾]]であり、後にラゴスに下げ渡されてその妻となりプトレマイオスを産んだ<ref name="松原2010pプトレマイオス"/>。この経緯から、アルシノエは下げ渡された時点で既にフィリッポス2世の子を身ごもっており、即ちプトレマイオスはフィリッポス2世の落胤(アレクサンドロス3世の異母兄弟)であるという言い伝えが生まれた<ref name="松原2010pプトレマイオス"/>。これが事実であるかどうかはともかくも、プトレマイオスは世代・身分ともにアレクサンドロス3世に近く、その学友として育ち、友人([[ヘタイロイ]])として、また信頼厚い将軍として東方遠征で様々な任務に従事した人物であった<ref name="松原2010pプトレマイオス"/>。



エジプトはギリシア人である[[ナウクラティスのクレオメネス]]の管理下に置かれていたが領土の分配と管理について話し合われた[[バビロン会議]]の後、プトレマイオス1世がエジプトの実質的な支配権を掌握した<ref name="ウォールバンク1988p139">[[#ウォールバンク 1988|ウォールバンク 1988]], p. 139</ref><ref name="シャムー2011pp59_60"/>。その後、ペルディッカスがアレクサンドロス3世の異母兄[[ピリッポス3世|アリダイオス]]と遺児[[アレクサンドロス4世]]を管理下に置き帝国の大部分において事実上の首位権を確保したの対し、プトレマイオスはアンティゴノス、[[ヘレスポントス]]を支配する[[リュシマコス]]、本国のアンティパトロスらと結んで対抗し<ref name="ウォールバンク1988p66">[[#ウォールバンク 1988|ウォールバンク 1988]], p. 66</ref><ref name="シャムー2011pp59_60"/>、親ペルディッカスとみなしたクレオメネスを殺害した<ref name="ウォールバンク1988p139">[[#ウォールバンク 1988|ウォールバンク 1988]], p. 139</ref>。そして自らの立場を強化するためにマケドニア本国へ輸送されるはずであったアレクサンドロス3世の遺体を奪取してエジプトに運び込み、盛大な式典と共に[[メンフィス (エジプト)|メンフィス]]に作った仮墓に埋葬した<ref name="シャムー2011p64">[[#シャムー 2011|シャムー 2011]], p. 64</ref><ref name="ウォールバンク1988p65">[[#ウォールバンク 1988|ウォールバンク 1988]], p. 65</ref>。その後遺体は、アレクサンドリアの墓所「[[セマ]]」に安置され、[[水晶]]の棺に納められたという<ref name="山花2010p163">[[#山花 2010|山花 2010]], p. 163</ref>。また、西方のギリシア人植民市[[キュレネ]]も征服して[[キレナイカ|リビュア]]方面を確保した<ref name="山花2010p166">[[#山花 2010|山花 2010]], p. 166</ref>。ペルディッカスは前321年{{efn2|ウォールバンクの和訳書では前320年となっているが<ref name="ウォールバンク1988p66">[[#ウォールバンク 1988|ウォールバンク 1988]], p. 66</ref>、他の全ての出典が321年とするため、それに従う。}}にプトレマイオスを討つためにエジプトに出兵したが[[ナイル川]]の渡河に失敗、セレウコスら部下たちに見切りをつけられ暗殺された<ref name="シャムー2011p65">[[#シャムー 2011|シャムー 2011]], p. 65</ref><ref name="ウォールバンク1988p66"/>。

エジプトはギリシア人である[[ナウクラティスのクレオメネス]]の管理下に置かれていたが領土の分配と管理について話し合われた[[バビロン会議]]の後、プトレマイオス1世がエジプトの実質的な支配権を掌握した<ref name="ウォールバンク1988p139">[[#ウォールバンク 1988|ウォールバンク 1988]], p. 139</ref><ref name="シャムー2011pp59_60"/>。その後、ペルディッカスがアレクサンドロス3世の異母兄[[ピリッポス3世|アリダイオス]]と遺児[[アレクサンドロス4世]]を管理下に置き帝国の大部分において事実上の首位権を確保したの対し、プトレマイオスはアンティゴノス、[[ヘレスポントス]]を支配する[[リュシマコス]]、本国のアンティパトロスらと結んで対抗し<ref name="ウォールバンク1988p66">[[#ウォールバンク 1988|ウォールバンク 1988]], p. 66</ref><ref name="シャムー2011pp59_60"/>、親ペルディッカスとみなしたクレオメネスを殺害した<ref name="ウォールバンク1988p139">[[#ウォールバンク 1988|ウォールバンク 1988]], p. 139</ref>。そして自らの立場を強化するためにマケドニア本国へ輸送されるはずであったアレクサンドロス3世の遺体を奪取してエジプトに運び込み、盛大な式典と共に[[メンフィス (エジプト)|メンフィス]]に作った仮墓に埋葬した<ref name="シャムー2011p64">[[#シャムー 2011|シャムー 2011]], p. 64</ref><ref name="ウォールバンク1988p65">[[#ウォールバンク 1988|ウォールバンク 1988]], p. 65</ref>。その後遺体は、アレクサンドリアの墓所「[[セマ]]」に安置され、[[水晶]]の棺に納められたという<ref name="山花2010p163">[[#山花 2010|山花 2010]], p. 163</ref>。また、西方のギリシア人植民市[[キュレネ]]も征服して[[キレナイカ|リビュア]]方面を確保した<ref name="山花2010p166">[[#山花 2010|山花 2010]], p. 166</ref>。ペルディッカスは前321年{{efn2|ウォールバンクの和訳書では前320年となっているが<ref name="ウォールバンク1988p66">[[#ウォールバンク 1988|ウォールバンク 1988]], p. 66</ref>、他の全ての出典が321年とするため、それに従う。}}にプトレマイオスを討つためにエジプトに出兵したが[[ナイル川]]の渡河に失敗、セレウコスら部下たちに見切りをつけられ暗殺された<ref name="シャムー2011p65">[[#シャムー 2011|シャムー 2011]], p. 65</ref><ref name="ウォールバンク1988p66"/>。



=== 王朝の建設 ===

=== 王朝の建設 ===

63行目: 66行目:

キュプロス島での勝利の余勢を駆ったデメトリオスはさらにエジプトに進軍したが、嵐のために大敗しシリアへと引き上げた<ref name="シャムー2011p77">[[#シャムー 2011|シャムー 2011]], p. 77</ref>。これを挽回するために彼が[[ロドス]]を抑えるべく包囲すると、プトレマイオスはカッサンドロス、リュシマコスらとともにロドスを支援し、1年にわたる包囲([[ロドス包囲戦]])の末にデメトリオス軍を撃退した<ref name="シャムー2011p77"/>。この結果プトレマイオスはロドス人たちから神として祀られ、ソテル(''Sōtēr''、救世主)と渾名されることになる<ref name="シャムー2011p77"/>。そして前305/304年、アンティゴノス親子の後を追ってプトレマイオスも王位を宣言し(在位:前305年-前282年)、エジプトを支配する王家(プトレマイオス朝)が公式に誕生した<ref name="ウォールバンク1988p76">[[#ウォールバンク 1988|ウォールバンク 1988]], p. 76</ref>。

キュプロス島での勝利の余勢を駆ったデメトリオスはさらにエジプトに進軍したが、嵐のために大敗しシリアへと引き上げた<ref name="シャムー2011p77">[[#シャムー 2011|シャムー 2011]], p. 77</ref>。これを挽回するために彼が[[ロドス]]を抑えるべく包囲すると、プトレマイオスはカッサンドロス、リュシマコスらとともにロドスを支援し、1年にわたる包囲([[ロドス包囲戦]])の末にデメトリオス軍を撃退した<ref name="シャムー2011p77"/>。この結果プトレマイオスはロドス人たちから神として祀られ、ソテル(''Sōtēr''、救世主)と渾名されることになる<ref name="シャムー2011p77"/>。そして前305/304年、アンティゴノス親子の後を追ってプトレマイオスも王位を宣言し(在位:前305年-前282年)、エジプトを支配する王家(プトレマイオス朝)が公式に誕生した<ref name="ウォールバンク1988p76">[[#ウォールバンク 1988|ウォールバンク 1988]], p. 76</ref>。



前301年の[[イプソスの戦い]]でアンティゴノス1世がセレウコス1世、リュシマコス、カッサンドロスの連合軍に敗れ戦死すると、それに乗じたプトレマイオス1世は[[アラドス]]と[[ダマスカス]]以南のシリア、およびリュキア、[[キリキア]]、[[ピシディア]]の一部を支配下に置いた<ref name="ウォールバンク1988p79">[[#ウォールバンク 1988|ウォールバンク 1988]], p. 79</ref>。一方、アジアではリュシマコスをも滅ぼしたセレウコス1世([[セレウコス朝]])がシリアから[[インダス川]]に至る広大な地域を支配下に置いて覇者となった<ref name="ウォールバンク1988p80">[[#ウォールバンク 1988|ウォールバンク 1988]], p. 80</ref>。デメトリオス1世はマケドニアに渡り再起を図った<ref name="ウォールバンク1988p80"/>。やがて、彼の息子の[[アンティゴノス2世]](アンティゴノス・ゴナタス)がマケドニア本国に[[アンティゴノス朝]]を確立していく。プトレマイオス朝はこのセレウコス朝やアンティゴノス朝と共に[[ヘレニズム]]王朝の1つに数えられ、これらと東地中海地域の覇権を巡って争った。


301[[]]111[[|]][[]][[]][[]]<ref name="1988p79">[[# 1988| 1988]], p. 79</ref>1[[]][[]]<ref name="1988p80">[[# 1988| 1988]], p. 80</ref>1<ref name="1988p80"/>[[2]][[]][[]]1


=== 王朝の完成 ===

=== 王朝の完成 ===

159行目: 162行目:

プトレマイオス朝は伝統的に、整然とした官僚制と社会の細部にわたる統制によって繁栄した中央集権的国家として描かれてきた<ref name="森谷1997p123">[[#森谷 1997|森谷 1997]], p. 1997</ref><ref name="周藤2014bp19">[[#周藤 2014b|周藤 2014b]], p. 19</ref>。20世紀の代表的なヘレニズム時代研究者の1人である{{仮リンク|フランク・ウィリアム・ウォールバンク|label=ウォールバンク|en|F. W. Walbank}}はプトレマイオス朝の統治を「官僚主義的中央集権制の大規模な実験と描写されて良いものだが、それはまた商取引を統制し、経済を国家権力に従属させることによって、貴金属を蓄積することを狙いとしていた限り、[[重商主義]]のそれでもあった。」と評しており<ref name="ウォールバンク1988p145">[[#ウォールバンク 1988|ウォールバンク 1988]], p. 145</ref>、19世紀から20世紀にかけてヘレニズム時代研究をリードした{{仮リンク|ウィリアム・ウッドソープ・ターン|label=ターン|en|William Woodthorpe Tarn}}は、統計と戸籍を作り整然と徴税を行う強力な官僚機構、国家管理の事業や王領地と4種に分類される贈与地からなる土地制度などを通じ、国家が各種の産業や徴税を隈なく監督するプトレマイオス朝の制度を描いている<ref name="ターン1987pp161_186">[[#ターン 1987|ターン 1987]], pp. 161-186</ref>。20世紀半ば頃まで想定されていたこのようなプトレマイオス朝の姿は近年の研究によってほぼ否定されており、現在では上記のような説明は行われない<ref name="森谷1997p123"/><ref name="周藤2014bp19"/><ref name="波部2014p43">[[#波部 2014|波部 2014]], p. 43</ref><ref name="高橋2004pp148_149">[[#高橋 2004|高橋 2004]], pp. 148-149</ref>。

プトレマイオス朝は伝統的に、整然とした官僚制と社会の細部にわたる統制によって繁栄した中央集権的国家として描かれてきた<ref name="森谷1997p123">[[#森谷 1997|森谷 1997]], p. 1997</ref><ref name="周藤2014bp19">[[#周藤 2014b|周藤 2014b]], p. 19</ref>。20世紀の代表的なヘレニズム時代研究者の1人である{{仮リンク|フランク・ウィリアム・ウォールバンク|label=ウォールバンク|en|F. W. Walbank}}はプトレマイオス朝の統治を「官僚主義的中央集権制の大規模な実験と描写されて良いものだが、それはまた商取引を統制し、経済を国家権力に従属させることによって、貴金属を蓄積することを狙いとしていた限り、[[重商主義]]のそれでもあった。」と評しており<ref name="ウォールバンク1988p145">[[#ウォールバンク 1988|ウォールバンク 1988]], p. 145</ref>、19世紀から20世紀にかけてヘレニズム時代研究をリードした{{仮リンク|ウィリアム・ウッドソープ・ターン|label=ターン|en|William Woodthorpe Tarn}}は、統計と戸籍を作り整然と徴税を行う強力な官僚機構、国家管理の事業や王領地と4種に分類される贈与地からなる土地制度などを通じ、国家が各種の産業や徴税を隈なく監督するプトレマイオス朝の制度を描いている<ref name="ターン1987pp161_186">[[#ターン 1987|ターン 1987]], pp. 161-186</ref>。20世紀半ば頃まで想定されていたこのようなプトレマイオス朝の姿は近年の研究によってほぼ否定されており、現在では上記のような説明は行われない<ref name="森谷1997p123"/><ref name="周藤2014bp19"/><ref name="波部2014p43">[[#波部 2014|波部 2014]], p. 43</ref><ref name="高橋2004pp148_149">[[#高橋 2004|高橋 2004]], pp. 148-149</ref>。



セレウコス朝やアンティゴノス朝に代表されるヘレニズム王国は、多な歴史的伝統を保有する地域を支配するため、現地の様々な伝統的支配機構を温存したモザイク状の国家を形成していたことが知られている。そしてプトレマイオス朝もまた、中央集権国家という伝統的なイメージとは異なり、地域ごとに中央政府による統制力の差が大きく、神殿などエジプトの伝統的な支配機構を取り込みながら支配を行っていたことが明らかとなっている<ref name="波部2014p44">[[#波部 2014|波部 2014]], p. 44</ref>。その官僚組織も、整然とした中央集権体制を構築するためよりも、むしろ流入したギリシア人、マケドニア人に対して便宜を図るために拡充されていったものであり、厳密に整理されたものではなく、各官僚が利益を求める中でその日その日の不定形な活動の集合体に過ぎなかったと考えられている<ref name="森谷1997p123"/><ref name="波部2014p43"/>。

セレウコス朝やアンティゴノス朝に代表されるヘレニズム王国は、多な歴史的伝統を保有する地域を支配するため、現地の様々な伝統的支配機構を温存したモザイク状の国家を形成していたことが知られている。そしてプトレマイオス朝もまた、中央集権国家という伝統的なイメージとは異なり、地域ごとに中央政府による統制力の差が大きく、神殿などエジプトの伝統的な支配機構を取り込みながら支配を行っていたことが明らかとなっている<ref name="波部2014p44">[[#波部 2014|波部 2014]], p. 44</ref>。その官僚組織も、整然とした中央集権体制を構築するためよりも、むしろ流入したギリシア人、マケドニア人に対して便宜を図るために拡充されていったものであり、厳密に整理されたものではなく、各官僚が利益を求める中でその日その日の不定形な活動の集合体に過ぎなかったと考えられている<ref name="森谷1997p123"/><ref name="波部2014p43"/>。



=== グレコ・マケドニア人とエジプト人 ===

=== グレコ・マケドニア人とエジプト人 ===

180行目: 183行目:

=== 地方統治 ===

=== 地方統治 ===

{{see also|ノモス (エジプト)}}

{{see also|ノモス (エジプト)}}

エジプトでは[[エジプト先王朝時代|先王朝時代]](前32世紀頃以前)または、[[エジプト古王国|古王国]](前27世紀頃-前22世紀頃)の頃から[[ノモス (エジプト)|ノモス]](セパト)と呼ばれる州が設置されていた<ref name="古谷野2003p260">古谷野 2003, p. 260</ref>。このノモスは[[エジプト新王国|新王国]](前16世紀頃-前11世紀頃)時代までに[[上エジプト]]22州、下エジプト20州程度に整理され<ref name="古谷野2003p260"/><ref name="周藤2014bp131">[[#周藤 2014b|周藤 2014b]], p. 131</ref>、プトレマイオス朝もこの制度を受け継いだ。現在、エジプト語に由来するセパト(''{{Lang|egy-Latn|spȝt}}'')ではなく、ギリシア語由来のノモス(''{{lang-grc-short|νόμος}},'')の語が普及しているのはプトレマイオス朝とローマ支配時代に使用された経緯による<ref name="古谷野2003p260"/>。

エジプトでは[[エジプト先王朝時代|先王朝時代]](前32世紀頃以前)または、[[エジプト古王国|古王国]](前27世紀頃-前22世紀頃)の頃から[[ノモス (エジプト)|ノモス]](セパト)と呼ばれる州が設置されていた<ref name="古谷野2003p260">古谷野 2003, p. 260</ref>。このノモスは[[エジプト新王国|新王国]](前16世紀頃-前11世紀頃)時代までに[[上エジプト]]22州、下エジプト20州程度に整理され<ref name="古谷野2003p260"/><ref name="周藤2014bp131">[[#周藤 2014b|周藤 2014b]], p. 131</ref>、プトレマイオス朝もこの制度を受け継いだ。現在、エジプト語に由来するセパト(''{{Lang|egy-Latn|spȝt}}'')ではなく、ギリシア語由来のノモス(''{{lang-grc-short|{{unicode|νόμος}}}}'')の語が普及しているのはプトレマイオス朝とローマ支配時代に使用された経緯による<ref name="古谷野2003p260"/>。



ヘレニズム諸王国の王たちはグレコ・マケドニア系入植者のための都市を熱心に建設したが、プトレマイオス朝統治下のエジプトにおいては、新たに建設された「ギリシア的な」意味での都市は首都アレクサンドリアの他には上エジプト支配の拠点として作られた[[プトレマイス (上エジプト)|プトレマイス]]のみであり、ギリシア系入植者はエジプト人の集落に割当地([[クレーロス]]、{{lang-grc-short|κλῆρος}})を付与されて、エジプト人の集落に分住させられる形態を基本とした<ref name="周藤2014bp134">[[#周藤 2014b|周藤 2014b]], p. 134</ref><ref name="マニング2012p151"/>。

ヘレニズム諸王国の王たちはグレコ・マケドニア系入植者のための都市を熱心に建設したが、プトレマイオス朝統治下のエジプトにおいては、新たに建設された「ギリシア的な」意味での都市は首都アレクサンドリアの他には上エジプト支配の拠点として作られた[[プトレマイス (上エジプト)|プトレマイス]]のみであり、ギリシア系入植者はエジプト人の集落に割当地([[クレーロス]]、{{lang-grc-short|{{unicode|κλῆρος}}}})を付与されて、エジプト人の集落に分住させられる形態を基本とした<ref name="周藤2014bp134">[[#周藤 2014b|周藤 2014b]], p. 134</ref><ref name="マニング2012p151"/>。



当時の集落形態については[[ファイユーム]]地方を除き情報が乏しい<ref name="周藤2014bp134"/>。しかしアルシノエ2世にちなんでアルシノイテス州とも呼ばれたファイユームは豊富な古代の[[パピルス]]文書が発見されている<ref name="周藤2014bpp136_145"/>。上エジプトと下エジプトの接点に近いファイユーム地方ではギリシア人の入植が大規模に行われ、それに伴う堤防の建設や干拓などの大規模な水利事業、その建設のため労働管理などについて詳細が知られている<ref name="周藤2014bpp136_145">[[#周藤 2014b|周藤 2014b]], pp. 136-145</ref>。ファイユームの開発は[[エジプト中王国|中王国]](前21世紀頃-前18世紀頃)にも手を付けられていたが、本格的に行われたのはプトレマイオス朝時代であり、その集中的な開発によって生産性の高い広大な農地が広がった<ref name="周藤2014bpp136_145"/>。こうした農地は短冊状に整然と区画されており、ファイユームのフィラデルフィアなど居住地もギリシア式に格子状に整備されていた痕跡が確認されている<ref name="周藤2014bpp135,136_145">[[#周藤 2014b|周藤 2014b]], pp. 135, 136-145</ref>。ファイユーム社会は当時のエジプト社会の標準的な姿ではなかったであろうが([[#経済|経済]]節も参照)、詳細な農村生活を復元可能であり非常に重要である<ref name="周藤2014bpp136_145"/>。

当時の集落形態については[[ファイユーム]]地方を除き情報が乏しい<ref name="周藤2014bp134"/>。しかしアルシノエ2世にちなんでアルシノイテス州とも呼ばれたファイユームは豊富な古代の[[パピルス]]文書が発見されている<ref name="周藤2014bpp136_145"/>。上エジプトと下エジプトの接点に近いファイユーム地方ではギリシア人の入植が大規模に行われ、それに伴う堤防の建設や干拓などの大規模な水利事業、その建設のため労働管理などについて詳細が知られている<ref name="周藤2014bpp136_145">[[#周藤 2014b|周藤 2014b]], pp. 136-145</ref>。ファイユームの開発は[[エジプト中王国|中王国]](前21世紀頃-前18世紀頃)にも手を付けられていたが、本格的に行われたのはプトレマイオス朝時代であり、その集中的な開発によって生産性の高い広大な農地が広がった<ref name="周藤2014bpp136_145"/>。こうした農地は短冊状に整然と区画されており、ファイユームのフィラデルフィアなど居住地もギリシア式に格子状に整備されていた痕跡が確認されている<ref name="周藤2014bpp135,136_145">[[#周藤 2014b|周藤 2014b]], pp. 135, 136-145</ref>。ファイユーム社会は当時のエジプト社会の標準的な姿ではなかったであろうが([[#経済|経済]]節も参照)、詳細な農村生活を復元可能であり非常に重要である<ref name="周藤2014bpp136_145"/>。

218行目: 221行目:


=== 陸軍 ===

=== 陸軍 ===

プトレマイオス朝は、その治世を通じて[[職業軍人]]([[傭兵]]も含む)と新兵で構成された[[常備軍]]を維持した。エジプトの支配権を固めるため、プトレマイオス1世はギリシア人、傭兵、エジプト人、さらには戦争捕虜まで募集した軍隊に依存し、彼らはかなりの知略と適応力を示した<ref name="フィッシャー・ボヴェ2015">フィッシャー・ボヴェ 2015</ref>。プトレマイオス朝の軍隊は多様性に特徴があり、その構成員の民族的起源や国籍に関する記録が残されている<ref>Sean Lesquier, ''Les institutions militaires de l’Egypte sous les Lagides'' (Paris: Ernest Leroux, 1911);</ref>。エジプト本国他にもマケドニア、トラキア、ギリシア本土、エーゲ海、小アシア、キレナイカなどから兵士が募集された<ref>Roger S. Bagnall, “The Origins of Ptolemaic Cleruchs,” ''Bulletin of the American Society of Papyrology'' 21 (1984): 7–20, 16–18.</ref>。前2世紀から1世紀にかけて重なる戦争と拡張、ギリシア系移住民の減少と共にエジプト人が軍隊で占める割合と依存度が高まったが、ギリシア系移住民は依然として王室近衛隊と高位将校団において特権的な地位を維持した。エジプト人は王朝初期から軍隊に存在していたが、不誠実という評判と地域の反乱に同調する傾向のためしばしば無視されたり、不信を受けた<ref>Heinz Heinen, ''Heer und Gesellschaft im Ptolemäerreich'', in ''Vom hellenistischen Osten zum römischen Westen: Ausgewählte Schriften zur Alten Geschichte''. Steiner, Stuttgart 2006, {{ISBN|3-515-08740-0}}, pp. 61–84.</ref>。それでも、エジプト人は勇敢な戦士とみなされ、前3世紀初めにプトレマイオス5世の改革を期して将校や[[騎兵]]隊員としてよく登用され始めた。また、エジプト軍人は一般住民に比べて高い社会・経済的地位を享受することができた<ref name="フィッシャー・ボヴェ2013">フィッシャー・ボヴェ 2013</ref>。

プトレマイオス朝は、その治世を通じて[[職業軍人]]([[傭兵]]も含む)と新兵で構成された[[常備軍]]を維持した。エジプトの支配権を固めるため、プトレマイオス1世はギリシア人、傭兵、エジプト人、さらには戦争捕虜まで募集した軍隊に依存し、彼らはかなりの知略と適応力を示した<ref name="フィッシャー・ボヴェ2015">フィッシャー・ボヴェ 2015</ref>。プトレマイオス朝の軍隊は多様性に特徴があり、その構成員の民族的起源や国籍に関する記録が残されている<ref>Sean Lesquier, ''Les institutions militaires de l’Egypte sous les Lagides'' (Paris: Ernest Leroux, 1911);</ref>。エジプト本国他にもマケドニア、トラキア、ギリシア本土、エーゲ海、小アシア、キレナイカなどから兵士が募集された<ref>Roger S. Bagnall, “The Origins of Ptolemaic Cleruchs,” ''Bulletin of the American Society of Papyrology'' 21 (1984): 7–20, 16–18.</ref>。前2世紀から1世紀にかけて重なる戦争と拡張、ギリシア系移住民の減少と共にエジプト人が軍隊で占める割合と依存度が高まったが、ギリシア系移住民は依然として王室近衛隊と高位将校団において特権的な地位を維持した。エジプト人は王朝初期から軍隊に存在していたが、不誠実という評判と地域の反乱に同調する傾向のためしばしば無視されたり、不信を受けた<ref>Heinz Heinen, ''Heer und Gesellschaft im Ptolemäerreich'', in ''Vom hellenistischen Osten zum römischen Westen: Ausgewählte Schriften zur Alten Geschichte''. Steiner, Stuttgart 2006, {{ISBN2|3-515-08740-0}}, pp. 61–84.</ref>。それでも、エジプト人は勇敢な戦士とみなされ、前3世紀初めにプトレマイオス5世の改革を期して将校や[[騎兵]]隊員としてよく登用され始めた。また、エジプト軍人は一般住民に比べて高い社会・経済的地位を享受することができた<ref name="フィッシャー・ボヴェ2013">フィッシャー・ボヴェ 2013</ref>。



信頼でき、忠誠な軍人を確保するために王朝は豊かな財政資源と富に対するエジプトの歴史的評判を活用するいくつかの戦略を開発した。その一環として展開された宣伝は、詩人の[[テオクリトス]]が「プトレマイオスは自由人が持つことができる最上の雇用人だ」と主張したことからも証明されている<ref name="フィッシャー・ボヴェ2015">フィッシャー・ボヴェ 2015</ref>。傭兵たちは現金と穀物の配給を受ける形で給料をもらった。前3世紀にプトレマイオス軍の[[歩兵]]は、約1[[ドラクマ]][[銀貨]]の手当を毎日もらったと伝える。このような条件は東地中海各地から新兵を引き入れ、彼らは「給料をもらう外国人」という意味の「ミストフォロイ・ゼノイ(misthophoroi xenoi)」とも呼ばれた。前2世紀から1世紀に至ると、ミストフォロイは主にエジプト国内で募集された。また、職業軍人には割り当て地という意味の「クレーロイ(kleroi、[[クレーロス]]の複数形)」が私有地として与えられ、その土地から産出された生産物を給料に代替するという[[屯田]]方式の制度が運営された。クレーロイは軍隊の階級や部隊、宿舎(stathmoi)や地域民の居住地によって様々な形で散在していた。遅くとも前230年頃になると、このような私有地はエジプト出身の下級歩兵のマキモイにも提供された<ref name="フィッシャー・ボヴェ2015">フィッシャー・ボヴェ 2015</ref>。クレーロイの提供は広範囲に行われた。騎兵隊員は少なくとも70アローラ{{efn2|aroura/arourae、古代エジプトの面積単位。1アローラ当たり2,756m2}}の土地を受け取ることができ、歩兵隊員は25-30アローラ、マキモイは一つの家族が生活できる基準に当する5アローラを受けた。プトレマイオス軍での服務が持つ高い収益性の性質は、王朝への忠誠を保障するのに効果的だったと見られる。軍隊の暴動や反乱は珍しく、反乱に加わった兵士たちも土地の下賜と異なる[[インセンティブ]]により懐柔されたりした<ref>Michel M. Austin, ''The Hellenistic World from Alexander to the Roman Conquest: A Selection of Ancient Sources in Translation'' (Cambridge: Cambridge University Press, 2006) #283, l. 20.</ref>。

信頼でき、忠誠な軍人を確保するために王朝は豊かな財政資源と富に対するエジプトの歴史的評判を活用するいくつかの戦略を開発した。その一環として展開された宣伝は、詩人の[[テオクリトス]]が「プトレマイオスは自由人が持つことができる最上の雇用人だ」と主張したことからも証明されている<ref name="フィッシャー・ボヴェ2015">フィッシャー・ボヴェ 2015</ref>。傭兵たちは現金と穀物の配給を受ける形で給料をもらった。前3世紀にプトレマイオス軍の[[歩兵]]は、約1[[ドラクマ]][[銀貨]]の手当を毎日もらったと伝える。このような条件は東地中海各地から新兵を引き入れ、彼らは「給料をもらう外国人」という意味の「ミストフォロイ・ゼノイ(misthophoroi xenoi)」とも呼ばれた。前2世紀から1世紀に至ると、ミストフォロイは主にエジプト国内で募集された。また、職業軍人には割り当て地という意味の「クレーロイ(kleroi、[[クレーロス]]の複数形)」が私有地として与えられ、その土地から産出された生産物を給料に代替するという[[屯田]]方式の制度が運営された。クレーロイは軍隊の階級や部隊、宿舎(stathmoi)や地域民の居住地によって様々な形で散在していた。遅くとも前230年頃になると、このような私有地はエジプト出身の下級歩兵のマキモイにも提供された<ref name="フィッシャー・ボヴェ2015">フィッシャー・ボヴェ 2015</ref>。クレーロイの提供は広範囲に行われた。騎兵隊員は少なくとも70アローラ{{efn2|aroura/arourae、古代エジプトの面積単位。1アローラ当たり2,756m2}}の土地を受け取ることができ、歩兵隊員は25-30アローラ、マキモイは一つの家族が生活できる基準に当する5アローラを受けた。プトレマイオス軍での服務が持つ高い収益性の性質は、王朝への忠誠を保障するのに効果的だったと見られる。軍隊の暴動や反乱は珍しく、反乱に加わった兵士たちも土地の下賜と異なる[[インセンティブ (経済学)|インセンティブ]]により懐柔されたりした<ref>Michel M. Austin, ''The Hellenistic World from Alexander to the Roman Conquest: A Selection of Ancient Sources in Translation'' (Cambridge: Cambridge University Press, 2006) #283, l. 20.</ref>。



他のヘレニズム国家と同様、プトレマイオス軍はマケドニアの教理と組織を承継した<ref>Nick Sekunda, “Military Forces. A. Land Forces,” in ''The Cambridge History of Greek and Roman Warfare'' (Cambridge: Cambridge University Press, 2007)</ref>。アレクサンドロス大王時代の騎兵は、戦術と数的な面でより大きな役割を担い、[[ファランクス]]は歩兵の主力として機能した。プトレマイオス軍の多民族的な性格は、公認された組織の原則だった。兵士たちは出身地域別に訓練を受けたり、作戦に投入された。概してクレタ人は[[射手|弓手]]、リビア人は[[重装歩兵]]、トラキア人は騎兵として服務した<ref name="フィッシャー・ボヴェ2015">フィッシャー・ボヴェ 2015</ref>。部隊の編成と武装も民族別に行われた。しかし、実戦では様々な民族の兵士が一緒に戦うよう訓練され、グレコ・マケドニア人将校の一元化された指揮は、ある程度の結束と調整が可能にしてくれて[[ラフィアの戦い]]でプトレマイオス軍の士気を維持し、戦闘欲を高めるのに多大な役割を果たした<ref name="フィッシャー・ボヴェ2015">フィッシャー・ボヴェ 2015</ref>。

他のヘレニズム国家と同様、プトレマイオス軍はマケドニアの教理と組織を承継した<ref>Nick Sekunda, “Military Forces. A. Land Forces,” in ''The Cambridge History of Greek and Roman Warfare'' (Cambridge: Cambridge University Press, 2007)</ref>。アレクサンドロス大王時代の騎兵は、戦術と数的な面でより大きな役割を担い、[[ファランクス]]は歩兵の主力として機能した。プトレマイオス軍の多民族的な性格は、公認された組織の原則だった。兵士たちは出身地域別に訓練を受けたり、作戦に投入された。概してクレタ人は[[射手|弓手]]、リビア人は[[重装歩兵]]、トラキア人は騎兵として服務した<ref name="フィッシャー・ボヴェ2015">フィッシャー・ボヴェ 2015</ref>。部隊の編成と武装も民族別に行われた。しかし、実戦では様々な民族の兵士が一緒に戦うよう訓練され、グレコ・マケドニア人将校の一元化された指揮は、ある程度の結束と調整が可能にしてくれて[[ラフィアの戦い]]でプトレマイオス軍の士気を維持し、戦闘欲を高めるのに多大な役割を果たした<ref name="フィッシャー・ボヴェ2015">フィッシャー・ボヴェ 2015</ref>。

238行目: 241行目:

=== 支配者祭儀 ===

=== 支配者祭儀 ===

{{Quote box

{{Quote box


| quote = σωτήρίαπροσκυνήσειςέκστάσεις

| quote = {{lang|el|σωτήρία}}{{lang|el|προσκυνήσεις}}{{lang|el|έκστάσεις}}

| source=-アリストテレス『弁論術』1.5.9<ref>[[#クラウク 2019|クラウク 2019]], p. 43 の引用より孫引き</ref>

| source=-アリストテレス『弁論術』1.5.9<ref>[[#クラウク 2019|クラウク 2019]], p. 43 の引用より孫引き</ref>

| align = left

| align = left

| width = 23em

| width = 23em

}}

}}


[[]]<ref name="2014bp106"/><ref name="2014bp106"/><ref name="2019p39">[[# 2019| 2019]], p. 39</ref><ref name="2019p41">[[# 2019| 2019]], p. 41</ref>[[]]{{||en|Hans-Josef Klauck}}<ref name="2019pp40_41">[[# 2019| 2019]], pp. 40-41</ref>405[[]][[]][[]]<ref name="2014bp106"/><ref name="2019p32">[[# 2019| 2019]], p. 32</ref>[[|]]σωτήρ''Sōtēr''[[|]]Εεργέτης''Euergétēs''<ref name="2019p43">[[# 2019| 2019]], p. 43</ref>[[2 ()|2]][[3]]<ref name="2014bp119">[[# 2014b| 2014b]], p. 119</ref><ref name="2019pp45_46">[[# 2019| 2019]], p. 45-46</ref>

[[]]<ref name="2014bp106"/><ref name="2014bp106"/><ref name="2019p39">[[# 2019| 2019]], p. 39</ref><ref name="2019p41">[[# 2019| 2019]], p. 41</ref>[[]]{{||en|Hans-Josef Klauck}}<ref name="2019pp40_41">[[# 2019| 2019]], pp. 40-41</ref>405[[]][[]][[ ()|]]<ref name="2014bp106"/><ref name="2019p32">[[# 2019| 2019]], p. 32</ref>[[|]]{{lang|el|σωτήρ}}''Sōtēr''[[|]]{{lang|el|Εεργέτης}}''Euergétēs''<ref name="2019p43">[[# 2019| 2019]], p. 43</ref>[[2 ()|2]][[3]]<ref name="2014bp119">[[# 2014b| 2014b]], p. 119</ref><ref name="2019pp45_46">[[# 2019| 2019]], p. 45-46</ref>


マケドニア系の諸王朝は上記のようなギリシア人のポリスとマケドニア王の関係性を継承していた。プトレマイオス朝におけるこの支配者祭儀の端緒となったのは、[[ディアドコイ戦争]]中の前305年から行われたアンティゴノス朝のデメトリオス・ポリオルケテスによるロドス市の包囲である。この戦いでロドスは、プトレマイオス1世の多大な支援の結果、攻撃を防ぎきることに成功した<ref name="周藤2014bp111">[[#周藤 2014b|周藤 2014b]], p. 111</ref>。ロドス人はプトレマイオス1世の貢献を称え、リビュアのアメン(アモン)神にプトレマイオス1世を神として祭ることの是非を問うと、可との神託が下りたので、ロドス市内にプトレマイオンという聖域を設定して巨大な列柱館を建設した。そしてプトレマイオス1世に対して神に対するのと同様の祭儀が捧げられた<ref name="周藤2014bp111"/>。

マケドニア系の諸王朝は上記のようなギリシア人のポリスとマケドニア王の関係性を継承していた。プトレマイオス朝におけるこの支配者祭儀の端緒となったのは、[[ディアドコイ戦争]]中の前305年から行われたアンティゴノス朝のデメトリオス・ポリオルケテスによるロドス市の包囲である。この戦いでロドスは、プトレマイオス1世の多大な支援の結果、攻撃を防ぎきることに成功した<ref name="周藤2014bp111">[[#周藤 2014b|周藤 2014b]], p. 111</ref>。ロドス人はプトレマイオス1世の貢献を称え、リビュアのアメン(アモン)神にプトレマイオス1世を神として祭ることの是非を問うと、可との神託が下りたので、ロドス市内にプトレマイオンという聖域を設定して巨大な列柱館を建設した。そしてプトレマイオス1世に対して神に対するのと同様の祭儀が捧げられた<ref name="周藤2014bp111"/>。

276行目: 279行目:

|-

|-

! width="200px" | ファラオ

! width="200px" | ファラオ

! width="100px" | イメージ

! width="100px" | 画像

! width="400px" | 続柄・備考

! width="400px" | 続柄・備考

! width="150px" | 在位

! width="150px" | 在位

283行目: 286行目:

| [[File: Ptolemy I as Pharaoh of Egypt.jpg|100px]]

| [[File: Ptolemy I as Pharaoh of Egypt.jpg|100px]]

| 初代。

| 初代。

| <small></small>305−<small></small>283年

| {{Small|}}305−{{Small|}}283年

|-

|-

| [[プトレマイオス2世]]

| [[プトレマイオス2世]]

| [[File:Oktadrachmon Ptolemaios II Arsinoe II.jpg|100px]]

| [[File:Oktadrachmon Ptolemaios II Arsinoe II.jpg|100px]]

| プトレマイオス1世とベレニケ1世の子。

| プトレマイオス1世とベレニケ1世の子。

| <small></small>285−<small></small>246年

| {{Small|}}285−{{Small|}}246年

|-

|-

| [[プトレマイオス3世]]

| [[プトレマイオス3世]]

| [[File:Ptolemy III Euergetes.jpg |100px]]

| [[File:Ptolemy III Euergetes.jpg |100px]]

| プトレマイオス2世とアルシノエ1世の子。

| プトレマイオス2世とアルシノエ1世の子。

| <small></small>246−<small></small>222年

| {{Small|}}246−{{Small|}}222年

|-

|-

| [[プトレマイオス4世]]

| [[プトレマイオス4世]]

| [[File:Octadrachm Ptolemy IV BM CMBMC33.jpg|100px]]

| [[File:Octadrachm Ptolemy IV BM CMBMC33.jpg|100px]]

| プトレマイオス3世とベレニケ2世の子。

| プトレマイオス3世とベレニケ2世の子。

| <small></small>222/221−<small></small>204年{{efn2|name="プトレマイオス4世在位"}}

| {{Small|}}222/221−{{Small|}}204年{{efn2|name="プトレマイオス4世在位"}}

|-

|-

| [[プトレマイオス5世]]

| [[プトレマイオス5世]]

| [[File:Tetradrachm Ptolemy V.jpg|100px]]

| [[File:Tetradrachm Ptolemy V.jpg|100px]]

| プトレマイオス3世とアルシノエ3世の子。

| プトレマイオス3世とアルシノエ3世の子。

| <small></small>204−<small></small>180年

| {{Small|}}204−{{Small|}}180年

|-

|-

| [[プトレマイオス6世]]

| [[プトレマイオス6世]]

| [[File:PtolemyVIPhilometor.jpg|100px]]

| [[File:PtolemyVIPhilometor.jpg|100px]]

| プトレマイオス5世とクレオパトラ1世の子。

| プトレマイオス5世とクレオパトラ1世の子。

| <small></small>180−<small></small>164年

| {{Small|}}180−{{Small|}}164年

|-

|-

| [[プトレマイオス8世]]

| [[プトレマイオス8世]]

| [[File:Ptolemy VIII - silver didrachma - líc.jpg|100px]]

| [[File:Ptolemy VIII - silver didrachma - líc.jpg|100px]]

| プトレマイオス6世及びクレオパトラ2世の同母弟。兄姉と共同統治。

| プトレマイオス6世及びクレオパトラ2世の同母弟。兄姉と共同統治。

| <small></small>170−<small></small>163年

| {{Small|}}170−{{Small|}}163年

|-

|-

| プトレマイオス6世

| プトレマイオス6世

| [[File:PtolemyVIPhilometor.jpg|100px]]

| [[File:PtolemyVIPhilometor.jpg|100px]]

| 復位。

| 復位。

| <small></small>163−<small></small>145年

| {{Small|}}163−{{Small|}}145年

|-

|-

| [[プトレマイオス7世]]

| [[プトレマイオス7世]]

| [[File:Coin_of_Ptolemy_VII_Neos_Philopator.jpg|100px]]

|

| プトレマイオス6世の子。8世に殺害されたとされる。

| プトレマイオス6世の子。8世に殺害されたとされる。

| <small></small>145年

| {{Small|}}145年

|-

|-

| プトレマイオス8世

| プトレマイオス8世

| [[File:Ptolemy VIII - silver didrachma - líc.jpg|100px]]

| [[File:Ptolemy VIII - silver didrachma - líc.jpg|100px]]

|

|

| <small></small>145−<small></small>116年

| {{Small|}}145−{{Small|}}116年

|-

|-

| [[プトレマイオス9世]]

| [[プトレマイオス9世]]

| [[File:PtolemyIX-StatueHead_MuseumOfFineArtsBoston.png|100px]]

|

| プトレマイオス8世とクレオパトラ3世の子。

| プトレマイオス8世とクレオパトラ3世の子。

| <small></small>116−<small></small>110年

| {{Small|}}116−{{Small|}}110年

|-

|-

| [[プトレマイオス10世]]

| [[プトレマイオス10世]]

| [[File:Ptolemy X Alexander I Louvre Ma970.jpg|100px]]

| [[File:Ptolemy X Alexander I Louvre Ma970.jpg|100px]]

| プトレマイオス9世の同母弟。母クレオパトラ3世に擁立されるが、対立し廃位。

| プトレマイオス9世の同母弟。母クレオパトラ3世に擁立されるが、対立し廃位。

| <small></small>110−<small></small>109年

| {{Small|}}110−{{Small|}}109年

|-

|-

| プトレマイオス9世

| プトレマイオス9世

| [[File:PtolemyIX-StatueHead_MuseumOfFineArtsBoston.png|100px]]

|

| 復位。母クレオパトラ3世により廃位。

| 復位。母クレオパトラ3世により廃位。

| <small></small>109−<small></small>107年

| {{Small|}}109−{{Small|}}107年

|-

|-

| プトレマイオス10世

| プトレマイオス10世

| [[File:Ptolemy X Alexander I Louvre Ma970.jpg|100px]]

| [[File:Ptolemy X Alexander I Louvre Ma970.jpg|100px]]

| 復位。母クレオパトラ3世を暗殺し、[[ベレニケ3世]]と結婚。

| 復位。母クレオパトラ3世を暗殺し、[[ベレニケ3世]]と結婚。

| <small></small>107−<small></small>88年

| {{Small|}}107−{{Small|}}88年

|-

|-

| プトレマイオス9世

| プトレマイオス9世

| [[File:PtolemyIX-StatueHead_MuseumOfFineArtsBoston.png|100px]]

|

| 弟プトレマイオス10世の死により復位。

| 弟プトレマイオス10世の死により復位。

| <small></small>88−<small></small>81年

| {{Small|}}88−{{Small|}}81年

|-

|-

| [[ベレニケ3世]]<small> (女王)</small>

| [[ベレニケ3世]]{{Small| (女王)}}

| [[File:Berenice III.jpg|100px]]

|

| プトレマイオス9世とクレオパトラ・セレネ1世の娘。プトレマイオス10世の后。のちにプトレマイオス11世と強制的に結婚させられ、その19日後に殺される。

| プトレマイオス9世とクレオパトラ・セレネ1世の娘。プトレマイオス10世の后。のちにプトレマイオス11世と強制的に結婚させられ、その19日後に殺される。

| <small></small>81−<small></small>80年

| {{Small|}}81−{{Small|}}80年

|-

|-

| [[プトレマイオス11世]]

| [[プトレマイオス11世]]

| [[File:Ptolemaeus XI.png|100px]]

| [[File:Ptolemaeus XI.png|100px]]

| プトレマイオス10世の子。ベレニケ3世殺害に怒った群衆により虐殺される。在位80日。プトレマイオス朝直系最後の王。

| プトレマイオス10世の子。ベレニケ3世殺害に怒った群衆により虐殺される。在位80日。プトレマイオス朝直系最後の王。

| <small></small>80年

| {{Small|}}80年

|-

|-

| [[プトレマイオス12世]]

| [[プトレマイオス12世]]

| [[File:Ptolemy XII Auletes Louvre Ma3449.jpg|100px]]

| [[File:Ptolemy XII Auletes Louvre Ma3449.jpg|100px]]

| プトレマイオス9世の子。

| プトレマイオス9世の子。

| <small></small>80−<small></small>58年

| {{Small|}}80−{{Small|}}58年

|-

|-

| [[ベレニケ4世]]<small> (女王)</small>

| [[ベレニケ4世]]{{Small| (女王)}}

|

|

| プトレマイオス12世とクレオパトラ5世 (6世) の娘。父の国外追放後、母と共同統治。

| プトレマイオス12世とクレオパトラ5世 (6世) の娘。父の国外追放後、母と共同統治。

| <small></small>58−<small></small>55年

| {{Small|}}58−{{Small|}}55年

|-

|-

| プトレマイオス12世

| プトレマイオス12世

| [[File:Ptolemy XII Auletes Louvre Ma3449.jpg|100px]]

| [[File:Ptolemy XII Auletes Louvre Ma3449.jpg|100px]]

| 復位。娘ベレニケ4世を処刑。

| 復位。娘ベレニケ4世を処刑。

| <small></small>55−<small></small>51年

| {{Small|}}55−{{Small|}}51年

|-

|-

| [[クレオパトラ7世]]<small> (女王)</small>

| [[クレオパトラ7世]]{{Small| (女王)}}

| [[File:Kleopatra-VII.-Altes-Museum-Berlin1.jpg|100px]]

| [[File:Kleopatra-VII.-Altes-Museum-Berlin1.jpg|100px]]

| ベレニケ4世の妹。一般に'''クレオパトラ'''として知られる女王。

| ベレニケ4世の妹。一般に'''クレオパトラ'''として知られる女王。

| <small></small>51−<small></small>30年

| {{Small|}}51−{{Small|}}30年

|-

|-

| [[プトレマイオス13世]]

| [[プトレマイオス13世]]

| [[File:Portrait_of_Ptolemy_XIII_Theos_Philopator.jpg|100px]]

|

| クレオパトラ7世の弟であり夫。後に両者は対立した。

| クレオパトラ7世の弟であり夫。後に両者は対立した。

| <small></small>51−<small></small>47年

| {{Small|}}51−{{Small|}}47年

|-

|-

| [[プトレマイオス14世]]

| [[プトレマイオス14世]]

| [[File:Ptolemy XIV.jpg|100px]]

|

| クレオパトラ7世とプトレマイオス13世の弟。

| クレオパトラ7世とプトレマイオス13世の弟。

| <small></small>47−<small></small>44年

| {{Small|}}47−{{Small|}}44年

|-

|-

| [[カエサリオン|プトレマイオス15世]](カエサリオン)

| [[カエサリオン|プトレマイオス15世]](カエサリオン)

| [[File:Denderah3 Cleopatra Cesarion.jpg|100px]]

| [[File:Denderah3 Cleopatra Cesarion.jpg|100px]]

| クレオパトラ7世と[[ユリウス・カエサル]]の子。3歳のときクレオパトラ7世が共同統治者に指名。プトレマイオス朝最後の王。

| クレオパトラ7世と[[ユリウス・カエサル]]の子。3歳のときクレオパトラ7世が共同統治者に指名。プトレマイオス朝最後の王。

| <small></small>44−<small></small>30年

| {{Small|}}44−{{Small|}}30年

|}

|}



418行目: 421行目:

{{familytree |border=1| |,|-|-|-|-|-|-|-|+|-|-|-|.| | | | | |}}

{{familytree |border=1| |,|-|-|-|-|-|-|-|+|-|-|-|.| | | | | |}}

{{familytree |border=1| |!| |F|~|y|~|~|C02 |y|P06 | | | | |C02=[[クレオパトラ2世]]<br />(前173年 - 前164年、前163年 - 前127年、前124年 - 前116年)|P06='''[[プトレマイオス6世]]'''<br />(前180年 - 前164年、前163年 - 前145年)|boxstyle_C02=background-color: #fdd;|boxstyle_P06=background-color: #ddf;}}

{{familytree |border=1| |!| |F|~|y|~|~|C02 |y|P06 | | | | |C02=[[クレオパトラ2世]]<br />(前173年 - 前164年、前163年 - 前127年、前124年 - 前116年)|P06='''[[プトレマイオス6世]]'''<br />(前180年 - 前164年、前163年 - 前145年)|boxstyle_C02=background-color: #fdd;|boxstyle_P06=background-color: #ddf;}}

{{familytree |border=1|P08 |C|PtM | | |,|-|^|-|v|-|-|-|.| |P08='''[[プトレマイオス8世]]'''<br />(前171年 - 前163年、前145年 - 前131年、前145年 - 前131年)|PtM=[[プトレマイオス・メンフィティス]]<br />(前131年)|boxstyle_P08=background-color: #ddf;|boxstyle_PtM=background-color: #ddf;}}

{{familytree |border=1|P08 |C|PtM | | |,|-|^|-|v|-|-|-|.| |P08='''[[プトレマイオス8世]]'''<br />(前171年 - 前163年、前145年 - 前131年)|PtM=[[プトレマイオス・メンフィティス]]<br />(前131年)|boxstyle_P08=background-color: #ddf;|boxstyle_PtM=background-color: #ddf;}}

{{familytree |border=1| | | |L|~|~|y|~|C03 | |P07 | | ClT |C03=[[クレオパトラ3世]]<br />(前142年 - 前131年、前142年 - 前131年)|P07='''[[プトレマイオス7世]]'''<br />(前145年)||ClT=[[クレオパトラ・テア]]|boxstyle_C03=background-color: #fdd;|boxstyle_P07=background-color: #ddf;}}

{{familytree |border=1| | | |L|~|~|y|~|C03 | |P07 | | ClT |C03=[[クレオパトラ3世]]<br />(前142年 - 前131年)|P07='''[[プトレマイオス7世]]'''<br />(前145年)||ClT=[[クレオパトラ・テア]]|boxstyle_C03=background-color: #fdd;|boxstyle_P07=background-color: #ddf;}}

{{familytree |border=1| | |,|-|-|-|+|-|-|-|v|-|-|-|-|-|.| | |}}

{{familytree |border=1| | |,|-|-|-|+|-|-|-|v|-|-|-|-|-|.| | |}}

{{familytree |border=1|C04 |y|~|P09 |~|y|C05 |7| |F|P10 |C04=[[クレオパトラ4世]]<br />(前116年 - 前115年)|P09='''[[プトレマイオス9世]]'''<br />(前116年 - 前110年、前109年 - 前107年、前88年 - 前81年)|C05=[[クレオパトラ・セレネ1世|クレオパトラ・セレネ]]<br />(クレオパトラ5世説あり、前115年 - 前107年)|P10='''[[プトレマイオス10世]]'''<br />(前110年 - 前109年、前107年 - 前88年)|boxstyle_B03=background-color: #fdd;|boxstyle_C04=background-color: #fdd;|boxstyle_P09=background-color: #ddf;|boxstyle_C05=background-color: #fdd;|boxstyle_P10=background-color: #ddf;}}

{{familytree |border=1|C04 |y|~|P09 |~|y|C05 |7| |F|P10 |C04=[[クレオパトラ4世]]<br />(前116年 - 前115年)|P09='''[[プトレマイオス9世]]'''<br />(前116年 - 前110年、前109年 - 前107年、前88年 - 前81年)|C05=[[クレオパトラ・セレネ1世|クレオパトラ・セレネ]]<br />(クレオパトラ5世説あり、前115年 - 前107年)|P10='''[[プトレマイオス10世]]'''<br />(前110年 - 前109年、前107年 - 前88年)|boxstyle_B03=background-color: #fdd;|boxstyle_C04=background-color: #fdd;|boxstyle_P09=background-color: #ddf;|boxstyle_C05=background-color: #fdd;|boxstyle_P10=background-color: #ddf;}}

{{familytree |border=1| | | |!| | |!| | |!| | | |D|y|J| | | |}}

{{familytree |border=1| | | |!| | |!| | |!| | | |D|y|J| | | |}}

{{familytree |border=1| | |,|'| | |!| | |`|.| | |:|`|.| | | |}}

{{familytree |border=1| | |,|'| | |!| | |`|.| | |:|`|.| | | |}}

{{familytree |border=1| |P12 |y|C06 | |B03 |~|A|P11 | | |P12='''[[プトレマイオス12世]]'''<br />(前80年 - 前58年、前55年 - 前51年)|C06='''[[クレオパトラ5世|クレオパトラ5(6)世]]※<br />(前79年 - 前57年)|B03='''[[ベレニケ3世]]'''<br />(前81年 - 前80年)|P11='''[[プトレマイオス11世]]'''<br />(前80年)|boxstyle_P12=background-color: #ddf;|boxstyle_C06=background-color: #fdd;|boxstyle_B03=background-color: #fdd;|boxstyle_P11=background-color: #ddf;}}

{{familytree |border=1| |P12 |y|C06 | |B03 |~|A|P11 | | |P12='''[[プトレマイオス12世]]'''<br />(前80年 - 前58年、前55年 - 前51年)|C06='''[[クレオパトラ5世|クレオパトラ5(6)世]]'''※<br />(前79年 - 前57年)|B03='''[[ベレニケ3世]]'''<br />(前81年 - 前80年)|P11='''[[プトレマイオス11世]]'''<br />(前80年)|boxstyle_P12=background-color: #ddf;|boxstyle_C06=background-color: #fdd;|boxstyle_B03=background-color: #fdd;|boxstyle_P11=background-color: #ddf;}}

{{familytree |border=1| | |!| |)|-|-|-|.| | | | | | | | | | |}}

{{familytree |border=1| | |!| |)|-|-|-|.| | | | | | | | | | |}}

{{familytree |border=1| | |!|B04 | |C06 | | | | | | | | | |B04=[[ベレニケ4世]]<br />(前58年 - 前55年)|C06=[[クレオパトラ5世|クレオパトラ6世]]<br />(※と同一人物説あり、?年 - 前57年)|boxstyle_B04=background-color: #fdd;|boxstyle_C06=background-color: #fdd;}}

{{familytree |border=1| | |!|B04 | |C06 | | | | | | | | | |B04=[[ベレニケ4世]]<br />(前58年 - 前55年)|C06=[[クレオパトラ5世|クレオパトラ6世]]<br />(※と同一人物説あり、?年 - 前57年)|boxstyle_B04=background-color: #fdd;|boxstyle_C06=background-color: #fdd;}}

444行目: 447行目:

== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

=== 史料 ===

=== 史料 ===

* {{Cite book |和書 |author=アッリアノス|authorlink=アッリアノス |translator=[[大牟田章]] |title=アレクサンドロス大王東征記 上 付インド誌 |series=[[岩波文庫]] |publisher=[[岩波書店]] |date=2001-6 |isbn=978-4-00-334831-4 |ref=アッリアノス}}


* {{Cite book | |author=|authorlink= |translator=[[]] |title=  |series=[[]] |publisher=[[]] |date=2001-6 |isbn=978-4-00-334831-4 |ref=}}ISBN 978-4-00-334832-1

* {{Cite web |author=[[アッピアノス]] |url=https://www.livius.org/sources/content/appian/appian-the-syrian-wars/ |title=シリア戦争 |publisher=livius.org |accessdate=2019-5|ref=アッピアノス }}(英訳)

* {{Cite web|和書|author=[[アッピアノス]] |url=https://www.livius.org/sources/content/appian/appian-the-syrian-wars/ |title=シリア戦争 |publisher=livius.org |accessdate=2019-5|ref=アッピアノス }}(英訳)

* {{Cite web |author= |date=2019-4|url=https://www.livius.org/sources/content/mesopotamian-chronicles-content/bchp-11-invasion-of-ptolemy-iii-chronicle/ |title=BCHP11 |publisher=livius.org |accessdate=2019-5|ref=BCHP11 }}(英訳)

* {{Cite web |author= |date=2019-4|url=https://www.livius.org/sources/content/mesopotamian-chronicles-content/bchp-11-invasion-of-ptolemy-iii-chronicle/ |title=BCHP11 |publisher=livius.org |accessdate=2019-5|ref=BCHP11 }}(英訳)

* {{Cite book |和書 |author=ポリュビオス|authorlink=ポリュビオス |translator=[[城江良和]] |title=[[歴史 (ポリュビオス)|歴史]] 2 |publisher=[[京都大学|京都大学学術出版会]] |series=[[西洋古典叢書]] |date=2007-9 |isbn=978-4-87698-169-4 |ref=ポリュビオス 2007 }}

* {{Cite book |和書 |author=ポリュビオス|authorlink=ポリュビオス |translator=[[城江良和]] |title=[[歴史 (ポリュビオス)|歴史]] 2 |publisher=[[京都大学学術出版会]] |series=[[西洋古典叢書]] |date=2007-9 |isbn=978-4-87698-169-4 |ref=ポリュビオス 2007 }}

* {{Cite book |和書 |author=ポリュビオス|authorlink=ポリュビオス |translator=[[城江良和]] |title=[[歴史 (ポリュビオス)|歴史]] 3 |publisher=[[京都大学|京都大学学術出版会]] |series=[[西洋古典叢書]] |date=2011-10 |isbn=978-4-87698-192-2 |ref=ポリュビオス 2011 }}

* {{Cite book |和書 |author=ポリュビオス|authorlink=ポリュビオス |translator=城江良和 |title=歴史 3 |publisher=京都大学学術出版会 |series=西洋古典叢書 |date=2011-10 |isbn=978-4-87698-192-2 |ref=ポリュビオス 2011 }}

* {{Cite book |和書 |author1=グナエウス・ポンペイウス・トログス|authorlink1=グナエウス・ポンペイウス・トログス|author2=ユスティヌス 抄録|authorlink2=ユスティヌス|translator=[[合阪學]] |title=地中海世界史 |publisher=[[京都大学|京都大学学術出版会]] |series=[[西洋古典叢書]] |date=1998-1 |isbn=978-4-87698-156-4 |ref=ユスティヌス 1998 }}

* {{Cite book |和書 |author1=ポンペイウス・トログス|authorlink1=グナエウス・ポンペイウス・トログス|author2=ユスティヌス 抄録|authorlink2=ユニアヌス・ユスティヌス|translator=合阪學 |title=地中海世界史 |publisher=京都大学学術出版会 |series=西洋古典叢書 |date=1998-1 |isbn=978-4-87698-156-4 |ref=ユスティヌス 1998 }}



=== 書籍・論文 ===

=== 書籍・論文 ===

485行目: 488行目:


=== ウェブ出典 ===

=== ウェブ出典 ===

* {{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E4%B8%83%E5%8D%81%E4%BA%BA%E8%A8%B3%E8%81%96%E6%9B%B8-283032|title=コトバンク 七十人訳聖書|access-date=2019-06-03|ref=コトバンク}}

* {{Cite web|和書|url=https://kotobank.jp/word/%E4%B8%83%E5%8D%81%E4%BA%BA%E8%A8%B3%E8%81%96%E6%9B%B8-283032|title=コトバンク 七十人訳聖書|access-date=2019-06-03|ref=コトバンク}}

* {{Cite web|author=[[クリステル・フィッシャー・ボヴェ]]|title=The Ptolemaic Army|date=2015-3|url=https://www.oxfordhandbooks.com/view/10.1093/oxfordhb/9780199935390.001.0001/oxfordhb-9780199935390-e-75|access-date=2020-06-08|isbn=978-0-19-993539-0 |ref=フィッシャー・ボヴェ 2015}}

* {{Cite web|author=[[クリステル・フィッシャー・ボヴェ]]|title=The Ptolemaic Army|date=2015-3|url=https://www.oxfordhandbooks.com/view/10.1093/oxfordhb/9780199935390.001.0001/oxfordhb-9780199935390-e-75|access-date=2020-06-08|isbn=978-0-19-993539-0 |ref=フィッシャー・ボヴェ 2015}}




2024年4月15日 (月) 23:45時点における最新版

プトレマイオス朝エジプト
Πτολεμαϊκὴ βασιλεία  (ギリシャ語)
アルゲアス朝 前305年 - 前30年 アエギュプトゥス
プトレマイオス朝エジプトの位置

紀元前235年頃のプトレマイオス朝の領域

緑色のコイレ・シリアは後にセレウコス朝に奪われる

公用語 古代ギリシア語
古代エジプト語
首都 アレクサンドリア
ファラオ
前305年 - 前283年 プトレマイオス1世
ソテル
前246年 - 前222年プトレマイオス3世
エウエルゲテス
前51年 - 前30年クレオパトラ7世
フィロパトル
前44年 - 前30年プトレマイオス15世カエサル
変遷
建国 前305年
シリア戦争前274年-前168年
アクティウムの海戦前31年9月2日
滅亡前30年

: ΠτολεμαοιPtolemaioi305 - 3031

7

歴史[編集]

アレクサンドロス3世とディアドコイ[編集]


退
-アッリアノス『アレクサンドロス大王
東征記』第3巻§3[1]

3336-323西334[2]332[3][4]西[5][6][5][6]3西[6]

33314[7]3311033[8]3323[9]3: χιλίαρχος[10]1[11][10]

[12]32[12]223[12]3[12]

1[13][10]34[14][10][13]3[15][16][17]西[18]321[ 1][19][14]

[]

1

[19][19]4319[20]3[21][22]

[23][24][25]310[26]30611[27]

[28]1退[28]Sōtēr[28]305/304305-282[29]

301111[30]1[31]1[31]21

[]

300

1283[32]2285-246[33]2[33]3[33][34][35]

22811[ 2]12[33]211[36][ 3]274271[36]2[36]1022退[36]

2[37][36]265[38][39][ 4]22[40][ 5]261退[38][39][43]

2[41]殿殿[41][ 6]5070[45]32[46][47]

21Theos Sōtēr1[48]2Thea PhiladelphusTheoi Adelphoi[48][49]調[49]2[50][49]

プトレマイオス3世の征服活動[編集]

大王プトレマイオスは父方にはゼウスの子ヘラクレスの子孫より、母方にはゼウスの子ディオニュソスの子孫より生まれし、テオイ・ソテレス(救済神)たるプトレマイオス(一世)と王妃ベレニケ(一世)の子、テオイ・アデルフォイ(愛姉神)たる王プトレマイオス(二世)と王妃アルシノエ(二世)の子にして、父より(中略)王国を受け継ぎ、(中略)アジアへ遠征した。彼はエウフラテス河のこちら側(西岸)の地域、パンピュリアイオニアヘレスポントストラキアにわたる全地域と、これらの地域の全軍とインド象の支配者となり、これらの全地域における領主を従属させ、エウフラテス河を渡り、彼自身、バビロニアスシアナペルシスメディア、そしてバクトリアにいたるあらゆる地域において、ペルシア人によってエジプトから持ち去られた、いかなる聖物を彼自身が探し出し、この地域から得られた他の財宝とともに、エジプトへと回復し、(ユーフラテス)河に沿って兵を帰還させた(以下、欠損)

-プトレマイオス朝の第三次シリア戦争戦勝記念碑文[51]

2463246-222232[49]23[49][49]24623[52][53]32[54]

3[53][55][ 7][56][53][57][53]沿[53][58]

3[59]退[59]13[59]

後期[編集]

エジプトではプトレマイオス(引用注:4世)が全く異なった状態にあった。即ち、近親殺しで王国を手に入れ、両親を殺したのに加えて、さらに兄弟をも殺害して、彼は、あたかも事がうまく運んだかのように思って贅沢に身を任せ、また、王宮全体も王のやり方に従ったのである。その結果、幕僚や長官たちだけでなく、全軍隊も軍事に精励するのをやめて、安逸と無為でだれ切り、腐り果てた。

-ポンペイウス・トログス、ユスティヌス抄録『地中海世界史』第30巻§1[60]

3退[61][59][62][ 8]4222/221-204[ 9]Philopator[69]12[70][71][67][ 10]

43223-1873219[70]42[72]217[72][73][74]

プトレマイオス(四世)のところでは、この(ラピアの戦いの)すぐあと、エジプト人との戦争が勃発した。この王はアンティオコス(引用注:3世)との戦争に備えてエジプト人に武器を与えていたのだが、これはその場面に限っていえば首肯できる方法ではあっても、将来のためにはつまづきの石となった。というのもラピアの勝利によって自信をふくらませたエジプト人たちは、もはやおとなしく命令に忍従するのをいさぎよしとせず、自分の力で身を守ることのできる人間として、それにふさわしい指導役の人物を求めるようになったのである。この要求はしばらくのちに実現することになる[注 11]

-ポリュビオス『歴史』第5巻§107[75]

[76][63][72][77][63]207/205[78][76][74][ 12]

465204-180[80]203[80][73]3202[81]2025調[81]

[]


1[82]197[83][84]3191190[85]

[86][86]1965[ 13][86][73]1799[73][88][89]31[88][89]5186[90][77]

18056180-145[91][89]16170[89]4[92][91][89]8170-163[89]

4668[89]68[89][92]4[89][92]使[92][89]4退4退[92][89][92][89]

6[93]68[94]8163[94]168[94]8[94]86[94]156155688[94]8[95]68[95]

1456[95][96]627145[95][96]8[95][96]288145-11627[97][96][ 14]7[97][96]823[97][98][99]

82[100][98]132283[100][98]82[100]Amixia[100]2228[101]2[101]118[102]

[]


81168839116-110109-10788-8110110-109107-889106[103]310[103]31010110[103][104]88109[103][104]

8[104][104][105]8786[105]74[105]
44

80103118031[103]1119[103]91280-58[106][107]12[106][107]58[106][107]

7063[108][109]

12458-5536[106][110]1255[107][106][ 15][107]

[]


5112131017751-3013[111]7[111]7
191886

137[112][113][114]4813[113]7[113]13殿13714[113][113]

7[115][116]7[115]44141544-30[117][118]

4241調77[119][118]2[120]7[120]7[120]

[121][122]7[121]34733[123]327[121][122]7[124][122]

317[122]92730[124][122]7[125][126]15[125][126][127]72[128][129]

[130]

[]


[131][132]201[133]19204[134]20姿[131][132][135][136]

殿[137]便[131][135]

グレコ・マケドニア人とエジプト人[編集]

ローマで作成されたクレオパトラ7世頭像(左、ベルリン旧博物館収蔵)とエジプトの伝統的な様式で描かれたクレオパトラ7世とカエサリオン(右、デンデラ神殿複合体

7[127][138]

[139][139][139][139][140]

[141]殿[142]殿[143]2[131][141]使30[144]

[ 16][131]

[146][131][141]

地方統治[編集]


3227-22[147]16-112220[147][148]spȝt: νόμος使[147]

: κλρος[149][142]

[149]2[140][140]21-18[140][150]姿[140]

[]


29[151][152][151][152][151]17使3使[153][151][151][154]

[155][155][155]使[155][155][155]

[156][157][157]姿[157][158][159][159][159]

[160][160]使[161][160][162]

姿[137][131][132][136][163]姿[137][131][132][136][163]

学問[編集]

アレクサンドリア図書館を描いた19世紀の想像図。

[164][165]12[165][166][167][168]20[167]

[169][168][167][169][168]249[170]

[171][171][171][172]

[173][173][172]

[174][174][174]

[175][176][176]2[176]

[]


3Machimoi[177][178]

[]


1[177][179][180]21調[181]35[182]

[177]31misthophoroi xenoi21kleroi宿stathmoi230[177]70[ 17]25-305[183]

[184][177]調[177]

[]


使貿沿[185]320[186]11[187]3062[187]退[188]

2336[189]4[189][189]27

[]


1[190][191]1[190][192]

[]

calathos

[193]1[193][194][195]殿/[195][196][197][197][191][198][191]

支配者祭儀[編集]


σωτήρίαπροσκυνήσειςέκστάσεις
-アリストテレス『弁論術』1.5.9[199]

[192][192][200][201][202]405[192][203]σωτήρSōtērΕεργέτηςEuergétēs[204]23[196][205]

3051[206]111[206]

1[207][48]1姿[207]2[208]

[]

18

1[209]122[210]234[210]5退[211]

[212]使[211]12[213]2[214][215]

21Theos Sōtēr[48]22[216][48][49][216]

[]

殿

殿[217]殿殿[218][219][220][221]

殿[222][223]3殿殿殿姿[223]姿[223][222][220]

[224][225]姿沿[226][225]

[]


[227][228]Gerousia[228]

[229][230][231][232][ 18][234]調[235][236]

[]



ファラオ 画像 続柄・備考 在位
プトレマイオス1世 初代。 305−283年
プトレマイオス2世 プトレマイオス1世とベレニケ1世の子。 285−246年
プトレマイオス3世 プトレマイオス2世とアルシノエ1世の子。 246−222年
プトレマイオス4世 プトレマイオス3世とベレニケ2世の子。 222/221−204年[注 9]
プトレマイオス5世 プトレマイオス3世とアルシノエ3世の子。 204−180年
プトレマイオス6世 プトレマイオス5世とクレオパトラ1世の子。 180−164年
プトレマイオス8世 プトレマイオス6世及びクレオパトラ2世の同母弟。兄姉と共同統治。 170−163年
プトレマイオス6世 復位。 163−145年
プトレマイオス7世 プトレマイオス6世の子。8世に殺害されたとされる。 145年
プトレマイオス8世 145−116年
プトレマイオス9世 プトレマイオス8世とクレオパトラ3世の子。 116−110年
プトレマイオス10世 プトレマイオス9世の同母弟。母クレオパトラ3世に擁立されるが、対立し廃位。 110−109年
プトレマイオス9世 復位。母クレオパトラ3世により廃位。 109−107年
プトレマイオス10世 復位。母クレオパトラ3世を暗殺し、ベレニケ3世と結婚。 107−88年
プトレマイオス9世 弟プトレマイオス10世の死により復位。 88−81年
ベレニケ3世 (女王) プトレマイオス9世とクレオパトラ・セレネ1世の娘。プトレマイオス10世の后。のちにプトレマイオス11世と強制的に結婚させられ、その19日後に殺される。 81−80年
プトレマイオス11世 プトレマイオス10世の子。ベレニケ3世殺害に怒った群衆により虐殺される。在位80日。プトレマイオス朝直系最後の王。 80年
プトレマイオス12世 プトレマイオス9世の子。 80−58年
ベレニケ4世 (女王) プトレマイオス12世とクレオパトラ5世 (6世) の娘。父の国外追放後、母と共同統治。 58−55年
プトレマイオス12世 復位。娘ベレニケ4世を処刑。 55−51年
クレオパトラ7世 (女王) ベレニケ4世の妹。一般にクレオパトラとして知られる女王。 51−30年
プトレマイオス13世 クレオパトラ7世の弟であり夫。後に両者は対立した。 51−47年
プトレマイオス14世 クレオパトラ7世とプトレマイオス13世の弟。 47−44年
プトレマイオス15世(カエサリオン) クレオパトラ7世とユリウス・カエサルの子。3歳のときクレオパトラ7世が共同統治者に指名。プトレマイオス朝最後の王。 44−30年

系図[編集]

マケドニア将軍
アンティパトロス

 

マケドニア貴族
プトレマイオス1世英語版

 

アルシノエ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エウリュディケー英語版

 

 

 

プトレマイオス1世
(在位 前305年 - 前285年)

 

 

 

ベレニケ1世
(? - 前285年)

 

フィリッポス
マケドニア貴族

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リュシマコス

 

アルシノエ2世
(前277年 - 前270/268年)

 

 

 

 

 

キュレネ
マガス英語版

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルシノエ1世
(前284年 - 前274年)

 

 

 

 

 

 

プトレマイオス2世
(前285年 - 前246年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マケドニア王
プトレマイオス・ケラウノス

 

マケドニア王
メレアグロス

 

プトレマイオス3世
(前246年 - 前222年)

 

 

 

ベレニケ2世
(前244年 - 前222年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シリア
アンティオコス3世

 

アルシノエ3世
(前220年 - 前204年)

 

プトレマイオス4世
(前222/221年 - 前204年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クレオパトラ1世
(前193年 - 前176年)

 

 

 

プトレマイオス5世
(前204年 - 前180年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クレオパトラ2世
(前173年 - 前164年、前163年 - 前127年、前124年 - 前116年)

 

プトレマイオス6世
(前180年 - 前164年、前163年 - 前145年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プトレマイオス8世
(前171年 - 前163年、前145年 - 前131年)

 

 

プトレマイオス・メンフィティス
(前131年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クレオパトラ3世
(前142年 - 前131年)

 

プトレマイオス7世
(前145年)

 

クレオパトラ・テア

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クレオパトラ4世
(前116年 - 前115年)

 

 

プトレマイオス9世
(前116年 - 前110年、前109年 - 前107年、前88年 - 前81年)

 

 

クレオパトラ・セレネ
(クレオパトラ5世説あり、前115年 - 前107年)

 

 

 

 

 

プトレマイオス10世
(前110年 - 前109年、前107年 - 前88年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プトレマイオス12世
(前80年 - 前58年、前55年 - 前51年)

 

クレオパトラ5(6)世
(前79年 - 前57年)

 

ベレニケ3世
(前81年 - 前80年)

 

 

 

プトレマイオス11世
(前80年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベレニケ4世
(前58年 - 前55年)

 

クレオパトラ6世
(※と同一人物説あり、?年 - 前57年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルシノエ4世
(前48年 - 前47年)

 

プトレマイオス13世
(前51年 - 前47年)

 

 

 

 

 

 

 

 

プトレマイオス14世
(前47年 - 前44年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クレオパトラ7世
(前51年 - 前30年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ローマ独裁官
ユリウス・カエサル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ローマ軍人
マルクス・アントニウス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プトレマイオス15世
(カエサリオン、前44年 - 前30年)

 

アレクサンドロス・ヘリオス英語版

 

クレオパトラ・セレネ

 

プトレマイオス・フィラデルフォス英語版

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 320[14]321

(二)^ 1211

(三)^ [33][33]

(四)^  1987266-262

(五)^ 2112222322[41][42]

(六)^ 1221[44][41][45]22

(七)^ 3[55]

(八)^ 3[63]沿使[63]

(九)^ ab42014222/221-204[64]221-204[65][66]221-203[42]222-206[67]222-205[68]

(十)^ 4退[63]

(11)^ #

(12)^ 207[76]206[79]205[74]

(13)^ [87]

(14)^ 87[96]

(15)^ 西[110]46121255

(16)^ 輿[145]

(17)^ aroura/arourae12,756m2

(18)^ 7272[233]

出典[編集]

  1. ^ アッリアノス『アレクサンドロス大王東征記』第3巻§3、大牟田訳 p.191
  2. ^ 森谷 2000, p. 7
  3. ^ 桜井 1997, p. 191
  4. ^ 森谷 2000, p. 6
  5. ^ a b エル=アバディ 1991, p. 20
  6. ^ a b c 山花 2010, p. 158
  7. ^ 森谷 2000, p. 150
  8. ^ 桜井 1997, p. 192
  9. ^ 桜井 1997, p. 193_194
  10. ^ a b c d シャムー 2011, pp. 59-60
  11. ^ ウォールバンク 1988, p. 62
  12. ^ a b c d 西洋古典学事典, pp. 1033-1038 「プトレマイオス(エジプト王室の)」の項目より
  13. ^ a b ウォールバンク 1988, p. 139
  14. ^ a b c ウォールバンク 1988, p. 66
  15. ^ シャムー 2011, p. 64
  16. ^ ウォールバンク 1988, p. 65
  17. ^ 山花 2010, p. 163
  18. ^ 山花 2010, p. 166
  19. ^ a b c シャムー 2011, p. 65
  20. ^ シャムー 2011, p. 67
  21. ^ ウォールバンク 1988, pp. 62-81
  22. ^ シャムー 2011, pp. 59-95
  23. ^ シャムー 2011, p. 71
  24. ^ シャムー 2011, p. 72
  25. ^ ウォールバンク 1988, p. 74
  26. ^ 波部 2014, p. 108
  27. ^ シャムー 2011, p. 76
  28. ^ a b c シャムー 2011, p. 77
  29. ^ ウォールバンク 1988, p. 76
  30. ^ ウォールバンク 1988, p. 79
  31. ^ a b ウォールバンク 1988, p. 80
  32. ^ シャムー 2011, p. 100
  33. ^ a b c d e f シャムー 2011, p. 101
  34. ^ 拓殖 1982, p. 24
  35. ^ 波部 2014, p. 16
  36. ^ a b c d e シャムー 2011, p. 102
  37. ^ 波部 2014, pp. 79-87
  38. ^ a b 波部 2014, p. 88
  39. ^ a b ターン 1987, p. 21
  40. ^ 波部 2014, p. 96
  41. ^ a b c d シャムー 2011, p. 104
  42. ^ a b 拓殖 1982, p. 25
  43. ^ シャムー 2011, p. 103
  44. ^ エル=アバディ 1991, p. 66
  45. ^ a b 桜井 1997, p. 203
  46. ^ エル=アバディ 1991, p. 24
  47. ^ 拓殖 1982, p. 29
  48. ^ a b c d e 拓殖 1982, p. 27
  49. ^ a b c d e f g シャムー 2011, p. 105
  50. ^ 拓殖 1982, p. 28
  51. ^ 波部 2014, pp. 192-193の引用より孫引き
  52. ^ アッピアノス『シリア戦争』No.13§65
  53. ^ a b c d e シャムー 2011, p. 107
  54. ^ クレイトン 1999, p. 269
  55. ^ a b 『バビロニア年代誌』BHCP11
  56. ^ 『バビロニア年代誌』BHCP11、訳者サマリーより
  57. ^ 波部 2014, pp. 192-193
  58. ^ 波部 2014, p. 183
  59. ^ a b c d シャムー 2011, p. 108
  60. ^ ユスティヌス『地中海世界史』第30巻§1, 合阪訳p. 349
  61. ^ 波部 2014, p. 18
  62. ^ 山花 2010, p. 169
  63. ^ a b c d e 波部 2014, pp. 18-21
  64. ^ 波部 2014, p. 287
  65. ^ 西洋古典学事典,p. 1436「プトレマイオス朝エジプト王家の系図」より
  66. ^ ユスティヌス『地中海世界史』第29巻, 合阪訳p. 343, 訳注4
  67. ^ a b 山花 2010, pp. 169-170
  68. ^ クレイトン 1999, p. 265
  69. ^ ユスティヌス、『地中海世界史』第29巻, 合阪訳p. 343, 訳注5
  70. ^ a b シャムー 2011, p. 145
  71. ^ クレイトン 1999, p. 270
  72. ^ a b c シャムー 2011, p. 146
  73. ^ a b c d 山花 2010, p. 170
  74. ^ a b c 波部 2014, p. 238
  75. ^ ポリュビオス『歴史』第5巻§107, 城江訳、p. 276
  76. ^ a b c シャムー 2011, p. 147
  77. ^ a b ウォールバンク 1988, p. 167
  78. ^ 周藤 2014a, p. 6
  79. ^ 周藤 2014a, p. 1
  80. ^ a b 周藤 2014a, p. 9
  81. ^ a b シャムー 2011, p. 150
  82. ^ シャムー 2011, p. 151
  83. ^ シャムー 2011, p. 152
  84. ^ 本村 1997a, p. 203
  85. ^ シャムー 2011, pp. 158-159
  86. ^ a b c 周藤 2014a, p. 10
  87. ^ ポリュビオス、『歴史3』第18巻, 城江訳、p. 495, 訳注7
  88. ^ a b 山花 2010, p. 171
  89. ^ a b c d e f g h i j k l クレイトン 1999, p. 271
  90. ^ 周藤 2014a, pp. 7,12
  91. ^ a b 山花 2010, p. 172
  92. ^ a b c d e f シャムー 2011, p. 170
  93. ^ クレイトン 1999, p. 272
  94. ^ a b c d e f シャムー 2011, p. 190
  95. ^ a b c d e シャムー 2011, p. 191
  96. ^ a b c d e f 山花 2010, p. 173
  97. ^ a b c シャムー 2011, p. 192
  98. ^ a b c クレイトン 1999, p. 274
  99. ^ 拓殖 1982, p. 34
  100. ^ a b c d シャムー 2011, p. 193
  101. ^ a b シャムー 2011, p. 194
  102. ^ シャムー 2011, p. 196
  103. ^ a b c d e f クレイトン 1999, p. 275
  104. ^ a b c d シャムー 2011, p. 200
  105. ^ a b c シャムー 2011, p. 201
  106. ^ a b c d e クレイトン 1999, p. 276
  107. ^ a b c d e シャムー 2011, p. 220
  108. ^ シャムー 2011, pp. 210-219
  109. ^ シャムー 2011, p. 219
  110. ^ a b 西洋古典学事典, pp. 1146-1147 「ベレニーケー」の項目より
  111. ^ a b シャムー 2011, p. 221
  112. ^ クレイトン 1999, p. 277
  113. ^ a b c d e シャムー 2011, p. 223
  114. ^ シャムー 2011, p. 222
  115. ^ a b シャムー 2011, p. 224
  116. ^ 本村 1997b, p. 310
  117. ^ シャムー 2011, p. 225
  118. ^ a b 山花 2010, p. 183
  119. ^ シャムー 2011, p. 226
  120. ^ a b c シャムー 2011, p. 227
  121. ^ a b c シャムー 2011, p. 228
  122. ^ a b c d e 本村 1997b, p. 316
  123. ^ シャムー 2011, p. 229
  124. ^ a b シャムー 2011, p. 230
  125. ^ a b シャムー 2011, p. 232
  126. ^ a b 本村 1997b, p. 317
  127. ^ a b クレイトン 1999, p. 278
  128. ^ シャムー 2011, p. 233
  129. ^ 山花 2010, p. 185
  130. ^ クレイトン 1999, p. 279
  131. ^ a b c d e f g h 森谷 1997, p. 1997
  132. ^ a b c d 周藤 2014b, p. 19
  133. ^ ウォールバンク 1988, p. 145
  134. ^ ターン 1987, pp. 161-186
  135. ^ a b 波部 2014, p. 43
  136. ^ a b c 高橋 2004, pp. 148-149
  137. ^ a b c 波部 2014, p. 44
  138. ^ ウィルキンソン 2015, p. 425
  139. ^ a b c d 波部 2014, p. 52
  140. ^ a b c d e 周藤 2014b, pp. 136-145
  141. ^ a b c 高橋 2004, p. 156
  142. ^ a b マニング 2012, p. 151
  143. ^ 櫻井 2012, p. 23
  144. ^ ウィルキンソン 2015, p. 421
  145. ^ 櫻井 2012, p. 28
  146. ^ 周藤 2014b, pp. 312-317
  147. ^ a b c 古谷野 2003, p. 260
  148. ^ 周藤 2014b, p. 131
  149. ^ a b 周藤 2014b, p. 134
  150. ^ 周藤 2014b, pp. 135, 136-145
  151. ^ a b c d e 山花 2010, p. 201
  152. ^ a b エジプト百科事典, p. 178-179,「交易」の項目より
  153. ^ ウォールバンク 1988, p. 146
  154. ^ ウォールバンク 1988, p. 147
  155. ^ a b c d e f 山花 2010, p. 202
  156. ^ 周藤 2014b, p. 136
  157. ^ a b c 周藤 2014b, p. 137
  158. ^ 高橋 2017, p. 32
  159. ^ a b c 周藤 2014b, p. 138
  160. ^ a b c 周藤 2014b, p. 140
  161. ^ ウォールバンク 1988, p. 155
  162. ^ 周藤 2014b, p. 141
  163. ^ a b 石田 2007, pp. 83-84
  164. ^ シャムー 2011, pp. 495-496
  165. ^ a b ワインバーグ 2016, p. 56
  166. ^ シャムー 2011, pp. 507-509
  167. ^ a b c ワインバーグ 2016, p. 57
  168. ^ a b c ウォールバンク 1988, p. 250
  169. ^ a b 周藤 2014b, p. 17
  170. ^ ベリー 1966, p. 39
  171. ^ a b c ワインバーグ 2016, p. 58
  172. ^ a b ワインバーグ 2016, pp. 94-111
  173. ^ a b ワインバーグ 2016, pp. 124-129
  174. ^ a b c ワインバーグ 2016, p. 61
  175. ^ 周藤 2014b, p. 94
  176. ^ a b c 周藤 2014b, pp. 95-100
  177. ^ a b c d e f フィッシャー・ボヴェ 2015
  178. ^ フィッシャー・ボヴェ.“Egyptian Warriors: The Machimoi of Herodotus and the Ptolemaic Army,” Classical Quarterly 63 (2013): 209–236, 222–223.
  179. ^ Sean Lesquier, Les institutions militaires de l’Egypte sous les Lagides (Paris: Ernest Leroux, 1911);
  180. ^ Roger S. Bagnall, “The Origins of Ptolemaic Cleruchs,” Bulletin of the American Society of Papyrology 21 (1984): 7–20, 16–18.
  181. ^ Heinz Heinen, Heer und Gesellschaft im Ptolemäerreich, in Vom hellenistischen Osten zum römischen Westen: Ausgewählte Schriften zur Alten Geschichte. Steiner, Stuttgart 2006, ISBN 3-515-08740-0, pp. 61–84.
  182. ^ フィッシャー・ボヴェ 2013
  183. ^ Michel M. Austin, The Hellenistic World from Alexander to the Roman Conquest: A Selection of Ancient Sources in Translation (Cambridge: Cambridge University Press, 2006) #283, l. 20.
  184. ^ Nick Sekunda, “Military Forces. A. Land Forces,” in The Cambridge History of Greek and Roman Warfare (Cambridge: Cambridge University Press, 2007)
  185. ^ The Ptolemies, the Sea and the Nile: Studies in Waterborne Power, edited by Kostas Buraselis, Mary Stefanou, Dorothy J. Thompson, Cambridge University Press, pp. 12–13.
  186. ^ Robinson, Carlos. Francis. (2019). "Queen Arsinoë II, the Maritime Aphrodite and Early Ptolemaic Ruler Cult". Chapter: Naval Power, the Ptolemies and the Maritime Aphrodite. pp.79–94. A thesis submitted for the degree of Master of Philosophy. University of Queensland, Australia.
  187. ^ a b Robinson. pp.79-94.
  188. ^ Muhs, Brian. (2019). "The Ancient Egyptian economy, 3000–30 BCE". Chapter 7: The Ptolemaic Period. Cambridge University Press
  189. ^ a b c Muhs.
  190. ^ a b 周藤 2014b, p. 105
  191. ^ a b c シャムー 2011, pp. 455-459
  192. ^ a b c d 周藤 2014b, p. 106
  193. ^ a b 周藤 2014b, pp. 114-115
  194. ^ シャムー 2011, p. 475
  195. ^ a b 周藤 2014b, pp. 116-117
  196. ^ a b 周藤 2014b, p. 119
  197. ^ a b 周藤 2014b, pp. 119-120
  198. ^ シャムー 2011, p. 476
  199. ^ クラウク 2019, p. 43 の引用より孫引き
  200. ^ クラウク 2019, p. 39
  201. ^ クラウク 2019, p. 41
  202. ^ クラウク 2019, pp. 40-41
  203. ^ クラウク 2019, p. 32
  204. ^ クラウク 2019, p. 43
  205. ^ クラウク 2019, p. 45-46
  206. ^ a b 周藤 2014b, p. 111
  207. ^ a b 周藤 2014b, p. 112
  208. ^ 周藤 2014b, p. 113
  209. ^ 波部 2014, p. 187
  210. ^ a b 波部 2014, p. 188
  211. ^ a b 波部 2014, p. 190
  212. ^ 波部 2014, p. 200
  213. ^ 波部 2014, pp. 190, 200
  214. ^ 波部 2014, p. 133
  215. ^ 波部 2014, pp. 124-126
  216. ^ a b クラウク 2019, p. 63
  217. ^ 長谷川 2014, pp. 67-68
  218. ^ 櫻井 2016
  219. ^ 周藤 2014a
  220. ^ a b 周藤 2014b, pp. 312-330
  221. ^ 石田 2004
  222. ^ a b ウィルキンソン 2002, p. 27
  223. ^ a b c スペンサー 2009, p. 66
  224. ^ 小川 1982, p. 132
  225. ^ a b 小川 1982
  226. ^ シャムー 2011, p. 477
  227. ^ クラウク 2019, p. 64
  228. ^ a b シュテルン、サフライ 1977, p. 17
  229. ^ シュテルン、サフライ 1977, p. 33
  230. ^ 秦 2018, pp. 11-16
  231. ^ 秦 2018, pp. 17-18
  232. ^ 秦 2018, p. 35
  233. ^ コトバンク、「七十人訳聖書」の項目より
  234. ^ 秦 2018, p. 52
  235. ^ 秦 2018, pp. 44-132
  236. ^ 秦 2018, p. 202

[]

[]


  ︿ 20016ISBN 978-4-00-334831-4 ISBN 978-4-00-334832-1

. .  livius.org. 20195

BCHP11.  livius.org (20194). 20195

 2︿西20079ISBN 978-4-87698-169-4 

 3︿西201110ISBN 978-4-87698-192-2 

   ︿西19981ISBN 978-4-87698-156-4 

[]


--25)200783-103NAID 12000267721820195 

2319823116-136ISBN 978-4-311-50903-2 

7︿5199710246-281ISBN 978-4-12-403405-9 

8︿5199710282-320ISBN 978-4-12-403405-9 

 : BM EA 18448201623-35NAID 4002083824820195 

5︿5199710163-206ISBN 978-4-12-403405-9 

60201431-16doi:10.18999/jouflh.60.1NAID 12000541804920195 

 -  -201411ISBN 978-4-8158-0785-6 

 -J. Manning, Land and Power in Ptolemaic Egypt -4712004148-159doi:10.5356/jorient.47.14820195 

 :  (  : )9200432-44NAID 12000602826020196 

31982317-48ISBN 978-4-311-50903-2 

 20145ISBN 978-4-7791-2016-9 

︿20186ISBN 978-4-06-512094-1 

西20141ISBN 978-4-86283-152-1 

西20106ISBN 978-4-87698-925-6 

IG4西19973ISBN 978-4-13-022016-3 

 ︿200010ISBN 978-4-06-258197-4 

 -  -20109ISBN 978-4-7664-1765-4 

  ︿ 100719911ISBN 978-4-12-101007-0 

 19664ISBN 978-4-87964-025-3 19904

  20191ISBN 978-4-8184-0969-9 

19994ISBN 978-4-422-21512-9 

J.G.  : 620122145-166NAID 12000561953920195 

 20113ISBN 978-4-8460-0840-6 

A.J. 20096ISBN 978-4-562-04289-0 

 2 19772ASIN B000J8ELL2 

 19871ISBN 978-4-7835-1127-4 

 20165ISBN 978-4-16-390457-3 

 20151ISBN 978-4-903487-97-7 

 殿20029ISBN 978-4-88721-580-1 

 19881ISBN 978-4-7642-6606-3 

[]


 . 201963

(20153). The Ptolemaic Army. 202068

[]