グナエウス・ポンペイウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

グナエウス・ポンペイウス
Cn. Pompeius Cn. f. Sex. n. Clu. Magnus
ミュンヘン・レジデンツにあるポンペイウスの胸像
渾名 マグヌス
出生 紀元前106年9月29日
死没 紀元前48年9月28日
死没地 ペルシウム
出身階級 ノビレス
氏族 ポンペイウス氏族
官職 プロプラエトル紀元前83年 - 79年、77年)
プロコンスル(対セルトリウス)紀元前77年-71年)
執政官 I紀元前70年
無期限コンスル格インペリウム(対海賊)紀元前67年-)
プロコンスル(対ミトリダテス)紀元前65年-61年)
アウグル紀元前61年~48年)
土地分配20人委員紀元前59年
穀物調達コンスル格インペリウム紀元前57年-52年)
執政官 II紀元前55年
プロコンスル(ヒスパニア)紀元前54年-49年)
執政官 III紀元前52年
プロコンスル(対カエサル)紀元前49年
指揮した戦争 セルトリウス戦争
第三次奴隷戦争
海賊討伐
第三次ミトリダテス戦争
エルサレム攻囲戦
ローマ内戦
後継者 グナエウス・ポンペイウス・ミノル
セクストゥス・ポンペイウス
テンプレートを表示

: Gnaeus Pompeius Magnus, 106929 - 48928[1]

[]

[]


[2]92[3]89 (89)[4][5]

[6]

886[7]87[8]

[9][10]退[11]

86 (91) (85)[12][13]

84[14]

[]


833824Aemilia Scaura[15]

828121[16]

使姿25[17]78[18]

[]


77

296

76使472

74[19][20]

[]




7471[21]

71437035

3退6968

[]


6720125000500143

1360退西40西沿493400130012[22]

沿[23] 

小アジア・オリエント遠征[編集]

ミトリダテス6世征討[編集]

  ポントス王国
  アシア属州(共和政ローマ)

203666De imperio Gn. Pompei[24]



66退66婿2626662[25]

656en:Caucasian IberiaPhasis退

[]


6413退13263

6322222223222

殿殿2

63626en[26]

[]


沿20,00050008500[27]



45619293[27]

Triumviratus[]

[]


[28] 

60宿59Triumviratus

59205858

58

57[29]

[]


563[30]552 51212412

[]


5453

52

52

51

ローマ内戦[編集]


49110退

488

沿Mytilene

[]


姿48929581

 78

[31][32]

10132

44315[33]

[]


5[34]6[35]

1[36][37]

33[38]454[39]5525

Antistia

2Aemilia Scaura

3Mucia Tertia


Pompeia Magna80/75 - 35



4Julia Caesaris

5Cornelia Metella

[]


17910

[]


106 - 

89 - 

87 - 

86 - 

83 - 

82 - 81

81 - 1

76 - 71

71 - 2

70 - 

67 - 3

66 - 663

64 - 

61 - 3

59 - 

58 - 55

56 - 

55 - 

54 - 

53 - 

52 - 

51 - 

49 - 

48 - 

[]


3[40]

481127[41]



1813

[]

  1. ^ Pompey the Great Roman statesman Encyclopædia Britannica
  2. ^ プルタルコス, ポンペイウス、1-2.
  3. ^ MRR2, pp. 18–19.
  4. ^ MRR2, p. 32.
  5. ^ Keaveney, p. 111.
  6. ^ プルタルコス, ポンペイウス、6.
  7. ^ 砂田, pp. 18–19.
  8. ^ 砂田, pp. 22–26.
  9. ^ アッピアノス, 1.66-67.
  10. ^ プルタルコス, ポンペイウス、3.
  11. ^ アッピアノス, 1.68.
  12. ^ Keaveney, p. 113.
  13. ^ Keaveney, pp. 113–114.
  14. ^ Keaveney, pp. 114–117.
  15. ^ プルタルコス「英雄伝」ポンペイウス9
  16. ^ プルタルコス「英雄伝」ポンペイウス12
  17. ^ プルタルコス「英雄伝」ポンペイウス14
  18. ^ ゲルツァー, pp. 26–29.
  19. ^ プルタルコス『対比列伝』ポンペイウス.20.1
  20. ^ プルタルコス『対比列伝』ルクッルス.5.2
  21. ^ プルタルコス「英雄伝」ポンペイウス21
  22. ^ プルタルコス「英雄伝」ポンペイウス28、ほか
  23. ^ pro Lege Manilia, 12 or De Imperio Cn. Pompei (in favor of the Manilian Law on the command of Pompey), 66 BC.
  24. ^ ハビヒト, p.45.
  25. ^ プルタルコス「英雄伝」ポンペイウス33
  26. ^ ヨセフス「ユダヤ戦記」第1巻 6,7
  27. ^ a b プルタルコス「英雄伝」ポンペイウス45
  28. ^ プルタルコス「英雄伝」ポンペイウス44
  29. ^ プルタルコス「英雄伝」ポンペイウス48
  30. ^ スエトニウス「皇帝伝」カエサル24
  31. ^ カエサル「内乱記」3.104
  32. ^ 「英雄伝」では「ポンペイウス殺害後に、レントゥルスは別の舟でエジプトへ上陸し殺害された」とある
  33. ^ プルタルコス「英雄伝」カエサル66
  34. ^ プルタルコス, ポンペイウス、2.
  35. ^ プルタルコス「英雄伝」ポンペイウス36
  36. ^ プルタルコス「英雄伝」ポンペイウス4
  37. ^ プルタルコス「英雄伝」ポンペイウス9、「英雄伝」スッラ33
  38. ^ スエトニウス「皇帝伝」カエサル50
  39. ^ プルタルコス「英雄伝」ポンペイウス53
  40. ^ プルタルコス「英雄伝」ポンペイウス46
  41. ^ キケロ『アッティクス宛書簡』11.6.5

[]


 

 ︿231966ISBN 4-480-20323-0 

  

   

   

  1997 

  2013 

 退2018 

T. R. S. Broughton (1952). The Magistrates of the Roman Republic Vol.2. American Philological Association 

A. Keaveney (1982). YOUNG POMPEY: 106-79 B.C.. L'Antiquité Classique (L'Antiquité Classique) 51: 111-139. JSTOR 41652637. 

[]

公職
先代
プブリウス・コルネリウス・レントゥルス・スラ
グナエウス・アウフィディウス・オレステス
執政官
同僚:マルクス・リキニウス・クラッスス I
紀元前70年
次代
クィントゥス・カエキリウス・メテッルス・クレティクス
クィントゥス・ホルテンシウス・ホルタルス
先代
グナエウス・コルネリウス・レントゥルス・マルケッリヌス
ルキウス・マルキウス・ピリップス
執政官 II
同僚:マルクス・リキニウス・クラッスス II
紀元前55年
次代
アッピウス・クラウディウス・プルケル
ルキウス・ドミティウス・アヘノバルブス
先代
マルクス・ウァレリウス・メッサッラ・ルフス
グナエウス・ドミティウス・カルウィヌス I
執政官 III
同僚:クィントゥス・カエキリウス・メテッルス・ピウス・スキピオ・ナシカ
紀元前52年
次代
マルクス・クラウディウス・マルケッルス
セルウィウス・スルピキウス・ルフス