コンテンツにスキップ

ポール・クローデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
使
外交官時代(1927年)のポール・クローデル

: Paul Claudel, : [pɔl klɔdɛl], 186886 - 1955223[1]使[2]使20[3][3]


1868418811884[ 1]1885

188618871890

1935退

18902

18933 - 189312

18957 - 19098使

190912 - 19119

19119 - 19148

19148 - 191510

191510 - 19167使

19171 - 191812使

19197 - 19213使

1921(101119 - 19272217使19251 - 19262

19273 - 19334使D.C.

19345 - 19356使

189018981

1900Solesmes AbbeyAbbaye Saint-Martin de LigugéRosalie VetchRosalie Ścibor-Rylska1905 (Louise Vetch[4]

1906Reine Sainte-Marie-Perrin5

1917

1921使1119272

1927MorestelChâteau de Brangues1928

193419356退

1936193912

19401941194219431125

19441946

19471948

19511017

195522386422894



19557Jean Vilar2稿1987Antoine Vitez

[1]

使

1921
西

使19211927姿





21稿23

姿[5]



1924133719251926西19271022使

19431123

Un peuple pour lequel je souhaite qu'il ne soit jamais écrasé, c'est le peuple japonais. Il ne faut pas que disparaisse une antique civilisation si intéressante. Nul peuple ne mérite mieux sa prodigieuse expansion. Ils sont pauvres; mais nobles, quoique si nombreux.[6] [7]



戯曲

  • 黄金の頭(Tête d'or):初稿1890年刊、二稿1901年刊-1924年初演(芸術と行動グループ(Groupe Art et Action))、1959年上演(コメディ・フランセーズジャン=ルイ・バロー演出)
  • 都市(La Ville):初稿1893年刊、二稿1901年刊-1955年初演(アヴィニョン演劇祭、ジャン・ヴィラール演出)
  • 乙女ヴィオレーヌ(La Jeune Fille Violaine):初稿1892年刊、二稿1901年刊、-1959初演
  • 交換(L'Échange):初稿1901年刊- 1914年初演(ヴィユ・コロンビエ劇場ジャック・コポー演出)、二稿1951年作、同年初演(ルノー=バロー劇団、マリニー座、バロー演出)-1954年刊
  • 七日目の休日(Le Repos du septième jour):1901年刊、1928年ワルシャワ初演、1965年フランス初演
  • 真昼に分かつ(Partage de midi):1906年刊-1921年初演(芸術と行動グループ)、台本初稿1948年-同年初演(ルノー=バロー劇団、マリニー座、バロー演出)、1949年台本二稿- 1961年初演(オデオン座フランス劇場)
  • 人質(L'Otage):1911年刊-1914年初演(「制作座」(Théâtre de l'Œuvre)、リュニェ=ポー(Lugne Poe)演出)
    • 渡辺守章訳、「白水社 現代世界演劇4(1971)」の中の一篇
  • 堅いパン(Le Pain dur):1918年刊-1925年ドイツ初演-1949年フランス初演(バルザック座、リュニェ・ポー演出、ピエール・ルノワール主演)
  • マリアへのお告げ(L'Annonce faite à Marie)(「乙女ヴィオレーヌ」の改作):初稿1912年刊-同年初演(「制作座」、マラコフ劇場、リュニェ=ポー演出)、二稿1940年刊- リヨンで上演、三稿1948刊-同年初演(エベルト座)
    • 木村太郎訳、甲鳥書林 現代カトリック文芸叢書(1943)/鈴木力衛・山本功訳、「筑摩世界文学大系56 (1976)(ISBN 4480206566)」中の一篇
  • アガメムノンアイスキュロスオレステイア三部作の翻訳)(ミヨー作曲):1896年刊-1963年初演
  • 供養する女たち(Les Choéphores d'Escyle)(同上)(同上):1920年刊-1935年初演(ブリュッセルイダ・ルビンシュタイン主演)
  • 慈しみの女神たち(Les Euménides d'Escyle)(同上)(同上):1920年刊-1963年ベルリン初演
    • アイスキュロスの「オレステイア」、渡辺守章訳、「筑摩世界文学大系4(2000)ISBN 4480206043」中の一篇
  • 辱しめられた神父(Le Père humilié):1920年刊-1928年ドイツ初演)、1945年改訂版刊-1946年初演(シャンゼリゼ劇場、ジャン・ヴァルクール演出)
  • プロテウス(Protée)(ミヨー作曲):1914年刊、二稿1926年刊-1929年オランダ初演-1937年フランス初演(アンフィヨン劇団)
  • 1914年のクリスマスの夜(La Nuit de Noël 1914):1915年刊-1917年初演
  • 熊と月(L'Ours et la Lune)(人形劇)(ミヨー作曲):1919年刊-1948年アルジェリア初演-1951年フランス初演(セルジュ・リジエ劇団)
  • 男とその欲望(L'Homme et son Désir)(ミヨー作曲):1917年刊-1921年初演(スウェーデン・バレエ、シャンゼリゼ劇場、ボーリン(Jean Börlin)振付)
  • 女と影(La Femme et son Ombre)(杵屋佐吉作曲):初稿1922年、二稿1923年-同年初演(帝国劇場)(「朝日の中の黒い鳥」に収録)、1948年パリ初演(ローラン・プティのバレエ団、マリニー座)
    • 女とその影、長谷川善雄訳、「講談社 日本現代文学全集15(1969)」中の一篇
  • 繻子の靴(Le Soulier de satin):(1925年-1929年)刊、上演台本1943年作-同年初演(コメディ・フランセーズジャン=ルイ・バロー演出、オネゲル作曲)-1944年刊、1987年完全版初演(アントワーヌ・ヴィテーズ演出、アヴィニョン演劇祭)
    • 中村真一郎訳、人文書院(1968)/渡辺守章訳、岩波文庫(上・下、2006)
  • クリストファ・コロンブスの書物(Le Livre de Christophe Colomb)(マックス・ラインハルトの依頼)(ミヨー作曲):1929年刊-1930年ベルリン国立歌劇場初演、1953年上演(ボルドー市立劇場)(パリ、ルノー=バロー劇団)
    • 鈴木力衛・山本功訳、「筑摩世界文学大系56 (1976)(ISBN 4480206566)」中の一篇
  • ロアール=エ=シェール県での会話(Conversations dans le Loir-et-Cher):1935年刊-1973年パリで上演
  • 火刑台上のジャンヌ・ダルク(Jeanne d'Arc au bûcher)(オネゲル作曲):1939年刊-同年初演(オルレアン市立劇場、イダ・ルビンシュタイン主演)
  • 知恵の司、または饗宴の寓話(La Sagesse ou la Parabole du destin)(「能」の翻案)(ミヨー作曲):1926年刊-1950年イタリア初演-1969年パリ上演
  • トビーとサラの物語(L'Histoire de Tobie et de Sara)初稿1942年刊、二稿1953年刊-同年チューリッヒ初演(独語版)-1967年上演(アヴィニョン演劇祭(ヴィラール演出))
  • 『クローデル小喜劇集』ティエリ・マレ編、石井咲・岡村正太郎ほか全7名訳・解説、水声社(2020)

  • 嫡流の詩(Vers d'Exil):1905年刊
    • 渡辺守章訳、「筑摩世界文学大系56 (1976)(ISBN 4480206566)」中の一篇
  • 詩神讃歌(Ode : Les Muses):1905年刊
    • 渡辺守章訳、「筑摩世界文学大系56 (1976)(ISBN 4480206566)」中の一篇
  • 東方所観(Connaissance de l'Est):初版1900年刊、改訂版1907年刊、増補版1952年刊
    • (抄)、山内義雄訳、「筑摩世界文学大系56 (1976)(ISBN 4480206566)」中の一篇
  • 五大讃歌 付 新世紀を祝ぐ行列歌(Cinq Grandes Odes, suivies d'un Processionnal pour saluer le Siécle nouveau):1910年刊
    • 五つの大讃歌、長谷川善雄訳、石井柏亭挿画、立命館出版部(1937)
    • 第4讃歌 聖寵であるミューズ(La Muse qui est la Grâce)、渡辺守章訳、「筑摩世界文学大系56 (1976)(ISBN 4480206566)」中の一篇
  • 三声による頌歌(La Cantate à trois voix):1913年刊
    • 三つの声、長谷川善雄訳、立命館出版部(1935)
  • 彼方のミサ(付)時の奉献(La Messe là-bas, L'offande du Temps):1919年刊
  • 戦争詩歌(Poèmes de guerre):1922年刊
  • 聖女ジュヌヴィエーヴ(Sainte Geneviève):新潮社刊、富田渓仙画
  • 聖者詩符(Feuilles de Saints):1925年刊
    • 江戸城内濠に寄せて、山内義雄訳、「講談社 日本現代文学全集15(1969)」の中の一篇(「聖者詩符」所載「聖女ジュヌヴィエーヴの裏を飾る詩-宮城内堀十二景」(Poèmes au verso de Sainte Geneviève))
  • 四風帖(Souffle des quatre souffles)(俳諧的詩集):1926年刊、山濤書院、富田渓仙画
  • 雉橋集(Poèmes du Pont-des-Faisans)(俳諧的詩集):1926年刊、山濤書院、富田渓仙画
  • 百扇帖(Cent phrases pour éventails)(俳諧的詩集):1927年刊、メゾン小柴、富田渓仙画、有島生馬書/1942年フランス版刊
    • 「百扇帖」日本語訳(全文) マブソン青眼訳 『詩としての俳諧、俳諧としての詩 ― 一茶・クローデル・国際ハイク』、永田書房(2005)
  • 都々逸(Dodoitsu):1945年刊
    • 「日本短詩集 Dodoitzu」日本語訳 マブソン青眼訳 『詩としての俳諧、俳諧としての詩 ― 一茶・クローデル・国際ハイク』、永田書房(2005)

評論・紀行

  • 詩法(Art poétique; Développement de l'Eglise):1907年刊
  • アルチュウル・ランボオ著作集の序文(Préface aux Œuvres D'Arthur Rimbaud):1912年作
    • 渡辺(渡邊)守章訳、「筑摩世界文学大系48(1974)」中の一篇、(ISBN 4480206485
  • 立場と提言 Ⅰ(Positions et propositions, tome I)(詩論・作家論):1928年刊
     巻中の「フランス詩に関する省察と提言(Réflextions et Propositions sur le vers français(1925))」
    • 渡辺守章訳、筑摩書房「世界批評大系3」に収録の一篇(1975)
    • 「書物の哲学」三嶋睦子訳、法政大学出版局(1983)、ISBN 9784588020988
  • 朝日の中の黒い鳥(L'Oiseau noir dans le soleil levant)(日本印象記):1927年刊(藤田嗣治画)、普及版1929年、(著者表記「クロイトリ」≒「クローデル」)
  • オランダ絵画序説(L'Introduction à la peinture hollandaise):1935年刊
    • 「闇を熔かして訪れる影 オランダ絵画序説」 渡辺守章訳、朝日出版社(1980)、ISBN 9784255800462
  • 立場と提言Ⅱ(Positions et propositions, tome II)(詩論・作家論):1934年刊
  • 形象と寓話(Figures et paraboles):1936年刊
    • 「前兆と寓話」 長谷川善雄訳、立命館出版部(1939)
  • 接触と環境(Contacts et circonstances):1940年刊(ドイツ軍により廃棄処分)、1947年刊
  • 眼は聴く(L'Œil écoute)(絵画論):1946年刊
  • ポール・クローデル「雅歌」に問う(聖書注解):1948年刊
  • エンマウス(Emmaüs)(聖書注解):1949年刊
  • イザヤ福音書(L'Évangile d'Isaïe)(聖書注解):1951年刊
  • ポール・クローデル「黙示録」に問う(聖書注解):1952年刊
  • 青龍の徴の下で(Sous le signe du dragon)(中国論):1948年刊

往復書簡集

その他

  • 外交書簡集 東京(1921-1927年)
     Correspondance diplomatique, Tokyo 1921-1927. Gallimard, 1995.
    • 孤独な帝国 日本の一九二〇年代-ポール・クローデル外交書簡 一九二一-二七(奈良道子訳[8]草思社、1999 / 草思社文庫(平川祐弘解説)、2018) ISBN 4794223307
  • 外交書簡集 アメリカ(1927-1932年)
     La crise:Correspondance diplomatique, Amérique 1927-1932. Métailié, 1993.
  • 1904年--1955年の日記・2巻(Journal TOMEⅠ 1904-1931 / TOMEⅡ 1931-1955)
1968-69年刊:ガリマール出版社(Éditions Gallimard)

日本の上演記録

  • 火刑台上のジャンヌ・ダルク、草笛光子(ジャンヌ・ダルク)他、日比谷公会堂 (1959年11月3/5/7/9日)日本初演
  • クリストファ・コロンブスの書物、ルノー/バロー劇団、産経ホール(1960年5月4日)
  • 男と欲情、スターダンサーズ・バレエ団、東京厚生年金会館大ホール(1968年11月30日)
  • バレアル諸島の風の下で、ルノー/バロー劇団、国立劇場(1977年5月17日)
  • 繻子の靴、ルノー/バロー劇団、国立劇場(1977年5月17日)
  • 真昼に分かつ、演劇集団円、Parcoスペースパート3(1988年10月5日)、ピッコロシアター(1988年10月14日)、府中けやきホール(1988年10月17日)
  • 女と影、楽劇コースケ事務所、日枝神社(1986年8月5日)
  • 火刑台上のジャンヌ・ダルク、日生劇場、日生劇場(1996年11月3日)
  • 火刑台上のジャンヌ・ダルク、グリーン・エコー、愛知県芸術劇場大ホール(1997年11月30日)
  • クリストファ・コロンブスの書物、かながわ舞台芸術工房[アスク]、相鉄本多劇場(2001年11月10日)

脚注

注釈

  1. ^ クローデル、ロラン、アンドレ・シュアレスは、高等中学校から高等師範学校までの同級生。

出典



(一)^  +Plus

(二)^  

(三)^ ab820073402021513

(四)^ Thérèse Mourlevat, La Passion de Claudel - la vie de Rosalie Ścibor-Rylska, Editions Pygmalion, Paris, 2001 (ISBN 978-2-7529-0505-5)

(五)^  1920

(六)^ Henri Mondor, « Propos familiers de Paul Valéry », Bernard Grasset, Paris, 1957, p. 221.

(七)^ 1619632

(八)^ 2012 (Article de revue) Bulletin de la Société Paul Claudel -- Fidélité au Japon. 稿稿

研究文献

  • 中條忍『ポール・クローデルの日本 〈詩人大使〉が見た大正』(法政大学出版局、2018年)
  • 『詩人大使ポール・クローデルと日本』(アルバム・クローデル編集委員会編、水声社、2018年)、図録
  • 『ポール・クローデル 日本への眼差し』(大出敦・中條忍・三浦信孝編、水声社、2021年)、国際シンポジウム
  • ミッシェル・ワッセルマン『ポール・クローデルと黄金の聖櫃 〈詩人大使〉の文化創造とその遺産』(三浦信孝・立木康介訳、水声社、2022年)
  • 『クローデルとその時代』(大出敦編、水声社、2023年)
  • アンヌ・ユベルスフェルト『ポール・クローデル』(中條忍監訳、大出敦ほか全7名訳、水声社、2023年)

参考文献

  • 山内義雄「クローデルのその日ごろ」(『世界文学』1948年2月号)
  • 『筑摩世界文学大系56 クローデル』(筑摩書房、1976年)、渡邊守章編「クローデル年譜」
  • 「クローデル」の項 - 『新潮世界文学辞典』(新潮社、1990年)ISBN 4107302091
  • 「クローデル」の項 - 『世界文学事典』(集英社、2002年) ISBN 4081430071
  • 中條忍監修『日本におけるポール・クローデル』(クレス出版、2011年)ISBN 9784877335625

関連項目

外部リンク


前任
ルイ・ジレ
アカデミー・フランセーズ
席次13

第17代:1946年 - 1955年
後任
ヴラディミール・ドルメソン