コンテンツにスキップ

「川渡温泉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
歴史に追記
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
(3人の利用者による、間の5版が非表示)
30行目: 30行目:

[[脚気]]によく効くとされ、古くから「脚気川渡」と言われた。

[[脚気]]によく効くとされ、古くから「脚気川渡」と言われた。



==== 地質 ====

=== 地質 ===


[[]][[]][[|]][[]][[]][[|]][[]]<ref name=":1">{{Cite book||title=調 : |date=1973|publisher=}}</ref>

[[]][[]][[|]][[]][[]][[|]][[]]<ref name=":1">{{Cite book| |title=調 :  |date=1973 |publisher= |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/9582472/1/1}}</ref>


==== 源泉 ====

=== 源泉 ===

温泉は[[鳴子火山群]]を熱源とする熱水が、鳴子湖成層中の[[帯水層|温泉帯水層]]から湧出すると考えられる。いずれの源泉も掘削当初は自噴していた。断層により、'''川渡温泉街'''、築沢川以西の'''要害・石の梅地区'''、'''荒雄川北岸地区'''の三地区に分割される。

温泉は[[鳴子火山群]]を熱源とする熱水が、鳴子湖成層中の[[帯水層|温泉帯水層]]から湧出すると考えられる。いずれの源泉も掘削当初は自噴していた。断層により、'''川渡温泉街'''、築沢川以西の'''要害・石の梅地区'''、'''荒雄川北岸地区'''の三地区に分割される。



52行目: 52行目:


=== 湯治場 ===

=== 湯治場 ===


[[]]<ref>{{Cite journal|author=|year=1977-12-20|title=|journal=. 1|volume=26|page=245-256}}</ref>

[[]]<ref>{{Cite journal|author=|year=1977-12-20|title=|url=https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900025317/|journal=. 1|volume=26|page=245-256}}</ref>



[[]][[]]12[[]]

[[]][[]]12[[]]


湯治は7日間を一廻りといい、湯治期間の区切りとされた。たいてい二廻りか三廻りは滞在した。湯治人は全部自炊で、日用品や生活必需品は自家からの持込みや宿の内外で購入できる仕組みになっていた。また宿によっては将棋や碁のような娯楽設備をもつものもあった。浴場はどこも男女混浴だったが、身分の高い人のためには特別な浴場が設けられた<ref name=":0">{{Cite journal|author=佐々木慶市|year=1973-10|title=シンポジウム“宮城県の温泉について” : 1.宮城県の温泉の歴史について|journal=温泉科学. 24(2)}}</ref>。


7宿宿<ref name=":0">{{Cite journal|author=|year=1973-10|title= : 1|url=https://cir.nii.ac.jp/crid/1520572358022201856|journal=. 24(2)}}</ref>


=== 共同浴場 ===

=== 共同浴場 ===

67行目: 67行目:

* しそ巻き - ゴマやクルミが入った甘辛い味噌餡を紫蘇の葉で包み、さらに油で揚げた食品。

* しそ巻き - ゴマやクルミが入った甘辛い味噌餡を紫蘇の葉で包み、さらに油で揚げた食品。

* くるみとうふ - 練りくるみを用いて作られる'''変わり豆腐'''。ほのかに甘い。

* くるみとうふ - 練りくるみを用いて作られる'''変わり豆腐'''。ほのかに甘い。


*  - 7使<ref>{{Cite web |url=https://www.miyagi.coop/products/megumino_new/products/other/milk_naruko/ |title=  |access-date=2022-12-26 |publisher=}}</ref>

*  - 7使<ref>{{Cite web||url=https://www.miyagi.coop/products/megumino_new/products/other/milk_naruko/ |title=  |access-date=2022-12-26 |publisher=}}</ref>


== 歴史 ==

== 歴史 ==

古くから「'''玉造の湯'''(たまつくりのゆ)」として知られ、開湯は1000年以上前とされる。

古くから「'''玉造の湯'''(たまつくりのゆ)」として知られ、開湯は1000年以上前とされる。



==== 古代 ====

=== 古代 ===

石の梅古墳(蘭場古墳)が築かれる。

石の梅古墳(蘭場古墳)が築かれる。


* [[837]][[ ()|]]44[[]]''''''<ref>{{Cite book||title= 6 ()|date=5|publisher=|page=72}}</ref>

* [[837]][[ ()|]]44[[]]''''''<ref>{{Cite book| |title= 6 () |date=5 |publisher= |page=72 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1194459/1/16}}</ref>

* [[927年]]([[延長 (元号)|延長]]5年):『[[延喜式神名帳|延喜式]]』に「'''温泉石(ゆのいしの)神社'''」が[[陸奥国の式内社一覧|記載]]される。

* [[927年]]([[延長 (元号)|延長]]5年):『[[延喜式神名帳|延喜式]]』に「'''温泉石(ゆのいしの)神社'''」が[[陸奥国の式内社一覧|記載]]される。



==== 中世 ====

=== 中世 ===

13世紀に[[順徳天皇|順徳上皇]]が著した『[[八雲御抄]]』には陸奥の名湯として[[秋保温泉|名取湯]]、[[飯坂温泉|佐波湖湯]]、'''玉造湯'''の三湯があげられている<ref name=":0" />。

13世紀に[[順徳天皇|順徳上皇]]が著した『[[八雲御抄]]』には陸奥の名湯として[[秋保温泉|名取湯]]、[[飯坂温泉|佐波湖湯]]、'''玉造湯'''の三湯があげられている<ref name=":0" />。



84行目: 84行目:

[[正嘉]][[正元 (日本)|正元]]の頃、鎌倉幕府の執権[[北条時頼]]が'''石割の梅'''を訪れた伝説を残す。

[[正嘉]][[正元 (日本)|正元]]の頃、鎌倉幕府の執権[[北条時頼]]が'''石割の梅'''を訪れた伝説を残す。




[[]][[]]<ref>{{Cite journal|author=|year=2013-05|title=|journal=|volume=15|page=191-211}}</ref>

[[]][[]]<ref>{{Cite journal|author=|year=2013-05|title=|url=https://cir.nii.ac.jp/crid/1523388079912687360|journal=|volume=15|page=191-211}}</ref>



* [[1508]][[]]5<ref>{{Cite book||title=|date=1984|publisher=}}</ref>

* [[1508]][[]]5<ref>{{Cite book||title=|date=1984|publisher=}}</ref>


==== 近世 ====

=== 近世 ===


[[]][[]][[]]宿[[|]][[|]][[]]宿''''''[[|]][[|]][[|]]<ref name=":2">{{Cite journal|author= |year=2007-03-31|title=|url=http://hdl.handle.net/10097/46120|journal= ; 2 .  }}</ref>

[[]][[]][[]]宿[[|]][[|]][[]]宿''''''[[|]][[|]][[|]]<ref name=":2">{{Cite journal|author= |year=2007-03-31|title=|url=https://hdl.handle.net/10097/46120|journal= ; 2 .  }}</ref>



''''''''''''[[]]''''''<ref name=":3">{{Cite book||title=|date=7|publisher=|page=16}}</ref>''''''[[]]<ref name=":3" />宿便<ref name=":2" />

''''''''''''[[]]''''''<ref name=":3">{{Cite book| |title= |date=7 |publisher= |page=16 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/958351/1/16}}</ref>''''''[[]]<ref name=":3" />宿便<ref name=":2" />



18[[]]<ref name=":0" />''''''<ref name="env" />2,0007,0008,000[[]]<ref name=":0" />

18[[]]<ref name=":0" />''''''<ref name="env" />2,0007,0008,000[[]]<ref name=":0" />
100行目: 100行目:

* [[1791年]]([[寛政]]3年):[[林子平]]が滞在。

* [[1791年]]([[寛政]]3年):[[林子平]]が滞在。




* [[1827]][[]]10[[|]]<ref>{{Cite web |title= |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2577024/1/36 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2022-12-21}}</ref>[[]]

* [[1827]][[]]10[[|]]<ref>{{Cite web||title= |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2577024/1/36 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2022-12-21}}</ref>[[]]

* [[1840年]]([[天保]]11年):[[仙台藩]]十二代藩主[[伊達斉邦]]が滞在。

* [[1840年]]([[天保]]11年):[[仙台藩]]十二代藩主[[伊達斉邦]]が滞在。

* [[1853年]]([[安政]]6年):大口村、鳴子村の湯守が共同で湯税の変更を嘆願する<ref name=":2" />。

* [[1853年]]([[安政]]6年):大口村、鳴子村の湯守が共同で湯税の変更を嘆願する<ref name=":2" />。



==== 近代・現代 ====

=== 近代・現代 ===

川渡には軍馬湯治場があった。長さ二間半、幅二間、深さ四尺のコンクリートの浴槽に、負傷や捻挫した軍馬4, 5頭を40分ほど入浴させて湯治をした<ref>{{Cite book|和書|title=季節の旅 : 山・海・温泉|date=昭12|publisher=新日本社|page=262-270}}</ref>。

川渡には軍馬湯治場があった。長さ二間半、幅二間、深さ四尺のコンクリートの浴槽に、負傷や捻挫した軍馬4, 5頭を40分ほど入浴させて湯治をした<ref>{{Cite book|和書|title=季節の旅 : 山・海・温泉|date=昭12|publisher=新日本社|page=262-270}}</ref>。

* [[1873年]]([[明治]]6年):大口小学校(現:川渡小学校)開校。

* [[1873年]]([[明治]]6年):大口小学校(現:川渡小学校)開校。

* [[1884年]](明治17年):鍛冶谷沢にあった種馬所が[[大日本帝国陸軍|陸軍]]に上げられて軍馬育成場(後の[[軍馬補充部|軍馬補充部鍛冶谷沢支部]])となった

* [[1884年]](明治17年):[[大日本帝国陸軍|陸軍]]調馬隊設置、鍛冶谷沢軍馬育成場(後の[[軍馬補充部|軍馬補充部鍛冶谷沢支部]])を設置

* [[1907年]](明治40年):鍛冶谷沢と鬼首の馬市を合併し、川渡に二歳駒市場を設置<ref>{{Cite book|和書|title=宮城県産馬要覧|year=昭14|publisher=宮城県産馬畜産組合|page=82}}</ref>。


* [[1907]]40<ref>{{Cite book| |title= |year=14 |publisher= |page=82 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1263865/1/3}}</ref>

* [[1910年]](明治43年):[[明治43年の大水害|大洪水]]。

* [[1910年]](明治43年):[[明治43年の大水害|大洪水]]。

* [[1914年]]([[大正]]3年)4月19日:[[陸羽東線]][[川渡温泉駅|'''川渡駅''']](かわたびえき)開業。

* [[1914年]]([[大正]]3年)4月19日:[[陸羽東線]][[川渡温泉駅|'''川渡駅''']](かわたびえき)開業。

* [[1925年]](大正11年):[[土井晩翠]]が滞在<ref>{{Cite web |url=http://jintatatu.web.fc2.com/framepagdoi.htm |title=東北の文学碑作者毎の文学碑 |access-date=2022-12-22}}</ref>。「'''千年の 歴史をほこる 川渡の いでゆの夕 なく杜鵑(ほととぎす)'''」


* [[1925]]11[[]]<ref>{{Cite web||url=http://jintatatu.web.fc2.com/framepagdoi.htm |title= |access-date=2022-12-22}}</ref>'''    ()'''

* [[1934年]]([[昭和]]9年):川渡の大火。

* [[1934年]]([[昭和]]9年):川渡の大火。

* [[1944年]](昭和19年):[[東京都]][[浅草区]]内国民学校児童集団疎開。

* [[1944年]](昭和19年):[[東京都]][[浅草区]]内国民学校児童集団疎開。


* [[1946]]21<ref>{{Cite book||title= (調)|date=1968|publisher=|pages=226-241}}</ref>

* [[1946]]21<ref>{{Cite book| |title= (調) |date=1968 |publisher= |pages=226-241 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2516556/1/122}}</ref>

* [[1947年]](昭和22年):向山分校開設。(1945年:本校に統合)

* [[1947年]](昭和22年):向山分校開設。(1945年:本校に統合)

* [[1949年]](昭和24年):上原分校開設。(1999年:閉校)

* [[1949年]](昭和24年):上原分校開設。(1999年:閉校)

** 旧軍馬補充部に[[東北大学|東北帝国大学]]附属川渡農場(現:川渡フィールドセンター)を設置<ref>{{Cite web |title=東北大学大学院農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センター|全国大学演習林協議会 |url=https://jauf.cambria.ac/organizations/n-tohoku/ |website=jauf.cambria.ac |access-date=2022-12-21}}</ref>。

** 旧軍馬補充部に[[東北大学|東北帝国大学]]附属川渡農場(現:川渡フィールドセンター)を設置<ref>{{Cite web|和書|title=東北大学大学院農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センター|全国大学演習林協議会 |url=https://jauf.cambria.ac/organizations/n-tohoku/ |website=jauf.cambria.ac |access-date=2022-12-21}}</ref>。



* [[1959年]](昭和35年)10月1日:「'''奥鳴子・川渡温泉郷'''」として、[[中山平温泉]]、[[鬼首温泉]]とともに[[国民保養温泉地]]に指定<ref name="env" />。

* [[1959年]](昭和35年)10月1日:「'''奥鳴子・川渡温泉郷'''」として、[[中山平温泉]]、[[鬼首温泉]]とともに[[国民保養温泉地]]に指定<ref name="env" />。

* [[1973年]](昭和48年):宮城県により「温泉源基盤整備調査」が行われる<ref name=":1" />。

* [[1972年]](昭和47年):宮城県により「温泉源基盤整備調査」が行われる<ref name=":1" />。

* [[2016年]](平成28年)5月20日:「'''鳴子温泉郷'''」として、[[鳴子温泉]]、[[東鳴子温泉]]を加えて[[国民保養温泉地]]に指定。

* [[2016年]](平成28年)5月20日:「'''鳴子温泉郷'''」として、[[鳴子温泉]]、[[東鳴子温泉]]を加えて[[国民保養温泉地]]に指定。



156行目: 156行目:

* [[高速バス]]:[[仙台駅]]前から[[ミヤコーバス]]・[[仙台 - 鳴子線]]で川渡温泉下車。

* [[高速バス]]:[[仙台駅]]前から[[ミヤコーバス]]・[[仙台 - 鳴子線]]で川渡温泉下車。



== 出典 ==

== 脚注 ==


=== 出典 ===

{{Reflist}}

{{Reflist}}


== 関連項目 ==


* [[鳴子温泉郷]]

** [[鳴子温泉]]

** [[東鳴子温泉]]

** [[中山平温泉]]

** [[鬼首温泉]]



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==


2023年11月20日 (月) 21:53時点における版

川渡温泉
温泉情報
所在地 宮城県大崎市

川渡温泉の位置(宮城県内)
川渡温泉

川渡温泉 (宮城県)

座標 北緯38度43分51.7秒 東経140度46分5.4秒 / 北緯38.731028度 東経140.768167度 / 38.731028; 140.768167座標: 北緯38度43分51.7秒 東経140度46分5.4秒 / 北緯38.731028度 東経140.768167度 / 38.731028; 140.768167
交通 車:東北自動車道古川ICから約45分
鉄道:陸羽東線川渡温泉駅からタクシーで約10分
泉質 炭酸水素塩泉
宿泊施設数 7
外部リンク 川渡温泉旅館組合
テンプレートを表示

[1]


--







[2]


西

3456pH

Cl-HBO2HCO3-SO4ClHCO3-SO4

[2]


西宿宿宿71

9

 - 

 - 

 - 


[3]

12

7宿宿[4]


5446



 - 

 - 

 - 7使[5]


1000




83744[6]

9275


13[4]





[7]

15085[8]


宿宿[9]

[10][10]宿便[9]

18[4][1]2,0007,0008,000[4]

[11]

16892514

17913

182710[12]

184011

18536[9]


4, 540[13]

18736

188417調

190740[14]

191043

19143419

192511[15]    ()

19349

194419

194621[16]

1947221945

1949241999
[17]

195935101[1]

197247調[2]

201628520




    

  




    

   

    

  

    

  

    

  

アクセス

脚注

出典



(一)^ abc 2022927

(二)^ abc調 : 1973https://dl.ndl.go.jp/pid/9582472/1/1 

(三)^  (1977-12-20). . . 1 26: 245-256. https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900025317/. 

(四)^ abcd (1973-10).  : 1. . 24(2). https://cir.nii.ac.jp/crid/1520572358022201856. 

(五)^  .  . 20221226

(六)^  6 ()572https://dl.ndl.go.jp/pid/1194459/1/16 

(七)^  (2013-05). . 15: 191-211. https://cir.nii.ac.jp/crid/1523388079912687360. 

(八)^ 1984 

(九)^ abc  (2007-03-31). .  ; 2 .  . https://hdl.handle.net/10097/46120. 

(十)^ ab716https://dl.ndl.go.jp/pid/958351/1/16 

(11)^ https://www.bajikyo.or.jp/pdf/journal201004.pdf.  . 20221221

(12)^ . dl.ndl.go.jp. 20221221

(13)^  : 12262-270 

(14)^ 1482https://dl.ndl.go.jp/pid/1263865/1/3 

(15)^ . 20221222

(16)^  (調)1968226-241https://dl.ndl.go.jp/pid/2516556/1/122 

(17)^ . jauf.cambria.ac. 20221221

関連項目

外部リンク