コンテンツにスキップ

「愛国百人一首」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
4行目: 4行目:

[[日本文学報国会]]が[[情報局]]の後援、[[大政翼賛会]]の賛助、[[東京日日新聞]]と[[大阪毎日新聞]]の協力を得て企画された。選定委員は[[佐佐木信綱]]、[[土屋文明]]、[[折口信夫|釈迢空]]、[[斎藤茂吉]]、[[太田水穂]]、[[尾上柴舟]]、[[窪田空穂]]、[[吉植庄亮]]、[[川田順]]、[[齋藤瀏]]、[[松村英一]]、[[北原白秋]]ら12名(ただし北原は委員就任後まもなく死去)。企画目的は「聖戦下の国民精神作興」であった。選定基準は、[[万葉時代]]から[[幕末]]までの詠歌者の分かっている臣下の[[和歌]]であり、愛国の精神が、健やかに、朗らかに、そして積極的に表現されていることとされた。また、幕末期の歌は明治改元より先に物故した人物に限られた。

[[日本文学報国会]]が[[情報局]]の後援、[[大政翼賛会]]の賛助、[[東京日日新聞]]と[[大阪毎日新聞]]の協力を得て企画された。選定委員は[[佐佐木信綱]]、[[土屋文明]]、[[折口信夫|釈迢空]]、[[斎藤茂吉]]、[[太田水穂]]、[[尾上柴舟]]、[[窪田空穂]]、[[吉植庄亮]]、[[川田順]]、[[齋藤瀏]]、[[松村英一]]、[[北原白秋]]ら12名(ただし北原は委員就任後まもなく死去)。企画目的は「聖戦下の国民精神作興」であった。選定基準は、[[万葉時代]]から[[幕末]]までの詠歌者の分かっている臣下の[[和歌]]であり、愛国の精神が、健やかに、朗らかに、そして積極的に表現されていることとされた。また、幕末期の歌は明治改元より先に物故した人物に限られた。



選ばれた百首は、[[情報局]]の[[検閲]]を経て[[昭和]]17年([[1942年]])[[11月20日]]、[[情報局]]から発表された。これに改訂と解説を加えたものが、『定本愛国百人一首』として昭和18年([[1943年]])3月に[[毎日新聞社]]から刊行されている。さらに同年11月には、日本玩具統制協会により絵入りカルタとして商品化された

選ばれた百首は、[[情報局]]の[[検閲]]を経て[[昭和]]17年([[1942年]])[[11月20日]]、[[情報局]]から発表された。これに改訂と解説を加えたものが、『定本愛国百人一首』として昭和18年([[1943年]])3月に[[毎日新聞社]]から刊行されている。


選定直後となる1942年中には[[任天堂|山内任天堂]]によって商品化され販売された<ref>『任天堂コンプリートガイド -玩具編-』山崎功、P.16</ref>。任天堂の歴史の中でも、大政翼賛会の後援を得た珍しいゲームである。また、[[日本骨牌製造]]や[[田村将軍堂]]など他の骨牌メーカーからも同種のものが販売されている。


百人一首の歴史の中でも特筆すべき物として、[[山内溥]](『愛国百人一首』を発行した[[山内積良]]の孫)が設立した[[時雨殿]]でも「絵入愛国百人一首」が展示されていた。



== 一覧 ==

== 一覧 ==

135行目: 139行目:

[[Category:百人一首]]

[[Category:百人一首]]

[[Category:毎日新聞社の歴史]]

[[Category:毎日新聞社の歴史]]

[[Category:任天堂の玩具]]

{{Lit-stub}}

{{Lit-stub}}


2018年12月28日 (金) 02:58時点における版




12

17194211201819433

1942[1]

殿


(一)  

(二)  

(三)  

(四)  

(五)  

(六)  

(七)  

(八)使使  宿

(九)  

(十)麿  

(11)  宿

(12)  

(13)  

(14)  

(15)  

(16)  

(17)  

(18)  

(19)  殿

(20)  鹿

(21)  

(22)  

(23)  

(24)  

(25)  

(26)  

(27)  

(28)  

(29)  

(30)  

(31)  

(32)西  

(33)  

(34)  

(35)  

(36)  

(37)  

(38)  西

(39)  

(40)  

(41)  

(42)  

(43)  

(44)  

(45)  

(46)  

(47)  

(48)西  

(49)  

(50)  

(51)  

(52)  

(53)  

(54)  

(55)  

(56)  

(57)  

(58)  

(59)  

(60)  

(61)  

(62)  

(63)  

(64)  

(65)  

(66)  

(67)  

(68)  

(69)  

(70)  

(71)  

(72)  

(73)鹿  橿

(74)  

(75)  

(76)  

(77)  

(78)  

(79)  鹿

(80)  

(81)  

(82)  

(83)  

(84)  

(85)  

(86)  

(87)  

(88)  

(89)  ()

(90)  

(91)  

(92)  

(93)  

(94)  

(95)  

(96)  

(97)  

(98)  

(99)  

(100)  


45[2] 194116

参考文献

  • 斎藤茂吉『小歌論』アララギ叢書, 第一書房, 1943年 (「愛国百人一首に関連して」という章あり。)
  • 藤田徳太郎 『女性と古典の教養』 葛城書店, 1943年(「新選「愛国百人一首」について」という章あり。吉賀矢一『日本人:付録・国体百首』の紹介あり。)
  • 吉植庄亮 『雨耕抄 : 農村随筆』 時代社, 1944年 (愛国百人一首の経緯と解説あり。)
  • 三井甲之『三条実美伝』 講談社, 1944年(「三條実美の歌と愛国百人一首に就いて」という章あり。)
  • 川田順『愛国百人一首評釈』朝日新聞社
  • 川田順『愛国百人一首』河出書房新社
  • 西内雅『国魂』錦正社

関連項目

脚注

  1. ^ 『任天堂コンプリートガイド -玩具編-』山崎功、P.16
  2. ^ 吉賀矢一『日本人:付録・国体百首』文会堂,明治45年

外部リンク