コンテンツにスキップ

「日本の中高一貫校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
(19人の利用者による、間の38版が非表示)
1行目: 1行目:

[[画像:Kaiyo Academy Complete View.jpg|300px|thumb|[[海陽中等教育学校]]。[[イギリス]]の[[パブリックスクール]]をモデルにしている]]

[[画像:開成中学校高等学校.JPG|300px|thumb|[[開成中学校・高等学校]]]]

'''日本における中高一貫校'''(ちゅうこういっかんこう)には、複数の形式の[[中高一貫教育]]が存在する。

'''日本における中高一貫校'''(ちゅうこういっかんこう)には、複数の形式の[[中高一貫教育]]が存在する。



従来から存在するのは、[[中学校]]から無試験あるいはそれに近い形で併設・連携の[[高等学校]]に進学できるシステム(エスカレーター式を取り、学校運営が一体化され、もしくは連携をして6年間一貫の教育が行われている中学校および高等学校である。

従来から存在するのは、[[中学校]]から無試験あるいはそれに近い形で併設・連携の[[高等学校]]に進学できるエスカレーター式のシステムを取り、学校運営が一体化され、もしくは連携をして6年間一貫の教育が行われている中学校および高等学校である。



また、[[1998年]]([[平成]]10年)6月の学校教育法改正により[[中等教育学校]]が新設され、これは中学校課程に相当する前期[[中等教育]]と、高等学校課程に相当する後期中等教育を一貫して行う学校である。

また、[[1998年]](平成10年)6月の学校教育法改正により[[中等教育学校]]が新設され、これは中学校課程に相当する前期[[中等教育]]と、高等学校課程に相当する後期中等教育を一貫して行う学校である。

{{Main2|戦前日本に存在していた中高一貫校|旧制中等教育学校}}

{{Main2|戦前日本に存在していた中高一貫校|旧制中等教育学校}}



11行目: 9行目:

[[|]]1998[[|]]

[[|]]1998[[|]]



[[|]][[]][[]][[ ()]][[]][[]][[]][[2014]][[4]][[]][[]][[]][[]][[]]20144[[]][[]][[]][[]][[2015]][[41]][[]][[]][[]]調[[調]][[調]][[調]]<ref>[http://www.denenchofufutaba.ed.jp/juniorandsenior/faq.html 調]</ref>[[]][[2014]]5<ref>[http://www.tky-sacred-heart.ed.jp HP]2012114</ref>

[[|]][[]][[]][[ ()]][[]][[]][[]][[2014]]4[[]][[]][[]][[]][[]]20144[[]][[]][[]][[]][[2015]]41[[]][[]][[]]調[[調]][[調]][[調]]<ref>[http://www.denenchofufutaba.ed.jp/juniorandsenior/faq.html 調]</ref>[[]][[2014]]5<ref>[http://www.tky-sacred-heart.ed.jp HP]2012114</ref>



[[]]5{{efn|[[#7|7]]7437[[ ()|]][[]][[]]}}

[[]]5{{efn|[[#7|7]]7437[[ ()|]][[]][[]]}}



[[]]

[[]]



[[#|]]{{efn|[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]}}<ref> [[]]2002103 (pp.90-91) </ref>

[[#|]]{{efn|[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]}}<ref> [[]]2002103 (pp.90-91) </ref>


== 法制面での分類 ==

== 法制面での分類 ==

1998年の学校教育法改正に伴い、中高一貫教育が制度化された。中高一貫校は法制上、以下に分類することができる<ref>{{cite web

1998年の学校教育法改正に伴い、中高一貫教育が制度化された。中高一貫校は法制上、以下に分類することができる<ref>{{Cite web|和書

|url = http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/ikkan/2/1316125.htm

|url = https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/ikkan/2/1316125.htm

|author = 文部科学省

|author = 文部科学省

|title = 中高一貫教育の概要

|title = 中高一貫教育の概要

28行目: 26行目:


=== 中等教育学校 ===

=== 中等教育学校 ===

[[画像:Osaka Gakugei Secondry school.jpg|thumb|[[大阪学芸中等教育学校]]]]

{{main|中等教育学校}}

{{main|中等教育学校}}


633[[]]{{efn|}}

中等教育6年間を一体のものとして教育を施す学校。うち、中学校に相当する3年間を前期課程、高等学校に相当する3年間を後期課程と呼ぶ。



[[]]


6年間一貫教育が可能であるため、前期課程・後期課程間で[[学習指導要領]]に指定されている内容の一部入れ替えや先取り等が教育課程の特例として認められており、これに基づき教育内容の整理・精選が可能となる。

6年間一貫教育が可能であるため、前期課程・後期課程間で[[学習指導要領]]に指定されている内容の一部入れ替えや先取り等が教育課程の特例として認められており、これに基づき教育内容の整理・精選が可能となる。



設置例<!-- 国立・公立・私立毎に最も設置年が早いものを例示 -->

設置例<!-- 国立・公立・私立毎に最も設置年が早いものを例示 -->

*[[東京大学教育学部附属中等教育学校]](国立、2000年-)

* [[東京大学教育学部附属中等教育学校]](国立、2000年-)

*[[宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校]](公立、1994年-)

* [[宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校]](公立、1994年-)

*[[学校法人桐蔭学園]][[桐蔭学園中等教育学校]](私立、2001年-)

* [[桐蔭学園中等教育学校]](私立、2001年-)



=== 完全型中高一貫教育校 ===

=== 併設型中高一貫教育校 ===


[[|]]{{efn|106}}



{{efn|}}

中学募集のみで高校募集を行わず、6年間完全中高一貫教育を行う学校。上記の制度には記載されていない



中等教育学校と同様に教育課程の特例が認められている。

基本的には高校募集を行わないのみで、実質的には中学校と高等学校は併設扱いである。

また設置校数は併設型に比べてかなり少ない。



統計では、国立・私立の従来からの中高一貫校はこの分類に当てはめられていない。

設置例

*[[聖光学院中学校・高等学校]]

*[[桜蔭中学校・高等学校]]



設置例<!-- 国立・公立・私立毎に最も設置年が早いものを例示 -->

* [[名古屋大学教育学部附属中学校・高等学校]](国立、1947年-)

* [[岡山市立岡山後楽館中学校・高等学校]](公立、1999年-)

* [[長野市立長野中学校・高等学校]](公立、2017年-)

* [[横浜共立学園中学校・高等学校]](私立、1871年-)



=== 併設型中高一貫教育校 ===

==== 完全型中高一貫教育校 ====

中学募集のみで高校募集を行わず、6年間完全中高一貫教育を行う学校。

[[画像:Doremusschool.jpg|thumb|[[横浜共立学園中学校・高等学校]]]]


[[|]]


基本的に併設されている中学校の生徒そのまま等学校に進学するが、他の高等学校高等専門学校などを受験す閉ざされない。

基本的には高校募集を行わないのみで、実質的は中学校高等学校は併設扱いであ。また設置校数、併設型に比べない。



設置例

中等教育学校と同様に教育課程の特例が認められている。

* [[桜蔭中学校・高等学校]]


* [[麻布中学校・高等学校]]

統計では、国立・私立の従来からの中高一貫校はこの分類に当てはめられていない。


設置例<!-- 国立・公立・私立毎に最も設置年が早いものを例示 -->

*[[名古屋大学教育学部附属中学校・高等学校]](国立、1947年-)

*[[岡山市立岡山後楽館中学校・高等学校]](公立、1999年-)

*[[長野市立長野中学校・高等学校]](公立、2017年-)

*学校法人横浜共立学園[[横浜共立学園中学校・高等学校]](私立、1871年-)



=== 連携型中高一貫教育校 ===

=== 連携型中高一貫教育校 ===







連携中学校から連携高等学校への選抜は[[調査書 (進学と就職)|調査書]]および入学試験によらない簡便な方法で実施することが可能である。また、連携していない中学校からも一般の入試で受験することができる。連携中学校から他の高等学校や高等専門学校などへの進学も可能である。


[[調 ()|調]]便



[[|]][[|]]

[[|]][[|]]
81行目: 72行目:


設置例<!-- 国立・公立・私立毎に最も設置年が早いものを例示 -->

設置例<!-- 国立・公立・私立毎に最も設置年が早いものを例示 -->

*[[横浜国立大学教育学部附属横浜中学校]]→[[神奈川県立光陵高等学校]]

* [[横浜国立大学教育学部附属横浜中学校]]→[[神奈川県立光陵高等学校]]

*[[松阪市立飯南中学校]]・[[松阪市立飯高西中学校]]・[[松阪市立飯高東中学校]]→[[三重県立飯南高等学校]]

* [[松阪市立飯南中学校]]・[[松阪市立飯高西中学校]]・[[松阪市立飯高東中学校]]→[[三重県立飯南高等学校]]

*学校法人緑丘学園[[水戸英宏中学校]][[学校法人田中学園]][[水戸啓明高等学校]]・学校法人田中学園[[水戸葵陵高等学校]]

*学校法人緑丘学園[[水戸英宏中学校]]→([[学校法人田中学園]][[水戸啓明高等学校]]・[[水戸葵陵高等学校]]



=== 中高一貫教育制度に基づかない中高一貫校 ===

=== 中高一貫教育制度に基づかない中高一貫校 ===


1998[[|]]<ref>{{cite web

1998[[|]]<ref>{{Cite web|

|url = http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/ikkan/10/1315510.htm

|url = https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/ikkan/10/1315510.htm

|author = 文部科学省

|author = 文部科学省

|title = 中高一貫教育Q&A:趣旨・目的に関すること

|title = 中高一貫教育Q&A:趣旨・目的に関すること

|accessdate = 2013-12-28

|accessdate = 2013-12-28

}}Q3, Q4</ref><ref>{{cite web

}}Q3, Q4</ref><ref>{{Cite web|和書

|url = http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/ikkan/10/1315802.htm

|url = https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/ikkan/10/1315802.htm

|author = 文部科学省

|author = 文部科学省

|title = 中高一貫教育Q&A:種類・制度・入学に関すること

|title = 中高一貫教育Q&A:種類・制度・入学に関すること

99行目: 90行目:


設置例

設置例

*[[筑波大学附属駒場中学校・高等学校]](国立)

* [[筑波大学附属駒場中学校・高等学校]](国立)

*学校法人開成学園[[開成中学校・高等学校]](私立)

* [[開成中学校・高等学校]](私立)

* [[中学校高等学校]](私立)



== 高等学校入学者の扱いにおける分類 ==

== 高等学校入学者の扱いにおける分類 ==


12  [[]][[1999]][[8]]1 (pp.30-33)

12  [[]]199981 (pp.30-33)


=== 完全中高一貫校 ===

=== 完全中高一貫校 ===

{{main|中高一貫教育#高校募集}}

{{main|中高一貫教育#高校募集}}


[[]]

[[]]


近年、高等学校からの募集をやめて完全中高一貫校なる学校が増ている。

近年、高等学校からの募集を廃止し、完全中高一貫校なる学校が増加している。



完全中高一貫校のメリットは、前掲の「1 完全一貫型」(p.30) に次のように記載されている。

完全中高一貫校のメリットは、前掲の「1 完全一貫型」(p.30) に次のように記載されている。

{{Quotation|中高完全一貫校のメリットは学習指導だけでなく、情操教育やしつけ教育なども、6年間の長いスパンのもとに、効率的に行えることにある。特に学習指導の面では、中高6年間にわたる学校独自のカリキュラムを編成して、無駄のない学習指導を行っている。}}

{{Quotation|中高完全一貫校のメリットは学習指導だけでなく、情操教育やしつけ教育なども、6年間の長いスパンのもとに、効率的に行えることにある。特に学習指導の面では、中高6年間にわたる学校独自のカリキュラムを編成して、無駄のない学習指導を行っている。}}



117行目: 109行目:

別クラス型の中高一貫制の学校では、高等学校から入学した生徒と中学校から入学した内部進学の生徒とは、3年間別クラスになる。

別クラス型の中高一貫制の学校では、高等学校から入学した生徒と中学校から入学した内部進学の生徒とは、3年間別クラスになる。



前掲の「2 別クラス型」(p.31) には、次のように記載されている。

前掲の「2 別クラス型」(p.31) には、次のように記載されている。


{{Quotation|()6

{{Quotation|()6


内進生と外進生の学習進度の違いを考慮して生まれてきた合理的なシステムであるともいえる。}}<br />

内進生と外進生の学習進度の違いを考慮して生まれてきた合理的なシステムであるともいえる。}}



=== 併設型中高一貫校(混合型) ===

=== 併設型中高一貫校(混合型) ===


1233

1233


前掲の「3 混合型」(p.32) の「混合する時期に3パターン」には、次のように記載されている。

前掲の「3 混合型」(p.32) の「混合する時期に3パターン」には、次のように記載されている。


{{Quotation|60%1233

{{Quotation|60%1233


136行目: 128行目:

32318[[|]][[]]13

32318[[|]][[]]13


例えば,中高一貫校に相当する[[ドイツ]]の[[ギムナジウム]] (Gymnasium) の上級段階(第11学年~第13学年)については、第11学年(日本の高等学校第2学年・中等教育学校第5学年)では学級単位で授業が行われるが、第12学年(日本の高等学校第3学年・[[中等教育学校]]第6学年)・第13学年(日本の[[大学]][[教養部]])では共通の授業集団としての学級が廃止され、生徒が選択した教科毎に授業集団が形成される<ref>[[文部科学省]]編『諸外国の初等中等教育』(2002年3月発行)の「ドイツ」([[丹生久美子]]執筆)の「2 教育内容・方法」の「(5) 授業形態・組織」のうち「ギムナジウム」に基づく。</ref>以外に、高等学校第3学年は[[旧制高等学校]]高等科若しくは[[大学予科]]の第1学年又は[[旧制専門学校]]、[[高等師範学校]]若しくは[[女子高等師範学校]]の第1学年に相当する。<ref>[http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19480531001/k19480531001.html 昭和23年文部省告示第47号(学校教育法施行規則第150条第4号に規定する大学入学資格に関し高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者)(抜粋)](1948年5月31日告示)の第1号、第2号および第3号による。</ref>

例えば,中高一貫校に相当する[[ドイツ]]の[[ギムナジウム]] (Gymnasium) の上級段階(第11学年~第13学年)については、第11学年(日本の高等学校第2学年・中等教育学校第5学年)では学級単位で授業が行われるが、第12学年(日本の高等学校第3学年・[[中等教育学校]]第6学年)・第13学年(日本の大学[[教養部]])では共通の授業集団としての学級が廃止され、生徒が選択した教科毎に授業集団が形成される<ref>[[文部科学省]]編『諸外国の初等中等教育』(2002年3月発行)の「ドイツ」([[丹生久美子]]執筆)の「2 教育内容・方法」の「(5) 授業形態・組織」のうち「ギムナジウム」に基づく。</ref>以外に、高等学校第3学年は[[旧制高等学校]]高等科若しくは[[大学予科]]の第1学年又は[[旧制専門学校]]、[[高等師範学校]]若しくは[[女子高等師範学校]]の第1学年に相当する。<ref>[https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19480531001/k19480531001.html 昭和23年文部省告示第47号(学校教育法施行規則第150条第4号に規定する大学入学資格に関し高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者)(抜粋)](1948年5月31日告示)の第1号、第2号および第3号による。</ref>



== 教育区分 ==

== 教育区分 ==


63123123'''2-2-2'''623<ref>[[|]][[]][[2012]][[118]]3 6(pp.67-71) </ref>''''''123123'''2-3-1'''2323[[]]<ref>[[]]</ref>[[]]123123'''1-2-2-1'''<ref>[[]][[2000]][[721]]4pp.91-100</ref>

63123123'''2-2-2'''623<ref>[[|]][[]]20121183 6(pp.67-71) </ref>''''''123123'''2-3-1'''2323[[]]<ref>[[]]</ref>[[]]123123'''1-2-2-1'''<ref>[[]]20007214pp.91-100</ref>



11''''''132''''''3'''1'''1'''2'''2'''3'''183''''''<ref>[https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/dspace/handle/2241/11340 6][[2002]][[3]]</ref>

11''''''132''''''3'''1'''1'''2'''2'''3'''183''''''<ref>{{Cite journal| |author=, , , , , ,  |date=2002-03 |title=6 |url=https://hdl.handle.net/2241/11340 |journal= |ISSN=13470817 |publisher= |volume=41 |pages=125-130 |naid=120000838068}}</ref>



36[[]][[]]{{efn|[[]][[]][[1986]][[810]]p.223[[:es:Curso de Orientación Universitaria|]]3[[]][[]][[]][[]][[1998]][[720]]p.123[[:de:Gymnasium in Deutschland|]]}}

36[[]][[]]{{efn|{{Harv|(1986)|p=223}}[[:es:Curso de Orientación Universitaria|]]3{{Harv||p=123}} [[:de:Gymnasium in Deutschland|]]}}


== 問題点 ==

== 問題点 ==

{{See also|中高一貫教育#中高一貫教育のメリット・デメリット|格差社会#教育による階層化}}

{{See also|中高一貫教育#中高一貫教育のメリット・デメリット|格差社会#教育による階層化}}


{{|[[]]|date=20167}}

<ref>{{Cite web||url = https://news.yahoo.co.jp/articles/62eb680925a09e70a67f3ebe3de07531e9815c82 |archiveurl = https://web.archive.org/web/20230807065851/https://news.yahoo.co.jp/articles/62eb680925a09e70a67f3ebe3de07531e9815c82 |author = Aera dot.|title =  |website = news.yahoo.co.jp|publisher = |date = 2023-08-03|archivedate = 2023-08-07|accessdate = 2023-08-07}}</ref>

公立中高一貫校には以下の問題点が指摘されている。



=== 「選ばれた生徒だけの特別の学校」とする問題 ===

=== 「選ばれた生徒だけの特別の学校」とする問題 ===

いくら一貫校を受験[[エリート]]校にしないため、学力試験による選抜を認めないといっても、広域募集・広域選抜を行う限り、一貫校が「選ばれた生徒だけの特別の学校」になるのは構造的に必然である{{sfn|藤田|1997|p=80}}。普通の小学生が遠くの学校を自主的に選ぶということは一般的にはありえず、親の関心・選択が優先することになり、一貫校は教育熱心な恵まれた家庭の子供ばかりになる可能性が高い{{sfn|藤田|1997|pp=80-81}}。また一貫校は特別の期待のもとに設立されるので、予算面や施設面、運営面や教員配置の側面で一般の中学や高校よりも優遇される{{sfn|藤田|1997|p=80}}。一方で、国立・私立が学力試験を行い、公立だけが学力試験禁止であるのはおかしいという反論もある。しかし実質、公立においても適性検査として国語・算数・理科・社会の学力検査を実質行っているという指摘もある。


[[]]{{sfn||1997|p=80}}{{sfn||1997|pp=80-81}}{{sfn||1997|p=80}}


=== 中等教育の複線化 ===

=== 中等教育の複線化 ===

小学生は、中学入学段階で広域募集・広域選抜を行う中高一貫校か、区域内の生徒を無選抜で受け入れる3年制中学校のどちらかを選ばなければならないことになる{{sfn|藤田|1997|pp=82-83}}。かくして、一貫校に通う生徒と非一貫校に通う生徒、中学受験を経て入った一貫校の生徒と無試験で入った地元の中学校の生徒というように、中学生に実質的にも象徴的にも地位の分化が起きることになる{{sfn|藤田|1997|p=83}}。一貫校のほうが高い評価を得るであろうから、この地位の分化は水平的ではなく、垂直的・序列的なものになるのは必至である{{sfn|藤田|1997|p=83}}。一貫校がある程度多くなると確実に中等教育に新たな歪みを持ち込み、3年制公立中学の教育を今よりはるかに難しいものにする{{sfn|藤田|1997|p=83}}。

小学生は、中学入学段階で広域募集・広域選抜を行う公立中高一貫校か、区域内の生徒を無選抜で受け入れる3年制中学校のどちらかを選ばなければならないことになる{{sfn|藤田|1997|pp=82-83}}。かくして、一貫校に通う生徒と非一貫校に通う生徒、中学受験を経て入った一貫校の生徒と無試験で入った地元の中学校の生徒というように、中学生に実質的にも象徴的にも地位の分化が起きることになる{{sfn|藤田|1997|p=83}}。一貫校のほうが高い評価を得るであろうから、この地位の分化は水平的ではなく、垂直的・序列的なものになるのは必至である{{sfn|藤田|1997|p=83}}。一貫校がある程度多くなると確実に中等教育に新たな歪みを持ち込み、3年制公立中学の教育を今よりはるかに難しいものにする{{sfn|藤田|1997|p=83}}。



=== 学校選択の不公平 ===

=== 学校選択の不公平 ===

161行目: 151行目:


=== 中学受験の弊害 ===

=== 中学受験の弊害 ===

中高一貫校のメリットとして、高校入試がないのでゆとりのある教育が実現できることが挙げられているが、実際には高校入試が小学校の段階に移るだけである{{sfn|藤田|1997|p=88}}。選択肢としての各学校の違いは単なる好み(個性)の違いとして表れるのではなく、優劣・序列の差となって表れるから、受験競争の弊害が確実に小学校の教育に影を落とすことになる{{sfn|藤田|1997|p=86}}。中学校も現に序列化されている高校と同じ問題が起きるようになり、相対的に低位に位置づく学校が今よりはるかに大きな難しさを抱え込むであろうことは想像に難くない{{sfn|藤田|1997|p=86}}。

公立中高一貫校のメリットとして、高校入試がないのでゆとりのある教育が実現できることが挙げられているが、実際には高校入試が小学校の段階に移るだけである{{sfn|藤田|1997|p=88}}。選択肢としての各学校の違いは単なる好み(個性)の違いとして表れるのではなく、優劣・序列の差となって表れるから、受験競争の弊害が確実に小学校の教育に影を落とすことになる{{sfn|藤田|1997|p=86}}。中学校も現に序列化されている高校と同じ問題が起きるようになり、相対的に低位に位置づく学校が今よりはるかに大きな難しさを抱え込むであろうことは想像に難くない{{sfn|藤田|1997|p=86}}。



== その他 ==

== その他 ==

168行目: 158行目:

== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

:; 注釈

=== 出典 ===

{{Reflist}}

{{Reflist|group=注釈}}

:; 出典

=== 注釈 ===

{{notelist}}

{{Reflist|2}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

*{{Cite book ja-jp|author=藤田英典|year=1997|title=教育改革―共生時代の学校づくり|url=https://www.iwanami.co.jp/book/b268330.html|edition=第1刷|publisher=岩波書店|series=岩波新書|isbn=9784004305118|ref={{sfnref|藤田|1997}}}}

* {{Cite book|和書|author=藤田英典|year=1997|title=教育改革―共生時代の学校づくり|url=https://www.iwanami.co.jp/book/b268330.html|edition=第1刷|publisher=岩波書店|series=岩波新書|isbn=9784004305118|ref={{sfnref|藤田|1997}}}}

* {{Cite book|和書|author=中島直忠 |title=世界の大学入試 |publisher=時事通信社 |year=1986 |NCID=BN00273621 |ISBN=4788786273 |id={{全国書誌番号|86049834}} |doi=10.11501/12090126 |ref={{harvid|中島直忠(1986)}}}}


* {{Cite book|和書|author=天野正治, 結城忠, 別府昭郎 |title=ドイツの教育 |publisher=東信堂 |year=1998 |NCID=BA36839165 |ISBN=4887132859 |id={{全国書誌番号|99024328}} |url=https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002701393-00 |ref={{harvid|ドイツの教育}}}}

== 関連項目 ==

*[[日本における学校]]

*[[学校教育法]]

*[[中高一貫教育]]

*[[中学校]] - [[高等学校]]

*[[旧制高等学校]] - [[旧制中学校]] - [[高等女学校]]

*[[構造改革特別区域|構造改革特区]]

*[[中学受験]]

*[[高校受験]]

*[[公立学校選択制]]

*[[日本の公立中高一貫校の一覧]]



== 関連文献 ==

== 関連文献 ==

*中高一貫教育総論

*中高一貫教育総論

**月刊高校教育編集部編『中高一貫教育推進の手引』([[学事出版]]、[[2000年]][[7月21日]]発行)

**月刊高校教育編集部編『中高一貫教育推進の手引』([[学事出版]]、2000年7月21日発行)

**[[東京大学教育学部附属中等教育学校|東京大学教育学部附属中・高等学校]]著『中高一貫教育1/2世紀-学校の可能性への挑戦』([[東京書籍]]、[[1998年]][[4月27日]]発行)

**[[東京大学教育学部附属中等教育学校|東京大学教育学部附属中・高等学校]]著『中高一貫教育1/2世紀-学校の可能性への挑戦』([[東京書籍]]、1998年4月27日発行)

**[[山住正己]]・[[中島平三]]・[[山崎憲治]]・[[越田年彦]]著「中高一貫教育試論」(『世界』[[1997年]][[4月]]号所蔵、pp.257-267)

**[[山住正己]]・[[中島平三]]・[[山崎憲治]]・[[越田年彦]]著「中高一貫教育試論」(『世界』1997年4月号所蔵、pp.257-267)

**「中高一貫教育のゆくえ-多様化する中等教育-」(『教育評論』通巻631号所蔵([[1999]][[11月1日]]発行)、pp.10-41)

**「中高一貫教育のゆくえ-多様化する中等教育-」(『教育評論』通巻631号所蔵(1999年11月1日発行)、pp.10-41)

**[[太田敏正|おおたとしまさ]]著『中学受験 名門中学の子どもたちは何を学んでいるのか 東西難関12校の教育力』([[ダイヤモンド社]]、[[2012年]][[11月1日]]発行)

**[[太田敏正|おおたとしまさ]]著『中学受験 名門中学の子どもたちは何を学んでいるのか 東西難関12校の教育力』([[ダイヤモンド社]]、2012年11月1日発行)

**[[鈴木隆祐]]著『「授業」で選ぶ中高一貫校』([[学研マーケティング]]、[[2008年]][[4月11日]]発行)

**[[鈴木隆祐]]著『「授業」で選ぶ中高一貫校』([[学研マーケティング]]、2008年4月11日発行)

**[[鈴木隆祐]]著『名門中学・最高の授業』([[学研パブリッシング]]、[[2008年]][[2月1日]]発行)

**[[鈴木隆祐]]著『名門中学・最高の授業』([[学研パブリッシング]]、2008年2月1日発行)

*中高一貫校各論

*中高一貫校各論

**[[東京大学教育学部附属中学校・高等学校|東京大学教育学部附属中・高等学校]]著『中高一貫教育1/2世紀-学校の可能性への直線』([[東京書籍]]、[[1998年]][[4月27日]]発行)

**[[東京大学教育学部附属中学校・高等学校|東京大学教育学部附属中・高等学校]]著『中高一貫教育1/2世紀-学校の可能性への直線』([[東京書籍]]、1998年4月27日発行)

**[[東京大学教育学部附属中等教育学校]]編著『新版 学び合いで育つ未来への学力-中高一貫教育のチャレンジ』([[明石書店]]、[[2010年]][[6月10日]]初版発行)

**[[東京大学教育学部附属中等教育学校]]編著『新版 学び合いで育つ未来への学力-中高一貫教育のチャレンジ』([[明石書店]]、2010年6月10日初版発行)

**おおたとしまさ著『中学受験 注目校の素顔 [[開成中学校・高等学校]] 学校研究シリーズ001』(ダイヤモンド社、[[2013年]][[10月17日]]初版発行)

**おおたとしまさ著『中学受験 注目校の素顔 [[開成中学校・高等学校]] 学校研究シリーズ001』(ダイヤモンド社、2013年10月17日初版発行)

**おおたとしまさ著『中学受験 注目校の素顔 [[麻布中学校・高等学校]] 学校研究シリーズ002』(ダイヤモンド社、[[2013年]][[10月17日]]初版発行)

**おおたとしまさ著『中学受験 注目校の素顔 [[麻布中学校・高等学校]] 学校研究シリーズ002』(ダイヤモンド社、2013年10月17日初版発行)

**おおたとしまさ著『中学受験 注目校の素顔 [[武蔵中学校・高等学校|武蔵高等学校中学校]] 学校研究シリーズ003』(ダイヤモンド社、[[2013年]][[10月17日]]初版発行)

**おおたとしまさ著『中学受験 注目校の素顔 [[武蔵中学校・高等学校|武蔵高等学校中学校]] 学校研究シリーズ003』(ダイヤモンド社、2013年10月17日初版発行)

**おおたとしまさ著『中学受験 注目校の素顔 [[灘中学校・高等学校]] 学校研究シリーズ004』(ダイヤモンド社、[[2013年]][[11月14日]]初版発行)

**おおたとしまさ著『中学受験 注目校の素顔 [[灘中学校・高等学校]] 学校研究シリーズ004』(ダイヤモンド社、2013年11月14日初版発行)

**おおたとしまさ著『中学受験 注目校の素顔 [[女子学院中学校・高等学校]] 学校研究シリーズ005』([[ダイヤモンド社]]、[[2014年]][[10月3日]]初版発行)

**おおたとしまさ著『中学受験 注目校の素顔 [[女子学院中学校・高等学校]] 学校研究シリーズ005』([[ダイヤモンド社]]、2014年10月3日初版発行)

**おおたとしまさ著『中学受験 注目校の素顔 [[豊島岡女子学園中学校・高等学校]] 学校研究シリーズ006』([[ダイヤモンド社]]、[[2014年]][[10月3日]]初版発行)

**おおたとしまさ著『中学受験 注目校の素顔 [[豊島岡女子学園中学校・高等学校]] 学校研究シリーズ006』([[ダイヤモンド社]]、2014年10月3日初版発行)

**[[鈴木隆祐]]著『海陽学園が変える日本の教育』([[日本実業出版社]]、2013年8月24日発行)

**[[鈴木隆祐]]著『海陽学園が変える日本の教育』([[日本実業出版社]]、2013年8月24日発行)



== 関連項目 ==

* [[日本における学校]]

* [[学校教育法]]

* [[中高一貫教育]]

* [[中学校]] - [[高等学校]]

* [[旧制高等学校]] - [[旧制中学校]] - [[高等女学校]]

* [[構造改革特別区域|構造改革特区]]

* [[中学受験]]

* [[高校受験]]

* [[公立学校選択制]]

* [[日本の公立中高一貫校の一覧]]


{{DEFAULTSORT:ちゆうこういつかんこう}}

{{学校}}

{{学校}}

{{デフォルトソート:ちゆうこういつかんこう}}

[[Category:日本の中高一貫校|*]]

[[Category:日本の中高一貫校|*]]


2024年6月5日 (水) 09:46時点における版




6

1998106

概説


1998

 ()2014420144201541調調調調[1]20145[2]

5[ 1]



[ 2][3]


1998[4]

中等教育学校


633[ 3]

6



2000-

1994-

2001-


[ 4]

[ 5]







1947-

1999-

(2017-

1871-


6











調便











西



1998[5][6]









12  199981 (pp.30-33)

完全中高一貫校






1(p.30) 

66


3

2(p.31) 

()6


1233

3(p.32) 3

60%1233
2
111


3231813

 (Gymnasium) 11131125123613[7]311[8]


631231232-2-2623[9]1231232-3-12323[10]1231231-2-2-1[11]

11132311223183[12]

36[ 6]

問題点


[13]


[14][15][14]


3[16][17][17]3[17]


[18]3[18]


[19][20][20]


19591973

脚注

注釈


(一)^ 77437

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 106

(五)^ 

(六)^ ((1986), p. 223)3(, p. 123) 

出典


(一)^ 調

(二)^ HP2012114

(三)^  2002103 (pp.90-91) 

(四)^ . . 20131228

(五)^ . Q&A. 20131228Q3, Q4

(六)^ . Q&A. 20131228Q6

(七)^ 20023()2(5) 

(八)^ 234715041948531123

(九)^ 20121183 6(pp.67-71) 

(十)^ 

(11)^ 20007214pp.91-100

(12)^ , , , , , , 64120023125-130ISSN 13470817NAID 120000838068 

(13)^ Aera dot. (202383).  . news.yahoo.co.jp.  . 202387202387

(14)^ ab 1997, p. 80.

(15)^  1997, pp. 8081.

(16)^  1997, pp. 8283.

(17)^ abc 1997, p. 83.

(18)^ ab 1997, p. 84.

(19)^  1997, p. 88.

(20)^ ab 1997, p. 86.


1︿1997ISBN 9784004305118https://www.iwanami.co.jp/book/b268330.html 

1986doi:10.11501/12090126ISBN 4788786273 NCID BN00273621:86049834 

, , 1998ISBN 4887132859 NCID BA36839165:99024328https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002701393-00 



2000721

1/21998427

19974pp.257-267

6311999111pp.10-41

  西122012111

2008411

200821


1/21998427

 2010610

   00120131017

   00220131017

   00320131017

   00420131114

   0052014103

   0062014103

2013824








 - 

 -  -