向日市

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

むこうし ウィキデータを編集
向日市
向日市旗 向日市章
向日市旗
1982年 (昭和57年)
10月1日制定
向日市章
1982年 (昭和57年)
10月1日制定
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 京都府
市町村コード 26208-1
法人番号 1000020262081 ウィキデータを編集
面積 7.72km2
総人口 55,993[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 7,253人/km2
隣接自治体 京都市長岡京市
市の木 サクラモウソウチク
市の花 ヒマワリツツジ
向日市役所
市長 安田守
所在地 617-8665
京都府向日市寺戸町中野20番地
北緯34度56分55秒 東経135度41分54秒 / 北緯34.94872度 東経135.69828度 / 34.94872; 135.69828座標: 北緯34度56分55秒 東経135度41分54秒 / 北緯34.94872度 東経135.69828度 / 34.94872; 135.69828
向日市役所
地図
市庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

向日市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト

西


西西西西西JR西西7.72km23西




便使[1]

2020
19874  




西西西




 - 西









22調調1.2854,3392693617
向日市と全国の年齢別人口分布(2005年) 向日市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 向日市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


向日市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


京都府の旗

西



西西


殿

[* 1]

近代

明治時代
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い向日町、物集女村、寺戸村、森本村、鶏冠井村、上植野村の区域を以って乙訓郡向日町が発足。

現代

昭和時代

政治

行政

京都府乙訓総合庁舎

市長

  • 安田守(2015年4月30日就任、2期目)
歴代市長
氏名 就任日 退任日 備考
初代 中山仙三 1972年10月1日 1975年4月29日 旧向日町長
2代 民秋徳夫 1975年4月30日 1995年4月29日
3代 岡﨑誠之 1995年4月30日 2003年4月29日
4代 久嶋務 2003年4月30日 2015年4月29日
5代 安田守 2015年4月30日 現職

議会

市議会 [2]

  • 定数:18名
  • 任期:2023年8月10日 - 2027年8月9日
  • 院内勢力

Japan Muko City City Council 2023


市政与党

  日本維新の会 無所属の会(日本維新の会3・無所属1): 4 議席
  自民クラブ(自由民主党2・無所属1): 3 議席
  MUKOクラブ(立憲民主党1・無所属1): 2 議席
  公明党議員団: 2 議席
  会派に属さない議員(社会民主党): 1 議席


市政野党

  日本共産党議員団: 4 議席
  明日の向日(無所属2): 2 議席


府議会

  • 定数:1名
  • 任期:2019年4月30日 - 2023年4月29日

国会

衆議院
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
泉健太 47 立憲民主党 89,259票
木村弥生 56 自由民主党 61,674票
井上博明 64 日本維新の会 34,288票

出先機関・施設

国家機関

法務省

検察庁

裁判所

府政機関

  • 京都府乙訓総合庁舎
  • 京都府乙訓保健所

施設

京都向日町競輪場

警察

警察署
交番
  • 向日町駅前交番
  • 物集女交番
  • 西向日交番

消防

消防署

医療・福祉

主な病院
  • 真生会向日回生病院
組合

郵便局

主な郵便局
  • 向日町郵便局:617-00xx
    • 隣接する長岡京市(617-08xx)の集配も担当している。
  • 向日上植野郵便局
  • 向日町駅前郵便局
  • 向日町寺戸郵便局
  • 向日森本郵便局
  • 向日物集女郵便局

文化施設

  • 向日市立図書館
  • 向日市立文化資料館
  • 公民館 - 中央公民館と地区公民館が5館
  • コミュニティセンター 市内に6か所
  • 向日市天文館
  • 向日市民会館
  • 向日市観光交流センター(まちてらすMUKO)

運動施設

対外関係

姉妹都市・提携都市

国内

提携都市
都市名 都道府県 地方名 提携年月日
綾部市 京都府の旗京都府 近畿地方 2004年平成16年)2月16日[3]
京都市 京都府の旗京都府 近畿地方 2014年平成26年)10月15日[4]

海外

姉妹都市
都市名 国名 地域名 提携年月日
サラトガ市 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 カリフォルニア州 1984年昭和59年)11月16日
提携都市
都市名 国名 地域名 提携年月日
杭州市 中華人民共和国の旗 中華人民共和国 浙江省 1985年昭和60年)9月27日

経済

第三次産業

商業

主な商業施設

金融機関

本社を置く企業

情報・生活

ライフライン

電力

ガス

上下水道

電信











西






西







2

3

4

5

6





西西



西JR西

 JR-  -



-  - 西 -

 - 
















ICIC


171


14171

67西

201

202

203西

205

206

207

208

209

733

 

宿








 - 2西718














殿





西




 - 西沿宿[5]

 - 

 - 3









 - 2009



出身関連著名人

出身著名人

脚注

注釈

  1. ^ 京都府全体ではほかに乙訓郡大山崎町相楽郡笠置町が、近畿地方の市でも他に兵庫県芦屋市が該当する。

出典

参考文献

関連項目

外部リンク