コンテンツにスキップ

映写

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2024年2月2日 (金) 03:34; ヒリワタ (会話 | 投稿記録) による版 (→‎フィルムと切り替え: 冗長な記述を除去)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
カーボン式35mm映写機
16mmサイレント映写機

projection[1][ 1][ 2]

映写機

[編集]

基本構造

[編集]

[4]

輸動機構

[編集]

映写機内部のベルトやギアでフィルムを定速で送りつつ、フィルムを映し出す部分では間欠運動にし、再び定速に戻して巻取りリールに送る[4]。フィルムを正確に送るための歯の付いたローラーをスプロケットという[4]。一定速度で回転する定速スプロケットと、間欠スプロケットの組み合わせで連続性を生み出し、フィルムに現像された静止画を動画としてみせる。

投影機構

[編集]

[4][4]

[4]35mm(1:1.37)(1:2.39)(1:1.85)(1:1.66)[5]

音響再生機構

[編集]

フィルムに記録されたサウンドトラックを読み取るリーダーが付いている。

光が当てられると発電するソアラセルを用いる方式とヘッドと呼ばれる電磁石による磁気再生による方法がある[4]

ポータブル映写機

[編集]

映写機本体にスピーカーも含めて1ケースに収納した映写機をポータブル映写機という[4]。しかし、液晶プロジェクターと家庭用ビデオテープレコーダー、さらにDVDなどのデジタルメディアに取って代わられた。

映写方法

[編集]

映写場

[編集]

日中であれば暗幕を使用してスクリーン面を暗くする必要がある[4]。スクリーンには白布や特殊加工のデイライトスクリーンが用いられるが、紙や建物の壁をスクリーンに使用することもある[4]

フィルムと切り替え

[編集]
ノンリワインド装置
銀色の円盤がプラッタ。写真では一番上のプラッタから映写機へフィルムが送られ、一番下のプラッタで巻き取られている

[4][4]

12使[5]

121[5]4

デジタル化

[編集]

21[6]201998%[6]

DLP

映写技師

[編集]

業務

[編集]

111調2











5-8



調

資格

[編集]

123196237[7]1616[8]16[9]

映写機メーカー

[編集]

 - 189831[10]

 - [10]1914319261535mm[10]2[10]

 - 2[10]

 - [10]16mm[10]1927216mmA[10]

 - 160019462135mm

 - [11]194722[11]196035[11][11]

 - 104[12][13]60%[10][14][15]195429F-6[16]


脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ なお、著作権法上の「映写」や「上映」の概念(日本の著作権法2条1項18号など)については、裁判例などでビデオ・ソフトのテレビ受像機での再生やビデオ・ゲーム機を作動して画面に表示することも含むと解されており拡張されている[2]
  2. ^ 日本の著作権法2条1項18号では「上映」を「映写」に加えて「これに伴って映画の著作物において固定されている音を再生することを含む」と定義しており、映像の再生と音声の再生をワンセットにしたものを「上映」としている[3]

出典

[編集]
  1. ^ 金井重彦、小倉秀夫『著作権法コンメンタール〈上巻〉1条~74条』東京布井出版、2000年、91頁。 
  2. ^ 金井重彦、小倉秀夫『著作権法コンメンタール〈上巻〉1条~74条』東京布井出版、2000年、91-92頁。 
  3. ^ 金井重彦、小倉秀夫『著作権法コンメンタール〈上巻〉1条~74条』東京布井出版、2000年、92-93頁。 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 16ミリ映写機操作技術テキスト - 神奈川県視聴覚教育連盟、2023年3月11日閲覧。
  5. ^ a b c 映写技師の1日 - 一般社団法人コミュニティシネマセンター、2023年3月11日閲覧。
  6. ^ a b 大阪の映写技師 映画のフィルム上映、指が知る - 日本経済新聞、2023年3月11日閲覧。
  7. ^ 免許資格等就業制限に係る業務について - 新潟労働局、2023年3月11日閲覧。
  8. ^ 視聴覚ライブラリー - 東京都港区
  9. ^ 16ミリ発声映写機操作技術認定には - 石川県
  10. ^ a b c d e f g h i シネマ産業 ウシオ電機
  11. ^ a b c d 「モノ語り文化遺産 『センター』のフィルム映写機 戦後復興支えた映画熱」『中国新聞』2023年6月30日
  12. ^ 『東京商工案内 1958年版』日本経済新聞社、1958年
  13. ^ 『日本写真年報 1958年版』日本写真協会、1958年
  14. ^ 高田世界館 NAVITIME Travel
  15. ^ 35mmフィルム奮闘記 第1話 SUNSUN Tabloid、2020年4月10日
  16. ^ 『シネマ100年技術物語』石弘敬編著 神奈川県立図書館、2020年8月

外部リンク

[編集]