コンテンツにスキップ

「本庄氏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
リンク調整
 
(24人の利用者による、間の44版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2023-07}}

'''本庄氏'''('''ほんじょうし''')は、日本の氏族の一つ。


'''本庄氏'''(ほんじょうし)は、日本の氏族の一つ。



== 児玉党系本庄氏 ==

== 児玉党系本庄氏 ==


[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[12]][[13]][[]][[]][[|]][[]]'''[[]]''''''[[]]'''

[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[12]][[13]][[]][[|]]6[[|]][[]]

=== 児玉庄氏(本庄氏)備中分岐 ===

児玉党の本宗家4代目である[[庄家弘|庄太夫家弘]]が[[児玉氏]]から庄氏(荘氏)を名乗り、現在の本庄市栗崎の地に館を築いたと考えられ、その嫡男で、5代目を継いだ[[庄家長|庄太郎家長]]が[[一ノ谷の戦い]]で武功をあげ、恩賞として[[備中国]]草壁荘の[[地頭]]職を与えられる。そして庄氏は武蔵から備中の領土へ移り、備中庄氏として西日本で活動することとなる。そのまま武蔵国の本拠地に残った庄氏が「本庄氏」を名乗ることとなる。本庄氏は児玉庄氏の本宗家を継ぎ、児玉党の本宗家となった。氏の意味は「本宗家の庄氏」と言う意味ではなく、「本拠地(本=元=地元)に残った庄氏」と言う意味で、本庄を名乗ったものと考えられる。


=== 以降の流れ ===


[[ ()|]][[14]][[ ()|]][[]][[15]][[]][[|]][[#|]]15[[]][[]][[|]][[]][[ ()|]][[宿]][[]]


*'''[[|]]'''''''''<!--  94 -->[[|]]

*ここで記す庄氏分家とは、直系の本宗家に対してであり、本庄氏は歴とした庄氏本宗家の子息であるため、児玉庄氏の宗家を継ぐことができた。


*

*事実的には、備中に土着した家次は庄氏本宗家を継いだので庶子家とは言えないが、家次の子息である朝次が児玉庄氏本宗家の領地(栗崎の地)を継がなかったことから時家が本宗家と位置付けられている。


*

*下記の近世大名→華族の本庄家は、この児玉党系本庄氏の流れをくむとされる。


=== 近世大名家→華族の子爵家 ===


[[]][[]][[]][[]]3[[]](5[[]])<ref name="">{{Kotobank||2= }}</ref>[[]][[|]]<ref name=""/>


[[|]]21705[[]][[]]1<ref name="">{{Kotobank||2=}}</ref>{{sfn||1984|p=472}}


16881151692471[[|]]151702[[]][[]]721705[[|]]<ref name=""/>{{sfn||1984|p=823}}81758[[]][[]]{{sfn||1984|p=825}}


[[]][[2|2]]<ref name="">{{Kotobank||2=}}</ref>[[]]<ref name="">{{Kotobank||2=}}</ref>[[|]]1868[[]]''''''{{Sfn||1985|p=}}


[[]]21869[[]]41871{{sfn||1984|p=474}}


21869617[[]][[]][[]][[]]{{sfn||1994|p=24}}{{sfn||2006|p=13-14}}17188477[[]]8[[寿]]{{efn|322012716075{{sfn||1994|p=150}}}}[[]]{{sfn||2006|p=336}}


寿[[ ()|]][[|]][[]][[]][[ ()|]]{{sfn||1990|p=363}}2[[]][[]][[]][[]]{{sfn||1990|p=363}}



2[[]]4[[]][[]][[]][[]]{{sfn||1990|p=414}}

児玉党の本宗家4代目である[[庄家弘|庄家弘(庄太夫家弘)]]が「庄氏(荘氏)」を名乗り、現在の本庄市大字栗崎の地に館を築いたとされ、その子で、5代目を継いだ[[庄家長|庄家長(庄太郎家長)]]が[[一ノ谷の戦い]]で武功をあげ、恩賞として[[備中国|備中]](現在の[[岡山県]])の[[地頭]]職を与えられる。そして庄氏は武蔵から備中の領土へ移り、備中庄氏として西日本で活動する事となる。そのまま武蔵国の本拠地に残った庄氏、つまり庄氏分家が「本庄氏」を名乗る事となる。その意味は「本宗家の庄氏」と言う意味ではなく、「本拠地(本=元=地元)に残った庄氏」と言う意味で、本庄を名乗ったものである(系図についての信憑性は判断を留保)。



=== 系図 ===

=== 系図 ===

下記の系図の信憑性については判断を留保(本庄氏の系図が複数存在するため、いまだに諸説ある)。

斜体は養子

''斜体''は養子

[[児玉惟行]]

[[児玉惟行]]

21行目: 52行目:

[[庄頼家]]([[一ノ谷の戦い]]で戦死。家督を継ぐべき直系が絶えた事で、[[庄家次]]が養子に迎えられ、家督を継ぐ)

[[庄頼家]]([[一ノ谷の戦い]]で戦死。家督を継ぐべき直系が絶えた事で、[[庄家次]]が養子に迎えられ、家督を継ぐ)



[[本庄時家]](結果的に家次の弟、時家が児玉党本宗家を継ぐ形となる)

[[本庄時家]](結果的に[[庄家次|家次]]の弟、[[本庄時家|時家]]が児玉党本宗家を継ぐ形となる)

 ?

 ?

 

 

[[本庄国房]](時家の曾孫とされる)

[[本庄国房]]([[本庄時家|時家]]の曾孫とされる)

 ?

 ?



([[山内上杉家]]家臣、実忠の代から[[後北条家]]家臣)

([[山内上杉家]]家臣、[[本庄実忠|実忠]]の代から[[後北条家]]家臣)

[[本庄信明]](宮内少輔)

[[本庄信明]](宮内少輔)

42行目: 73行目:

[[本庄近朝]](隼人正)

[[本庄近朝]](隼人正)

(高富本庄家、松平本庄家)

(高富本庄家、松平本庄家)

[[本庄宗正]](宗利?)

[[本庄時家]]

[[本庄家房|家房]]

[[本庄家信|家信]]

[[本庄宗頼|宗頼]]

[[本庄宗遠|宗遠]]

[[本庄宗清|宗清]]

[[本庄宗俊|宗俊]]

[[本庄満家|満家]]

[[本庄宗家|宗家]]

[[本庄宗持|宗持]]

[[本庄宗朝|宗朝]]

[[本庄宗長|宗長]]

[[本庄宗道|宗道]]

[[本庄宗正|宗正]](宗利?)

┣━━━┳━━━━┓

┣━━━┳━━━━┓

[[本庄道芳|道芳]]  [[本庄宗資|宗資]]  ''[[桂昌院]]''

[[本庄道芳|道芳]]  [[本庄宗資|宗資]]  ''[[桂昌院]]''

70行目: 127行目:

[[本庄道美|道美]]

[[本庄道美|道美]]


=== 系譜未分類 ===


*[[]]:[[|]]

*[[本庄藤三郎]]:[[本庄実忠]]の一門とされるが、時家系かは不明。

*学術的な考察からすれば、[[本庄宗正]]の一族も、本来は系譜が未分類の一族である。



== 秩父党系本庄氏 ==

== 秩父党系本庄氏 ==


[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[|]][[]][[|]][[|]]

[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]]


[[|]][[|]][[]]5[[1600]][[]]12030[[]][[]][[]][[]][[]]4[[1664]]15[[|]][[]][[]][[]]<ref>[[]]殿</ref>[[ ()|]][[ ()|]]


=== 一族 ===

=== 一族 ===

106行目: 170行目:

[[本庄定長]]

[[本庄定長]]

[[本庄左衛門|左衛門]]

(数代略)

┣━━━━┓

┣━━━━┓

[[本庄長教]] [[小川長俊]]

[[本庄長教|長教]] [[小川長俊]]

[[本庄持長|持長]]

[[本庄持長|持長]]

[[本庄有長|有長]]

(数代略)

[[本庄輔長|輔長]]

[[本庄憲長|憲長]]

[[本庄憲長|憲長]]

[[本庄顕長|顕長]](大和守)

[[本庄顕長 (室町時代)|顕長]](大和守)

[[本庄長員|長員]]

[[本庄長員|長員]]

┣━━━┓

┣━━━┓

[[本庄房長|房長]]  [[本庄英長|英長]] 

[[本庄房長|房長]]  [[本庄英長|英長]]

[[本庄時長|時長]]

[[本庄時長|時長]]

128行目: 194行目:

[[本庄繁長|繁長]]

[[本庄繁長|繁長]]

┣━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓

┣━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓

[[本庄顕長|顕長]]  [[本庄充長|充長]]  [[本庄長房|長房]]  [[本庄久長|久長]]  [[本庄重長|重長]]

[[本庄顕長|顕長]]  [[大宝寺義勝|充長]]  [[本庄長房|長房]]  [[本庄久長|久長]]  [[本庄重長|重長]]

┃   |

┃   |

[[本庄祐長|祐長]]  [[本庄重長|重長]]

[[本庄祐長|祐長]]  [[本庄重長|重長]]



== 脚注 ==

{{DEFAULTSORT:ほんしようし}}

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

{{Notelist}}

=== 出典 ===

{{Reflist}}


== 参考文献 ==

*{{Cite book|和書|date=1994年(平成6年)|title=華族誕生 名誉と体面の明治|author=浅見雅男|authorlink=浅見雅男|publisher=[[リブロポート]]|ref=harv}}

* {{Cite book|和書|date=2006年(平成18年)|title=華族 近代日本貴族の虚像と実像|author=小田部雄次|authorlink=小田部雄次|publisher=[[中央公論新社]]|series=[[中公新書]]1836|isbn= 978-4121018366|ref=harv}}

* {{Cite book|和書|date=1990年(平成2年)|title=華族大鑑|series=日本人物誌叢書7|author=華族大鑑刊行会|publisher=[[日本図書センター]]|isbn=978-4820540342|ref=harv}}

* {{Cite book|和書|date=1984年(昭和59年)|title=内閣文庫蔵諸侯年表|author=新田完三|authorlink=新田完三|publisher=[[東京堂出版]]|ref=harv}}

* {{オープンアクセス}}{{Cite journal|和書|author=井戸田博史|date=1985|editor=国学院大学栃木短期大学史学会|title=平民苗字必称令 : 国民皆姓|journal=法政論叢|volume=21|issue=|pages=39-48|publisher=日本法政学会|naid=110002803974|url=https://doi.org/10.20816/jalps.21.0_39|format=PDF|ref={{SfnRef|井戸田|1985}}}}

== 関連項目 ==

*[[米沢藩]]

*[[本庄繁長]]


{{japanese-history-stub}}

{{japanese-history-stub}}

{{リダイレクトの所属カテゴリ

[[Category:日本の氏族]]

[[Category:本庄氏|!]]

|redirect1=本庄

|1-1= 日本の子爵家

}}

{{DEFAULTSORT:ほんしようし}}

[[Category:武蔵本庄氏|*]]

[[category:越後本庄氏|*]]

[[category:越後本庄氏|*]]

[[Category:秩父氏|*]]

[[Category:本庄松平家|*]]

[[Category:松平氏|*]]

[[Category:北小路本庄家|*]]

[[Category:新潟県歴史]]

[[Category:日本氏族]]

[[Category:埼玉県歴史]]

[[category:関東地方氏族]]

[[Category:北陸地方の氏族]]

[[Category:本庄市の歴史]]

[[Category:村上市の歴史]]

[[Category:福島市の歴史]]


2023年11月15日 (水) 02:39時点における最新版



[]


12136

[]


45西

[]


141515宿












[]


3(5)[1][2]

217051[2][3]

16881151692471151702721705[2][4]81758[5]

2[6][7]1868[8]

2186941871[9]

21869617[10][11]171884778寿[ 1][13]

寿[14]2[14]

24[15]

[]



斜体は養子

児玉惟行児玉弘行児玉家行庄家広庄家長庄頼家一ノ谷の戦いで戦死。家督を継ぐべき直系が絶えた事で、庄家次が養子に迎えられ、家督を継ぐ)
本庄時家(結果的に家次の弟、時家が児玉党本宗家を継ぐ形となる)
 ┃

 ? 
本庄国房時家の曾孫とされる)
 ┃

 ?
山内上杉家家臣、実忠の代から後北条家家臣)
 ┃
本庄信明(宮内少輔)
 ┃
本庄為明本庄将明本庄実明本庄実忠(宮内少輔)
 ┃
本庄近朝(隼人正)
 
(高富本庄家、松平本庄家)
 ┃
本庄時家家房家信宗頼宗遠宗清宗俊満家宗家宗持宗朝宗長宗道宗正(宗利?)
 ┣━━━┳━━━━┓
道芳  宗資  桂昌院
 ┃   ┣━━━━━━━━━━━━┓
道高 松平資俊(松平本庄家)  牧野康重
 ┃   ┣━━━┳━━━┓
道章  資訓  宗長  宗胡
 ┃   ┃
道矩  資昌
 ┃   ┃
道倫  資尹
 ┃   ┃
道堅  資承
 ┃   ┣━━━┳━━━┓
道信  宗允  宗発 安藤直馨
 ┃   ┃
道揚  宗秀
 ┃   ┣━━━┓
道利  宗武 牧野忠訓道昌
 ┣━━━┓
道貫 松平輝充道美

[]


:

:


[]




51600120304166415[16]

[]



















[]



秩父将恒(将常とも)秩父武基
 ┣━━━━┓
高麗武家 秩父武綱秩父重長秩父惟長秩父光長秩父季長
 ┣━━━━┓
小泉行長 色部為長本庄定長左衛門
 ┣━━━━┓
長教 小川長俊持長有長輔長憲長顕長(大和守)
 ┃
長員
 ┣━━━┓
房長  英長時長
 ┣━━━┳━━━┓
房長  盛長  長資繁長
 ┣━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓
顕長  充長  長房  久長  重長
 ┃   |
祐長  重長

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 旧高富藩は現米3220石(表高1万石)、旧宮津藩は現米2万7160石(表高7万石)で現米5万石未満の旧小藩に該当[12]

出典[編集]

  1. ^ 精選版 日本国語大辞典『桂昌院』 - コトバンク
  2. ^ a b c 朝日日本歴史人物事典『本庄宗資』 - コトバンク
  3. ^ 新田完三 1984, p. 472.
  4. ^ 新田完三 1984, p. 823.
  5. ^ 新田完三 1984, p. 825.
  6. ^ 朝日日本歴史人物事典『本庄宗武』 - コトバンク
  7. ^ 朝日日本歴史人物事典『本庄宗秀』 - コトバンク
  8. ^ 井戸田 1985.
  9. ^ 新田完三 1984, p. 474.
  10. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  11. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  12. ^ 浅見雅男 1994, p. 150.
  13. ^ 小田部雄次 2006, p. 336.
  14. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 363.
  15. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 414.
  16. ^ 鮎貝城址の鮎貝八幡宮『収蔵庫鞘殿』内には、本丸と二の丸のミニチュア復元模型あり

[]


 19946 

 ︿1836200618ISBN 978-4121018366 

︿719902ISBN 978-4820540342 

198459 

オープンアクセス : PDF21198539-48NAID 110002803974 

[]