コンテンツにスキップ

本庄氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]


12136

[]


45西

[]


141515宿












[]


3(5)[1][2]

217051[2][3]

16881151692471151702721705[2][4]81758[5]

2[6][7]1868[8]

2186941871[9]

21869617[10][11]171884778寿[ 1][13]

寿[14]2[14]

24[15]

[]



斜体は養子

児玉惟行児玉弘行児玉家行庄家広庄家長庄頼家一ノ谷の戦いで戦死。家督を継ぐべき直系が絶えた事で、庄家次が養子に迎えられ、家督を継ぐ)
本庄時家(結果的に家次の弟、時家が児玉党本宗家を継ぐ形となる)
 ┃

 ? 
本庄国房時家の曾孫とされる)
 ┃

 ?
山内上杉家家臣、実忠の代から後北条家家臣)
 ┃
本庄信明(宮内少輔)
 ┃
本庄為明本庄将明本庄実明本庄実忠(宮内少輔)
 ┃
本庄近朝(隼人正)
 
(高富本庄家、松平本庄家)
 ┃
本庄時家家房家信宗頼宗遠宗清宗俊満家宗家宗持宗朝宗長宗道宗正(宗利?)
 ┣━━━┳━━━━┓
道芳  宗資  桂昌院
 ┃   ┣━━━━━━━━━━━━┓
道高 松平資俊(松平本庄家)  牧野康重
 ┃   ┣━━━┳━━━┓
道章  資訓  宗長  宗胡
 ┃   ┃
道矩  資昌
 ┃   ┃
道倫  資尹
 ┃   ┃
道堅  資承
 ┃   ┣━━━┳━━━┓
道信  宗允  宗発 安藤直馨
 ┃   ┃
道揚  宗秀
 ┃   ┣━━━┓
道利  宗武 牧野忠訓道昌
 ┣━━━┓
道貫 松平輝充道美

[]


:

:


[]




51600120304166415[16]

[]



















[]



秩父将恒(将常とも)秩父武基
 ┣━━━━┓
高麗武家 秩父武綱秩父重長秩父惟長秩父光長秩父季長
 ┣━━━━┓
小泉行長 色部為長本庄定長左衛門
 ┣━━━━┓
長教 小川長俊持長有長輔長憲長顕長(大和守)
 ┃
長員
 ┣━━━┓
房長  英長時長
 ┣━━━┳━━━┓
房長  盛長  長資繁長
 ┣━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓
顕長  充長  長房  久長  重長
 ┃   |
祐長  重長

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 旧高富藩は現米3220石(表高1万石)、旧宮津藩は現米2万7160石(表高7万石)で現米5万石未満の旧小藩に該当[12]

出典[編集]

  1. ^ 精選版 日本国語大辞典『桂昌院』 - コトバンク
  2. ^ a b c 朝日日本歴史人物事典『本庄宗資』 - コトバンク
  3. ^ 新田完三 1984, p. 472.
  4. ^ 新田完三 1984, p. 823.
  5. ^ 新田完三 1984, p. 825.
  6. ^ 朝日日本歴史人物事典『本庄宗武』 - コトバンク
  7. ^ 朝日日本歴史人物事典『本庄宗秀』 - コトバンク
  8. ^ 井戸田 1985.
  9. ^ 新田完三 1984, p. 474.
  10. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  11. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  12. ^ 浅見雅男 1994, p. 150.
  13. ^ 小田部雄次 2006, p. 336.
  14. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 363.
  15. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 414.
  16. ^ 鮎貝城址の鮎貝八幡宮『収蔵庫鞘殿』内には、本丸と二の丸のミニチュア復元模型あり

[]


 19946 

 ︿1836200618ISBN 978-4121018366 

︿719902ISBN 978-4820540342 

198459 

オープンアクセス : PDF21198539-48NAID 110002803974 

[]