コンテンツにスキップ

「東急7600系電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み モバイル編集 モバイルウェブ編集
車両定員の間違いを修正
 
(3人の利用者による、間の9版が非表示)
16行目: 16行目:

| 運用終了 = 2015年2月10日

| 運用終了 = 2015年2月10日

| 廃車 = 2015年3月

| 廃車 = 2015年3月

| 投入先 = [[東急大井町線|大井町線]]・[[東急目蒲線|目蒲線]]・池上線・東急多摩川線

| 編成 = 3両編成

| 編成 = 3両編成

| 軌間 = 1,067 mm

| 軌間 = 1,067 mm([[狭軌]])

| 電気方式 = [[直流電化|直流]]1,500V<br>([[架空電車線方式]])

| 電気方式 = [[直流電化|直流]]1,500V<br>([[架空電車線方式]])

| 最高運転速度 = 85 km/h(池上線)<br>80 km/h(東急多摩川線)

| 最高運転速度 = 85 km/h(池上線)<br>80 km/h(東急多摩川線)

24行目: 25行目:

| 常用減速度 = 3.5 km/h/s

| 常用減速度 = 3.5 km/h/s

| 非常減速度 = 4.5 km/h/s

| 非常減速度 = 4.5 km/h/s

| 編成定員 = 375(座席135)人<br />または377(座席136)人

| 編成定員 = 375(座席135)人<br />または377(座席136)人(更新工事後)

| 車両定員 = 先頭車122(座席44) <br>中間車7680番台131(座席47)<br>7673号133(座席48)人<ref name="PIC1995-10EX">鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」1995年10月臨時増刊号車年鑑1995年版183頁</ref>

| 車両定員 = 先頭車140(座席48)人<br />中間車150(座席56)(改造当初。更工事後は本文参照)

| 自重 = 本文参照

| 自重 = クハ7600形:29.6t<br>デハ7650形:33.2t<br>デハ7673号:32.7t<br>デハ7681・82号:32.8t<ref name="PIC1995-10EX"/>

| 編成重量 = 95.6または95.5t

| 編成重量 = 95.6 tまたは95.5 t

| 全長 = 18,000 mm

| 全長 = 18,000 mm

| 全幅 = 2,744 mm<br />2,740 mm(デハ7673のみ)<ref name="PIC1995-10EX"/>

| 全幅 = 2,744 mm<br />2,740 mm(デハ7673のみ)<ref name="PIC1995-10EX"/>

| 全高 = 本文参照

| 全高 = 4,076 mm(クハ7600形)<br>4,067 mm(デハ7661・7662)<br>4,085 mm(デハ7653・7681・7682)<br>4,100 mm(デハ7673)<ref name="PIC1995-10EX"/>

| 床面高さ =

| 車体 = [[ステンレス鋼]]

| 台車 = 軸ばね式ダイレクトマウント[[空気ばね]]台車<br>TS-831形・TS-839形

| 台車 = 軸ばね式ダイレクトマウント[[空気ばね]]台車<br>TS-831形・TS-839形

| 主電動機 = [[かご形三相誘導電動機]]

| 主電動機 = [[かご形三相誘導電動機]]<br>TKM-85形([[東洋電機製造]] TDK6220-A形)

| 主電動機出力 = 110 kW

| 主電動機出力 = 110 kW

| 駆動方式 = [[中空軸平行カルダン駆動方式]]

| 駆動方式 = [[中空軸平行カルダン駆動方式]]

| 歯車比 = 6.07

| 歯車比 = 85:14 ≒ 6.07

| 編成出力 = 880 kW

| 編成出力 = 880 kW

| 制御方式 = [[ゲートターンオフサイリスタ|GTOサイリスタ]][[半導体素子|素子]][[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]

| 制御方式 = [[ゲートターンオフサイリスタ|GTOサイリスタ]][[半導体素子|素子]][[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]

| 制御装置 =

| 制御装置 = ATR-H8110-RG614形(東洋電機製造)

| 制動装置 = [[回生ブレーキ]]併用[[電気指令式ブレーキ|電気指令式空気ブレーキ]]<br />(改造当初は回生ブレーキ併用[[電磁直通ブレーキ]])

| 制動装置 = [[回生ブレーキ]]併用[[電気指令式ブレーキ|電気指令式空気ブレーキ]]<br />(改造当初は回生ブレーキ併用[[電磁直通ブレーキ]])

| 保安装置 = 東急形[[自動列車停止装置#東急型ATS|ATS]]・[[定位置停止装置|TASC]]

| 保安装置 = 東急形[[自動列車停止装置#東急型ATS|ATS]]・[[定位置停止装置|TASC]]

47行目: 50行目:


== 登場の経緯 ==

== 登場の経緯 ==


[[9000|9000]][[3000 ()|3000]][[5000 ()|5000]][[7200|7200]][[|]][[|]][[|]][[ ()|]][[MT]]1:162:13[[]]7500[[|]]

[[9000|9000]][[3000 ()|3000]][[5000 ()|5000]][[7200|7200]][[|]][[|]][[|]][[ ()|]][[MT]]1 : 162 : 13[[]]7500[[|]]<ref name="Fan1986-7">19867 VVVF2 7600pp.56 - 58</ref><ref name="Fan1986-7"/>


== 改造内容 ==

== 改造内容 ==

電装品は同時期に新造された9000系と同等の、最新の[[かご形三相誘導電動機|三相交流かご形誘導電動機]]と[[ゲートターンオフサイリスタ|GTOサイリスタ]][[半導体素子|素子]]による[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御装置]]が用意された。ただし、9000系の制御装置は[[日立製作所]]製で、1基で1両分4個の電動機を制御する「1C4M」方式であるのに対し、7600系の制御装置は[[東洋電機製造]]製で、1基で2両分8個の電動機を制御する「1C8M」方式とされた。


9000[[|]][[|GTO]][[|]][[|VVVF]]9000[[]]1141C4M7600[[]]1281C8M<ref name="Fan1986-7"/>[[8000|8000]][[]]1C4M1C8MVVVF<ref name="Fan1986-7"/>


当時、VVVFインバータ制御は自車のみ制御する方式(1C4M制御など)方式が主流であり、自車と隣り合う電動車とユニットを組む方式(1C8M制御)は日本国内では初めての方式である<ref name="ToyoDenkiTechnology67">東洋電機製造『東洋電機技報』第67号(1987年2月)「東京急行電鉄納7600系電車用VVVFインバータ制御システム」pp.57 - 67。</ref>


[[|]][[ ()|]]III[[8000|8000]]TS-831

。このVVVFインバータ制御による1C8M制御方式は当形式の大きな特徴となっていた<ref name="ToyoDenkiTechnology67" />。基本的には[[東急6000系電車 (初代)#VVVFインバータ制御の実用化試験|初代6000系]]デハ6002号車に試験搭載した東洋電機製造製VVVFインバータ装置、主電動機とほとんど同一の機器となっている<ref name="ToyoDenkiTechnology67" />。




 ATR-H8110-RG6144,500 V - 2,000 A GTO使<ref name="ToyoDenkiTechnology67" />198876617662VVVFATR-H4110-RG617B<ref name="ToyoDenkiTechnology74">74198981988 pp.4 - 14</ref>[[|]][[|]] -Fi <ref name="ToyoDenkiTechnology67" />

21[[|]]2PT44S-DPT44S-E14[[|]]



TKM-85TDK6220-A1 110 kW 1,130 V 73 A 40.9 Hz 1,180 rpm 710 kg<ref name="ToyoDenkiTechnology67" />[[|]][[ ()|]]III8000TS-831

先頭車の前面には1989年に7200系とともに赤帯が貼付された。7700系が改造種車の[[東急7000系電車 (初代)|7000系]]と帯太さが変えられたのに対し、7600系は7200系と同じ太さとされた。



21[[|]]2PT44S-DPT44S-E14[[|]][[]]RPU-2204AJ9.3 kW8000 kcal/h×4<ref name="Fan1986-7"/>3SIV7600<ref name="Fan1986-7"/>HSC-R[[]]<ref name="Fan1986-7"/>

{|class="wikitable" style="text-align:center; font-size:90%"

|-

! style="width:9em;"|'''形 式'''

! style="width:9em;"|'''定 員'''

! style="width:7em;"|'''車両重量'''

! style="width:7em;"|'''高さ'''

! style="width:7em;"|'''床面高さ'''

|-style="border-top:solid 5px #FF1A0F"

! クハ7600形<br />(7601 - 7603)

|rowspan="3" | 122(座席44)人 || 29.6 t || 4,076 mm || 1,164 mm

|-

! デハ7650形<br />(7653)

|rowspan="2" | 33.2 t || 4,067 mm<br />4,085 mm || rowspan="2" | 1,155 mm

|-

! デハ7650形<br />(7661・7662)

| 4,067 mm

|-

! デハ7670形<br />(7673)

| 133(座席48)人 || 32.7 t || 4,082 mm<br />4,100 mm || 1,170 mm

|-

! デハ7670形<br />(7681・7682)

| 131(座席47)人 || 32.8 t || 4,067 mm<br />4,085 mm || 1,155 mm

|}

* 上記データは、更新工事の施工された1994年度時点のデータである<ref name="PIC1995-10EX">鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」1995年10月臨時増刊号新車年鑑1995年版183頁</ref>。高さの上段は冷房装置キセ高さ、下段はパンタグラフ折りたたみ高さ(パンタグラフ付車両のみ)



760076506[[]][[|]]<ref name="Fan1986-7"/>[[|]]720080001<ref name="Fan1986-7"/>

先頭車の前面には1989年に7200系とともに赤帯が貼された。7700系が改造種車の[[東急7000系電車 (初代)|7000系]]と帯太さが変えられたのに対し、7600系は7200系と同じ太さとされた。



'''改造当初'''の編成構成は以下の通り。

'''改造当初'''の編成構成は以下の通り。

77行目: 112行目:


== ワンマン運転対応工事 ==

== ワンマン運転対応工事 ==

[[1994年]](平成6年)、池上線の[[ワンマン運転]]実施に備えて、対応工事と車両更新が実施された。

[[1994年]](平成6年)、池上線の[[ワンマン運転]]実施に備えて、対応工事と更新工事が実施された<ref name="PIC1995-10EX-115">鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」1995年10月臨時増刊号新車年鑑1995年版「東京急行電鉄7600系更新工事」pp.115 - 116。</ref><ref name="JRMA1999-2">日本鉄道車両機械技術協会『ROLLINGSTOCK&MACHINERY』1999年2月号特集我が社の車両について(4)「東京急行 池上線のワンマン車両」pp.10 - 13。</ref>




440mm3-3-32[[]]<ref name="PIC1995-10EX-115"/>[[]][[|LED]]<ref name="PIC1995-10EX-115"/>[[|]][[]]<ref name="JRMA1999-2"/><ref name="Fan1996-10">199610 '96p.66</ref>

[[|]][[1000|1000N]][[|]]<ref group=""></ref>[[]][[]][[#|]]


[[|TASC]][[|]][[]][[]][[|]] (HSC-R) [[|]] (HRD-R) 


車体周りでは、編成中間に組み込まれていたデハ7651・7652の[[運転台撤去車|運転台が撤去]]され、跡地に[[車椅子スペース]]と座席が新設された。ただし、通称「ダイヤモンドカット」と呼ばれる角ばった前面形状が残され、灯具や側面乗務員扉も使用不能とされたまま存置された<ref group="注">灯具はデハ7652(現・デハ7682)のみ後に撤去された。</ref>。中間車化改造後の同2両は、当初から中間車として誕生したデハ7673と比較して<ref group="注">同車も同時期に[[車椅子スペース]]設置改造を施工されている。</ref>、座席定員が1名少なくなっている。改造後、これら3両は新規形式の「'''デハ7670形'''」に区分され、デハ7651・7652は車体形状の違いから、番号が10繰り上げられてデハ7681・7682と付番された。

車体周りでは、編成中間に組み込まれていたデハ7651・7652の[[運転台撤去車|運転台が撤去]]され、跡地に[[車椅子スペース]]と座席が新設された。ただし、通称「ダイヤモンドカット」と呼ばれる角ばった前面形状が残され、灯具や側面乗務員扉も使用不能とされたまま存置された<ref group="注">灯具はデハ7652(現・デハ7682)のみ後に撤去された。</ref>。中間車化改造後の同2両は、当初から中間車として誕生したデハ7673と比較して<ref group="注">同車も同時期に[[車椅子スペース]]設置改造を施工されている。</ref>、座席定員が1名少なくなっている。改造後、これら3両は新規形式の「'''デハ7670形'''」に区分され、デハ7651・7652は車体形状の違いから、番号が10繰り上げられてデハ7681・7682と付番された。




[[|]][[1000|1000N]][[|]]<ref name="PIC1995-10EX-115"/><ref group=""></ref>[[]][[]][[#|]]

440mm3-3-32[[|]]7700[[]][[|LED]]

機器面では[[定位置停止装置|定位置停止支援装置]](TASC)と[[トランスポンダ|情報伝送装置]]の設置、ブレーキ方式は[[回生ブレーキ]]併用[[電磁直通ブレーキ|電磁直通空気ブレーキ]] (HSC-R) から回生ブレーキ併用[[電気指令式ブレーキ|電気指令式空気ブレーキ]] (HRD-R) に変更された<ref name="PIC1995-10EX-115"/>




[[1996]]8ITV2[[|]][[Image:Tokyu7600cab.jpg|thumb|240px|none|7600<br />]]

[[1996]]8ITV2[[|]]

[[Image:Tokyu7600cab.jpg|thumb|240px|none|7600<br />]]


== 歴史 ==

== 歴史 ==

184行目: 220行目:

|}

|}

</div>

</div>


199463976007200[[7700|7700]]L[[]]76517652

199463976007200[[7700|7700]]L[[]]<ref name="Fan1996-10"/>76517652

{{-}}

{{-}}



272行目: 308行目:

* 中野良男 「東京急行電鉄7200系インバータ電車」『電気車の科学』1986年5月号(通巻457号)、電気車研究会。

* 中野良男 「東京急行電鉄7200系インバータ電車」『電気車の科学』1986年5月号(通巻457号)、電気車研究会。

* 荻原俊夫 「東急ニュース VVVF車第2弾7600系登場」『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』1986年7月号(通巻303号)、交友社。

* 荻原俊夫 「東急ニュース VVVF車第2弾7600系登場」『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』1986年7月号(通巻303号)、交友社。

* 東洋電機製造『東洋電機技報』第67号(1987年2月)「東京急行電鉄納7600系電車用VVVFインバータ制御システム」



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

* [[東急7700系電車]]



{{commonscat|Tōkyū 7600 series}}

{{commonscat|Tōkyū 7600 series}}

281行目: 319行目:

[[Category:東急電鉄の電車|7600]]

[[Category:東急電鉄の電車|7600]]

[[Category:1986年製の鉄道車両]]

[[Category:1986年製の鉄道車両]]

[[Category:東急車輛製造製の電車]]{{Product-stub}}

[[Category:東急車輛製造製の電車]]


2024年6月13日 (木) 10:47時点における最新版

東急7200系電車 > 東急7600系電車
東急7600系電車
池上線を走行する7600系第3編成
(2008年7月12日 石川台駅 - 雪が谷大塚駅間)
基本情報
運用者 東京急行電鉄
種車 7200系
改造所 東急車輛製造東横車輌電設(共同工事)[1]
改造年 1986年 - 1990年
改造数 3編成9両
運用開始 1986年5月1日
運用終了 2015年2月10日
廃車 2015年3月
投入先 大井町線目蒲線・池上線・東急多摩川線
主要諸元
編成 3両編成
軌間 1,067 mm(狭軌
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式
最高運転速度 85 km/h(池上線)
80 km/h(東急多摩川線)
設計最高速度 110 km/h
起動加速度 3.2 km/h/s
減速度(常用) 3.5 km/h/s
減速度(非常) 4.5 km/h/s
編成定員 375(座席135)人
または377(座席136)人(更新工事後)
車両定員 先頭車140(座席48)人
中間車150(座席56)人(改造当初。更新工事後は本文参照)
自重 本文参照
編成重量 95.6 tまたは95.5 t
全長 18,000 mm
全幅 2,744 mm
2,740 mm(デハ7673のみ)[2]
全高 本文参照
車体 ステンレス鋼
台車 軸ばね式ダイレクトマウント空気ばね台車
TS-831形・TS-839形
主電動機 かご形三相誘導電動機
TKM-85形(東洋電機製造 TDK6220-A形)
主電動機出力 110 kW
駆動方式 中空軸平行カルダン駆動方式
歯車比 85:14 ≒ 6.07
編成出力 880 kW
制御方式 GTOサイリスタ素子VVVFインバータ制御
制御装置 ATR-H8110-RG614形(東洋電機製造)
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ
(改造当初は回生ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
保安装置 東急形ATSTASC
テンプレートを表示

7600760019866151

[]


9000300050007200MT1 : 162 : 137500[3][3]

[]


9000GTOVVVF90001141C4M76001281C8M[3]80001C4M1C8MVVVF[3]

VVVF1C4M1C8M[4] VVVF1C8M[4]60006002VVVF[4]

 ATR-H8110-RG6144,500 V - 2,000 A GTO使[4]198876617662VVVFATR-H4110-RG617B[5] -Fi [4]

TKM-85TDK6220-A1 110 kW 1,130 V 73 A 40.9 Hz 1,180 rpm 710 kg[4]III8000TS-831

212PT44S-DPT44S-E14RPU-2204AJ9.3 kW8000 kcal/h×4[3]3SIV7600[3]HSC-R[3]
形 式 定 員 車両重量 高さ 床面高さ
クハ7600形
(7601 - 7603)
122(座席44)人 29.6 t 4,076 mm 1,164 mm
デハ7650形
(7653)
33.2 t 4,067 mm
4,085 mm
1,155 mm
デハ7650形
(7661・7662)
4,067 mm
デハ7670形
(7673)
133(座席48)人 32.7 t 4,082 mm
4,100 mm
1,170 mm
デハ7670形
(7681・7682)
131(座席47)人 32.8 t 4,067 mm
4,085 mm
1,155 mm
  • 上記データは、更新工事の施工された1994年度時点のデータである[2]。高さの上段は冷房装置キセ高さ、下段はパンタグラフ折りたたみ高さ(パンタグラフ付車両のみ)

760076506[3]720080001[3]

198972007700700076007200


  大井町目黒
形式 詳細
デハ7600形 クハ7500形から改造された制御電動車で、改造時に方向転換も実施した。
静止形インバータ (SIV) と空気圧縮機 (CP) などの補機類を搭載し、デハ7650形とユニットを組む。
デハ7650形 クハ7500形から改造された制御電動車。
パンタグラフや主制御器などの走行機器を搭載し、デハ7600形とユニットを組む。
二子玉川園(当時)・蒲田

ワンマン運転対応工事[編集]


19946[6][7]

440mm3-3-32[6]LED[6][7][8]

76517652使[ 1]27673[ 2]137670765176521076817682

1000N[6][ 3]

TASC (HSC-R)  (HRD-R) [6]

19968ITV2
7600

[]


67600 - 76502312720075002MT2:163720072003使
1986年当時の編成
←大井町
デハ7601 - デハ7651 > ※クハ7503 + デハ7602 - デハ7652 > ※クハ7510
←目黒  
※デハ7255 < デハ7603 - デハ7653
+は先頭車同士の連結部、<・>は中間に組み込まれる先頭車(例えば<7603-は目黒側に運転台がある先頭車)を示す。
は7200系車両。

809072001219886333121C8M1C4M

1989年当時の編成
←五反田
*クハ7601 - デハ7651 > *デハ7661
*クハ7602 - デハ7652 > *デハ7662
※デハ7255 < デハ7603 - デハ7653
が変化のあった車両

77002276007600750076507600III7650TS-831765076501076617662

12720033
7601F・7602Fの暫定編成
←目黒
*デハ7201 < デハ7601 - デハ7651
*デハ7212 < デハ7602 - デハ7652
は7200系車両。
1990年当時の編成
←五反田
クハ7601 - デハ7651 > デハ7661
クハ7602 - デハ7652 > デハ7662
クハ7603 - デハ7673 - デハ7653

37200使1990725576037600127200750075007290750072007400(7402)7650

740276537402760076737400767372007600TS-831TS-839
1994年以降の編成
←五反田
クハ7601 - デハ7681 > デハ7661
クハ7602 - デハ7682 > デハ7662
クハ7603 - デハ7673 - デハ7653

1994639760072007700L[8]76517652


20001277001000

2011
第1編成(2015年2月運用離脱)、第2編成(2014年7月廃車)[9]
  ↑五反田
形式 車両番号 詳細
クハ7600形 7601 7602 1988年にデハ7600形から再改造された制御車。
1988年にモーターが撤去され、SIV、CPなどの補機類のみを搭載する。
デハ7670形(7680番台) 7681 7682 デハ7650形から再改造された中間電動車。
1988年にCPの追加、1994年に運転台の撤去と現番号への変更が行われた。
デハ7650形(7660番台) 7661 7662 1988年にクハ7500形から改造された制御電動車。
主制御器のみを搭載し、デハ7670形から給電を受ける。
↓蒲田
第3編成
2010年3月廃車
  ↑五反田
形式 車両番号 詳細
クハ7600形 7603 1990年にデハ7600形から再改造された制御車。
第1編成、第2編成と同一。
デハ7670形(7670番台) 7673 1990年にデハ7400形から改造された中間電動車。
パンタグラフ、主制御器、CPを搭載する。
1994年まではデハ7400形に区分されていた。
デハ7650形(7650番台) 7653 制御電動車。2007年現在、唯一改造時の形式・番号で残る。
1990年に五反田側のパンタグラフが撤去された。
この編成はシングルアーム式のパンタグラフに交換されている。
↓蒲田


廃車[編集]

7600系クラシックスタイル(2015年1月4日/千鳥町駅
引退記念イベント当日の7600系。運転中に行先・運行番号表示が幕式に復元された(2015年2月7日/久が原駅)。

2007700027603F201022315[10]

201426100015007602F7

7601F1125[11]2015272退7600退[12][13]210212[14]201537601F3[15]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 76527682

(二)^ 

(三)^ 

出典[編集]



(一)^ 50p.97

(二)^ ab1995101995183

(三)^ abcdefghi19867 VVVF2 7600pp.56 - 58

(四)^ abcdef67198727600VVVFpp.57 - 67

(五)^ 74198981988 pp.4 - 14

(六)^ abcde19951019957600pp.115 - 116

(七)^ abROLLINGSTOCK&MACHINERY199924 pp.10 - 13

(八)^ ab199610 '96p.66

(九)^ 2012

(十)^ 20107

(11)^ 7600 - railf.jp  20141127

(12)^ 277600 (PDF) -  2015129

(13)^ 7600 - railf.jp  201528

(14)^ 76007601 - railf.jp  2015212

(15)^ 201582015

[]


 7600VVVF19867466

 7600198754801987

 720019865457

  VVVF2760019867303

67198727600VVVF

[]


7700