蒲田駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蒲田駅

東口・駅ビル(2010年3月)

かまた
Kamata
地図
所在地 東京都大田区
所属事業者
テンプレートを表示
西口(2021年8月)

JR

JR西

[]


3JR2

JRJK  - JK 17

IK TM  - 2IK15TM07

[]

1963623
  

[]


190437411[1]

19143
1220

1226

19154
510

1230[2]

192211106 - [3]22[4][3]

192312111 - [1][5]沿12[4][1][3]

1927211[4][3]

19341010[3][4]

194015522[6][3]312[4][3][ 1][4]

194520
61 - 

814 - [7][6][3][7][8]

19623712[9]

1966415[6]

1967421029[10][10]

196843
102954[11] [11]

111[11]

1969441116[12]

197045426西[13][9]

197146523[14]

197651214

198661111

19876241JR

199131029JR使[15]

20001286[16][17]

2001131118JRICSuica[ 1]

200719318ICPASMO[18]

200820416[9]

201224317toks

2019
831[19]

112214使[20]

20213430[21]

[]

駅構造[編集]

JR東日本と東急の駅は、蒲田東急プラザ2階で連絡している。JR東日本では南口を東急との連絡口として案内しているが、中央口より出場した場合にも連絡通路を経由して乗換が可能である。

JR東日本の中央口・南口は、改札内ではホームを経由しなければ行き来は不可。東急の改札口は1か所のみである。

JR東日本[編集]

JR 蒲田駅

中央口改札(2021年8月)

かまた
Kamata

JK 18 大森 (3.0 km)

(3.8 km) 川崎[* 1] JK 16

所在地 東京都大田区蒲田五丁目13-1

北緯35度33分44.9秒 東経139度42分57.8秒 / 北緯35.562472度 東経139.716056度 / 35.562472; 139.716056 (JR 蒲田駅)座標: 北緯35度33分44.9秒 東経139度42分57.8秒 / 北緯35.562472度 東経139.716056度 / 35.562472; 139.716056 (JR 蒲田駅)

駅番号 JK17
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 京浜東北線
(線路名称上は東海道本線
キロ程 14.4 km(東京起点)
大宮から44.7 km
電報略号 カマ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
[JR 1]113,646人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1904年明治37年)4月11日
備考
  1. ^ この間に首都圏本部横浜支社境界あり(当駅から大森寄りは首都圏本部管内)。
テンプレートを表示

23

2321使

 - 13231

2010ATOS20132512016282使

[]


3412
番線 路線 方向 行先 備考
1 JK 京浜東北線 南行 川崎横浜桜木町関内大船方面
2 線路を共用
3 北行 品川東京上野赤羽大宮方面
4

(出典:JR東日本:駅構内図

  • 4番線ホームからは午前4時22分発の当駅始発大宮行が設定されており、これは現時点で国内の頻回運行路線としては、桜木町発4時18分の大宮行、磯子発4時20分の大宮行に次いで3番目に営業開始時刻の早い定期列車となっている(2024年5月現在)。
  • 2番線は早朝の当駅始発と南行の当駅止まり到着時降車専用ホームとして使用。
  • 3番線は原則当駅折返し始発のみ使用し、大田運輸区出庫の営業列車は4番線から発車するが、ダイヤ乱れ等により大田運輸区出庫の営業列車が3番線から発車することがある。
  • 2018年(平成30年)10月にホーム発車案内表示器が、従来のものから東北新幹線主要駅コンコース付近等に見られる液晶型新タイプへ更新された。駅ナンバリングにも対応している。

発車メロディ[編集]

発車メロディとして「蒲田行進曲」(メロディはルドルフ・フリムル「放浪者の歌」)が1997年2月23日から[注釈 2]使用されている。これはかつて蒲田に松竹蒲田撮影所があったことに由来する。

1 - 4 JK 蒲田行進曲

東西自由通路[編集]

  • 駅舎コンコース(2階レベル)
  • 駅北の地下通路
  • 駅南の自由通路(2階レベル、建設構想)

駅改修工事[編集]


2007194175 - 200820



1





西2120077
[]

西
  • 地下に蒲蒲線新駅、2Fレベルで新東西自由通路(駅南側で線路を跨ぐ)、駅前広場地下に駐輪場など。(10年後以降の建替え構想)
  • なお蒲蒲線新駅(地下)からは東急池上線駅(2Fレベル)(およびJR駅西口)への連絡路が計画されている[22]

東急電鉄[編集]

東急 蒲田駅

駅出入口(2010年3月)

かまた
Kamata
所在地 東京都大田区西蒲田七丁目69-1

北緯35度33分42.5秒 東経139度42分52.8秒 / 北緯35.561806度 東経139.714667度 / 35.561806; 139.714667 (東急 蒲田駅)

所属事業者 東急電鉄
駅構造 高架駅
ホーム 5面4線
乗降人員
-統計年度-
[東急 1](池上線)63,543人/日
(東急多摩川線)73,635人/日
(合計)137,178人/日
-2022年-
開業年月日 1922年大正11年)10月6日[3]
乗入路線 2 路線
所属路線 池上線
駅番号 IK15
キロ程 11.1 km(五反田起点)

IK14 蓮沼 (0.8 km)

所属路線 東急多摩川線
駅番号 TM07
キロ程 5.6 km(多摩川起点)

TM06 矢口渡 (1.3 km)

テンプレートを表示

542使

[3][3]2[3]34使2

toks20122431620155

121

 -  - [23]

のりば[編集]

番線 路線 行先 備考
1・2 IK 池上線 雪が谷大塚旗の台五反田方面[24]
3・4 TM 東急多摩川線 下丸子多摩川方面[25] 朝夕の一部は2番線

駅改良工事[編集]


2

1945203 - 4[6][4][26]814[6][4]22[4][6]19593414319623733[4][26][6][26]1966415[4]

12[6]19674211291128[10]12使[ 3][10][6]196843102954[11][6][11]

485 m[ 4]365 m[6]355 m[6]10[6]

[]


200719西JR

201224

201325LED調LED

[]




Thing 1 + Thing 2 - CG

Ibk2007

INFINITY LIGHT

[]


JR202241113,646[JR 1]
21

[ 1]
20224163,543
2

20224173,635
1

1[]


1JR
年度別1日平均乗降人員[統計 1][統計 2]
年度 東京急行電鉄 / 東急電鉄
池上線 池上線
東急多摩川線
乗換人員
東急多摩川線
1日平均
乗降人員
増加率 1日平均
乗降人員
増加率
2002年(平成14年) [27]64,468 7,233 [27]79,111
2003年(平成15年) [27]64,420 −0.1% 7,195 [27]79,736 0.8%
2004年(平成16年) 64,554 0.2% 6,641 81,936 2.8%
2005年(平成17年) 64,664 0.2% 6,920 82,890 1.2%
2006年(平成18年) 66,299 2.5% 7,168 83,760 1.0%
2007年(平成19年) 67,380 1.6% 7,172 83,697 −0.1%
2008年(平成20年) 68,375 1.5% 7,104 85,155 1.7%
2009年(平成21年) 67,863 −0.7% 6,967 84,406 −0.9%
2010年(平成22年) 67,873 0.0% 7,073 84,399 0.0%
2011年(平成23年) 67,171 −1.0% 7,093 84,269 −0.2%
2012年(平成24年) 68,143 1.4% 7,307 85,300 1.2%
2013年(平成25年) 69,464 1.9% 7,656 88,102 3.3%
2014年(平成26年) 69,631 0.2% 7,654 87,970 −0.1%
2015年(平成27年) 72,106 3.6% 7,813 89,007 1.2%
2016年(平成28年) 73,814 2.4% 7,760 89,716 0.8%
2017年(平成29年) 75,484 2.3% 7,767 91,538 2.0%
2018年(平成30年) 76,764 1.7% 7,947 92,493 1.0%
2019年(令和元年) [東急 2]77,049 0.4% 7,934 [東急 2]91,787 −0.8%
2020年(令和02年) [東急 3]56,570 −26.6% 6,004 [東急 3]66,841 −27.2%
2021年(令和03年) [東急 4]59,338 4.9% [東急 4]69,530 4.0%
2022年(令和04年) [東急 1]63,543 7.1% [東急 1]73,635 5.9%

年度別1日平均乗車人員(1900年代 - 1930年代)[編集]

各年度の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗車人員
年度 国鉄 池上電気鉄道 目黒蒲田電鉄 出典
1904年(明治37年) [備考 1]104



[東京府統計 1]
1905年(明治38年) 96 [東京府統計 2]
1907年(明治40年) 121 [東京府統計 3]
1908年(明治41年) 106 [東京府統計 4]
1909年(明治42年) 106 [東京府統計 5]
1911年(明治44年) 192 [東京府統計 6]
1912年(大正元年) 229 [東京府統計 7]
1913年(大正02年) 229 [東京府統計 8]
1914年(大正03年) 219 [東京府統計 9]
1915年(大正04年) 318 [東京府統計 10]
1916年(大正05年) 400 [東京府統計 11]
1919年(大正08年) 1,306 [東京府統計 12]
1920年(大正09年) 1,796 [東京府統計 13]
1922年(大正11年) 4,047 [備考 2] [東京府統計 14]
1923年(大正12年) 6,084 [備考 3] [東京府統計 15]
1924年(大正13年) 10,476 [東京府統計 16]
1925年(大正14年) 12,368 [東京府統計 17]
1926年(昭和元年) 14,233 1,552 1,983 [東京府統計 18]
1927年(昭和02年) 16,873 1,733 2,174 [東京府統計 19]
1928年(昭和03年) 20,525 3,052 2,280 [東京府統計 20]
1929年(昭和04年) 22,049 3,543 2,668 [東京府統計 21]
1930年(昭和05年) 22,717 4,112 2,072 [東京府統計 22]
1931年(昭和06年) 23,139 4,148 3,051 [東京府統計 23]
1932年(昭和07年) 23,718 2,436 3,171 [東京府統計 24]
1933年(昭和08年) 19,768 4,824 3,539 [東京府統計 25]
1934年(昭和09年) 21,457 5,312 4,313 [東京府統計 26]
1935年(昭和10年) 23,343 5,809 5,941 [東京府統計 27]

年度別1日平均乗車人員(1953年 - 2000年)[編集]

年度別1日平均乗車人員
年度 国鉄 /
JR東日本
東京急行電鉄 出典
池上線 目蒲線
1953年(昭和28年) 33,483 [東京都統計 1]
1954年(昭和29年) 45,964 [東京都統計 2]
1955年(昭和30年) 41,880 [東京都統計 3]
1956年(昭和31年) 61,531 26,905 31,528 [東京都統計 4]
1957年(昭和32年) 69,985 30,280 36,339 [東京都統計 5]
1958年(昭和33年) 74,693 31,412 38,633 [東京都統計 6]
1959年(昭和34年) 83,697 29,662 38,281 [東京都統計 7]
1960年(昭和35年) 92,215 30,710 41,591 [東京都統計 8]
1961年(昭和36年) 96,006 31,666 44,947 [東京都統計 9]
1962年(昭和37年) 101,340 36,398 50,977 [東京都統計 10]
1963年(昭和38年) 110,163 33,364 49,449 [東京都統計 11]
1964年(昭和39年) 113,668 34,174 53,996 [東京都統計 12]
1965年(昭和40年) 118,677 36,483 52,766 [東京都統計 13]
1966年(昭和41年) 112,471 33,398 50,500 [東京都統計 14]
1967年(昭和42年) 115,216 31,882 50,361 [東京都統計 15]
1968年(昭和43年) 113,708 31,755 49,812 [東京都統計 16]
1969年(昭和44年) 101,721 33,033 50,035 [東京都統計 17]
1970年(昭和45年) 97,951 33,825 49,995 [東京都統計 18]
1971年(昭和46年) 116,177 34,478 48,907 [東京都統計 19]
1972年(昭和47年) 112,841 35,203 49,181 [東京都統計 20]
1973年(昭和48年) 112,367 35,638 49,660 [東京都統計 21]
1974年(昭和49年) 114,532 47,337 [東京都統計 22]
1975年(昭和50年) 111,956 [東京都統計 23]
1976年(昭和51年) 115,529 30,304 44,696 [東京都統計 24]
1977年(昭和52年) 112,888 30,482 45,353 [東京都統計 25]
1978年(昭和53年) 111,282 30,811 44,589 [東京都統計 26]
1979年(昭和54年) 110,751 30,355 44,077 [東京都統計 27]
1980年(昭和55年) 108,893 29,816 44,811 [東京都統計 28]
1981年(昭和56年) 107,490 30,134 45,137 [東京都統計 29]
1982年(昭和57年) 105,099 30,162 45,370 [東京都統計 30]
1983年(昭和58年) 107,230 29,959 46,699 [東京都統計 31]
1984年(昭和59年) 110,208 30,479 46,307 [東京都統計 32]
1985年(昭和60年) 108,244 31,247 46,756 [東京都統計 33]
1986年(昭和61年) 112,745 31,756 46,934 [東京都統計 34]
1987年(昭和62年) 112,893 32,011 46,749 [東京都統計 35]
1988年(昭和63年) 118,151 34,359 49,184 [東京都統計 36]
1989年(平成元年) 118,384 31,704 31,285 [東京都統計 37]
1990年(平成02年) 121,717 36,263 47,866 [東京都統計 38]
1991年(平成03年) 125,893 35,735 50,137 [東京都統計 39]
1992年(平成04年) 126,033 35,233 49,197 [東京都統計 40]
1993年(平成05年) 126,592 35,742 48,408 [東京都統計 41]
1994年(平成06年) 126,353 33,740 45,192 [東京都統計 42]
1995年(平成07年) 126,798 32,872 45,374 [東京都統計 43]
1996年(平成08年) 128,638 32,820 44,216 [東京都統計 44]
1997年(平成09年) 127,937 32,764 43,915 [東京都統計 45]
1998年(平成10年) 127,740 32,707 43,896 [東京都統計 46]
1999年(平成11年) [JR 2]130,351 34,352 45,413 [東京都統計 47]
2000年(平成12年) [JR 3]129,724 34,236 45,540 [東京都統計 48]

年度別1日平均乗車人員(2001年以降)[編集]

近年の1日平均乗車人員推移は下記の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 2]
年度 JR東日本 東京急行電鉄 / 東急電鉄 出典
池上線 東急
多摩川線[備考 4]
2001年(平成13年) [JR 4]128,546 34,347 43,342 [東京都統計 49]
2002年(平成14年) [JR 5]128,051 36,422 43,151 [東京都統計 50]
2003年(平成15年) [JR 6]128,892 36,311 43,325 [東京都統計 51]
2004年(平成16年) [JR 7]130,933 35,545 43,592 [東京都統計 52]
2005年(平成17年) [JR 8]131,947 32,111 40,763 [東京都統計 53]
2006年(平成18年) [JR 9]134,096 32,896 41,189 [東京都統計 54]
2007年(平成19年) [JR 10]136,210 33,358 41,123 [東京都統計 55]
2008年(平成20年) [JR 11]135,701 33,836 41,885 [東京都統計 56]
2009年(平成21年) [JR 12]133,758 33,605 41,575 [東京都統計 57]
2010年(平成22年) [JR 13]133,748 33,603 41,584 [東京都統計 58]
2011年(平成23年) [JR 14]133,593 33,265 41,522 [東京都統計 59]
2012年(平成24年) [JR 15]135,688 33,737 42,027 [東京都統計 60]
2013年(平成25年) [JR 16]139,728 34,386 43,378 [東京都統計 61]
2014年(平成26年) [JR 17]140,290 34,484 43,378 [東京都統計 62]
2015年(平成27年) [JR 18]143,272 35,708 43,902 [東京都統計 63]
2016年(平成28年) [JR 19]144,072 36,567 44,282 [東京都統計 64]
2017年(平成29年) [JR 20]145,643 37,433 45,230 [東京都統計 65]
2018年(平成30年) [JR 21]146,337 38,093 45,674 [東京都統計 66]
2019年(令和元年) [JR 22]144,934 38,235 45,344 [東京都統計 67]
2020年(令和02年) [JR 23]103,465
2021年(令和03年) [JR 24]104,338
2022年(令和04年) [JR 1]113,646
備考


(一)^ 190437411 - 331355

(二)^ 1922106

(三)^ 1923111

(四)^ 200085

駅周辺[編集]

東口ロータリー
蒲田西口商店街
地図
当駅(左)と京急蒲田駅(右)との位置関係



西800100


駅東口側[編集]

駅西口側[編集]

駅南口側[編集]

駅ビル[編集]


200820416[9]JR20071931963382112007194[9]196237西197045[9]JR200781

西 西

[]

[]


 - TDR8

便1973483

35366750 - TDR - TDR
のりば 運行事業者 系統・行先
0 京浜急行バス
1
  • 蒲73:羽田車庫
  • 蒲74:六郷神社 / 六郷橋
  • 蒲75:大師橋下
2 森50大森駅東口
3
4
  • 蒲30:羽田空港第2ターミナル
  • 蒲31:羽田空港
  • 蒲32・蒲33:羽田車庫
5
6 蒲67大森東五丁目
直行東京ディズニーリゾート

西口[編集]

西口発着の路線バスは全て東急バスが担当している。昭和40年代には川崎市内・横浜市内への、また1984年(昭和59年)2月までは目黒世田谷両区への直通路線もあったが、いずれも廃止になっており現在は品川駅行が港区に入る以外は原則として大田・品川区内で完結する路線しかない。

現在、当駅を発着する東急バス路線担当は全て池上営業所である。以前は駒沢営業所荏原営業所川崎営業所(駒沢と川崎は廃止)、日吉営業所(現・東山田営業所)も乗り入れていた他、蒲15系統は一時期目黒営業所が担当していた時期があった。

のりば 運行事業者 系統・行先
1 東急バス 蒲01六郷土手
2 蒲12田園調布駅
3
  • 品94品川駅
  • 井03:大井町駅
  • 井03(入庫):池上営業所

将来計画[編集]

当駅 - 京急蒲田駅間を結ぶ路線として新空港線(蒲蒲線)建設計画があり、その際に東急多摩川線が地下化され、新たな蒲田地下駅を設ける計画がある。 池上線は地上(駅ホームは2F)に残り、東急多摩川線とは分離されるが、連絡通路新設が計画されている。

隣の駅[編集]

東日本旅客鉄道(JR東日本)
JK 京浜東北線
快速・各駅停車
大森駅 (JK 18) - 蒲田駅 (JK 17) - 川崎駅 (JK 16)
東急電鉄
IK 池上線
蓮沼駅 (IK14) - 蒲田駅 (IK15)
TM 東急多摩川線
矢口渡駅 (TM06) - 蒲田駅 (TM07)
  • 1946年(昭和21年)まで矢口渡駅 - 当駅間に道塚駅が存在した。

脚注[編集]

記事本文[編集]

注釈[編集]



(一)^ 50p.990

(二)^ !199793

(三)^  211使使34

(四)^ 196742419744911 - 調41989330004420001283

(五)^ 

出典[編集]



(一)^ abcp.105

(二)^  (202315).  150.  . 202315

(三)^ abcdefghijklpp.128-129

(四)^ abcdefghijk1pp.148 - 149 

(五)^ pp.82-83

(六)^ abcdefghijklm5012. (PDF) pp.989 - 992

(七)^ abp.96

(八)^ p.104

(九)^ abcdefJR GRANDUO2008416PDF / 200825 2020430https://web.archive.org/web/20200430184118/https://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080201.pdf2020430 

(十)^ abcd19681RAIL REPORT使p.65

(11)^ abcde19691POSTp.96

(12)^    . (): p. 15. (19691117) 

(13)^ 420623819706182ISSN 0040-4047 

(14)^ . (): p. 2. (1971518) 

(15)^ JRJR '92199271181ISBN 4-88283-113-9 

(16)^  1286PDF2000328 20191029https://web.archive.org/web/20191029104951/https://www.tokyu.co.jp/file/000328.pdf202051 

(17)^ 86 PDF2000714 2015414https://web.archive.org/web/20150414174636/http://www.tokyu.co.jp/file/000714.pdf202051 

(18)^ PASMO318 2331PDFPASMO / 20061221 202051https://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf202055 

(19)^ 20191.  . 201982420191115

(20)^ PDF201943 201946https://web.archive.org/web/20190406170648/https://www.jreast.co.jp/press/2019/20190402.pdf20191015 

(21)^ PASMOApple PayPASMO便!PDF20213182 2021319https://web.archive.org/web/20210319161740/https://www.tokyu.co.jp/image/information/pdf/eca549ce97d87500e3e5b7c261b5ce8f8950eac2.pdf2021319 

(22)^ JR

(23)^ 65129122015121047ISSN 0040-4047 

(24)^   .  . 2023318

(25)^   .  . 2023318

(26)^ abc2pp.56 - 60 

(27)^ abcd 547749200471028ISSN 0040-4047 

(28)^  (PDF)  pp.30 - 31

広報資料・プレスリリースなど一次資料[編集]
  1. ^ Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月23日閲覧。

利用状況[編集]

JR・私鉄の1日平均利用客数
JR東日本の1999年度以降の乗車人員
東急電鉄の1日平均利用客数


(一)^ abcd. 2022 . 2023617

(二)^ ab. 2019 . 2023617

(三)^ ab. 2020 . 2023617

(四)^ ab. 2021 . 2023617

JR・私鉄の統計データ
  1. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  2. ^ a b 大田区政ファイル - 大田区
東京府統計書
東京都統計年鑑

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]