東急8000系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東急8000系電車
赤帯貼付後の8000系未更新車
(2004年12月23日 白楽駅)
基本情報
運用者 東京急行電鉄
KAIコミューター
製造所 東急車輛製造
製造年 1969年11月 - 1987年3月
製造数 187両(狭義)
(最終時:8両編成19本・5両編成7本)
運用開始 1969年11月30日
運用終了 2008年2月22日
投入先 東横線田園都市線・新玉川線(中間車として)・大井町線
主要諸元
編成 東横線 8両編成・大井町線 5両編成(最終時)
過去4両・6両・7両編成
軌間 1,067 mm(狭軌
電気方式 直流1,500 V
架空電車線方式)
最高運転速度 110 km/h (東横線・田園都市線
75 km/h (大井町線)
設計最高速度 120 km/h
起動加速度 4両編成(2M2T)2.4 km/h/s[1]
5両編成(3M2T)2.9 km/h/s[1]
6両編成(4M2T)3.2 km/h/s[1]
8両編成(6M2T) 3.3 km/h/s
減速度(常用) 3.5 km/h/s
減速度(非常) 4.5 km/h/s
車両定員 136人(座席定員56または48人)(先頭車)
144人(座席定員64または54人)(中間車)
自重 本文参照
全長 20,000 mm
全幅 2,760 mm(車体基準幅)
2,800 mm
全高 本文参照
車体高 本文参照
床面高さ 1,155 mm(クハ8000形PIII-708形台車使用時)
1,170 mm(上記以外)
車体 ステンレス鋼
台車 軸ばね式ダイレクトマウント空気ばね台車
動力台車TS-807形/807A形
付随台車PIII-708形/TS-815A形/815F形
主電動機 直流複巻電動機
TKM-69形・80形(デハ8100形)
TKM-82形(デハ8400形)
主電動機出力 130 kW
駆動方式 中空軸平行カルダン駆動方式
歯車比 85:16(5.31)
編成出力 3,120 kW (東横線)・1,560 kW (大井町線)
制御方式 電動カム軸式抵抗制御+他励界磁チョッパ制御
制御装置 日立MMC-HTR-20A/20C/20F(デハ8100形)
日立MMC-HTR-10D(デハ8400形)
(弱め界磁起動1段、直列13段他、並列11段他、弱め界磁無段階)
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(HRD-2形)
保安装置 ATC-P
東急型ATS
備考 マスコンハンドルの力行、制動段数は力行4段、制動常用7段+非常
出典[2]
テンプレートを表示

80008000

PT. Kereta ApiKRL8000

使8001FFFormation

[]


20 m8000677

8000

8500

80908590

38000

[]

[]


1962377000調使20 m4

198863

[]




2[3]100006000

MG SIV[4]

TKM-69TKM-80TKM-823[5]TKM-691979TKM-801980TKM-8219821M4TKM-80

MMC-HTR-20A131115[6]58043F - 8051F481008143 - 814721[7]MMC-HTR-20C810[6][6]52

6812MMC-HTR-20F151314[6]

[]


7200TS-807IIIPIII-708[8][9]TS-80772002,100 mm2,200 mm[9]PIII-70811122,100 mm[9]

6ISO使TS-807M10TS-807A[9]118300TS-815A使[9]8200TS-807A[10]TS-815A80001785008635F8636F80908087F8089F[10]

PIII-708[3]19901993TS-815F[11]PIII-7087200750011PIII-70812[9]

[]

8001F
1985 

18001F - 8009F5528011F - [12]

28019F519714651948031F - 8041F56568200

RPU-22048,000 kcal/h200V4[13]8000140 kVAMG[13]8019F140 kVA-MG6[13]10RPU-2204A1582568169RPU-2204AJ[14]RPU-2204AJ[14]

19805578300[15]使140 kVA-MG[15]8300250 kVA GTO-SIV[15]8007F8009F8301830450 kVA GTO-SIV

197011985 - 1987170 kVAGTO-SIV
車体高さ
  屋根高さ クーラーキセ高さ パンタグラフ
折りたたみ高さ
該当車両
非軽量車 3,685 mm[* 1] 4,115 mm[* 2][* 3] 4,145 mm 下記以外
軽量車体 3,675 mm 4,100 mm 4,145 mm デハ8156以降、デハ8400
デハ8252・8253・8256、
製造時サハ8306 - 8308→デハ8262 - 8264
軽量試作車 3,655 mm 4,085 mm   製造時デハ8401・8402→8254・8255


(一)^ 8000PIII-708使3,670 mm

(二)^ 8000PIII-708使4,100 mm

(三)^ 13,820 mm80003,835 mm81008200

車両重量
  非冷房車
(非軽量車)
冷房車
(非軽量車)
冷房車
(軽量車体)
備 考
クハ8000 22.5 t 26.6 t(MG付)
23.3 t(MGなし)
(なし)
デハ8100 33.5 t 34.3 t 32.7 t
デハ8200 35.5 t
33.5 t
36.3 t
34.3 t
34.3 t
32.3 t
上段補機2台
下段補機1台
サハ8300 (なし) 24.6 t(SIVなし)
27.3 t(SIV付)
25.9 t(SIV付)
デハ8400 (なし) (なし) 32.7 t
  • 車両重量は基本的に新製当初から1980年代時点のものを示す。出典[16]

形式[編集]




8000Tc1Tc2

Tc2Tc1140 kVAMG2 - 5[ 1]170 kVASIV1

8100M1

8200

8200M2

810010 kVA-SIV2

8300T

50 kVA-SIV74M3T 8 5M3T 1980 - 198288MT6M2T198519868200

8400M2

19788200

84002M

19821M810022km/h 45km/h TKM-69TKM-80375 V130 kWTKM-82750 V130 kW22 km/h97810080908490

[]


80008000850080908000187[17]685008090
  クハ8000
(Tc)
デハ8100
(M1)
デハ8200
(M2)
サハ8300
(T)
デハ8400
(M)
備 考
1969年度 1次車 8001 - 8010 8101 - 8110 8201 - 8205     東横線5両編成5本
非冷房車
1970年度 2次 8011 - 8020 8111 - 8120 8206 - 8210     東横線5両編成4本冷房準備車
8019F5両編成1本冷房車
1971年度 3次-1 8021 - 8028 8121 - 8128 8211 - 8214     東横線5両編成5本
冷房車
3次-2 8029,8030 8129,8130 8215    
1972年度 4次 8031 - 8042 8131 - 8142 8216 - 8221     東横線5両編成6本
冷房準備車
1973年度 5次 8043 - 8052 8143 - 8147 8222 - 8230     田園都市線4両編成5本冷房車
(8227-8230は中間車の増備・冷房準備車)
1974年度 6次     8231 - 8236     冷房準備車。以降は中間車の増備
1978年度 10次-1   8148 - 8151 8237 - 8239   (8401,8402)[** 1] 8401,8402は軽量試作車
以降、新製冷房車
1979年度 11次-1   8152 - 8155 8240,8241      
11次-2     8242 - 8244 8301 - 8303[** 2]    
1980年度 12次-2     8245 - 8251 8304,8305[** 3]    
12次-3   8156 - 8161       以降、軽量車体
1981年度 13次     8252,8253 8306 - 8308[** 4] 8401 - 8409[** 5]  
1984年度 16次-3     8256      
1986年度 18次-2   8169        


(一)^ 8401,84028281,82828254,8255

(二)^ 8301 - 83038257 - 8259

(三)^ 8304,83058260,8261

(四)^ 8306 - 83088262 - 8264

(五)^ 8401 - 84078162 - 8168

増備による変更点[編集]




12[18]

[]


[19]10198055使8500198560

[18][ 2]197651[18]

[]


1 - 1213

12[14]3[ 3][14]12[14]

1[14]80002510 mm[14]1[14]

[]


2003712 

1978532.0 t[20][21]8200840084018402[21]

2[20][22]使[21][21]

5,000R7,000R500R350R3,000R[21][21][20][21]

87[20][21]8402TS-1001使[23]

8027F8029F22[21]8400840184021M840082818282809082548255[24]197853使28090198156[24]

[]


809012-3810013[25][26]84018402[26]1482568169
  • 当初は、扉間の座席を8人掛け、車端部の座席を4人掛けとしていたが、1980年製の車両からはそれぞれ7人掛けと3人掛けに変更され、踊り場スペースと1人あたりの座席幅が拡大されている。座席定員は以下のとおり[27]
  座席長さ 座席定員 1人当たりの幅 備考
1 - 12次車
(12次-2まで)
側扉間 3,350 mm 8人掛け 419 mm このグループは非軽量車
車端部 1,725 mm 4人掛け 431 mm  
軽量試作車
12次-3・13次車
側扉間 3,010 mm 7人掛け 430 mm 以降は軽量車体
車端部 1,555 mm 3人掛け 518 mm 実際には3.5人掛けの長さ
16次車以降
(8256・8169号)
側扉間 3,010 mm 7人掛け 430 mm  
車端部 1,440 mm 3人掛け 480 mm 図面上では1,455 mmの長さ

[]

8500[]


8500使8033 - 80448033 - 8042[28]80008043F - 51F5850087008100[29]

[]



[]


8000IIIPIII-7081990 - 1993TS-815F

[]


800019908000MG68200170 kVASIV10 kVA SIV

8031F8031200113250 kVAIGBT SIV5000SIV

[]

8000
200767 

1992199711


L[30]8021F8023F1993︿[31]770076002018117700退

LED199388019F
19928021F8023F8023FLED[32]

199438011F8017F8019FLED使20013

1999

2000
199588011F8017F8019F8025F8031F[33]

 CS-ATCCS-ATC76007700ATC

197910


3mm5 mm



27
8043F28252

8743

34

420 mm440 mm

48001F8003F8005F8047F



8500

4

[]

[]


80902001328使

200315319LEDROM[34][34]

200113200618925

70008001F8003F8005F8049F8051F使

[]


85008000

198719888001F - 8005F8011F - 8015F80111988

8007F2005624722417PT Kereta Api

8039FLED8021FLED[35]8039F200762230718000--8039H80008000 Thank You!80001181217PT Kereta Api

8019F20071217188019F 1971-200780198019F退 1971-200780201827

18017F200712200811212801780181714

1138000LED 800080178000  1969-2008801839800023LED8000

末期の編成表[編集]

東横線[編集]

 

← 渋谷

桜木町・元町・中華街

運用離脱時期 概要・備考
号車 1 2 3 4 5 6 7 8
形式 クハ8000 デハ8200 デハ8100 デハ8200 デハ8100 デハ8200 デハ8100 クハ8000
搭載機器 MG or SIV CP P,CONT CP P,CONT CP,SIV P,CONT  
車号 P8007 P8245 P8107 P8260 P8137 P8204 P8108 P8008 2005年7月24日 最終運用は「伊豆のなつ号
X8009 X8242 X8109 X8257 X8139 X8205 X8110 X8010 2004年4月6日  
I8011 X8227 I8111 X8220 X8133 X8206 I8112 I8012 2004年1月30日  
I8013 X8228 I8113 X8221 X8134 X8207 I8114 I8014 2006年9月13日  
I8015 X8229 I8115 X8222 X8135 X8208 I8116 I8016 2006年8月29日  
I8017 X8230 X8117 X8235 I8136 X8209 I8118 X8018 2008年1月13日 [* 1] 東横線さよなら運転編成
I8019 X8232 X8119 X8236 I8138 X8210 X8120 X8020 2007年12月18日 最終運用時はヘッドマーク取り付け
I8021 X8233 I8121 X8217 X8140 X8211 I8122 X8022 2005年3月24日  
I8023 X8234 I8123 X8262 X8141 X8212 I8124 I8024 2005年3月4日  
I8025 X8237 I8125 P8263 P8142 P8213 I8126 X8026 2005年5月24日  
X8027 X8254 X8127 X8264 X8143 X8214 X8128 X8028 2003年3月4日  
I8029 X8255 I8129 X8219 X8162 X8215 I8130 I8030 2004年1月31日  
I8031 X8231 X8131 X8256 X8169 X8216 I8132 X8032 2005年2月24日  
I8033 X8243 X8152 X8258 X8165 X8240 I8153 I8034 2004年1月29日  
I8035 X8250 X8160 X8259 X8163 X8241 I8155 X8036 2004年1月30日  
I8037 X8246 X8156 X8261 X8166 X8247 I8157 X8038 2004年1月30日  
P8039 P8248 P8158 P8218 P8164 P8249 P8159 P8040 2007年7月1日 [* 2] 赤帯撤去編成
X8041 X8244 X8154 X8238 X8148 X8251 X8161 X8042 2001年6月 - 7月  
I8043 X8252 I8150 X8239 X8149 X8253 I8151 I8044 2004年4月2日  
  1. ^ 定期運用離脱は同年1月7日
  2. ^ 定期運用離脱は同年6月22日

大井町線・田園都市線[編集]

 

← 大井町

二子玉川・鷺沼

運用離脱時期 概要
号車 1 2 3 4 5
形式 クハ8000 デハ8400
デハ8100
デハ8200 デハ8100 クハ8000
搭載機器 MG or SIV (8400) P,cont
(8100) P,Cont
SIV,CP×2 P,CONT  
車号 X8001 X8409 X8201 X8102 X8002 2008年2月22日  
P8003 P8103 P8202 P8104 P8004 2005年11月1日  
X8005 X8408 X8203 X8106 X8006 2006年3月11日 ドア誤作動事故発生編成
X8045 X8167 X8223 X8144 X8046 2003年4月  
X8047 X8168 X8224 X8145 X8048 2003年2月  
I8049 X8105 X8225 X8146 X8050 2003年5月  
X8051 X8101 X8226 X8147 X8052 2003年2月  

凡例
  • 一番上の段:形式
  • 上から2段目:搭載機器など
    • CONT:1C8M―ユニット式制御器(2両分8個のモーターを制御)
    • Cont:1C8M―片ユニット式制御器(自車分4個のモーターのみを制御・他車を制御する能力もある)
    • cont:1C4M―単独制御器(自車分4個のモーターのみを制御・他車を制御する能力はない)
    • P:パンタグラフ
    • CP:空気圧縮機
  • 車両番号のスタイルが0123の車両:更新車
  • 枠内の色・記号:状態
    • 水色(I):廃車後伊豆急行へ譲渡
    • 緑色(P):廃車後PT. Kereta Api(インドネシア鉄道会社)へ売却
    • 灰色(X):廃車後解体済

他鉄道事業者への譲渡・売却[編集]

本系列の運用離脱車は、当初売却交渉の難航や廃車体の留置スペース不足から解体されていたが、2004年以降になって一部車両が譲渡・売却されている。


200480008001 - 2009452002100211221003502100358000

8049850087232200411使20057 - 9

PT. Kereta Api.PT Kereta Commuter Indonesia
200582PT. Kereta Api使1使8007F[36]1(8003F)+使CIPT Kereta Api使tokyu8000

EkspresEkonomi AC使[36]Commuter Line使

[]

注釈[編集]

  1. ^ 8500系の中間車として使用されていた一部の偶数番号車にも搭載されていた。
  2. ^ 急行標識灯も併用(2002年4月廃止)。
  3. ^ 8019F(2次車)は新製冷房車であるが、該当しない。

出典[編集]



(一)^ abc2018101970pp.62 - 71

(二)^ 2006980002pp.103 - 107

(三)^ ab319929377

(四)^ , (197011), 8000, 20 (1): 72-75 

(五)^ 8000120068544

(六)^ abcd2001480003pp.105 - 106

(七)^ 800019749297

(八)^  800019702105

(九)^ abcdef2001480003pp.104 - 109

(十)^ ab19858 '85pp.75 - 79

(11)^ 151199412600

(12)^ 11119776442

(13)^ abc19713REPORT80002p.124

(14)^ abcdefgh20011280004pp.65 - 69

(15)^ abc198010'80  - 80007 - pp.93 - 95

(16)^ 4pp.162 - 164

(17)^ 199612 p.15

(18)^ abc20001180001pp.104 - 105

(19)^ 800019851442

(20)^ abcd840019793359

(21)^ abcdefghi 840019794216

(22)^ 1019934384

(23)^ 3419806TS10011002 - 2pp.11 - 16

(24)^ ab8000220069545

(25)^ 12719851442

(26)^ ab20001180001pp.100 - 102

(27)^ 20047pp.134 - 135

(28)^ 80001200011693

(29)^ 8000 202291002 8000

(30)^ 80001994105971994

(31)^   - 

(32)^ 200420047749

(33)^ 800020047749

(34)^ ab2004

(35)^ 8039F2005

(36)^ ab200612783

参考文献[編集]

  • 鉄道図書刊行会鉄道ピクトリアル
    • 1994年12月臨時増刊号特集「東京急行電鉄」
    • 2000年11月号「東京急行8000系グループ形態解析 1」
    • 2001年2月号「東京急行8000系グループ形態解析 2」
    • 2001年4月号「東京急行8000系グループ形態解析 3」
    • 2001年12月号「東京急行8000系グループ形態解析 4」

関連項目[編集]

外部リンク[編集]