コンテンツにスキップ

「権藤成卿」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
219.102.243.210 (会話) による ID:83852202 の版を取り消し
タグ: 取り消し
編集の要約なし
 
(6人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:

[[File:Seikyo Gondo.JPG|thumb|250px|権藤成卿]]

[[File:Seikyo Gondo.JPG|thumb|250px|権藤成卿]]


''' ''' [[1868]][[413]][[]]4[[321 ()|321]] - [[1937]][[]]12[[79]][[]][[]]<ref name="sekaihya"> 2</ref>[[]][[|]]([[]])<ref>p.410</ref>[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]](<ref name="ida412"/>)<ref name="sekaihya"/><ref name="matu"/>

''' ''' [[1868]][[413]][[]]4[[321 ()|321]] - [[1937]][[]]12[[79]][[]][[]]<ref name="sekaihya"> 2</ref>[[]][[|]][[]]{{sfn||1998|p=410}}[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="ida412"/><ref name="sekaihya"/><ref name="matu"/>


==略歴==

==略歴==

=== 家系・家学 ===

=== 家系・家学 ===


[[]][[]]寿<ref name="machi"/>[[]][[]][[]][[]]<ref name="matu"/>[[]]131842[[]]<ref name="mii">[http://www.snk.or.jp/cda/miimachisi/1-3kourasan.html][[]]1986[[]]</ref>[[]]<ref name="mii"/>

[[]]寿<ref name="machi"/>[[]][[]][[|]][[]]<ref name="matu"/>[[]]131842[[]]<ref name="mii">[http://www.snk.or.jp/cda/miimachisi/1-3kourasan.html][[]]1986[[]]</ref>[[]]<ref name="mii"/>



[[]][[]]<ref name="matu"/>[[]][[]][[]]<ref name="matu"/>

[[]][[]]<ref name="matu"/>[[]][[]][[]]<ref name="matu"/>



4[[]][[]]<ref name="matu"/>[[]][[]][[]][[]][[]]<ref> +Plus</ref>

4[[]][[]]<ref name="matu"/>[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="#1"> +Plus</ref>


権藤家の家学は「東洋古制度学」であり、古代中国や日本の制度や[[律令]]、また[[有職故実]]を研究するものであった<ref>井田p.426-7</ref>


[[]][[]]{{sfn||1998|p=426-427}}


=== 生誕 ===

=== 生誕 ===

明治元年、[[国学者]]・藩医である権藤松門(権藤直)の長男として[[福岡県]]三井郡山川村(現在の[[久留米]])に生まれる<ref name="matu">[http://1000ya.isis.ne.jp/0093.html 松岡正剛の千夜千冊歴象篇0093夜「滝沢誠『権藤成卿』」]2000年7月17日。</ref>。弟の権藤震二(1872-1920)は[[専修学校 (旧制)]]卒業後、「[[東京日日新聞]]」記者として[[日清戦争]]に従軍<ref name=koto>[https://kotobank.jp/word/%E6%A8%A9%E8%97%A4%E9%9C%87%E4%BA%8C-1076311 権藤震二(読み)ごんどう しんじ]コトバンク</ref>。[[台湾総督府]]官吏となり、東京日日に復帰後、[[北国新聞]]主筆、[[二六新聞]]を経て、1901年の[[日本広告]]の創立に加わり、その後身の[[日本電報通信社]]取締役となったが、1914年の[[シーメンス事件]]に関わり退社<ref name=koto/><ref>[https://kotobank.jp/word/%E6%A8%A9%E8%97%A4%20%E9%9C%87%E4%BA%8C-1645275 権藤 震二(読み)ゴンドウ シンジ]コトバンク</ref>。雷軒、高良山人と号した<ref name=koto/>。

明治元年、[[国学者]]・藩医である権藤松門(権藤直)の長男として[[福岡県]]三井郡山川村(現在の[[久留米]])に生まれる<ref name="matu">[http://1000ya.isis.ne.jp/0093.html 松岡正剛の千夜千冊歴象篇0093夜「滝沢誠『権藤成卿』」]2000年7月17日。</ref>。弟の権藤震二(1872年 - 1920年)は[[専修学校 (旧制)|専修学校]]卒業後、「[[東京日日新聞]]」記者として[[日清戦争]]に従軍<ref name=koto>[https://kotobank.jp/word/%E6%A8%A9%E8%97%A4%E9%9C%87%E4%BA%8C-1076311 権藤震二(読み)ごんどう しんじ]コトバンク</ref>。[[台湾総督府]]官吏となり、東京日日に復帰後、[[北国新聞]]主筆、[[二六新聞]]を経て、1901年の[[日本広告]]の創立に加わり、その後身の[[日本電報通信社]]取締役となったが、1914年の[[シーメンス事件]]に関わり退社<ref name=koto/><ref>[https://kotobank.jp/word/%E6%A8%A9%E8%97%A4%20%E9%9C%87%E4%BA%8C-1645275 権藤 震二(読み)ゴンドウ シンジ]コトバンク</ref>。雷軒、高良山人と号した<ref name=koto/>。

末妹の誠子は[[平塚らいてう]]と[[赤瀾会]]を設立した<ref name="matu"/>。

末妹の誠子は[[平塚らいてう]]と[[赤瀾会]]を設立した<ref name="matu"/>。




18746[[]][[]]14<ref name="machi">寿2003544p754</ref>[[]][[]]

18746[[]][[]]14<ref name="machi">寿2003544p754</ref>[[]][[]]



1886<ref name="komatsu">[http://utomir.lib.u-toyama.ac.jp/dspace/bitstream/10110/5073/1/%E5%AF%8C%E5%A4%A7%E7%B5%8C%E6%B8%88%E8%AB%96%E9%9B%86_33(2)_Komatsu_01.pdf] :  1,33(2): 1987p81-</ref>1890[[]]31863 - 1911<ref name="komatsu"/>[[]]241891[[]]<ref name="matu"/>[[]]

1886<ref name="komatsu">{{Cite journal||author= |date=1987-11 |url=https://toyama.repo.nii.ac.jp/records/1633 |title= :  1 |journal=.  |ISSN=02863642 |publisher= |volume=33 |issue=2|pages=327-364 |doi=10.15099/00001627 |hdl=10110/5073 |CRID=1390572174760015232 |ref=harv}} p.81 </ref>1890[[]]31863 - 1911<ref name="komatsu"/>[[]]241891[[]]<ref name="matu"/>[[]]



189224([[]][[]])[[]]<ref name="matu"/>

189224([[]][[]])[[]]<ref name="matu"/>
25行目: 25行目:


=== 黒竜会とアジア革命 ===

=== 黒竜会とアジア革命 ===


[[]][[ ()|]][[]]<ref name="matu"/>[[]]26[[1893]][[]]28[[1895]]108[[]]([[]])<ref> +Plus</ref>[[|]]<ref name="matu"/>

[[]][[ ()|]][[]]<ref name="matu"/>[[]]26[[1893]][[]]28[[1895]]108[[]]([[]])<ref name="#1"/>[[|]]<ref name="matu"/>



1900[[]][[1902]][[ ()|]][[]]<ref name="sekaihya"/><ref name="matu"/>[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]]<ref name="matu"/><ref name="sekaihya"/>

1900[[]][[1902]][[ ()|]][[]]<ref name="sekaihya"/><ref name="matu"/>[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]]<ref name="matu"/><ref name="sekaihya"/>



371904[[]]<ref>p117</ref>[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="matu"/><ref>p117</ref>[[]][[|]][[]][[]][[|]]1908<ref name="sekaihya"/><ref name="komatsu"/>

371904[[]]<ref name="#2">{{harvnb||1995|p=117}}</ref>[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="matu"/><ref name="#2"/>[[]][[|]][[]][[]][[|]]1908<ref name="sekaihya"/><ref name="komatsu"/>



1910[[]]1911<ref name="matu"/><ref name="komatsu"/>

1910[[]]1911<ref name="matu"/><ref name="komatsu"/>


=== 自治学会 ===

=== 自治学会 ===


[[]]3[[1914]][[西]]()[[]]([[]])[[]][[]][[]]()<ref name="matu"/>[[]][[]][[]][[]]<ref name="matu"/>1915[[]]()1918[[]]<ref>p15</ref>1917[[]]<ref name="komatsu"/>71918<ref name="komatsu"/>

[[]]3[[1914]][[西]]()[[]]([[]])[[]][[]][[]]()<ref name="matu"/>[[]][[]][[]][[]]<ref name="matu"/>1915[[]]()1918[[]]<ref>{{harvnb||1995|p=15}}</ref>1917[[]]<ref name="komatsu"/>71918<ref name="komatsu"/>



91920353([[]])<ref>p.418</ref>

91920353([[]]){{sfn||1998|p=418}}



1922[[]][[]][[]]<ref name="matu"/>[[]]<ref name="matu"/>

1922[[]][[]][[]]<ref name="matu"/>[[]]<ref name="matu"/>
47行目: 47行目:


=== 農本主義と昭和維新 ===

=== 農本主義と昭和維新 ===


19294[[]][[]][[]][[]]宿[[]][[]][[]][[]]<ref name="matu"/>[[]][[]]()<ref>p.430,p.418</ref>

19294[[]][[]][[]][[]]宿[[]][[]][[]][[]]<ref name="matu"/>[[]][[]](){{sfn||1998|p=430,418}}

1929年秋の[[アメリカ合衆国]]からはじまる[[世界恐慌]]の波は日本でも深刻なものとなり、1930年から翌年にかけて[[昭和恐慌]]となり、農村の窮乏([[昭和農業恐慌]])も問題視された。

1929年秋の[[アメリカ合衆国]]からはじまる[[世界恐慌]]の波は日本でも深刻なものとなり、1930年から翌年にかけて[[昭和恐慌]]となり、農村の窮乏([[昭和農業恐慌]])も問題視された。



昭和6年(1931年)8月、権藤と橘孝三郎は初対面したが、橘は以前より権藤を著作を通じて尊敬していた<ref>ある農本主義者の回想と意見思想の科学1960年6月号。斎藤之男「農本主義の思想基調」『農業総合研究』第29巻第4号,1975年p102,</ref>。


619318<ref>{{Cite journal||author= |title=() |journal=. 4 |publisher= :  |date=1960-06 |issue=18 |page=102 |NCID=AN00104240 |id={{NDLJP|11005053}} |doi=10.11501/11005053 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/11005053 |quote=}}</ref>



11[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="komatsu2"> :  2,33(3):1988</ref>19322<ref name="komatsu2"/>19311932

11[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="komatsu2">{{Cite journal||author= |date=1988-03 |url=https://toyama.repo.nii.ac.jp/records/1638 |title= :  2 |journal=.  |ISSN=02863642 |publisher= |volume=33 |issue=3 |pages=691-715 |doi=10.15099/00001632 |hdl=10110/5051 |CRID=1390290699783313792 |ref=harv}}</ref>19322<ref name="komatsu2"/>19311932


1932年(昭和7年)2月9日、井上日召の指令で[[井上準之助]]が、3月5日には[[三井財閥]]の[[団琢磨]]が射殺される血盟団事件が起こる。

1932年(昭和7年)2月9日、井上日召の指令で[[井上準之助]]が、3月5日には[[三井財閥]]の[[団琢磨]]が射殺される血盟団事件が起こる。




19323[[]][[]][[|]][[ ()|]][[]][[]][[]]<ref>p.13,p.17</ref>4[[]][[]]<ref name="komatsu2"/>

19323[[]][[]][[|]][[ ()|]][[]][[]][[]]<ref>{{harvnb||1995|p=13,17}}</ref>4[[]][[]]<ref name="komatsu2"/>


自治農民協議会の綱領は

自治農民協議会の綱領は

65行目: 65行目:

といったもので、権藤の思想が濃厚に反映されたものだった<ref name="komatsu2"/>。自治農民協議会はその後、農家負債3年据え置き、補助金、満蒙移住費補助の三か条を掲げた請願運動を開始する<ref name="komatsu2"/>。

といったもので、権藤の思想が濃厚に反映されたものだった<ref name="komatsu2"/>。自治農民協議会はその後、農家負債3年据え置き、補助金、満蒙移住費補助の三か条を掲げた請願運動を開始する<ref name="komatsu2"/>。



1932年は自治的農本主義運動の最盛期であったとされ<ref>岩崎p.15</ref>、政府も農山漁村経済更生運動(自力更生運動)をはじめている<ref>岩崎p.18</ref>。同1932年5月15日、海軍の[[古賀清志]]や[[血盟団]]残党によって犬養毅首相らが射殺される[[五・一五事件]]が発生する。権藤はこれらの[[昭和維新]]に思想的影響をおよぼしたという嫌疑で投獄されたが、無関係があきらかになり釈放された。1932年10月の信州での座談会では窮之におかれた信州の農民や商工業者が軍部に期待をかけるのに対して、権藤は軍部による革命を否定すると同時に、性急・安易な社会改造でなく、堅実な社穣自治への復帰を説いた<ref>岩崎p.113</ref>。


1932<ref{{harvnb||1995|p=15}}</ref>()<ref>{{harvnb||1995|p=18}}</ref>1932515[[]][[]][[]][[]]193210<ref>{{harvnb||1995|p=113}}</ref>


[[1932年]]6月には自治農民協議会の三か条請願運動は3万2千の署名を集め、衆議院を通過、6月13日には政友会の農村負債整理を含む[[政友会]]協議案が可決した<ref name="komatsu2"/>。

[[1932年]]6月には自治農民協議会の三か条請願運動は3万2千の署名を集め、衆議院を通過、6月13日には政友会の農村負債整理を含む[[政友会]]協議案が可決した<ref name="komatsu2"/>。




[[]]193510(-19371<ref>p.17,p.105</ref><ref name="matu"/>[[]][[]][[]][[]]<ref name="matu"/>

[[]]193510(-19371<ref>{{harvnb||1995|p=17,105}}</ref><ref name="matu"/>[[]][[]][[]][[]]<ref name="matu"/>


[[1934年]](昭和9年)、権藤は「制度学雑誌」を創刊、制度学研究会を発足させ、機関紙「制度と研究」も出した<ref name="matu"/>。翌年は二・二六事件が勃発、時代は国体明徴運動へと大きく迷走していった。

[[1934年]](昭和9年)、権藤は「制度学雑誌」を創刊、制度学研究会を発足させ、機関紙「制度と研究」も出した<ref name="matu"/>。翌年は二・二六事件が勃発、時代は国体明徴運動へと大きく迷走していった。

権藤はまた、日中開戦を批判した<ref name="matu"/>。

権藤はまた、日中開戦を批判した<ref name="matu"/>。



[[1937年]](昭和12年)[[7月9日]]、没。

[[1937年]](昭和12年)[[7月9日]]、没。墓所は久留米市上隈山墓地



== 思想 ==

== 思想 ==

=== 社稷自治論 ===

=== 社稷自治論 ===


()[[]]<ref name="iwa109">p.109</ref>[[]][[]][[]]<ref>p417</ref>[[]]<ref name="iwa109"/>

[[]]()[[]]<ref name="iwa109">{{harvnb||1995|p=109}}</ref>[[]][[]][[]]{{sfn||1998|p=417}}[[]]<ref name="iwa109"/>



[[|]]<ref>p.417</ref><ref>p112

[[|]]{{sfn||1998|p=417}}<ref>{{harvnb||1995|p=112-113}}</ref>

-3</ref>。




[[]]<ref name="ida412">p.412</ref>[[]]<ref>p.407-8</ref>

[[]]<ref name="ida412">{{harvnb||1998|p=412}}</ref>[[]]{{sfn||1998|p=407-408}}


このような社稷自治論は農業立国論や浅薄な反都会・反商工観念とは異なり、権藤はそれらを批判していた<ref>岩崎p113</ref>。


<ref>{{harvnb||1995|p=113}}</ref>


=== 大同 ===

=== 大同 ===


[[]]<ref name="ida4026">p402-6</ref>[[]]寿<ref name="ida4026"/>[[|]][[]][[#|]]<ref name="ida4026"/>[[]]<ref>p112</ref>

[[]]<ref name="ida4026">{{harvnb||1998|p=402-406}}</ref>[[]]寿<ref name="ida4026"/>[[|]][[]][[#|]]<ref name="ida4026"/>[[]]<ref>{{harvnb||1995|p=112}}</ref>


権藤はまた、[[大化の改新]]に影響を与えた[[南淵請安]]の思想にも大同説があると解釈した<ref name="ida4026"/>。

権藤はまた、[[大化の改新]]に影響を与えた[[南淵請安]]の思想にも大同説があると解釈した<ref name="ida4026"/>。



=== 批判 ===

=== 批判 ===

権藤は、[[日本主義]]者から制度学は古代中国の学問であり、天皇を戴く日本国体に合わないと批判された<ref name="iwasa115">岩崎p115</ref>。


[[]]<ref name="iwasa115">{{harvnb||1995|p=115}}</ref>



[[]][[]] [[]] <ref name="iwasa115"/>[[]][[]]<ref>710</ref>

[[]][[]] [[]] <ref name="iwasa115"/>[[]][[]]<ref>710</ref>
102行目: 101行目:


=== 国家資本主義批判 ===

=== 国家資本主義批判 ===


[[]]1169[[]]19371<ref name="iwasa117">p117</ref>[[]]19384[[#|]]

[[]]1169[[]]19371<ref name="iwasa117">{{harvnb||1995|p=117}}</ref>[[]]19384[[#|]]



[[]][[]][[]][[]]<ref name="iwasa117"/>

[[]][[]][[]][[]]<ref name="iwasa117"/>


=== 評価 ===

=== 評価 ===

社稷を人民相互の共同契約のもとに構成された共同体とする権藤の思想には、[[ジャン=ジャック・ルソー]]の社会契約論や<ref name="iwa109"/>、また[[トーマス・ペイン]]の自然に定礎された社会に対して、政府は作為の表象であるとする思想との相似も指摘されている<ref>井田p414-5</ref>


[[]]<ref name="iwa109"/>[[]]{{sfn||1998|p=414-415}}


[[山川均]]は権藤の思想の核心を「最も素朴な形の[[アナキズム]]」とし、[[土田杏村]]は権藤のアナキズムを大同説と老荘思想に求めている<ref>斎藤之男1975,p21</ref>。[[松本健一]]は[[安藤昌益]]との類似を指摘している<ref>松本健一「安藤昌益と農本的アナキズム」『伝統と現代』22号、昭和48年7月。斎藤之男1975,p21</ref>。

[[山川均]]は権藤の思想の核心を「最も素朴な形の[[アナキズム]]」とし、[[土田杏村]]は権藤のアナキズムを大同説と老荘思想に求めている<ref>斎藤之男1975,p21</ref>。[[松本健一]]は[[安藤昌益]]との類似を指摘している<ref>松本健一「安藤昌益と農本的アナキズム」『伝統と現代』22号、昭和48年7月。斎藤之男1975,p21</ref>。

113行目: 112行目:

==著作==

==著作==

*『皇民自治本義』冨山房、1920年

*『皇民自治本義』冨山房、1920年

*[[小沢打魚]]、権藤成卿校註『南淵書』上中下巻、権藤成卿、1922年

*[[小沢打魚]]、権藤成卿校註『[[南淵書]]』上中下巻、権藤成卿、1922年

*『自治民範』平凡社、1927年

*『自治民範』平凡社、1927年

*[[山県大弐]]著、権藤成卿訓訳、[[須藤宗次郎]]編『柳子新論』洪文社、1928年

*[[山県大弐]]著、権藤成卿訓訳、[[須藤宗次郎]]編『柳子新論』洪文社、1928年

150行目: 149行目:


== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* 斎藤之男,「農本主義の思想基調」『農業総合研究』第29巻第4号、1975年。

* {{Cite journal|和書|author=斎藤之男 |date=1975-10 |url=https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030823427 |title=農本主義の思想基調 |journal=農業綜合研究 |ISSN=0387-3242 |publisher=農林水産省農業総合研究所 |volume=29 |issue=4 |pages=91-122 |CRID=1050845763651041536 |ref=harv}}

* 河野有理,「「社稷」の日本史―権藤成卿と“偽史”の政治学」[[松沢裕作]]編『近代日本のヒストリオグラフィー』[[山川出版社]]、2015年。

* 河野有理,「「社稷」の日本史―権藤成卿と“偽史”の政治学」[[松沢裕作]]編『近代日本のヒストリオグラフィー』[[山川出版社]]、2015年。

* [[滝沢誠]],『権藤成卿』、[[ぺりかん社]]、1996年。

* [[滝沢誠]],『権藤成卿』、[[ぺりかん社]]、1996年。

* 岩崎正弥, 「[https://doi.org/10.11501/3099064 大正・昭和前期農本思想の社会史的研究]」 京都大学 博士論文, 甲第5864号, 1995年。

* {{cite thesis|和書|author=岩崎正弥 |url=https://doi.org/10.11501/3099064 |title=大正・昭和前期農本思想の社会史的研究 |publisher=京都大学 |series=博士(農学) 甲第5864号 |year=1995 |doi=10.11501/3099064 |naid=500000115894 |hdl=2433/78058 |ref=harv}}

* 井田輝敏, 「[http://id.nii.ac.jp/1249/00000570/ 権藤成卿の思想構造]」『松山大学論集 9巻第6号, 1998年 p.432-390, {{issn|09163298}}

* {{Cite journal|和書|author=井田輝敏 |date=1998-02 |url=https://matsuyama-u-r.repo.nii.ac.jp/records/617 |title=権藤成卿の思想構造 |journal=松山大学論集 |ISSN=09163298 |publisher=松山大学総合研究所 |volume=9 |issue=6 |pages=432-390 |CRID=1050845763387049600 |ref=harv}}

* 権藤成卿研究会編、『権藤成卿の君民共治論』展転社、令和元年

* 権藤成卿研究会編、『権藤成卿の君民共治論』展転社、令和元年



163行目: 162行目:


== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* [http://www.ndl.go.jp/jp/data/kensei_shiryo/kensei/gonndouseikyou.html 国立国会図書館 憲政資料室 権藤成卿関係文書(寄託)]

* [https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/kensei/gonndouseikyou 国立国会図書館 憲政資料室 権藤成卿関係文書(寄託)]



{{Normdaten}}

{{Normdaten}}

{{people-stub}}

{{Japanese-history-stub}}

{{DEFAULTSORT:こんとう せいきよう}}

{{DEFAULTSORT:こんとう せいきよう}}

[[Category:戦前日本のアジア主義の人物]]

[[Category:戦前日本のアジア主義の人物]]


2024年6月17日 (月) 05:09時点における最新版

権藤成卿

  18684134321 - 19371279[1][2][3][1][4]

[]

[]


寿[5][4]131842[6][6]

[4][4]

4[4][7]

[8]

[]


()[4]1872 - 1920[9]19011914退[9][10][9] [4]

1874614[5]

1886[11]189031863 - 1911[11]241891[4]

189224()[4]

281895[11]

[]


[4]261893281895108()[7][4]

19001902[1][4][4][1]

371904[12][4][12]1908[1][11]

19101911[4][11]

[]


31914西()()()[4][4]1915()1918[13]1917[11]71918[11]

91920353()[14]

1922[4][4]

192312[4][4]

1926

1927(2)[4]1928

[]


19294宿[4]()[15] 19291930()

619318[16]

11[17]19322[17]19311932

193272935

19323[18]4[17]



(一)

(二)

(三)

(四)

[17]3[17]

1932<ref 1995, p. 15</ref>()[19]1932515193210[20]

1932632613[17]

193510(-19371[21][4][4]

19349[4] [4]

19371279

[]

[]


()[22][23][22]

[23][24]

[3][25]

[26]

[]


[27]寿[27][27][28]

[27]

[]


[29]

  [29][30]

  [29]

193219191110[29]

[]


116919371[31]19384

[31]

[]


[22][32]

[33][34]

[]


1920

1922

1927

1928

西1930

1931

1932

1932

1932

1933

1933

1935

1936

 :   1936

[]


19345-7

193510-19371

[]


13 (193512)3 [35]

21 (19361)4

23 (19363)6

24 (19364)7

2 5 (19365)8

2 6 (19366)9

27 (19367)10() 

28 (19368)11() 

29 (19369)12

210 (193610)13

2 11 (193611)14

212 (193612)15

[]


1-71973-1991

[]



(一)^ abcde 2

(二)^  1998, p. 410.

(三)^ ab 1998, p. 412

(四)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaa00932000717

(五)^ ab寿2003544p754

(六)^ ab[1]1986

(七)^ ab +Plus

(八)^  1998, p. 426-427.

(九)^ abc 

(十)^   

(11)^ abcdefg :  1. 332198711327-364CRID 1390572174760015232doi:10.15099/00001627hdl:10110/5073ISSN 02863642  p.81 

(12)^ ab 1995, p. 117

(13)^  1995, p. 15

(14)^  1998, p. 418.

(15)^  1998, p. 430,418.

(16)^ (). 418 : 19606102doi:10.11501/11005053NDLJP:11005053 

(17)^ abcdef :  2. 33319883691-715CRID 1390290699783313792doi:10.15099/00001632hdl:10110/5051ISSN 02863642 

(18)^  1995, p. 13,17

(19)^  1995, p. 18

(20)^  1995, p. 113

(21)^  1995, p. 17,105

(22)^ abc 1995, p. 109

(23)^ ab 1998, p. 417.

(24)^  1995, p. 112-113

(25)^  1998, p. 407-408.

(26)^  1995, p. 113

(27)^ abcd 1998, p. 402-406

(28)^  1995, p. 112

(29)^ abcd 1995, p. 115

(30)^ 710

(31)^ ab 1995, p. 117

(32)^  1998, p. 414-415.

(33)^ 1975,p21

(34)^ 224871975,p21

(35)^ p.106-8

[]


調29419751091-122CRID 1050845763651041536ISSN 0387-3242 

,2015

,1996

︿() 58641995doi:10.11501/3099064hdl:2433/78058 NAID 500000115894https://doi.org/10.11501/3099064 

9619982432-390CRID 1050845763387049600ISSN 09163298 


[]







[]