権藤成卿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
権藤成卿

  18684134321 - 19371279[1][2][3][1][4]

[]

[]


寿[5][4]131842[6][6]

[4][4]

4[4][7]

[8]

[]


()[4]1872 - 1920[9]19011914退[9][10][9] [4]

1874614[5]

1886[11]189031863 - 1911[11]241891[4]

189224()[4]

281895[11]

[]


[4]261893281895108()[7][4]

19001902[1][4][4][1]

371904[12][4][12]1908[1][11]

19101911[4][11]

[]


31914西()()()[4][4]1915()1918[13]1917[11]71918[11]

91920353()[14]

1922[4][4]

192312[4][4]

1926

1927(2)[4]1928

[]


19294宿[4]()[15] 19291930()

619318[16]

11[17]19322[17]19311932

193272935

19323[18]4[17]



(一)

(二)

(三)

(四)

[17]3[17]

1932[19]()[20]1932515193210[21]

1932632613[17]

193510(-19371[22][4][4]

19349[4] [4]

19371279

[]

[]


()[23][24][23]

[25][26]

[3][27]

[28]

[]


[29]寿[29][29][30]

[29]

[]


[31]

  [31][32]

  [31]

193219191110[31]

[]


116919371[33]19384

[33]

[]


[23][34]

[35][36]

著作[編集]

  • 『皇民自治本義』冨山房、1920年
  • 小沢打魚、権藤成卿校註『南淵書』上中下巻、権藤成卿、1922年
  • 『自治民範』平凡社、1927年
  • 山県大弐著、権藤成卿訓訳、須藤宗次郎編『柳子新論』洪文社、1928年
  • 飯塚納著、権藤成卿編『西湖四十字詩』松木多賀司、1930年
  • 『日本農制史談』純真社、1931年
  • 『君民共治論』文藝春秋社、1932年
  • 『日本震災凶饉攷』文藝春秋社、1932年
  • 『農村自救論』文藝春秋社、1932年
  • 『八隣通聘攷』上下巻、平野書房、1933年
  • 『間々子詩』前篇・後篇、権藤四郎介、1933年
  • 『農村の困弊と食糧問題』自治学会、1935年
  • 『自治民政理』学芸社、1936年
  • 『其後に来るもの : 血盟団事件 五・一五事件 二・二六事件』平野書房、1936年

雑誌[編集]

  • 「制度学雑誌」伊福部隆輝編集、1934年5月-7月発行。
  • 「制度の研究」松沢保和編集、1935年10月-1937年1月。

「制度の研究」所収論文[編集]

  • 第1巻第3号 (1935年12月)第3号 「天皇機関説斐除声明に由る制度研究の針路」[37]
  • 第2巻第1号 (1936年1月)第4号「社団法人組織と奈良平安の荘園」
  • 第2巻第3号 (1936年3月)第6号「人心粛正の公礼」
  • 第2巻第4号 (1936年4月)第 7号「革弊の史的考察」
  • 第2巻 第 5号 (1936年 5月)第8号「民籍・地籍の公例」
  • 第2巻 第 6号 (1936年6月)第9号「成壊は人の時に在り」
  • 第2巻第7号 (1936年7月)第10号「朔望休息の古慣例と日曜休息の現在実況(口述) 」
  • 第2巻第8号 (1936年8月)第11号「農村困弊の結果は壮丁健康の低下となれり(講述) 」
  • 第2巻第9号 (1936年9月)第12号「章太炎氏の満蒙殖民に対する学問的意見」
  • 第2巻第10号 (1936年 10月)第13号「北海道一巡の概観」
  • 第2巻 第 11号 (1936年11月)第14号「宗教取締に関する考察一斑」
  • 第2巻第12号 (1936年 12月)第15号「文武両関超克の史的公例」

著作集[編集]

  • 『権藤成卿著作集』第1巻-第7巻、別巻、黒色戦線社、1973-1991年

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 世界大百科事典 第2版
  2. ^ 井田p.410
  3. ^ a b 井田p.412
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 松岡正剛の千夜千冊歴象篇0093夜「滝沢誠『権藤成卿』」2000年7月17日。
  5. ^ a b 町泉寿郎ら「蔵書からみた大塚敬節の学問と人」『日本東洋医学雑誌』2003年、54巻、4号、p754
  6. ^ a b [1]御井町誌』1986年、第一章三、高良山、厨家」
  7. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus、講談社
  8. ^ 井田p.426-7
  9. ^ a b c 権藤震二(読み)ごんどう しんじコトバンク
  10. ^ 権藤 震二(読み)ゴンドウ シンジコトバンク
  11. ^ a b c d e f g [2]小松和生「一農本主義者の思想と行動 : 橘孝三郎の「革新」的生涯によせて (その1)」富大経済論集, 33(2): 1987年。p81-
  12. ^ a b 岩崎p117
  13. ^ 岩崎p15
  14. ^ 井田p.418
  15. ^ 井田p.430,p.418
  16. ^ 「ある農本主義者の回想と意見」思想の科学1960年6月号。斎藤之男「農本主義の思想基調」『農業総合研究』第29巻第4号,1975年p102,
  17. ^ a b c d e f 小松和生「一農本主義者の思想と行動 : 橘孝三郎の「革新」的生涯によせて (その2・完)」富大経済論集, 33(3):1988年
  18. ^ 岩崎p.13,p.17
  19. ^ 岩崎p.15
  20. ^ 岩崎p.18
  21. ^ 岩崎p.113
  22. ^ 岩崎p.17,p.105
  23. ^ a b c 岩崎p.109
  24. ^ 井田p417
  25. ^ 井田p.417
  26. ^ 岩崎p112 -3
  27. ^ 井田p.407-8
  28. ^ 岩崎p113
  29. ^ a b c d 井田p402-6
  30. ^ 岩崎p112
  31. ^ a b c d 岩崎p115
  32. ^ 『経済往来』昭和7年10月号
  33. ^ a b 岩崎p117
  34. ^ 井田p414-5
  35. ^ 斎藤之男1975,p21
  36. ^ 松本健一「安藤昌益と農本的アナキズム」『伝統と現代』22号、昭和48年7月。斎藤之男1975,p21
  37. ^ 以下、岩崎p.106-8

参考文献[編集]

  • 斎藤之男,「農本主義の思想基調」『農業総合研究』第29巻第4号、1975年。
  • 河野有理,「「社稷」の日本史―権藤成卿と“偽史”の政治学」松沢裕作編『近代日本のヒストリオグラフィー』山川出版社、2015年。
  • 滝沢誠,『権藤成卿』、ぺりかん社、1996年。
  • 岩崎正弥, 「大正・昭和前期農本思想の社会史的研究」 京都大学 博士論文, 甲第5864号, 1995年。
  • 井田輝敏, 「権藤成卿の思想構造」『松山大学論集』 第9巻第6号, 1998年 p.432-390, ISSN 09163298
  • 権藤成卿研究会編、『権藤成卿の君民共治論』展転社、令和元年

関連項目[編集]

外部リンク[編集]