コンテンツにスキップ

「矢田部良吉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み
 
(11人の利用者による、間の18版が非表示)
7行目: 7行目:

|birth_date = [[1851年]][[10月13日]]([[嘉永]]4年[[9月19日 (旧暦)|9月19日]])

|birth_date = [[1851年]][[10月13日]]([[嘉永]]4年[[9月19日 (旧暦)|9月19日]])

|birth_place = [[伊豆国]][[田方郡]][[韮山町|韮山]](現・[[静岡県]][[伊豆の国市]])

|birth_place = [[伊豆国]][[田方郡]][[韮山町|韮山]](現・[[静岡県]][[伊豆の国市]])

|death_date = {{死亡年月日と没年齢|1851|10|13|1899|8|8}}

|death_date = {{死亡年月日と没年齢|1851|10|13|1899|8|7}}

|death_place = [[神奈川県]][[鎌倉]]沖

|death_place = [[神奈川県]][[鎌倉]]沖

|residence = <!-- 居住 -->

|residence = <!-- 居住 -->

30行目: 30行目:

|footnotes = <!-- 備考 -->

|footnotes = <!-- 備考 -->

}}

}}


''' ''' [[1851]][[1013]][[]]4[[919 ()|919]] - [[1899]][[]]32[[88]][[]][[]][[|]][[]][[]] ({{Snamei|Kirengeshoma palmata}} {{small|Yatabe}}) <ref>[[]][[species:Tadashi Kajita|]] (2007-). [http://ylist.info/ylist_simple_search.php?any_field=Yatabe&capital=0&family_order=2&family_disp_type=1&family_header=0&spec_order=0&list_type=0&search= YListYList] {{Accessdate|2023-05-13}}</ref>

''' ''' [[1851]][[1013]][[]]4[[919 ()|919]] - [[1899]][[]]32[[87]][[]][[]][[|]][[]][[]] ({{Snamei|Kirengeshoma palmata}} {{small|Yatabe}}) <ref>[[]][[species:Tadashi Kajita|]] (2007-). [http://ylist.info/ylist_simple_search.php?any_field=Yatabe&capital=0&family_order=2&family_disp_type=1&family_header=0&spec_order=0&list_type=0&search= YListYList] {{Accessdate|2023-05-13}}</ref>


== 人物 ==

== 人物 ==

1851年10月13日(嘉永4年9月19日)、[[伊豆国]][[田方郡]][[韮山町|韮山]](現・[[静岡県]][[伊豆の国市]])に生まれる。1857年(安政4年)、父・卿雲が没したため、母の実家である[[沼津市|沼津]]の原川家に身を寄せる<ref name=ota/>。1864年(元治元年)、[[江戸]]へ出て江川家に住み、[[ジョン万次郎|中浜万次郎]]・[[三宅秀]]・[[大鳥圭介]]らに英語と数学を学び、更に横浜語学所で引き続き学んだ<ref name=ota/>。

[[伊豆国]][[韮山町|韮山]](現・[[静岡県]][[伊豆の国市]])生まれ。


* [[1869年]]([[明治]]2年) - [[開成学校]]教官

* [[1871年]](明治4年) - [[アメリカ合衆国|米国]]に渡り、翌年[[コーネル大学]]で植物学を学ぶ。


[[1869]][[]]2[[]][[ (1869)|]]<ref name=ota/>[[1871]]4[[]][[]][[]][[1876]]9689[[|]]12[[]]<ref name=ota/>

* [[1877年]](明治10年) - [[東京大学]]初代植物学[[教授]]となる。


[[1877]]108[[ (1877-1886)|]][[|]][[]][[1879]]121[[]]<ref name=ota/>[[1882]]15225[[]]8[[]][[]][[]]188518117[[]]<ref name=ota/>[[1886]]1912[[]][[1888]]213[[|]]<ref name=ota/>5[[]]

* [[1891年]] - 非職<ref group="注釈">停職、帝国大学理科大学学長[[菊池大麓]]との確執といわれるが原因の詳細は不明。</ref>。


* [[1894年]] - 免官。

1888年に帝大植物学教室に出入りしていた[[伊藤篤太郎]]を出入り禁止とする([[矢田部良吉#トガクシソウ「破門草事件」|トガクシソウ「破門草事件」]])。[[1890年]](明治23年)6月、東京盲唖学校校長を辞任。11月、東京大学に出入りして研究をしていた[[牧野富太郎]]に対し、大学の書籍・標本を使って自著を編纂することを止めさせる<ref name=ota/>。

* [[1895年]] - [[東京高等師範学校]]教授。


* [[1898年]] - 同校校長。

[[1891年]](明治24年)3月、教授職を非職となる<ref group="注釈">停職、[[東京大学|帝国大学]][[東京大学大学院理学系研究科・理学部|理科大学]]学長[[菊池大麓]]との確執といわれるが原因の詳細は不明。</ref>。[[1894年]](明治27年)3月、非職満期により免官。[[1895年]](明治28年)4月、[[東京高等師範学校]]教授となり、[[1898年]](明治31年)6月には同校校長となる<ref name=ota/>。

* 1899年(明治32年)8月7日 - 鎌倉沖で遊泳中に溺死<ref>[{{NDLDC|1920411/236}} 明治32年8月9日国民新聞『新聞集成明治編年史. 第十卷』](国立国会図書館近代デジタルライブラリー)</ref>。



1882[[]][[]][[]]1885117

1899年(明治32年)8月7日鎌倉沖で遊泳中に溺死<ref>[{{NDLDC|1920411/236}} 明治32年8月9日国民新聞『新聞集成明治編年史. 第十卷』](国立国会図書館近代デジタルライブラリー)</ref>。8月10日に葬儀が行われ、[[三好学]]・乾環([[松村任三]]の代理)・[[小山作之助]]・[[学士会]]・[[後藤牧太]]・[[上真行]]らにより弔辞が寄せられた<ref name=ota/>。



== 家族 ==

== 家族 ==

* 父・矢田部卿雲(1819–1857) - 蘭学者。武蔵国勅使河原(現・[[埼玉県]][[児玉郡]][[上里町]])の農家の出だが、江戸で蘭学に通じたことで、反射炉の築造で著名な韮山代官・[[江川英龍]]に重用された<ref>[https://dex.kahaku.go.jp/yatabe/chapter/1 第1章 洋学修行]矢田部良吉デジタルアーカイブ</ref><ref name=ota/>。

* 父・矢田部卿雲(1819–1857) - 蘭学者。武蔵国勅使河原(現・[[埼玉県]][[児玉郡]][[上里町]])の農家の出だが、江戸で蘭学に通じたことで、反射炉の築造で著名な韮山代官・[[江川英龍]]に重用された<ref>[https://dex.kahaku.go.jp/yatabe/chapter/1 第1章 洋学修行]矢田部良吉デジタルアーカイブ</ref><ref name=ota/>。

* 母・満寿 - [[沼津藩]]士・原川氏の出<ref name=ota/>。

* 母・満寿 - [[沼津藩]]士・原川氏の出<ref name=ota/>。

* 前妻・録子(1858-1887) - 医師・金沢良斎(永孝)の娘。良斎(1839年生)は[[岐阜]]出身の医師で、[[勝海舟]]の主治医<ref>[https://www.mikami-gotaro.com/mikamike/ 県重宝 旧三上家住宅]三上剛太郎 生誕150年 特設サイト</ref>。1878年に結婚。1887年10月に死別<ref name=ota>[https://www.kahaku.go.jp/research/publication/sci_engineer/download/39/L_BNMNS_E39_27.pdf 矢田部良吉年譜稿]太田由佳・有賀暢迪、国立科学博物館、2016</ref>。

* 前妻・録子(1858-1887) - 医師・金沢良斎(永孝)の娘。良斎(1839年生)は[[岐阜]]出身の医師で、[[勝海舟]]の主治医<ref>[https://www.mikami-gotaro.com/mikamike/ 県重宝 旧三上家住宅]三上剛太郎 生誕150年 特設サイト</ref>。1878年に結婚。1887年10月に死別<ref name=ota>[https://www.kahaku.go.jp/research/publication/sci_engineer/download/39/L_BNMNS_E39_27.pdf 矢田部良吉年譜稿]太田由佳・有賀暢迪、国立科学博物館、2016</ref>。


* 1869-? - [[]][[]]188712[[]][[]]18885婿[[]]<ref name=ota/>

* 1869-1959<ref>  51971p.660</ref> - [[]][[]]188712[[]][[]]18885婿[[]]<ref name=ota/>

* 長女・文(1879-1885) - 夭折<ref name=ota/>

* 長女・文(1879-1885) - 夭折<ref name=ota/>

* 長男・秀吉(1881年) - 夭折<ref name=ota/>

* 長男・秀吉(1881年) - 夭折<ref name=ota/>

70行目: 71行目:

東京大学教授だった矢田部良吉も1884年(明治17年)に戸隠山でトガクシソウを採集し、小石川植物園に植栽した。2年後の1886年(明治19年)に開花し、1887年(明治20年)にマキシモヴィッチに標本を送り、鑑定を仰いだところ、翌1888年(明治21年)3月、マキシモヴィッチは「本種はメギ科の新属であると考えられ、''Yatabea japonica'' Maxim. の学名をつけたいが、正式な発表前に花の標本を送ってほしい」と回答した<ref name=":0" />。

東京大学教授だった矢田部良吉も1884年(明治17年)に戸隠山でトガクシソウを採集し、小石川植物園に植栽した。2年後の1886年(明治19年)に開花し、1887年(明治20年)にマキシモヴィッチに標本を送り、鑑定を仰いだところ、翌1888年(明治21年)3月、マキシモヴィッチは「本種はメギ科の新属であると考えられ、''Yatabea japonica'' Maxim. の学名をつけたいが、正式な発表前に花の標本を送ってほしい」と回答した<ref name=":0" />。



伊藤はこの矢田部の動きを聞き、既に自分が発表した''Podophyllum japonicum'' がミヤオソウ属の一種ではなく新属であることを知り、また、新属名が ''Yatabea'' と矢田部に献名される予定であることを知った。伊藤は、叔父が採集し、自分が最初に学名をつけた植物の学名が矢田部に献名されることにあせり、1888年(明治21年)10月に、イギリスの植物学雑誌 Journal of Botany, British and Foreign 誌に、新属 ''Ranzania'' T.Itô を提唱し、''Podophyllum japonicum'' T.Itô ex Maxim. (1887) をこの属に移し、新組み合わせ名 ''Ranzania japonica'' (T.Itô ex Maxim.) T.Itô (1888) として発表した<ref name=":0" /><ref>{{Cite web |title=YList 植物和名-学名インデックス:簡易検索結果 |url=http://ylist.info/ylist_detail_display.php?pass=8646 |website=ylist.info |access-date=2023-03-18}}</ref>。

伊藤はこの矢田部の動きを聞き、既に自分が発表した''Podophyllum japonicum'' がミヤオソウ属の一種ではなく新属であることを知り、また、新属名が ''Yatabea'' と矢田部に献名される予定であることを知った。伊藤は、叔父が採集し、自分が最初に学名をつけた植物の学名が矢田部に献名されることにあせり、1888年(明治21年)10月に、イギリスの植物学雑誌 Journal of Botany, British and Foreign 誌に、新属 ''Ranzania'' T.Itô を提唱し、''Podophyllum japonicum'' T.Itô ex Maxim. (1887) をこの属に移し、新組み合わせ名 ''Ranzania japonica'' (T.Itô ex Maxim.) T.Itô (1888) として発表した<ref name=":0" /><ref>{{Cite web|和書|title=YList 植物和名-学名インデックス:簡易検索結果 |url=http://ylist.info/ylist_detail_display.php?pass=8646 |website=ylist.info |access-date=2023-03-18}}</ref>。




 ''Yatabea japonica'' Maxim.[[]]<ref name=":0" />

 ''Yatabea japonica'' Maxim.[[]]<ref name=":0" />

NHKのドラマ「[[らんまん]]」ではこのエピソードが採用され、矢田部をモデルにした「田邊教授」は泥棒教授と呼ばれた。



== 著作 ==

== 著作 ==

;著書・編書

=== 著書・編書 ===

* 『[http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko03a/bunko03a_00610/index.html 新体詩抄 初編]』 [[外山正一]]、[[井上哲次郎]]仝撰、井上哲次郎ほか、1882年8月

* 『[https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko03a/bunko03a_00610/index.html 新体詩抄 初編]』 [[外山正一]]、[[井上哲次郎]]仝撰、井上哲次郎ほか、1882年8月

** 『[http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko03a/bunko03a_00611/index.html 新体詩抄 初編]』 外山正一、井上哲次郎仝撰、井上哲次郎ほか、1884年12月再版

** 『[https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko03a/bunko03a_00611/index.html 新体詩抄 初編]』 外山正一、井上哲次郎仝撰、井上哲次郎ほか、1884年12月再版

** [[吉野作造]]編輯代表 『明治文化全集 第十二巻 文学芸術篇』 [[日本評論社]]、1928年10月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第二十巻 文学芸術篇』 日本評論社、1967年11月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第十三巻 文学芸術篇』 日本評論社、1992年10月、ISBN 4535042535

** [[吉野作造]]編輯代表 『明治文化全集 第十二巻 文学芸術篇』 [[日本評論社]]、1928年10月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第二十巻 文学芸術篇』 日本評論社、1967年11月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第十三巻 文学芸術篇』 日本評論社、1992年10月、ISBN 4535042535

** [[山宮允]]編 『日本現代詩大系 第1巻 創成期』 [[河出書房新社|河出書房]]、1950年9月 / 河出書房新社、1974年9月

** [[山宮允]]編 『日本現代詩大系 第1巻 創成期』 [[河出書房新社|河出書房]]、1950年9月 / 河出書房新社、1974年9月

** 『[http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko14/bunko14_d0148/index.html 新体詩抄 初編]』 外山正一、井上哲次郎仝撰、世界文庫〈近代文芸資料復刻叢書〉、1961年4月

** 『[https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko14/bunko14_d0148/index.html 新体詩抄 初編]』 外山正一、井上哲次郎仝撰、世界文庫〈近代文芸資料復刻叢書〉、1961年4月

** [[長谷川泉]]著 『私たちの日本古典文学 25 文明開化』 [[さ・え・ら書房]]、1963年12月 / 長谷川泉著 『日本の古典文学 20 文明開化』 [[さ・え・ら書房]]、1975年5月、ISBN 4378016206

** [[長谷川泉]]著 『私たちの日本古典文学 25 文明開化』 [[さ・え・ら書房]]、1963年12月 / 長谷川泉著 『日本の古典文学 20 文明開化』 [[さ・え・ら書房]]、1975年5月、ISBN 4378016206

** 『新体詩抄 初編』 外山正一、井上哲次郎仝撰、[[日本近代文学館]]〈特選 名著複刻全集近代文学館〉、1971年7月

** 『新体詩抄 初編』 外山正一、井上哲次郎仝撰、[[日本近代文学館]]〈特選 名著複刻全集近代文学館〉、1971年7月

94行目: 93行目:

* 『[{{NDLDC|832585}} 日本植物編 第一冊]』 [[大日本図書]]、1900年12月

* 『[{{NDLDC|832585}} 日本植物編 第一冊]』 [[大日本図書]]、1900年12月



;訳書

=== 訳書 ===

* 『[https://books.google.co.jp/books?id=jv2LJzbVMgYC 理科会粋 第1帙上冊 大森介墟古物編]』 [[エドワード・S・モース|エドワルド・エス・モールス]]撰著、[[東京大学 (1877-1886)|東京大学法理文学部]]、1879年12月

* 『[https://books.google.co.jp/books?id=jv2LJzbVMgYC 理科会粋 第1帙上冊 大森介墟古物編]』 [[エドワード・S・モース|エドワルド・エス・モールス]]撰著、[[東京大学 (1877-1886)|東京大学法理文学部]]、1879年12月

* 『[{{NDLDC|832515}} 植物通解]』 [[文部省]]編輯局、1883年2月

* 『[{{NDLDC|832515}} 植物通解]』 [[文部省]]編輯局、1883年2月

101行目: 100行目:

* 『[{{NDLDC|832453}} 植物学初歩]』 フーカー著、丸善商社書店、1891年8月

* 『[{{NDLDC|832453}} 植物学初歩]』 フーカー著、丸善商社書店、1891年8月

{{Botanist|Yatabe}}

{{Botanist|Yatabe}}


== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

{{Notelist}}

=== 出典 ===

{{reflist|2}}



== 関連文献 ==

== 関連文献 ==

131行目: 123行目:

== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

* [[ワタナベソウ]]

* [[ワタナベソウ]]

* [[トガクシソウ]] - [[伊藤篤太郎]]に東京大学植物学教室への出入りを禁止する「破門草事件」のきっかけになった

* [[トガクシソウ]] - [[伊藤篤太郎]]に東京大学植物学教室への出入りを禁止する「破門草事件」のきっかけになった


== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

{{Notelist}}

=== 出典 ===

{{reflist|30em}}



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

182行目: 181行目:

{{国立科学博物館長|教育博物館長:1877年 - 1879年)<br />(東京博物館長:1876年 - 1877年}}

{{国立科学博物館長|教育博物館長:1877年 - 1879年)<br />(東京博物館長:1876年 - 1877年}}

{{Normdaten}}

{{Normdaten}}

{{People-stub}}

{{Scientist-stub}}

{{Writer-stub}}

{{Japanese-history-stub}}

{{DEFAULTSORT:やたへ りようきち}}

{{DEFAULTSORT:やたへ りようきち}}

[[Category:日本の植物学者]]

[[Category:19世紀日本の植物学者]]

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:19世紀日本の詩人]]

[[Category:19世紀日本の詩人]]

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:筑波大学学長]]

[[Category:筑波大学学長]]

[[Category:東京芸術大学学長]]

[[Category:東京芸術大学学長]]

[[Category:東京教育大学の教員]]

[[Category:東京高等師範の教員]]

[[Category:東京女子高等師範学校の教員]]

[[Category:国立科学博物館の人物]]

[[Category:国立科学博物館の人物]]

[[Category:日本の博物館職員]]

[[Category:日本の博物館職員]]

[[Category:博物館の館長]]

[[Category:博物館の館長]]

[[Category:大日本教育会の人物]]

[[Category:大日本教育会の人物]]

[[Category:理学博士取得者]]

[[Category:勲六等瑞宝章受章者]]

[[Category:勲六等瑞宝章受章者]]

[[Category:水難死した人物]]

[[Category:水難死した人物]]


2024年6月1日 (土) 01:46時点における最新版

矢田部 良吉
生誕 1851年10月13日嘉永4年9月19日
伊豆国田方郡韮山(現・静岡県伊豆の国市
死没 (1899-08-07) 1899年8月7日(47歳没)
神奈川県鎌倉
国籍 日本の旗 日本
研究分野 植物学
研究機関 東京大学理学部帝国大学理科大学
高等師範学校
出身校 コーネル大学理学士
命名者名略表記
(植物学)
Yatabe
配偶者 録子(先妻)、順(後妻)
子供 俊二(次男)、達郎(四男)、勁吉(五男)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

  185110134919 - 18993287 (Kirengeshoma palmata Yatabe) [1]

[]


18511013491918574[2]1864[2]

18692[2]187141876968912[2]

18771081879121[2]1882152258188518117[2]188619121888213[2]5

1888()189023611使[2]

1891243[ 1]189427318952841898316[2]

18993287[3]810[2]

[]


18191857 - 使[4][2]

寿 - [2]

1858-1887 - 1839[5]1878188710[2]

1869-1959[6] - 18871218885婿[2]

1879-1885 - [2]

1881 - [2]

1882-?[2]

1887-? - [7]

1890-1909[2][8]

1893-1958 - 

1896-1980 - 

1899-?[2]

[]


188114924 - [9]

18851883 - [10]

189124627 - [9]

189427416 - [11]

18993288 - [9]

[]


187581883161886Podophyllum japonicum T.Itô ex Maxim. [12]

18841721886191887201888213Yatabea japonica Maxim. [12]

Podophyllum japonicum  Yatabea 18882110 Journal of Botany, British and Foreign  Ranzania T.Itô Podophyllum japonicum T.Itô ex Maxim. (1887)  Ranzania japonica (T.Itô ex Maxim.) T.Itô (1888) [12][13]

 Yatabea japonica Maxim.[12]

[]

[]


  18828
  188412

    192810      196711      199210ISBN 4535042535

  1  19509  19749

  ︿19614

 25 196312   20 19755ISBN 4378016206

  ︿ 19717

 52 19718ISBN 4045720529

 601 197212ISBN 4480103600

  ︿20093ISBN 9784256901618

 18856
    

  19627

 (Iconographia Floræ Japonicæ; or Descriptions with Figures of Plants Indigenous to Japan) 1891818  18923  1893107

  190012

[]


 1  187912

 18832
  2  198610 - 

 188811

 18918

[]


  18928  ︿19909ISBN 4820540300

20018999201189910

 201189910
 稿  19093  198312

   202189911

 15519001NAID 130004209924
  

  15  19657

211019098

   4 19569

 221219671
  198812ISBN 4892031402

  199112ISBN 4896946146

 17No.12619786NAID 110009699735

  : 1319953
  200310ISBN 9784642037556

 稿E39201612NAID 40021168134
 E41201812NAID 40021917525

[]




 - 

[]

注釈[編集]

  1. ^ 停職、帝国大学理科大学学長菊池大麓との確執といわれるが原因の詳細は不明。

出典[編集]



(一)^  (2007-). YListYList 2023513

(二)^ abcdefghijklmnopqrs稿2016

(三)^ 3289. 

(四)^ 1 

(五)^   150 

(六)^   51971p.660

(七)^ 19001945)

(八)^ 1920420133

(九)^ abc 4

(十)^ 62818858435

(11)^ 32361894417189

(12)^ abcd201631 

(13)^ YList -:. ylist.info. 2023318

外部リンク[編集]

公職
先代
矢田部良吉
東京大学植物園管理
日本の旗 帝国大学理科大学植物園管理
1886年 - 1891年
帝国大学理科大学植物園監督心得
1886年
次代
松村任三
先代
大窪実
訓盲唖院主幹
日本の旗 東京盲唖学校長
1887年 - 1890年
訓盲唖院主幹
1886年 - 1887年
次代
伊沢修二
先代
箕作佳吉
日本の旗 東京高等女学校
1888年 - 1890年
次代
岡五郎
女子高等師範学校附属学校主任
学職
先代
(新設)
東京植物学会会長
1882年 - 1892年
次代
松村任三
先代
(新設)
東京大学生物学会会長
1878年 - 1882年
次代
箕作佳吉
東京生物学会会頭