コンテンツにスキップ

「矢田部良吉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(9人の利用者による、間の13版が非表示)
33行目: 33行目:


== 人物 ==

== 人物 ==


185110134919[[]][[]][[|]][[]][[]]18574[[|]]<ref name=ota/>1864[[]][[|]][[]][[]]<ref name=ota/>

185110134919[[]][[]][[|]][[]][[]]18574[[|]]<ref name=ota/>1864[[]][[|]][[]][[]]<ref name=ota/>



[[1869]][[]]2[[]][[ (1869)|]]<ref name=ota/>[[1871]]4[[]][[]][[]][[1876]]968912[[]]<ref name=ota/>

[[1869]][[]]2[[]][[ (1869)|]]<ref name=ota/>[[1871]]4[[]][[]][[]][[1876]]9689[[|]]12[[]]<ref name=ota/>



[[1877]]108[[]][[]][[1879]]121[[]]<ref name=ota/>[[1882]]15225[[]]8[[]][[]][[]]188518117[[]]<ref name=ota/>[[1886]]1912[[]][[1888]]213[[|]]<ref name=ota/>5[[]][[1890]]23611[[]]使<ref name=ota/>

[[1877]]108[[ (1877-1886)|]][[|]][[]][[1879]]121[[]]<ref name=ota/>[[1882]]15225[[]]8[[]][[]][[]]188518117[[]]<ref name=ota/>[[1886]]1912[[]][[1888]]213[[|]]<ref name=ota/>5[[]]


1888年に帝大植物学教室に出入りしていた[[伊藤篤太郎]]を出入り禁止とする([[矢田部良吉#トガクシソウ「破門草事件」|トガクシソウ「破門草事件」]])。[[1890年]](明治23年)6月、東京盲唖学校校長を辞任。11月、東京大学に出入りして研究をしていた[[牧野富太郎]]に対し、大学の書籍・標本を使って自著を編纂することを止めさせる<ref name=ota/>。


[[1891]]243<ref group="">[[]]</ref>[[1894]]273[[1895]]284[[]][[1898]]316<ref name=ota/>


[[1891]]243<ref group="">[[|]][[|]][[]]</ref>[[1894]]273[[1895]]284[[]][[1898]]316<ref name=ota/>



18993287<ref>[{{NDLDC|1920411/236}} 3289. ]</ref>810[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name=ota/>

18993287<ref>[{{NDLDC|1920411/236}} 3289. ]</ref>810[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name=ota/>
69行目: 71行目:

東京大学教授だった矢田部良吉も1884年(明治17年)に戸隠山でトガクシソウを採集し、小石川植物園に植栽した。2年後の1886年(明治19年)に開花し、1887年(明治20年)にマキシモヴィッチに標本を送り、鑑定を仰いだところ、翌1888年(明治21年)3月、マキシモヴィッチは「本種はメギ科の新属であると考えられ、''Yatabea japonica'' Maxim. の学名をつけたいが、正式な発表前に花の標本を送ってほしい」と回答した<ref name=":0" />。

東京大学教授だった矢田部良吉も1884年(明治17年)に戸隠山でトガクシソウを採集し、小石川植物園に植栽した。2年後の1886年(明治19年)に開花し、1887年(明治20年)にマキシモヴィッチに標本を送り、鑑定を仰いだところ、翌1888年(明治21年)3月、マキシモヴィッチは「本種はメギ科の新属であると考えられ、''Yatabea japonica'' Maxim. の学名をつけたいが、正式な発表前に花の標本を送ってほしい」と回答した<ref name=":0" />。




''Podophyllum japonicum''  ''Yatabea'' 18882110 Journal of Botany, British and Foreign  ''Ranzania'' T.Itô ''Podophyllum japonicum'' T.Itô ex Maxim. (1887)  ''Ranzania japonica'' (T.Itô ex Maxim.) T.Itô (1888) <ref name=":0" /><ref>{{Cite web |title=YList -: |url=http://ylist.info/ylist_detail_display.php?pass=8646 |website=ylist.info |access-date=2023-03-18}}</ref>

''Podophyllum japonicum''  ''Yatabea'' 18882110 Journal of Botany, British and Foreign  ''Ranzania'' T.Itô ''Podophyllum japonicum'' T.Itô ex Maxim. (1887)  ''Ranzania japonica'' (T.Itô ex Maxim.) T.Itô (1888) <ref name=":0" /><ref>{{Cite web||title=YList -: |url=http://ylist.info/ylist_detail_display.php?pass=8646 |website=ylist.info |access-date=2023-03-18}}</ref>



 ''Yatabea japonica'' Maxim.[[]]<ref name=":0" />

 ''Yatabea japonica'' Maxim.[[]]<ref name=":0" />


== 著作 ==

== 著作 ==

;著書・編書

=== 著書・編書 ===

* 『[http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko03a/bunko03a_00610/index.html 新体詩抄 初編]』 [[外山正一]]、[[井上哲次郎]]仝撰、井上哲次郎ほか、1882年8月

* 『[https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko03a/bunko03a_00610/index.html 新体詩抄 初編]』 [[外山正一]]、[[井上哲次郎]]仝撰、井上哲次郎ほか、1882年8月

** 『[http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko03a/bunko03a_00611/index.html 新体詩抄 初編]』 外山正一、井上哲次郎仝撰、井上哲次郎ほか、1884年12月再版

** 『[https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko03a/bunko03a_00611/index.html 新体詩抄 初編]』 外山正一、井上哲次郎仝撰、井上哲次郎ほか、1884年12月再版

** [[吉野作造]]編輯代表 『明治文化全集 第十二巻 文学芸術篇』 [[日本評論社]]、1928年10月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第二十巻 文学芸術篇』 日本評論社、1967年11月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第十三巻 文学芸術篇』 日本評論社、1992年10月、ISBN 4535042535

** [[吉野作造]]編輯代表 『明治文化全集 第十二巻 文学芸術篇』 [[日本評論社]]、1928年10月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第二十巻 文学芸術篇』 日本評論社、1967年11月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第十三巻 文学芸術篇』 日本評論社、1992年10月、ISBN 4535042535

** [[山宮允]]編 『日本現代詩大系 第1巻 創成期』 [[河出書房新社|河出書房]]、1950年9月 / 河出書房新社、1974年9月

** [[山宮允]]編 『日本現代詩大系 第1巻 創成期』 [[河出書房新社|河出書房]]、1950年9月 / 河出書房新社、1974年9月

** 『[http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko14/bunko14_d0148/index.html 新体詩抄 初編]』 外山正一、井上哲次郎仝撰、世界文庫〈近代文芸資料復刻叢書〉、1961年4月

** 『[https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko14/bunko14_d0148/index.html 新体詩抄 初編]』 外山正一、井上哲次郎仝撰、世界文庫〈近代文芸資料復刻叢書〉、1961年4月

** [[長谷川泉]]著 『私たちの日本古典文学 25 文明開化』 [[さ・え・ら書房]]、1963年12月 / 長谷川泉著 『日本の古典文学 20 文明開化』 [[さ・え・ら書房]]、1975年5月、ISBN 4378016206

** [[長谷川泉]]著 『私たちの日本古典文学 25 文明開化』 [[さ・え・ら書房]]、1963年12月 / 長谷川泉著 『日本の古典文学 20 文明開化』 [[さ・え・ら書房]]、1975年5月、ISBN 4378016206

** 『新体詩抄 初編』 外山正一、井上哲次郎仝撰、[[日本近代文学館]]〈特選 名著複刻全集近代文学館〉、1971年7月

** 『新体詩抄 初編』 外山正一、井上哲次郎仝撰、[[日本近代文学館]]〈特選 名著複刻全集近代文学館〉、1971年7月

91行目: 93行目:

* 『[{{NDLDC|832585}} 日本植物編 第一冊]』 [[大日本図書]]、1900年12月

* 『[{{NDLDC|832585}} 日本植物編 第一冊]』 [[大日本図書]]、1900年12月



;訳書

=== 訳書 ===

* 『[https://books.google.co.jp/books?id=jv2LJzbVMgYC 理科会粋 第1帙上冊 大森介墟古物編]』 [[エドワード・S・モース|エドワルド・エス・モールス]]撰著、[[東京大学 (1877-1886)|東京大学法理文学部]]、1879年12月

* 『[https://books.google.co.jp/books?id=jv2LJzbVMgYC 理科会粋 第1帙上冊 大森介墟古物編]』 [[エドワード・S・モース|エドワルド・エス・モールス]]撰著、[[東京大学 (1877-1886)|東京大学法理文学部]]、1879年12月

* 『[{{NDLDC|832515}} 植物通解]』 [[文部省]]編輯局、1883年2月

* 『[{{NDLDC|832515}} 植物通解]』 [[文部省]]編輯局、1883年2月

98行目: 100行目:

* 『[{{NDLDC|832453}} 植物学初歩]』 フーカー著、丸善商社書店、1891年8月

* 『[{{NDLDC|832453}} 植物学初歩]』 フーカー著、丸善商社書店、1891年8月

{{Botanist|Yatabe}}

{{Botanist|Yatabe}}


== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

{{Notelist}}

=== 出典 ===

{{reflist|2}}



== 関連文献 ==

== 関連文献 ==

128行目: 123行目:

== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

* [[ワタナベソウ]]

* [[ワタナベソウ]]

* [[トガクシソウ]] - [[伊藤篤太郎]]に東京大学植物学教室への出入りを禁止する「破門草事件」のきっかけになった

* [[トガクシソウ]] - [[伊藤篤太郎]]に東京大学植物学教室への出入りを禁止する「破門草事件」のきっかけになった


== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

{{Notelist}}

=== 出典 ===

{{reflist|30em}}



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

179行目: 181行目:

{{国立科学博物館長|教育博物館長:1877年 - 1879年)<br />(東京博物館長:1876年 - 1877年}}

{{国立科学博物館長|教育博物館長:1877年 - 1879年)<br />(東京博物館長:1876年 - 1877年}}

{{Normdaten}}

{{Normdaten}}

{{People-stub}}

{{Scientist-stub}}

{{Writer-stub}}


{{Japanese-history-stub}}

{{DEFAULTSORT:やたへ りようきち}}

{{DEFAULTSORT:やたへ りようきち}}

[[Category:19世紀日本の植物学者]]

[[Category:19世紀日本の植物学者]]

187行目: 190行目:

[[Category:筑波大学学長]]

[[Category:筑波大学学長]]

[[Category:東京芸術大学学長]]

[[Category:東京芸術大学学長]]

[[Category:東京教育大学の教員]]

[[Category:東京高等師範の教員]]

[[Category:東京女子高等師範学校の教員]]

[[Category:国立科学博物館の人物]]

[[Category:国立科学博物館の人物]]

[[Category:日本の博物館職員]]

[[Category:日本の博物館職員]]


2024年6月1日 (土) 01:46時点における最新版

矢田部 良吉
生誕 1851年10月13日嘉永4年9月19日
伊豆国田方郡韮山(現・静岡県伊豆の国市
死没 (1899-08-07) 1899年8月7日(47歳没)
神奈川県鎌倉
国籍 日本の旗 日本
研究分野 植物学
研究機関 東京大学理学部帝国大学理科大学
高等師範学校
出身校 コーネル大学理学士
命名者名略表記
(植物学)
Yatabe
配偶者 録子(先妻)、順(後妻)
子供 俊二(次男)、達郎(四男)、勁吉(五男)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

  185110134919 - 18993287 (Kirengeshoma palmata Yatabe) [1]

[]


18511013491918574[2]1864[2]

18692[2]187141876968912[2]

18771081879121[2]1882152258188518117[2]188619121888213[2]5

1888()189023611使[2]

1891243[ 1]189427318952841898316[2]

18993287[3]810[2]

[]


18191857 - 使[4][2]

寿 - [2]

1858-1887 - 1839[5]1878188710[2]

1869-1959[6] - 18871218885婿[2]

1879-1885 - [2]

1881 - [2]

1882-?[2]

1887-? - [7]

1890-1909[2][8]

1893-1958 - 

1896-1980 - 

1899-?[2]

[]


188114924 - [9]

18851883 - [10]

189124627 - [9]

189427416 - [11]

18993288 - [9]

[]


187581883161886Podophyllum japonicum T.Itô ex Maxim. [12]

18841721886191887201888213Yatabea japonica Maxim. [12]

Podophyllum japonicum  Yatabea 18882110 Journal of Botany, British and Foreign  Ranzania T.Itô Podophyllum japonicum T.Itô ex Maxim. (1887)  Ranzania japonica (T.Itô ex Maxim.) T.Itô (1888) [12][13]

 Yatabea japonica Maxim.[12]

著作[編集]

著書・編書[編集]

訳書[編集]

[]


  18928  ︿19909ISBN 4820540300

20018999201189910

 201189910
 稿  19093  198312

   202189911

 15519001NAID 130004209924
  

  15  19657

211019098

   4 19569

 221219671
  198812ISBN 4892031402

  199112ISBN 4896946146

 17No.12619786NAID 110009699735

  : 1319953
  200310ISBN 9784642037556

 稿E39201612NAID 40021168134
 E41201812NAID 40021917525

[]




 - 

[]

注釈[編集]

  1. ^ 停職、帝国大学理科大学学長菊池大麓との確執といわれるが原因の詳細は不明。

出典[編集]



(一)^  (2007-). YListYList 2023513

(二)^ abcdefghijklmnopqrs稿2016

(三)^ 3289. 

(四)^ 1 

(五)^   150 

(六)^   51971p.660

(七)^ 19001945)

(八)^ 1920420133

(九)^ abc 4

(十)^ 62818858435

(11)^ 32361894417189

(12)^ abcd201631 

(13)^ YList -:. ylist.info. 2023318

外部リンク[編集]

公職
先代
矢田部良吉
東京大学植物園管理
日本の旗 帝国大学理科大学植物園管理
1886年 - 1891年
帝国大学理科大学植物園監督心得
1886年
次代
松村任三
先代
大窪実
訓盲唖院主幹
日本の旗 東京盲唖学校長
1887年 - 1890年
訓盲唖院主幹
1886年 - 1887年
次代
伊沢修二
先代
箕作佳吉
日本の旗 東京高等女学校
1888年 - 1890年
次代
岡五郎
女子高等師範学校附属学校主任
学職
先代
(新設)
東京植物学会会長
1882年 - 1892年
次代
松村任三
先代
(新設)
東京大学生物学会会長
1878年 - 1882年
次代
箕作佳吉
東京生物学会会頭