コンテンツにスキップ

「石光真清」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
(26人の利用者による、間の46版が非表示)
1行目: 1行目:

{{基礎情報 軍人

{{基礎情報 軍人

| 氏名 = 石光 真清

| 氏名 = {{ruby|石光|いしみつ}} {{ruby|真清|まきよ}}

| 各国語表記 =

| 各国語表記 =

| 生年月日 = [[1868年]][[10月15日]]

| 生年月日 = [[1868年]][[10月15日]]([[慶応]]4年[[8月30日 (旧暦)|8月30日]])

| 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1868|10|15|1942|5|15}}

| 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1868|10|15|1942|5|15}}

| 画像 = Ishimitsu Makiyo.jpg

| 画像 = Ishimitsu Makiyo.jpg

| 画像サイズ =

| 画像サイズ =

| 画像説明 = [[ハルン市|ハルピン]]に向かう際の石光

| 画像説明 = [[ハルン市|ハルピン]]に向かう際の石光

| 渾名 =

| 渾名 =

| 生誕地 = [[熊本県]][[熊本市]]

| 生誕地 = {{JPN}}・[[熊本県]][[熊本市]]

| 死没地 =

| 死没地 =

| 所属政体 = {{JPN1947}}

| 所属政体 = {{JPN1947}}

| 所属組織 = {{IJARMY}}

| 所属組織 = {{IJARMY}}

| 軍歴 = 1889 - 1901<br />1904 - 1906<br />1918 - 1919

| 軍歴 = [[1889年]] - [[1901年]]<br />[[1904年]] - [[1906年]]<br />[[1918年]] - [[1919年]]

| 最終階級 = 陸軍[[少佐]]

| 最終階級 = [[ファイル:帝國陸軍の階級―襟章―少佐.svg|40px]] 陸軍[[少佐]]

| 指揮 =

| 指揮 =

| 部隊 =

| 部隊 =

22行目: 22行目:

| 廟 =

| 廟 =

}}

}}


''' ''''''''' [[]]4830[[1868]][[1015]] - [[]]17[[1942]][[515]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

''' ''''''''' [[1868]][[1015]][[]]4[[830 ()|830]] - [[1942]][[]]17[[515]][[|]][[]][[|]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]]


== 概要 ==

== 概要 ==

[[明治]]元年([[1868年]])熊本に生れる<ref name="ishimitsu">石光真清『城下の人 <small>石光真清の手記</small> <small>一</small>』(著者紹介)</ref>。少年時代を神風連や[[西南戦争]]の動乱の中に過ごし、[[陸軍幼年学校]]に入る<ref name="ishimitsu"/>。陸軍中尉で[[日清戦争]]に参加し[[台湾]]に遠征、[[ロシア]]研究の必要を痛感して帰国、[[明治]]32年([[1899年]])特別任務を帯びて[[シベリア]]に渡る<ref name="ishimitsu"/>。


[[]][[1868]][[|]]100<ref>{{Harvnb||2005|p=18|pp=|loc=1 }}</ref>[[]]<ref name="ishimitsu"> <small></small> <small></small></ref>[[]][[西]][[]]<ref name="ishimitsu"/>[[]][[]][[]]32[[1899]][[]]<ref name="ishimitsu"/>


[[日露戦争]]後は東京[[世田谷町|世田谷]]の三等[[郵便局]]長を務めたりしたが、[[大正]]6年([[1917年]])[[ロシア革命]]の後、再びシベリアに渡り[[諜報活動]]に従事する<ref name="ishimitsu"/>。

[[日露戦争]]後は東京[[世田谷町|世田谷]]の三等[[郵便局]]長を務めたりしたが、[[大正]]6年([[1917年]])に起きた[[ロシア革命]]の後、再びシベリアに渡り諜報活動に従事する<ref name="ishimitsu"/>。



帰国後は、夫人の死や負債等、失意の日を送り、[[昭和]]17年([[1942年]])に76歳で没した<ref name="ishimitsu"/>。


[[]]17[[1942]]76<ref name="ishimitsu"/>稿<ref name="ishimitsu"/>[[]]<ref>{{Cite web |date= |url=http://www.manyou-kumamoto.jp/contents.cfm?type=A&id=140 |title=  |publisher=-! |accessdate=2013-09-28}}</ref>[[]]<ref>199670</ref>

=== 遺著 ===

没後に石光真人が編み、手記(遺稿)全四部作『城下の人』『曠野の花』『望郷の歌』『誰のために』<ref name="ishimitsu"/>を完成させた。1958年に前半『城下の人』『曠野の花』で[[毎日出版文化賞]]を受賞した。


伝記作家の[[小島直記]]、評論家の[[呉智英]]、[[岡本行夫]]など、多くの識者<ref>小島直記『老いに挫けぬ男たち』新潮文庫。1996年。70頁</ref>が自伝の名作と評価している。


== 石光真清記念館 ==

{{博物館

|名称 =石光真清記念館

|native_name_lang = <!-- en -->

|native_name =

|画像 =

|imagesize = 300

|alt =

|画像説明 =

|pushpin_map = <!-- Japan -->

|map_size = 250

|map_caption =

|map dot label =

|正式名称 =

|愛称 =

|前身 =石光真清旧居

|専門分野 =

|収蔵作品数 =

|来館者数 =

|館長 =

|学芸員 =

|研究職員 =

|事業主体 =

|管理運営 =

|年運営費 =

|建物設計 =

|延床面積 =

|開館 =2015年<ref name="keizai">[http://www.kumamoto-keizai.co.jp/content/asp/dejikame/dejikame_detail.asp?PageID=20&Knum=16656&PageType=top 石光真清の生家を修復保存…熊本市] くまもと経済 2015年5月16日</ref>

|閉館 =

|所在地郵便番号 = 860-0822

|所在地 = 熊本県熊本市中央区本山4-7-63

|位置 =

|緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 = |N(北緯)及びS(南緯) = <!-- N -->

|経度度 = |経度分 = |経度秒 = |E(東経)及びW(西経) = <!-- E -->

|地図国コード = <!-- JP -->

|座標右上表示 =

|最寄駅 =JR熊本駅

|最寄バス停 =

|最寄IC =

|外部リンク =

}}

[[熊本駅]]に近い旧居が「石光真清記念館」として保存・公開されている<ref>[https://kumamoto-guide.jp/spots/detail/140 石光真清旧居] 熊本市観光政策課(2019年7月4日閲覧)</ref>。


旧居は木造2階建てで、建築時期は不明<ref name="keizai"/>。長らく空き家で取り壊しも検討されていたが、地域住民や石光真清顕彰会が保存運動を展開。近所の女性が自身の所有地と等価交換をして2012年に市に寄贈した<ref>[https://www.sankei.com/article/20150610-JZMX63S62RLZLJOZKM4QSA4Y7Y/ 対露諜報任務で功績、石光真清語り継ぐ 熊本の生家、保存修復し公開] 産経ニュース 2015年6月10日</ref>。2014年から修復作業が始まり、一旦解体した後で柱などを再利用して4000万円をかけて再建した<ref name="keizai"/>。



== 略年譜 ==

== 略年譜 ==

*[[明治]]元年([[1868年]])

*[[明治]]元年([[1868年]])

:8月31日 - 現在の[[熊本市]]本山町に[[熊本藩|熊本]][[藩士]]・[[石光真民]]とその妻・守家の四男としてまれる。幼名は'''忠三'''、のち'''正三'''。

:8月30日 - 現在の[[熊本市]]本山町に[[熊本藩|熊本]][[藩士]]・[[石光真民]]とその妻・守家の四男としてまれる。幼名は'''忠三'''、のち'''正三'''。

*[[明治]]10年([[1877年]])

*明治10年([[1877年]])

:9月19日 - 父・真民が死去<ref name="knippon">[http://www1.ocn.ne.jp/~knippon/ijin/ijin5.html 日本会議熊本 石光真清]</ref>。

:9月19日 - 父・真民が死去<ref>『城下の人』中公文庫・旧版、156-172頁。</ref>。


:121 - [[|]]<ref name="ishimitsu"/>[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

:121 - [[|]]<ref name="ishimitsu"/>[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

*[[明治]]12年([[1879年]])

*明治12年([[1879年]])

:[[熊本大学教育学部附属小学校|熊本師範附属小学校]]に転校<ref name="ishimitsu"/>。

:[[熊本大学教育学部附属小学校|熊本師範附属小学校]]に転校<ref name="ishimitsu"/>。

*[[明治]]13年([[1880年]])

*明治13年([[1880年]])

:[[熊本県立熊本中学校 (旧制)|熊本県立中学校]]に入学<ref name="ishimitsu"/>、半年の在学ののち[[共立学舎]]に転校。

:[[熊本県立熊本中学校 (旧制)|熊本県立中学校]]に入学<ref name="ishimitsu"/>、半年の在学ののち[[共立学舎]]に転校。

*[[明治]]16年([[1883年]])

*明治16年([[1883年]])

:9月 - [[陸軍幼年学校]]入学<ref name="ishimitsu"/>。合格を期に名を'''真清'''と改める。

:9月 - [[陸軍幼年学校]]入学<ref name="ishimitsu"/>。合格を期に名を'''真清'''と改める。

*[[明治]]19年([[1886年]])

*明治19年([[1886年]])

:陸軍士官学校入学<ref name="ishimitsu"/>。

:[[陸軍士官学校 (日本)|陸軍士官学校]]入学<ref name="ishimitsu"/>。

*[[明治]]22年([[1889年]])

*明治22年([[1889年]])

:7月 - [[陸軍士官学校 (日本)|陸軍士官学校]]卒業(旧11期)<ref name="ishimitsu"/>。[[近衛歩兵第2連隊]]付([[少尉]])勤務。


:7 - 11<ref name="ishimitsu"/><ref>{{Citation||author=|editor=|year=2009|title= 5|publisher=|page=106}}</ref>[[2]][[]]

:上坂氏顕彰会所蔵「陸軍士官学校第十一期卒業者名簿」

:上坂氏顕彰会所蔵「陸軍士官学校第十一期卒業者名簿」<ref>[https://shozoushushahon.blogspot.com/2009/08/blog-post.html 上坂氏顕彰会 デジタルアーカイブ 所蔵手写本]</ref>

*明治24年([[1891年]])

: 以下リンクを参照されたい。

:[[大津事件]]に遭遇。ロシア研究を始める。

http://shozoushushahon.blogspot.jp/2009/08/blog-post.html

*[[明治]]24年([[1891年]])

*明治28年([[1895年]])

:[[大津事件]]に遭遇。[[ロシア]]研究を始める。

*[[明治]]28年([[1895年]])

:[[日清戦争]]で[[中尉]]として[[台湾]]に出征。

:[[日清戦争]]で[[中尉]]として[[台湾]]に出征。

*[[明治]]29年([[1896年]])

*明治29年([[1896年]])

:[[歩兵第9連隊]]付。ロシア[[留学]]を許可される。

:[[歩兵第9連隊]]付。ロシア[[留学]]を許可される。

*[[明治]]30年([[1897年]])

*明治30年([[1897年]])

:幼年学校教官。第9連隊付([[大尉]])。

:幼年学校教官。第9連隊付([[大尉]])。

*[[明治]]31年([[1898年]])

*明治31年([[1898年]])

:[[参謀本部]]付。

:[[参謀本部 (日本)|参謀本部]]付。

*[[明治]]32年([[1899年]])

*明治32年([[1899年]])

:6月 - 休職

:6月 - 休職

:8月 - 私費で[[ロシア帝国]]に渡航。留学地は[[満州]]との国境に近い[[ブラゴヴェシチェンスク]]で、[[ロシア帝国軍|ロシア帝国軍人]]の家庭に寄寓。翌年、同地で起きたロシアによる[[中国人]]([[清]]国人)3000人の虐殺事件に遭遇<ref name="朝日新聞20190626">[https://www.asahi.com/articles/DA3S14070253.html 【多事奏論】戦争は必要なのか 諜報に半生捧げた男の疑問/編集委員・駒野剛]『[[朝日新聞]]』朝刊2019年6月26日(オピニオン面)2019年7月4日閲覧。</ref>(「[[江東六十四屯#アムール川(黒龍江)事件]]」参照)。

:8月 - 私費でロシアに渡航。留学地はブラゴヴェシチェンスク。[[ロシア帝国]][[軍人]]の家庭に寄寓。

*[[明治]]33年([[1900年]])

*明治33年([[1900年]])

:上坂氏顕彰会所蔵陸軍士官学校第十一期卒業者名簿(明治33年7月1日調)に依れば、歩兵第九連隊(露國)と記されている。

:上坂氏顕彰会所蔵陸軍士官学校第十一期卒業者名簿(明治33年7月1日調)に依れば、歩兵第九連隊(露國)と記されている<ref>[http://1.bp.blogspot.com/-e4eMVF5TnYU/SozM52dfjxI/AAAAAAAAAi8/zsbAJzJPwR8/s1600/IMAGE09.jpg 画像]</ref>

:以下リンクを参照されたい。

http://1.bp.blogspot.com/-e4eMVF5TnYU/SozM52dfjxI/AAAAAAAAAi8/zsbAJzJPwR8/s1600/IMAGE09.jpg

:8月 - 任参謀本部付、露国差遣。

:8月 - 任参謀本部付、露国差遣。

*[[明治]]34年([[1901年]])

*明治34年([[1901年]])

:特別任務のため12月予備役編入。[[ハルピン]]に[[クリーニング所|洗濯屋]]や[[営業写真館|写真館]]を経営 ロシア軍の御用写真師になる。


:12[[]][[|]][[|]][[|]]<ref name="20190626"/>

*[[明治]]37年([[1904年]])

*明治37年([[1904年]])

:2月 - [[日露戦争]]はじまる

:2月 - [[日露戦争]]が開戦

:3月 - 召集をけ出征([[第2軍 (日本軍)|第二軍]]司令部副官)

:3月 - 召集を出征([[第2軍 (日本軍)|第二軍]]司令部副官)

:10月 - [[遼東守備軍 (日本軍)|遼東守備軍]]付

:10月 - [[遼東守備軍 (日本軍)|遼東守備軍]]付

:11月 - 得利寺兵站司令官・第2軍管理部長。

:11月 - [[得利寺の戦い|得利寺]][[兵站]]司令官・第軍管理部長。

*[[明治]]39年([[1906年]])

*明治39年([[1906年]])

:5月 - [[関東都督府]]陸軍部付[[通訳]]。召集解除、[[復員]]。

:5月 - [[関東都督府]]陸軍部付[[通訳]]。召集解除、[[復員]]。

*[[明治]]40年([[1907年]])

*明治40年([[1907年]])

: - 日清通商公司[[長春]]支店長。

: - 日清通商公司[[長春]]支店長。

*[[明治]]41年([[1908年]])

*明治41年([[1908年]])

: - 会社解散。帰国。

: - 会社解散。帰国。

*[[明治]]42年([[1909年]])

*明治42年([[1909年]])

: - 東京[[世田谷町|世田谷]]の三等[[郵便局]]長<ref name="ishimitsu"/>。

: - 東京[[世田谷町|世田谷]]の三等[[郵便局]]長<ref name="ishimitsu"/>。

*[[大正]]6年([[1917年]])

*[[大正]]6年([[1917年]])

: - [[ロシア革命]]<ref name="ishimitsu"/>。

: - [[ロシア革命]]<ref name="ishimitsu"/>勃発。[[田中義一]]参謀本部次長(後の[[内閣総理大臣|首相]])から影響調査を命じられる<ref name="朝日新聞20190626"/>。

:12月 - [[関東都督府]]陸軍部嘱託、アレクセーフスクニ付近に駐在し[[諜報]]勤務に従事。

:12月 - [[関東都督府]]陸軍部嘱託、アレクセーフスクニ付近に駐在し諜報活動に従事。

*[[大正]]7年([[1918年]])

*大正7年([[1918年]])

: - 召集され[[シベリア]]派遣軍司令部付、[[アムール州|アムール]]政府付。シベリア出兵ロシア革命の動乱の中で命がけの活動をする。

: - 召集され[[シベリア]]派遣軍司令部付、[[アムール州|アムール]]政府付。[[シベリア出兵]]、ロシア革命の動乱の中で命がけの活動をするが、後に記した手記で目的が不明確なシベリア出兵の成功には懐疑的だったことを回想している<ref name="朝日新聞20190626"/>

*[[大正]]8年([[1919年]])

*大正8年([[1919年]])

:6月 - 召集解除、関東軍[[嘱託]](~1921.8)。貿易公司破綻錦州に特務機関設置。


:6 - [[]][[]]1921.8貿[[]][[]]

*[[大正]]10年([[1921年]])

*大正10年([[1921年]])

: - [[朝鮮人]]の満州[[移住]][[水田]]開発事業、朝鮮協会設立などに関わる。後備役満期。

: - [[朝鮮人]]の満州[[移住]][[水田]]開発事業、朝鮮協会設立などに関わる。後備役満期。

*[[大正]]13年([[1924年]])

*大正13年([[1924年]])

: - 会社を放棄し帰国、[[隠居|隠棲]]。

: - 会社を放棄し帰国、[[隠居|隠棲]]。

*[[昭和]]17年([[1942年]])

*[[昭和]]17年([[1942年]])

:5月15日 - 死去。

:5月15日 - 死去。


== 栄典・授章・授賞 ==

;位階

* [[1892年]](明治25年)[[2月3日]] - [[正八位]]<ref>『[[官報]]』第2576号「叙任及辞令」1892年2月4日。</ref> 

* [[1894年]](明治27年)[[10月10日]] - [[従七位]]<ref>『官報』第3388号「叙任及辞令」1894年10月11日。</ref>

* [[1897年]](明治30年)[[12月15日]] - [[正七位]]<ref>『官報』第4341号「叙任及辞令」1897年12月18日。</ref>


;勲章等

* [[1895年]](明治28年)[[12月20日]] - [[瑞宝章|勲六等瑞宝章]]・[[金鵄勲章|功五級金鵄勲章]]<ref>『官報』第3749号「叙任及辞令」1895年12月25日。</ref>

* [[1906年]](明治39年)[[4月1日]] - [[旭日章|勲四等旭日小綬章]]・[[金鵄勲章|功四級金鵄勲章]]・[[従軍記章#明治三十七八年従軍記章|明治三十七八年従軍記章]]<ref>『官報』号外「叙任及辞令」1906年12月5日。</ref>



== 家族 親族==

== 家族 親族==

石光家は[[熊本藩]]の身分の軽い[[武士]]であったが、藩主[[細川氏|細川家]]の[[肥後国|肥後]]入国時からお供をした[[家柄]]であり、代々主君のお側に奉仕していたから特別の取り扱いを受けていたという<ref>『城下の人』17頁</ref>。父・真民は武道よりも学問に熱心で、後に妻となる守家の実家の私塾に学び、わずか19歳で塾頭となった。結婚後、[[勘定方]]書記として藩庁に出仕。中小姓格から[[産物方]][[頭取]]へと昇進すると、業務の発展に手腕を発揮して財政に大きな余裕を生み、家老の信任も得た。


[[]][[]][[|]][[|]][[]]<ref>17</ref>[[]][[]]19[[]][[ ()|]][[]][[]]

*父・'''真民'''

*父・'''真民'''

*母・'''守家'''(もりえ)

*母・'''守家'''(もりえ)

109行目: 165行目:

:'''真佐'''

:'''真佐'''

*妹

*妹

:'''真喜(真機)''' 医師・詫摩武彦(子に[[詫摩武人]]、孫に[[詫摩武俊]])の妻

:'''真喜'''

:'''真都'''([[大日本麦酒]]の元[[常務取締役]][[橋本卯太郎]]の妻、政治家[[龍伍]]の

:'''真都'''([[橋本卯太郎]][[大日麦酒]]常務ほか)

*妻・'''辰子'''(軍人菊池東籬の長女)

*妻・'''辰子'''(軍人菊池東籬の長女)

*息子・'''真人'''(まひと、[[東京日日新聞]]記者、[[日本ABC協会]]専務理事、真清の手記を編

*息子・'''真人'''(まひと、[[東京日日新聞]]記者、[[日本ABC協会]]専務理事、遺稿手記を編んだ

*娘

*娘

:'''清枝'''

:'''清枝'''

123行目: 179行目:

:'''[[栃原知定]]'''(教育者、[[熊本師範学校]]教諭・[[熊本県立熊本中学校 (旧制)|熊本県立中学校]]長)

:'''[[栃原知定]]'''(教育者、[[熊本師範学校]]教諭・[[熊本県立熊本中学校 (旧制)|熊本県立中学校]]長)

*いとこ

*いとこ

:'''[[下村孝太郎]]'''(化学者、[[同志社]]第6代社長、大阪舎密工業(現[[大阪ガス]])社長)

:'''[[下村孝太郎]]'''(化学者、[[同志社]]第6代社長、大阪[[舎密]]工業(現[[大阪ガス]])社長)

:'''[[林田亀太郎]]'''(官僚、政治家、[[衆議院]][[書記官長]]・[[衆議院議員]])

:'''[[林田亀太郎]]'''(官僚、政治家、[[衆議院]][[書記官長]]・[[衆議院議員]])

:'''[[浮田和民]]'''(政治学者、[[同志社]]教授・東京専門学校(現[[早稲田大学]])教授)

:'''[[浮田和民]]'''(政治学者、[[同志社]]教授・東京専門学校(現[[早稲田大学]])教授)

*甥・'''[[橋本龍伍]]'''(官僚、政治家、[[文部大臣]]・[[厚生大臣]])<ref>子政治家の[[橋本龍太郎]](元首相)・[[橋本大二郎|大二郎]]元高知県知事)兄弟がいる</ref>

*甥・'''[[橋本龍伍]]'''(母は真都、大蔵官僚、政治家、[[文部大臣]]・[[厚生大臣]])<ref>子政治家の[[橋本龍太郎]](元首相)・[[橋本大二郎|大二郎]](NHK記者を経て、[[高知県]][[都道府県知事|知事]])兄弟</ref>



== 系譜 ==

== 系譜 ==

;石光家([[熊本県]][[熊本市]]、[[東京都]])

;石光家([[熊本県]][[熊本市]]、[[東京都]])

<pre> 栗田直之

<pre>            

  ┃

┏栃原知定  ┏石光真澄  ┏石光真人

  ┣━━━━━浮田和民

  ┃

┏━次

┃            

┣栃原知定  ┏石光真澄  ┏石光真人

┃      ┃      ┃

┃      ┃      ┃

守家    ┣石光真清━━┻菊枝

┗━守家   ┣石光真清━━┻━菊枝

  ┃    ┃        ┃ 

  ┃    ┃        ┃ 

  ┃    ┣石光真臣    ┣━━━━━東文彦

  ┃    ┣石光真臣    ┣━━━━━東文彦

  ┣━━━━┫        ┃  

  ┣━━━━┫        ┃  

  ┃    真都     東季彦

  ┃    ┗━真都    東季彦

  ┃      ┃

  ┃      ┃

┏石光真民    ┣━━━━━橋本龍伍━━┳橋本龍太郎

┏石光真民    ┣━━━━━橋本龍伍━━┳橋本龍太郎

147行目: 208行目:

┗野田豁通

┗野田豁通



</pre>    



== 刊行書誌 ==

</pre>       

*諜報記 石光真清手記、育英書院 1942。遺稿の手記、長男・石光真人により没後に刊行


*城下の人、二松堂 1943

== 著書 ==

*城下の人』([[中公文庫]]) ISBN 4-12-200550-7

*城下の人、龍星閣 1958、新版1971

*曠野の花』(中公文庫) ISBN 4-12-200582-5

*曠野の花、龍星閣 1958、新版1971

*望郷の歌』(中公文庫) ISBN 4-12-200602-3

*望郷の歌、龍星閣 1958、新版1971

*誰のために』(中公文庫) ISBN 4-12-200689-9

*誰のために、龍星閣 1959、新版1971


* 1[[]] 1978<ref>[[]]1999239</ref>

:[[中央公論社]]で1巻本も出版された<ref>遺稿の手記で、長男真人がまとめ没後に刊行。なお初刊は「諜報記」育英書院(1942年)、「城下の人」二松堂(1943年)であった。</ref>。

*曠野の花 石光真清の手記 2、中公文庫 1978

*望郷の歌 石光真清の手記 3、中公文庫 1979

*誰のために 石光真清の手記 4、中公文庫 1979

*石光真清の手記、[[中央公論新社|中央公論社]] 1988。全1巻

*城下の人-新編・石光真清の手記 1 西南戦争・日清戦争、中公文庫 2017。改訂新版

*曠野の花-新編・石光真清の手記 2 義和団事件、中公文庫 2017。各・未公開手記を増補

*望郷の歌-新編・石光真清の手記 3 日露戦争、中公文庫 2018

*誰のために-新編・石光真清の手記 4 ロシア革命、中公文庫 2018



==演じた俳優==

==演じた俳優==

* [[仲村トオル]]BSドラマスペシャル・石光真清の生涯

* [[仲村トオル]]BSドラマスペシャル・石光真清の生涯』(1998年、原作:城下の人<ref>[http://kumamoto.guide/fc/films/detail/67 作品紹介] 熊本県観光連盟

くまもとロケーションナビ</ref>)



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{Reflist}}

<references />



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* {{Cite book|和書|author=西部邁|authorlink=西部邁|coauthors=[[佐高信]]|date=2012-10-20|title=西部邁と佐高信の快著快読|chapter=石光真人 編著『ある明治人の記録 会津人[[柴五郎]]の遺書』|publisher=[[光文社]]|pages=267-301|isbn=978-4-334-97716-0|ref=}}

* {{Cite book|和書|author=西部邁|authorlink=西部邁|coauthors=[[佐高信]]|date=2012-10-20|title=西部邁と佐高信の快著快読|chapter=石光真人 編著『ある明治人の記録 会津人[[柴五郎]]の遺書』|publisher=[[光文社]]|pages=267-301|isbn=978-4-334-97716-0|ref=}}

* {{Citation|和書|ref=harv|title=日本陸海軍総合事典|last=秦|first=郁彦 編著|authorlink=秦郁彦|year=2005|edition=第2|publisher=[[東京大学出版会]]|series=}}

* 「歩兵第十三連隊第一大隊台湾分遣日誌分冊-2」所収「陸軍士官学校第十一期卒業者名簿」  上坂氏顕彰会史料出版部(2000年5月25日刊)

* 『歩兵第十三連隊第一大隊台湾分遣日誌分冊-2』所収「陸軍士官学校第十一期卒業者名簿」上坂氏顕彰会史料出版部(2000年5月25日刊)



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* [http://www4.airnet.ne.jp/soutai/08_seitan/02_i/ishimitu_makiyo.html 生誕地 石光真清]

* [http://www4.airnet.ne.jp/soutai/08_seitan/02_i/ishimitu_makiyo.html 生誕地 石光真清]

* [http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1027.html 石光 真清:作家別作品リスト]([[青空文庫]])

* [http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1027.html 石光 真清:作家別作品リスト]([[青空文庫]])

* [http://www.ndl.go.jp/jp/data/kensei_shiryo/kensei/ishimitsumakiyo.html 石光真清関係文書 | 国立国会図書館 憲政資料室]

* [https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/kensei/ishimitsumakiyo 石光真清関係文書 | 国立国会図書館 憲政資料室]

* [http://shozoushushahon.blogspot.com/2009/08/blog-post.html 旧陸軍士官学校第十一期卒業者名簿(上坂氏顕彰会所蔵下林保武文書所収)]

* [https://shozoushushahon.blogspot.com/2009/08/blog-post.html 旧陸軍士官学校第十一期卒業者名簿(上坂氏顕彰会所蔵下林保武文書所収)]


{{Normdaten}}



{{DEFAULTSORT:いしみつ まきよ}}

{{DEFAULTSORT:いしみつ まきよ}}

178行目: 252行目:

[[Category:日清戦争の人物]]

[[Category:日清戦争の人物]]

[[Category:日露戦争の人物]]

[[Category:日露戦争の人物]]

[[Category:日本の実業家]]

[[Category:20世紀日本の実業家]]

[[Category:陸軍幼年学校の教員]]

[[Category:陸軍士官学校 (日本)出身の人物]]

[[Category:上士階層出身の明治期の著名人]]

[[Category:肥後国の人物]]

[[Category:肥後国の人物]]

[[Category:熊本市出身の人物]]

[[Category:熊本市出身の人物]]


2024年6月2日 (日) 14:59時点における版

石光いしみつ 真清まきよ
ハルピンに向かう際の石光
生誕 1868年10月15日慶応4年8月30日
日本の旗 日本熊本県熊本市
死没 (1942-05-15) 1942年5月15日(73歳没)
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1889年 - 1901年
1904年 - 1906年
1918年 - 1919年
最終階級 陸軍少佐
戦闘 日清戦争
日露戦争
シベリア出兵
テンプレートを表示

  186810154830 - 194217515


1868100[1][2]西[2]321899[2]

便61917[2]

17194276[2]


稿[2]1958

[3]

石光真清記念館

石光真清記念館
施設情報
前身 石光真清旧居
開館 2015年[4]
所在地 860-0822
熊本県熊本市中央区本山4-7-63
最寄駅 JR熊本駅
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

[5]

2[4]2012[6]20144000[4]


1868

830 - 

101877

919 - [7]

121 - [2]

121879

[2]

131880

[2]

161883

9 - [2]

191886

[2]

221889

7 - 11[2][8]2

簿[9]

241891



281895



291896

9

301897

9

311898



321899

6 - 

8 - 3000[10]#

331900

簿3371調[11]

8 - 

341901

12[10]

371904

2 - 

3 - 

10 - 

11 - 

391906

5 - 

401907

- 

411908

- 

421909

- 便[2]

61917

- [2]調[10]

12 - 

71918

- [10]

81919

6 - 1921.8貿

101921

- 

131924

- 

171942

515 - 




18922523 - [12] 

1894271010 - [13]

1897301215 - [14]



1895281220 - [15]

19063941 - [16]

 


[17]19







寿













 





ABC稿





















6





[18]



 栗田直之
  ┃
  ┣━━━━━浮田和民
  ┃
┏━次
┃            
┣栃原知定  ┏石光真澄  ┏石光真人
┃      ┃      ┃
┗━守家   ┣石光真清━━┻━菊枝
  ┃    ┃        ┃ 
  ┃    ┣石光真臣    ┣━━━━━東文彦
  ┣━━━━┫        ┃  
  ┃    ┗━真都    東季彦
  ┃      ┃
┏石光真民    ┣━━━━━橋本龍伍━━┳橋本龍太郎
┃        ┃           ┃
┃       橋本卯太郎        ┗橋本大二郎
┃       
┣下村九十郎━━下村孝太郎 
┃     
┗野田豁通


    


  1942稿

 1943

 19581971

 19581971

 19581971

 19591971

 1 1978[19]

 2 1978

 3 1979

 4 1979

 19881

1西 2017

2 2017

3 2018

4  2018


BS1998[20]



(一)^  2005, p. 18, 1 

(二)^ abcdefghijklmn  

(三)^ 199670

(四)^ abc  2015516

(五)^  201974

(六)^    2015610

(七)^ 156-172

(八)^   52009106 

(九)^   

(十)^ abcd 2019626201974

(11)^ 

(12)^ 2576189224

(13)^ 338818941011

(14)^ 434118971218

(15)^ 374918951225

(16)^ 1906125

(17)^ 17

(18)^ NHK

(19)^ 1999239

(20)^    


西  西20121020267-301ISBN 978-4-334-97716-0 

 22005 

簿2000525


 

 

 |  

簿