コンテンツにスキップ

「重源」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(28人の利用者による、間の33版が非表示)
1行目: 1行目:

[[ファイル:080330-162412.jpg|thumb|300px|俊乗房重源上人坐像の[[レプリカ]]([[大阪府立狭山池博物館]]所蔵。原品は[[新大仏寺]]所蔵で[[重要文化財]])]]

[[ファイル:080330-162412.jpg|thumb|200px|俊乗房重源上人坐像の[[レプリカ]]([[大阪府立狭山池博物館]]所蔵。原品は[[新大仏寺]]所蔵で[[重要文化財]])]]




''''''[[ ()|]]2[[1121]] - [[]][[65 ()|65]][[1206]][[712]][[#|]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>- [[]][[]]</ref>''''''''''''

''''''[[ ()|]]2[[1121]]- [[]][[65 ()|65]][[1206]][[712]][[#|]][[]][[]][[]][[]][[]]{{efn2|- [[]][[]]}}''''''''''''


[[勧進#東大寺大勧進職|東大寺大勧進職]]として、[[治承・寿永の乱|源平の争乱]]で焼失した[[東大寺]]の復興を果たした。

[[勧進#東大寺大勧進職|東大寺大勧進職]]として、[[治承・寿永の乱|源平の争乱]]で焼失した[[東大寺]]の復興を果たした。



== 出自と経歴 ==

== 出自と経歴 ==


[[]][[]][[]]2[[1133]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]3

[[]]2[[1133]][[]][[]][[]]{{refnest|name="nipponica_chougen"| [https://kotobank.jp/word/%E9%87%8D%E6%BA%90-97775#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29  - ()]}}[[]][[]]{{refnest|name="nipponica_chougen"}}[[]][[]]{{refnest|name="nipponica_chougen"}}


重源は自ら「入唐三度聖人」と称したように中国([[南宋]])を3度訪れた{{efn2|異論もある。}}入宋僧だった<ref name="Itou"> 伊藤幸司、山口県立大学国際文化学部(編)「徳地からひろがる「材木の道」」『大学的 やまぐちガイド:「歴史と文化」の新視点』 昭和堂 2011 ISBN 9784812210697 pp.19-25.</ref>。重源の入宋は[[日宋貿易]]とともに日本僧の渡海が活発になった時期に当たり、[[仁安 (日本)|仁安]]3年([[1168年]])に[[明菴栄西|栄西]]とともに帰国した記録がある<ref name="Itou" />。宋での重源の目的地は華北の[[五台山 (中国)|五台山]]だったが、当地は[[金 (王朝)|金]]の支配下にあったため断念し、宋人の勧進の誘いに従って[[天台山国清寺]]と[[阿育王寺]]に参詣した。[[仏舎利|舎利]]信仰の聖地として当時日本にも知られていた阿育王寺には、伽藍修造などの理財管理に長けた妙智従廊という禅僧がおり、重源もその勧進を請け負った。帰国後の重源は舎利殿建立事業の勧進を通して、[[平氏]]や[[後白河天皇|後白河法皇]]と提携関係を持つようになる<ref name="Itou" />。

東大寺は[[治承]]4年([[1180年]])、[[平重衡]]の[[南都焼討]]によって[[伽藍]]の大部分を焼失。大仏殿は数日にわたって燃え続け、大仏([[東大寺盧舎那仏像|盧舎那仏像]])もほとんどがけ落ちた。



重源は舎利殿建立事業に取り組む過程で博多周辺の木材事情に通じるようになった<ref name="Itou"/>。[[承安 (日本)|承安]]元年([[1171年]])ごろに建立が始まった博多の[[誓願寺 (福岡市)|誓願寺]]の本尊を制作する際に、重源は[[周防国]]徳地から用材を調達している。

[[養和]]元年([[1181年]])、重源は被害状況を視察に来た[[後白河天皇|後白河法皇]]の使者である[[藤原行隆]]に東大寺再建を進言し、それに賛意を示した行隆の推挙を受けて[[勧進#東大寺大勧進職|東大寺勧進職]]に就いた。当時、重源は[[年齢|齢]]61であった。


東大寺は[[治承]]4年([[1180年]])、[[平重衡]]の[[南都焼討]]によって[[伽藍]]の大部分を焼失。大仏殿は数日にわたって燃え続け、大仏([[東大寺盧舎那仏像|盧舎那仏像]])もほとんどがけ落ちた。

[[養和]]元年([[1181年]])、重源は被害状況を視察に来た後白河法皇の使者である[[藤原行隆]]に東大寺再建を進言し、それに賛意を示した行隆の推挙を受けて[[勧進#東大寺大勧進職|東大寺勧進職]]に就いた。当時、重源は[[年齢|齢]]61であった。



== 東大寺大勧進職 ==

== 東大寺大勧進職 ==

[[File:Yamaguchi chogen's statue.JPG|thumb|周防国佐波川で、切り出した材木の運搬を指揮する重源上人の像([[山口県]][[山口市]][[徳地町|徳地]])]]

[[File:Yamaguchi chogen's statue.JPG|thumb|周防国佐波川で、切り出した材木の運搬を指揮する重源上人の像([[山口県]][[山口市]][[徳地町|徳地]])]]

{{See|東大寺盧舎那仏像}}

{{See|東大寺盧舎那仏像}}


[[]][[]][[|]][[]]<ref>[[]][[寿]]2[[1183]][[ ()|]][[ ()|]]1998ISBN 978-4-642-02764-9P34</ref>[[]][[]]

[[]][[|]][[]]{{efn2|[[]][[寿]]2[[1183]][[ ()|]][[ ()|]]<ref>1998ISBN 978-4-642-02764-934</ref>}}[[]][[]]



[[]]<ref>[[]][[]][[]]</ref>[[]][[]]<ref>[http://www.rinya.maff.go.jp/kinki/policy/business/sitasimou/mori_zukuri/recreation/yamaguchi/namerayama.html ] - [[]]</ref><ref>118</ref>13[[]]39m53[[]]1.6m<ref></ref>[[]][[]]殿<ref>沿2012:2006</ref>[[|]][[|]][[|]][[|]][[|]]

[[]]{{efn2|[[]][[]][[]][[|]]<ref name="Itou"/>}}[[]][[]]<ref>[http://www.rinya.maff.go.jp/kinki/policy/business/sitasimou/mori_zukuri/recreation/yamaguchi/namerayama.html ] - [[]]</ref>{{efn2|118}}13[[]]39m53[[]]1.6m{{efn2|}}[[]]殿<ref>沿2012:2006</ref>[[|]][[|]][[|]][[|]][[|]]



殿[[ ()|]]調[[西]][[]][[]]39[[]][[ ()|]][[ ()|]][[]][[]][[]]<ref>2-6212-1161</ref>277<ref>[[]]2007 ISBN 978-4-642-02460-0 1995</ref>

殿[[ ()|]]調[[西]][[]][[]]39[[]][[ ()|]][[ ()|]][[]][[]][[]]{{efn2|2-6212-1161}}277<ref>[[]]2007 ISBN 978-4-642-02460-0 1995</ref>


こうした幾多の困難を克服して、重源と彼が組織した人々の働きによって東大寺は再建された。[[文治]]元年[[8月28日 (旧暦)|8月28日]]([[1185年]][[9月23日]])には大仏の[[開眼法要|開眼供養]]が行われ、[[建久]]6年([[1195年]])には大仏殿を再建し、[[建仁]]3年([[1203年]])に総供養を行っている<ref>ただし、再建事業の全作業が完成したことの宣言は焼失から100年以上経た[[正応]]2年[[1月18日 (旧暦)|1月18日]]([[1289年]][[2月9日]])のことであった。</ref>


[[]][[828 ()|828]][[1185]][[923]][[|]][[]]6[[1195]]殿[[]]3[[1203]]{{efn2|100[[]]2[[118 ()|118]][[1289]][[29]]}}


以上の功績から重源は[[大和尚]]の称号を贈られている。また東大寺では毎年春の[[修二会]](お水取り)の際、[[過去帳]]読踊において重源は「造東大寺勧進大和尚位南無阿弥陀仏」と文字数も長く読み上げられ、功績が際立って大きかったが示されている。

以上の功績から重源は[[大和尚]]の称号を贈られている。また東大寺では毎年春の[[修二会]](お水取り)の際、[[過去帳]]読踊において重源は「造東大寺勧進大和尚位南無阿弥陀仏」と文字数も長く読み上げられ、功績が際立って大きかったことが示されている。



重源の死後は、[[臨済宗]]の開祖として知られる[[栄西]]<ref>重源と栄西とは、留学先の宋(南宋)で出会っている。</ref>が東大寺大勧進職を継いだ。

重源の死後は、[[臨済宗]]の開祖として知られる栄西が東大寺大勧進職を継いだ。



東大寺には重源を祀った俊乗堂があり、「重源上人坐像」([[国宝]])が祀られている。[[運慶]]の作とする説もあり、鎌倉時代の[[彫刻]]に顕著な[[リアリズム]]の傑作として名高い。[[浄土寺 (小野市)|浄土寺]](播磨別所、重要文化財。[[天福 (日本)|天福]]2年([[1234年]])東大寺像の模作)、[[新大仏寺]](伊賀別所、重文)、[[阿弥陀寺 (防府市)|阿弥陀寺]](周防別所、重文)にも重源上人坐像が現存する。

東大寺には重源を祀った俊乗堂があり、「重源上人坐像」([[国宝]])が祀られている。[[運慶]]の作とする説もあり、鎌倉時代の[[彫刻]]に顕著な[[リアリズム]]の傑作として名高い。[[浄土寺 (小野市)|浄土寺]](播磨別所、重要文化財。[[天福 (日本)|天福]]2年([[1234年]])東大寺像の模作)、[[新大仏寺]](伊賀別所、重文)、[[阿弥陀寺 (防府市)|阿弥陀寺]](周防別所、重文)にも重源上人坐像が現存する。


== 大原問答 ==

[[文治]]2年([[1186年]])、天台僧の[[顕真]]が法然を[[大原 (京都市)|大原]][[勝林院]]に招請し、そこで法然は浄土宗義について顕真、[[明遍]]、[[証真]]、[[貞慶]]、[[智海]]、重源らと一昼夜にわたって聖浄二門の問答を行った。これを「大原問答」と呼んでいる。念仏すれば誰でも極楽浄土へ往生できることを知った聴衆たちは大変喜び、三日三晩、断えることなく念仏を唱え続けた。なかでも重源は翌日には自らを「[[南無阿弥陀仏]]」と号し、法然に師事した。



== 著作 ==

== 著作 ==

[[File:南無阿弥陀仏作善集 (Namu-Amidabutsu Sazenshū).jpg|thumb|300px|right|南無阿弥陀仏作善集(部分)]]

[[File:南無阿弥陀仏作善集 (Namu-Amidabutsu Sazenshū).jpg|thumb|300px|right|南無阿弥陀仏作善集(部分)]]


31203[[]][[]][[]][[|]][[]][[]]

重源は自らの異名を「南無阿弥陀仏」と号した{{refnest|name="nipponica_chougen"}}。建仁3年(1203年)ごろに自らの作善をまとめた『[[南無阿弥陀仏作善集]]』([[東京大学史料編纂所]]蔵)を記している。内容は、東大寺や各地の別所における伽藍・仏像造営の記録に始まり、阿育王寺への材木輸送や、若き日の山林修行、人々に「安阿弥陀仏」のような阿弥陀仏号を授けたことなどが記されている。今日、一部で[[戒名]]に阿弥陀仏をつけるようになったのは重源の普及によるともいわれる。なお、この[[紙背文書|紙背]]には、重源が東大寺復興の財源として、朝廷から[[知行国]]として賜った[[備前国]]の麦収納について記されており、重源の国務掌握をよく物語っている。



== 大仏殿のその後 ==

== 大仏殿のその後 ==

[[ファイル:Jyodoji-ono001.JPG|thumb|250px|浄土寺浄土堂(阿弥陀堂、国宝)]]

[[ファイル:Jōdo-ji, Jōdo Hall 002.jpg|thumb|250px|浄土寺浄土堂(阿弥陀堂、国宝)]]

重源が再建した大仏殿は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[永禄]]10年([[1567年]])、[[三好三人衆]]との戦闘で[[松永久秀]]によって再び焼き払われてしまった。


[[]]2殿[[ ()|]][[]]10[[1567]][[]][[]][[]][[]][[]]殿殿[[]]2殿[[]]<ref> 殿 2016</ref>


現在の大仏殿は[[江戸時代]]の[[宝永]]年間の再建で、天平創建・鎌倉再建の大仏殿に比べて平面規模が縮小されている。

現在の[[東大寺]]大仏殿は[[江戸時代]]の[[宝永]]年間の再建で、天平創建・鎌倉再建の大仏殿に比べて平面規模が縮小されている。



=== 遺構 ===

=== 遺構 ===

43行目: 49行目:

* 建久8年([[1197年]])、播磨の別所に建造られた[[浄土寺 (小野市)|浄土寺]]浄土堂([[兵庫県]][[小野市]])は現存しており[[国宝]]に指定されている。

* 建久8年([[1197年]])、播磨の別所に建造られた[[浄土寺 (小野市)|浄土寺]]浄土堂([[兵庫県]][[小野市]])は現存しており[[国宝]]に指定されている。

* [[京都市]]の[[醍醐寺]]経蔵は建久6年([[1195年]])に重源が建立したものであったが、[[昭和]]14年([[1939年]])に周囲の山火事が類焼し焼失した。

* [[京都市]]の[[醍醐寺]]経蔵は建久6年([[1195年]])に重源が建立したものであったが、[[昭和]]14年([[1939年]])に周囲の山火事が類焼し焼失した。




== 大仏様 ==

== 大仏様 ==

49行目: 56行目:


当時の中国(南宋)の[[福建省]]あたりの様式に通じるといわれている。日本建築史では[[飛鳥時代|飛鳥]]、[[天平]]の時代に中国の影響が強く、その後、[[平安時代]]に日本独特の展開を遂げていたが、再び中国の影響が入ってきたことになる。構造的には[[貫 (建築)|貫(ぬき)]]といわれる水平方向の材を使い、柱と強固に組み合わせて構造を強化している。また、貫の先端には繰り型といわれる装飾を付けている。

当時の中国(南宋)の[[福建省]]あたりの様式に通じるといわれている。日本建築史では[[飛鳥時代|飛鳥]]、[[天平]]の時代に中国の影響が強く、その後、[[平安時代]]に日本独特の展開を遂げていたが、再び中国の影響が入ってきたことになる。構造的には[[貫 (建築)|貫(ぬき)]]といわれる水平方向の材を使い、柱と強固に組み合わせて構造を強化している。また、貫の先端には繰り型といわれる装飾を付けている。


== 関連作品 ==

;小説

* [[高橋直樹 (作家)|高橋直樹]]『悪党重源 <small>中世を創った男</small>』(文藝春秋、2010年)

;マンガ・アニメ

* 『[[ねこねこ日本史]]』([[Eテレ]]、声:[[島﨑信長]])



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

===注釈===

{{notelist2|2}}

===出典===

{{reflist}}

{{reflist}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

* [[東大寺]] - [[東大寺大仏殿]] - [[東大寺盧舎那仏像]]

* [[東大寺]] - [[東大寺大仏殿]] - [[東大寺盧舎那仏像]]

* [[勧進]] :重源による勧進帳の記載あり。

* [[勧進]]:重源による勧進帳の記載あり。

* [[栄西]]

* [[明菴栄西]]

* [[高野聖]]

* [[高野聖]]

* [[武蔵円明流]] :武蔵円明流の始祖。

* [[武蔵円明流]]:武蔵円明流の始祖。

* [[雷]] :[[大阪府]][[和泉市]]の西福寺に伝わる伝説に登場。

* [[雷]]:[[大阪府]][[和泉市]]の西福寺に伝わる伝説に登場。

* [[重源の郷]] :重源の名を冠した[[山口市]][[徳地町|徳地]]にある公園。

* [[重源の郷]]:重源の名を冠した[[山口市]][[徳地町|徳地]]にある公園。

* [[三笠靈苑]]:[[奈良県]][[奈良市]]の墓地。重源の墓所が所在する。



== 伝記研究 ==

== 伝記研究 ==

* 小林剛 『俊乗房重源の研究』 [[有隣堂]]、1971年/改装版1980年。 <br> 著者(1903~69年)は、日本彫刻史研究の大家

* 小林剛 『俊乗房重源の研究』 [[有隣堂]]、1971年改装版1980年

*: 著者(1903-69年)は、日本彫刻史研究の大家

* [[中尾堯]]・[[今井雅晴]]編 『重源・[[叡尊]]・[[忍性]] 日本名僧論集 第5巻』  吉川弘文館、1983年<br> [[五来重]]・[[久保田収]]ほか諸家12名の論考。

*『俊乗房重源史料集成』 [[奈良文化財研究所]]編、吉川弘文館、2015年。半世紀振りに新装復刊

*『俊乗房重源史料集成』 [[奈良文化財研究所]]編、吉川弘文館、2015年。半世紀振りに新装復刊

* 『重源・[[叡尊]]・[[忍性]] 日本名僧論集 第5巻』 吉川弘文館、1983年

*:[[中尾堯]]・[[今井雅晴]]編。[[五来重]]・[[久保田収]]ほか諸家12名の論考。

* {{Cite book|和書

* {{Cite book|和書

|author= [[五味文彦]]

|author= 五味文彦

|authorlink= 五味文彦

|title= 大仏再建─中世民衆の熱狂

|title= 大仏再建─中世民衆の熱狂

|year= 1995

|year= 1995

74行目: 94行目:

|isbn= 978-4-062-58056-4

|isbn= 978-4-062-58056-4

}}

}}

* 図録 『<small>特別展</small> 重源上人─東大寺復興に捧げた情熱と美』、[[四日市市立博物館]]、1997年

* 図録『<small>特別展</small> 重源上人─東大寺復興に捧げた情熱と美』、[[四日市市立博物館]]、1997年

*[[杉山二郎]]『大仏再興』[[学生社]]、1999年。後半部が伝記研究

*[[広瀬鎌二]]『大厦成る―重源 東大寺再建物語』彰国社、1999年

*{{Cite book|和書

*{{Cite book|和書

|author= 中尾堯編

|others= 中尾堯編

|title= 日本の名僧6 旅の勧進聖 重源

|title= 重源 旅の勧進聖 日本の名僧6

|year= 2004

|year= 2004

|publisher= [[吉川弘文館]]

|publisher= [[吉川弘文館]]

85行目: 107行目:

|title= 鎌倉期の東大寺復興 重源上人とその周辺

|title= 鎌倉期の東大寺復興 重源上人とその周辺

|year= 2007

|year= 2007

|publisher= 東大寺刊、[[法蔵館]](発売)

|publisher= [[法蔵館]](発売)

}}<br> 「ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 第5号」、GBS実行委員会編

}}<br>東大寺[[ザ・グレイトブッダ・シンポジウム]]論集 第5号」、GBS実行委員会編

*久野修義『重源と[[明菴栄西|栄西]] 優れた実践的社会事業家・宗教者』 [[山川出版社]]「日本史リブレット人」、2011年。小冊子



=== 文学作品 ===

=== 文学作品 ===

*{{Cite book|和書

*{{Cite book|和書

|author= [[伊藤ていじ]](鄭爾)

|author= 伊藤ていじ(鄭爾)

|authorlink= 伊藤ていじ

|title= 重源

|title= 重源

|year= 1994

|year= 1994

96行目: 120行目:

|isbn= 978-4-103-97901-2

|isbn= 978-4-103-97901-2

}}著者は[[建築史|建築史家]]。

}}著者は[[建築史|建築史家]]。

*[[高橋直樹 (作家)|高橋直樹]] 『悪党重源 中世を創った男』 [[文藝春秋]]、2010年 ISBN 978-4-163-29680-7

*[[高橋直樹 (作家)|高橋直樹]] 『悪党重源 中世を創った男』[[文藝春秋]]、2010年 ISBN 978-4-163-29680-7

*吹角隆光『重源さんが教えてくれたもの くわばらくわばら、雷の落ちないお寺から』レベル、2019年。挿絵:藤原祐寛



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* [http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0063.html 松岡正剛の千夜千冊伊藤ていじ『重源]

* [http://www.chogen.co.jp/index.html 山口県山口市「重源の郷」]

* [http://www.chogen.co.jp/index.html 重源の郷]

* [http://www.ne.jp/asahi/system/color/index.html 古武道 武蔵円明流 剣術・居合術]



{{Normdaten}}

{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:ちようけん}}

{{デフォルトソート:ちようけん}}

[[Category:東大寺]]

[[Category:東大寺]]

[[Category:平安時代の僧]]

[[Category:平安時代の僧]]


2024年5月25日 (土) 12:50時点における最新版

俊乗房重源上人坐像のレプリカ大阪府立狭山池博物館所蔵。原品は新大仏寺所蔵で重要文化財

21121- 651206712[ 1]


[]


21133[1][1][1]

3[ 2][2]貿31168西[2]殿[2]

殿[2]1171調

41180殿 1181使61

東大寺大勧進職[編集]

周防国佐波川で、切り出した材木の運搬を指揮する重源上人の像(山口県山口市徳地

[ 3]

[ 4][4][ 5]1339m531.6m[ 6]殿[5]

殿調西39[ 7]277[6]

828118592361195殿31203[ 8]



西

21234

[]


21186

[]


[1]31203

殿[]


2殿101567殿殿2殿[7]

殿殿

[]




81197

61195141939



[]


殿

使

関連作品[編集]

小説
  • 高橋直樹『悪党重源 中世を創った男』(文藝春秋、2010年)
マンガ・アニメ

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ - 

(二)^ 

(三)^ 寿21183[3]

(四)^ [2]

(五)^ 118

(六)^ 

(七)^ 2-6212-1161

(八)^ 1002118128929

出典[編集]



(一)^ abcd  - ()

(二)^ abcde   2011 ISBN 9784812210697 pp.19-25.

(三)^ 1998ISBN 978-4-642-02764-934

(四)^  - 

(五)^ 沿2012:2006

(六)^ 2007 ISBN 978-4-642-02460-0 1995

(七)^  殿 2016

[]


 - 殿 - 



西





西




[]


  19711980
1903-69

 2015

  5 1983
12

1995ISBN 978-4-062-58056-4 

 1997

1999

 1999

  62004ISBN 978-4-642-07850-4 

 2007 
 5GBS

西  2011

[]


1994ISBN 978-4-103-97901-2 

  2010 ISBN 978-4-163-29680-7

 2019

[]