コンテンツにスキップ

「Wikipedia‐ノート:記事名の付け方」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
Jms (会話 | 投稿記録)
Reverted 1 edit by レアン (talk): 目的外利用 (TwinkleGlobal)
タグ: 取り消し
 
(100人を超える利用者による、間の933版が非表示)
1行目: 1行目:

{{ショートカット|WT:NC}}

{{edit-first-section}}

{{archive box|search=yes|

#日本語版の本ページは考慮すべきガイドラインになっていますが、命名規則はまだ完全には定まっていません。各方面の記事を書かれる方の意見を元に、命名規則を完成させる必要があります。このノートページに改善案や質問などをお寄せ下さい。

* [[/過去ログヘッダ]]

#合意に達した議論は必ず本文に反映してください。議論が終了・中断してある程度期間が経ったものは、現在進行中の議論の見通しをよくするために、取り除かれます。

{{サブページ過去ログまとめ|

{{サブページ過去ログ|1|2003年2月14日から2004年11月28日まで

| topic1 = 日本語の正式名称

| topic2 = 外国人の人名表記について

| topic3 = 聖書の登場人物

| topic4 = 地名

| topic5 = 国名について

| topic6 = リストのページの項目名について

| topic7 = 外国語による記事名について

| topic8 = 「ある記事の子記事を作る場合」について

| topic9 = 記事名に使用する文字

| topic10 = 機種依存文字

| topic11 = 正式名称の定義がわかりにくいものその他

| topic12 = /の意味について

| topic13 = 外来語における中黒(・)について

| topic14 = 現状で使えそうな記号

| topic15 = 非常に長い法律の記事名

| topic16 = 正式名称とカテゴリの問題

| topic17 = 正式名称を使う事が望ましいのか

| topic18 = 漢字選択について

| topic19 = 記事の中立性と記事名について

| topic20 = 保護のお知らせ

| topic21 = 人名について

| topic22 = 鉄道路線名の前には会社名...}}

{{サブページ過去ログ|2|2004年12月11日から2005年4月29日まで

| topic1 = 「正式な名称を使うこと」を変更することについて

| topic2 = ドラフト案

| topic3 = 正式名称や表記の方法に関する個別の議論

| topic4 = 日本人氏名について

| topic5 = 複数の人名を含む記事(特に科学)}}

{{サブページ過去ログ|3|2005年4月5日から2006年6月7日まで

| topic1 = 正式名称に括弧を含む場合

| topic2 = 生物名

| topic3 = 人名に含まれるイコールについて

| topic4 = 日本語以外の固有名詞について

| topic5 = 円記号に関する問題

| topic6 = イラン人の名前について

| topic7 = 正式な名称を使うことの改訂

| topic8 = 化合物半導体の記事名

| topic9 = 記事名における日本語の使用について

| topic10 = コロンやピリオドの使用と半角スペース

| topic11 = 名前にJr.がつく人の場合の日本語版での項目名。

| topic12 = 鉄道関係

| topic13 = 歴史上の人物の項目名についての例外を規定する提案

| topic14 = 各国の大統領について

| topic15 = 同姓同名の複数の藩主がいる場合}}

{{サブページ過去ログ|4|2005年8月16日から2007年3月19日まで

| topic1 = 「株式会社」を記事名に含めないことについて

| topic2 = 副題を持つ書物の記事名

| topic3 = JIS X 0208について

| topic4 = 愛称や架空の人物名につける「ちゃん」など

| topic5 = 商標登録されている名称の扱い

| topic6 = 技術的制限ではないのに技術的制限?

| topic7 = 「&ザ・」と「アンド・ザ・」

| topic8 = 書物名等に含まれるダッシュの扱いについて(提案内容を変更の上、再提案)

| topic9 = 施設名について

| topic10 = ロゴを正式名称の根拠とすることについて

| topic11 = 「燃え尽き症候群」と「燃えつき症候群」

| topic12 = 正式名称に丸カッコを含む場合

| topic13 = 地名(スペインとアメリカ)

| topic14 = 曖昧さ回避の記事名の名付け方について

| topic15 = 正式名称に全角空白2文字を含むもの記事

| topic16 = アルファベットそのものが入っている記事

| topic17 = 冒頭のテンプレート

| topic18 = カタカナ表記の人名複数の区切り文字}}

{{サブページ過去ログ|5|2007年1月5日から2007年7月26日まで

| topic1 = 呼び名の浸透してしまっているイスラムの人名について

| topic2 = 半角中黒であることを気づかせる方法

| topic3 = 作品の記事名の表記は原典を尊重すべきか

| topic4 = 西欧封建領主の記事名について

| topic5 = 二次創作にかんして

| topic6 = 外国法律の日本語名

| topic7 = カタカナだけが「日本語を使うこと」になるとは限らないのではないか

| topic8 = ファイル?

| topic9 = 会社の記事名のつけ方について

| topic10 = 常用漢字外の字

| topic11 = Category:学術雑誌(英語名の雑誌)の項目名について

| topic12 = 数を含む記事名}}

{{サブページ過去ログ|6|2007年1月22日から2008年2月12日まで

| topic1 = 引用符について

| topic2 = 作品の記事名

| topic3 = 全角記号の例外ルールの追加提案 地名に=を含める

| topic4 = 標準和名が変更された場合の対応について

| topic5 = 空白処理と改名

| topic6 = 人物の記事名

| topic7 = 鉄道の路線の記事の記事名

| topic8 = 二重ハイフンを含む人名や地名に基いて名付けられた物

| topic9 = そもそも複合人名はなぜ「=」で結合するのか

| topic10 = 各国国歌の記事名に関する議論のご案内

| topic11 = 「サーバ」表記か「サーバー」表記かの議論のご案内

| topic12 = 基本多言語面にない字の使用制限

| topic13 = 自動車名の・(なかぐろ)について

| topic14 = 検索時の全角・半角を正規化するスクリプト

| topic15 = 鉄道関連の項の移動

| topic16 = 記事名に使えない半角記号の全角記号への置き換え

| topic17 = 定義として、記事名に曖昧さ回避の分類名部分が含まれるのか}}

{{サブページ過去ログ|7|2008年2月17日から2009年8月7日まで

| topic1 = 「一覧およびメタ記事の取り扱いについて」の節の改訂

| topic2 = 副題のある記事名の付け方

| topic3 = 正式名称と曖昧さ回避のかねあい

| topic4 = 曖昧さ回避では無い括弧つき記事について

| topic5 = 人名における「Jr.」の扱い

| topic6 = ネットに出回る誤字の取扱い

| topic7 = 本則とは?

| topic8 = 記事名における「シリーズ」使用について

| topic9 = 映画などの作品名における副題の区切り記号

| topic10 = dump データからの抽出

| topic11 = ウィキプロジェクト(その他(3.14)の改訂提案)

| topic12 = 「企業の記事名に『株式会社』等を含めない」という慣例の明記について

| topic13 = 外国の地名について

| topic14 = 団体名について

| topic15 = 外国のビル名・施設名・組織名について

| topic16 = 外来語節200811128T1755Zの編集

| topic17 = 常用漢字と固有名詞

| topic18 = 漢字を適切に使うこと

| topic19 = 「一般的な指針」の構成}}

{{サブページ過去ログ|8|2009年1月24日から2009年10月1日まで

| topic1 = 乗用車関連

| topic2 = 地名(その他)の曖昧さ回避について

| topic3 = 上手く言えないけど、半角ダッシュや波ダッシュ等2つで副題が囲まれている記事名について

| topic4 = 芸術作品に関して

| topic5 = 一覧系記事の記事名

| topic6 = トレードマーク、商標

| topic7 = 番組ロゴの副題について

| topic8 = 漢字を適切に使うことに付いての見直し提案

| topic9 = 年で分類される記事は(2005-2009)か(2005年-2009年)か

| topic10 = 地名・国名の原語表記について

| topic11 = 施設記事名}}

{{サブページ過去ログ|9|2009年8月6日から2010年4月26日まで

| topic1 = 記事名の付け方カテゴリの新設

| topic2 = 「団体名」節の解釈

| topic3 = 「団体名」節の再改定案

| topic4 = 創作物の副題は原則含めないとする提案

| topic5 = 生物名規定の改訂

| topic6 = 「団体名」に提案

| topic7 = 記事を「曖昧さ回避」するための地名表記について

| topic8 = 記事名における半角スペースの使い方について

| topic9 = 疑問符・感嘆符の全角と半角の使い分け

| topic10 = 節の整頓ほか}}


}}

}}

{{記事関連のプロジェクト関連文書ノート}}

;サブページ(全般的な指針)

{{TSRTA}}

:*[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/正式名称が英字の場合]]

:*[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/リダイレクトページ名についての改定]]

:*[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/カタカナ表記の人名複数の区切り文字]]

:*[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/日本語文字の使用による過剰な空白]]

:*[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/正式名称に丸カッコを含む場合]]

;サブページ(記事分野別)

:*[[Wikipedia:記事名の付け方/君主の記事名]] < [[Wikipedia:井戸端]]より分割

:*[[Wikipedia:記事名の付け方/ギリシャとギリシア]]

:*[[Wikipedia:記事名の付け方/日本の皇族]]

:*[[Wikipedia:記事名の付け方/ヨーロッパ貴族の記事名]]

:*[[Wikipedia:記事名の付け方/アラブ人等イスラム系の人名]]

:*[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/内閣の記事名]]

:*[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/「サーバ」か「サーバー」か]]

:*[[Wikipedia:記事名の付け方/中国語]]

:*[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/命名権]]

;ウィキプロジェクトでの議論

:*[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 仏教/寺院名について]]

:*[[Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空/項目名]]

:*[[Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト サッカー選手/ブラジル人選手の名前]]

__TOC__


== 英語版より「記事名を付けるには」の節を移入する提案 ==



[[:en:Wikipedia:Naming conventions#Deciding an article name]]

----

;記事名を付けるには

ウィキペディアにおいては、あらゆる記事にはひとつ題名を付ける必要があります。記事名は理想的には次のような基準を満たすのが望ましいです。

*'''認知度が高い''' - 信頼できる情報源において最も一般的に使われており、その記事の内容を現すのに最も著名であると考えられるもの。

*'''見つけやすい''' - 読者にとって記事の中で見つけやすいもの(そして編集者にとって最も自然に他の記事にリンクできるもの)。

*'''曖昧でない''' - その記事の内容を曖昧さなく見分けるのに必要な程度に的確な名称であること。

*'''簡潔''' - 短く、要点をついているもの。(曖昧さ回避の場合でも、カッコ内を短く保つことは必要です)

*'''首尾一貫している''' - 他の似たような記事においても、同じように使われているもの。


使

----

いかがでしょうか。--[[利用者:Kurz|Kurz]] 2009年12月12日 (土) 02:39 (UTC)


:{{賛成}} ひとつの指針としては有用なものですし賛成いたします。どうせなら英語版にある「Common names」の導入も検討してみてはいかがでしょうか。--[[利用者:Web comic|Web comic]] 2009年12月12日 (土) 02:54 (UTC)


: (コメント) 現行規程との兼ね合いもあるので、単純に移入とはゆかない気がしますが、その点については如何でしょう。--[[利用者:Jms|Jms]] 2009年12月12日 (土) 03:42 (UTC)


::(1)(2)(3)(3)使(2)(1)--[[:Kurz|Kurz]] 20091212 () 04:15 (UTC)

::{{コメント}} 特に意見もないようなので、一応、正式名称主義との兼ね合いの部分を挿入しました。「Common names」については、正式名称主義との兼ね合いが難しそうなので入れていません。何か意見があればお願いします。--[[利用者:Kurz|Kurz]] 2009年12月17日 (木) 09:54 (UTC)


::: --[[:Jms|Jms]] 20091217 () 11:27 (UTC)

::::[http://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:Naming_conventions&oldid=224762472 08:59, 10 July 2008 (UTC)]"Generally, article naming should give priority to what the majority of English speakers would most easily recognize, with a reasonable minimum of ambiguity, while at the same time making linking to those articles easy and second nature."--[[:Kurz|Kurz]] 20091220 () 10:55 (UTC)

(インデント戻し) 現状の規程に具体的問題があるわけでない一方、提案されている内容では現在広く受け入れられている順序 (まず何よりも、と、その次に) が失われるので、置き換えにはあまり賛成できません。特に、当用漢字、常用漢字による漢字制限と、それにともなう「正式名称」の仮名表記や別字への置き換えという事情があるので、現在の前文にある順序は維持すべきだと思います。前文はそのままに、提案内容を「一般的な指針」の前に挿入し、様子を見るのが現実的だと思います。--[[利用者:Jms|Jms]] 2009年12月20日 (日) 11:28 (UTC)

:前文と正式名称主義と本提案には矛盾するところがあるので、単純な挿入だと矛盾を増すことになってしまいます。その場合、矛盾の解決は本方針を参照するそれぞれの利用者が判断し、慣例が形成されるを待つという考え方になりますが、それで大丈夫でしょうか。私はそういう方法を取った経験はないので、多少心配なのですが。--[[利用者:Kurz|Kurz]] 2009年12月20日 (日) 11:51 (UTC)

:: 前文が正式名称主義に優先しますし、正式名称は「基本的には」なので、矛盾が生ずるとは思えないのですが…。--[[利用者:Jms|Jms]] 2009年12月20日 (日) 12:06 (UTC)

:::そういう解釈であれば、確かに問題にはならないのでしょうね。ログを見ると徐々に正式名称主義が強調されていっているようなので、多少気になるのですが。本案を単純に挿入するという案には異論はないので、とりあえず上の文案は(delで)直します。異論がなければ導入しましょう。--[[利用者:Kurz|Kurz]] 2009年12月20日 (日) 12:31 (UTC)

::::では、文案は元のままとして、それを一般的な指針の前に挿入する旨、[[Wikipedia:管理者伝言板]]に依頼します。--[[利用者:Kurz|Kurz]] 2009年12月22日 (火) 12:38 (UTC)

::::: アカウント作成からある程度時間の経過したログインユーザなら直接編集できるはずですが…。--[[利用者:Jms|Jms]] 2009年12月22日 (火) 12:42 (UTC)


::::::--[[:Kurz|Kurz]] 20091222 () 12:52 (UTC)

== 英語版より「一般的な名称を使う」の節を移入する提案 ==


上の続きですが、上の議論において希望がありましたので、[[:en:Wikipedia:Naming conventions#Common names]]も移入することを提案します。仮訳は次のとおりです。

----

;一般的な名称を使う

記事名には原則として、その記事の内容を表すのに日本語において最も一般的な名称を使います。一般的な名称を決めるには、[[Wikipedia:信頼できる情報源|信頼できる情報源]]における扱い(例:その記事の参考文献における扱い)を参考にします。



使

*[[ビル・クリントン]](「ウィリアム・ジェファソン・クリントン」ではない)

*[[夏目漱石]](「夏目金之助」ではない)

*[[ミロのヴィーナス]](「ミロスのアプロディーテー」ではない)

*[[モルモット]](「Cavia porcellus」「テンジクネズミ」ではない)


複数の名称のうちどれが最も一般的なのかを決めかねる場合には、<del>[[検索エンジン]]によるテストが参考になる場合もあります(なお検索する際には、検索結果を日本語で書かれたページだけに限定し、単語「Wikipedia」を除外してください)。また、</del>主な国際機関・日本語メディア・科学雑誌や信頼性の高い百科事典における扱いも参考になるかもしれません。<!--(詳細は[[:en:Wikipedia:Search engine test]]を参照)-->


<ins><strike>複数の名称のうちどれが最も一般的なのか利用者間で対立がある場合や、日本語圏においてあまり知られていない事物であるために日本語における一般的な名称が存在しないという場合には、正式名称か、さもなくばその主体自身が自らについて言及している際に使っている名称を使ってください。</strike></ins>



----


使--[[:Kurz|Kurz]] 2010118 () 10:43 (UTC)

:{{コメント}} コメントにとどめます。

: 日本語版の場合、平易な表現への言い換えよりも「正式」な表記にこだわるという傾向が一定存在するように感じています。いっぽうで英語版のほうは、本文中のギリシア語彙もラテン文字翻字ですませていたりするのをよく目にします<small> (日本語版では気息記号も含めた正式な表記を付記しようとがんばるので、ギリシア語表記を知りたいときは日本語版のほうが役に立ったりします。閑話休題)</small>。「正式な名称」「一般的な名称」について英語版で想定しているのはおそらく英語の範囲での語彙の選びかたですが、日本語版では漢字を使うか仮名書きか、「正字」を使うかどうか、という議論になりがちだとおもいます。単純に移入できないとおもいます。 --[[利用者:Hatukanezumi|Hatukanezumi]] 2010年1月18日 (月) 11:56 (UTC) <small>typo --[[利用者:Hatukanezumi|Hatukanezumi]] 2010年1月18日 (月) 12:18 (UTC)</small>


::[[Wikipedia:]][[Wikipedia:]]

::例えば、通称が記事名となっている[[ティベリウス]]を見てみます。この場合、彼の正式名である「ティベリウス・ユリウス・カエサル」から「ティベリウス」にリダイレクトするのは一意ですが、仮に逆だった場合には(同名のティベリウスが多数いるので)一意ではなく、リダイレクトが使えません。つまり、この項目がもし現行のルールどおり正式名を採用していたなら、この項目にリンクする際には必ずパイプを使わなければならず、煩雑にすぎるでしょう。 あと、カテゴリの表示においても、正式名称だと一般的な名称とは乖離があることもあって、直感的にわかりにくいものがあります。

::このように、正式名称は曖昧でなく記事名争いが起きにくいというメリットはあるものの、別な部分で矛盾や煩雑さが生じてきてしまいますので、全面的に採用するのはいかがなものかと思うのです。よって、原則としては一般的な名称として、曖昧さ回避の恐れがある場合に正式名称等を採用するとしたほうが妥当ではないかなと思うのですが、どうでしょうか。ちなみに、本文書の「正式名称を使うこと」の部分は、履歴を読む限り文書の作成時に特に議論もなく導入されたもので、それが慣例として定着したもののようです。上の翻訳のとおり、英語版では別にそういうルールはないようなのですが。--[[利用者:Kurz|Kurz]] 2010年1月21日 (木) 10:02 (UTC)

::: 本文中のリンクはパイプ表記でいくらでも変えられるので、あまり気にしてませんし、実際そういう例はいくらでもあります。異表記を使いたいという嗜好のためにパイプ表記でごまかしたことなんかもあります(^^;)。ただ、表記の指針が本文と記事名であまりに乖離するとそれはそれで論争の種になるので、本文の表記例にある程度準拠する必要はあるとおもいます。

::: で本題。先に述べましたが、英語版では「平易な語彙への言い替え」を念頭に置いているとおもいます。それは日本語では簡単ではない --- とりあえず漢字をならべればもっともらしい言葉になるので、言い替えの工夫があまりされてこなかった。なにが正式名称でなにが一般的な名称なのか、英語のように簡単にきめられない。

::: 検索エンジンを用いるという指針にも同様のことが言える。英語だったら「どういう単語を使うか」(たとえば、ラテン語・ギリシア語起源の語彙をつかうのか英語固有語を使うのか) という観点で検索エンジンの結果を参考にするのは有益だとおもうけど、日本語だと漢字をつかうか他の字で書き換えるか仮名書きか<small> (「それは漢字制限のせいで」云々、という反論が必ずある)</small>、漢字でも正字を使うべきか<small> (同前) </small>といった話になりがちで、本来の「平易な語彙への言い替え」になるとは限らないとおもうんです。

::: 個人的な本心としては、平易な表現への言い替えをこそやりたいんですが、議論すべきことが多すぎて無理 (国語審議会の答申なみの議論になる) なので、日本語版については「正式名称が原則だ」としておいたほうが楽だとおもっています。 --[[利用者:Hatukanezumi|Hatukanezumi]] 2010年1月30日 (土) 14:59 (UTC)


::: [[]]使3 --[[:Hatukanezumi|Hatukanezumi]] 2010130 () 15:10 (UTC)

::::「検索エンジンによるテスト」([[:en:Wikipedia:Search engine test]])については疑問があるとのことなので、副次的な部分で重要ではないので、いったん削除します。あとは下のコメントの繰り返しになりますが、揉める場合には正式名称を採用するとすればよいのでは。--[[利用者:Kurz|Kurz]] 2010年2月1日 (月) 10:27 (UTC)

::::: 検索エンジンがだめだと言ったわけではないんですが (検索エンジンの利用については別の観点から問題になりうる可能性を考えていますが、まだ確信がないので書かない)。

::::: んでえーと、抽象論を繰り返すのはよくないなあ自分、とおもうんで、ちょっといままでの記事名に関する論争を見て回って考えてみることにします (仮に日本語版に移入するのなら、例は日本語版に即したものであるべきでしょうし)。わたしが見て回っている間に当ノートの議論がなんらかの合意に達したら、それに応じてガイドラインを変えるなり変えないなりしてくださってかまわないですよ。 --[[利用者:Hatukanezumi|Hatukanezumi]] 2010年2月1日 (月) 14:58 (UTC)

::::::まぁ、「検索エンジンによるテスト」はまだ説明文書もない状態であって下手な使い方をする人が出て問題になることも考えられるので、しばらくは保留で構わないでしょう。事例については確かに日本語圏に即しているとは言いがたいので、何か良い例があれば助かります。なお、合意についてはまだではありますが、記事名争いを恐れる方が複数いるようなので、文案にその旨加えておきます。--[[利用者:Kurz|Kurz]] 2010年2月2日 (火) 03:34 (UTC)


*(反対)慣例を考慮する旨は現行でも充分にあり、何が一般的かや正式名称の認知度で揉める可能性が高くなると思われる。[[利用者:johncapistrano|john]][[利用者‐会話:johncapistrano|capistrano]] 2010年1月21日 (木) 10:15 (UTC)


::[[WP:V]]WP:V--[[:Kurz|Kurz]] 2010124 () 02:00 (UTC)

::例示されているものの中で[[ビル・クリントン]]には現在のガイドラインで慣例に該当するものはありませんので、厳密に当てはめてしまえば「ウィリアム・ジェファソン・クリントン」と改名する必要が出てきてしまいます。また正式名の適用外として慣例を列挙していくことは[[Wikipedia:指示の肥大化を避ける|指示の肥大化]]にも繋がります。そういった点からも「一般的な名称を用いる」ことを前提に置くことは必要だと考えます。--[[利用者:Web comic|Web comic]] 2010年1月30日 (土) 14:22 (UTC)



* 日本語版の本ページはガイドラインになっていますが、命名規則はまだ完全には定まっていません。各方面の記事を書かれる方の意見を元に、命名規則を決定・実社会の変化に応じて随時修正していく必要があります。このノートページに改善案や質問などをお寄せ下さい。


*{{}} johncapistrano稿[[WP:V]]''''''''''''--[[:Peccafly|Peccafly]] 201021 () 20:08 (UTC)

* 議論が終了・中断してある程度期間が経ったものは過去ログ化されます。

::現状が問題だからこそよりよくするためにガイドラインを変えようとしているわけで、そのことに目をつぶって問題をそのままにしておくというのはいかがなものかと考えます。そもそも正式名を採用するというのは一見合理的であるかのように思えますが、何が正式名か不明なものは数多くありますし(ネーミングライツの施設名など)、正式名を適用するのに相応しくない記事も多くあります(ビル・クリントンを始めとした人物記事などはその典型でしょう)。--[[利用者:Web comic|Web comic]] 2010年2月2日 (火) 00:23 (UTC)

::{{コメント}} えーっと、先に述べたことの繰り返しになるのですが、別に改名議論において対立がある事例まで一般名を使うべきと言っているわけではないのです。端的に言えば、正式名称は安定ですが扱いづらく、一般名称は不安定な場合もありますが扱いやすいですから、一般名が不安定でないような場合においては、あえて扱いづらい正式名称を使うのは不便ですよね? なお、一応みなさんの意見を踏まえて文案を変更しましたので、ご確認ください。--[[利用者:Kurz|Kurz]] 2010年2月2日 (火) 03:34 (UTC)



;【関連議論】

*(コメント)[[ノート:環球貿易広場]]のような中国語を翻字しただけでは日本人に意味が分かりにくいので日本語に翻訳しべきという主張もありましたので、ガイドラインに入れることは慎重にすべと考えます。それに何が平易かは個人差があるので、正式名称で記事名は作成しリダイレクトを多用すれば提案の目標とする状態が達成できると思います。また英語と日本語の言語的な差異もありまして「閉所恐怖症」と日本なら中学生レベルで確実に理解できる単語ででも、英語だと「claustrophobia」と大学生でも理解できない例もありますので、英語版の内容を日本語にそのまま適用する必要性についても考慮してもいいかも知れません。--[[利用者:Yonoemon|Yonoemon]] 2010年2月2日 (火) 07:28 (UTC)

*[[プロジェクト‐ノート:サッカー選手/ブラジル人選手の名前]]

*[[Wikipedia:井戸端/subj/WP:NCにおけるJIS X 0208規定の撤廃について]]



== 疑問符・感嘆符を記事名に使う場合は常に半角をやめて正式な名称があれば正式な名称を使用とする提案 ==

*{{コメント}}「現状が問題だからよりよくするため」との御意見がありましたが、ここでのこれまでの議論も拝見してきた限りにおいては、他記事からのリンクに際してパイプ処理が煩雑だという点にやや共感をおぼえる他には正式名称を記事名とすることの問題を感じません。何が「最も一般的」かで揉め事になる事態を想像すると、まだ、何が「正式」かに関して揉めるほうが消耗度は低いのではないかと思います。「ビル・クリントン」はリダイレクト処理等によって検索性が保たれているのなら、記事名が「ウィリアム・ジェファソン…」になっていても、少なくとも私には、特に困ることはありません。--[[利用者:JSBB|JSBB]] 2010年2月2日 (火) 08:34 (UTC)

::{{コメント}} 中国語については日本語と同じ漢字を使っているという中国語特有の問題があるので、ここではなくて個別の分野で検討したほうがよさそうなのと、基本的には先に追加した部分で対処可能ではないかなと思います。

::あとはおっしゃるとおり、現状でも記事名は正式名称とし、文章内では一般的な名称を使っていまして、その矛盾をリダイレクトやパイプで解決しているのが実際なんですが、そのようなややこしいことをするなら、素直に記事名に一般的な名称を使うとしたほうが、やり方としては自然なんですね。またリダイレクトやパイプを使った場合リンクをクリックすると、クリックした名称ではなくて、(正式とは言え)違う名称に飛ばされることになるので、利用者を困惑させないというウェブ[[ユーザビリティ]]の原則からすれば好ましいとはいえず、リダイレクトだらけになる現行方式は好ましいとは言えません。あとはそうですね、困るのはカテゴリの一覧でわかりにくい正式名称が羅列されることでして、これはリダイレクトでは解決できません。(例:[[:Category:クラウディウス氏族]])

::まぁ、正式名称という方法が定着して長く、皆さんリダイレクトやパイプを多用している現状をもはや当然視していて違和感を持たれることはあまりないので、合意形成は無理そうですね。当初から予想していたことではありますが。--[[利用者:Kurz|Kurz]] 2010年2月2日 (火) 11:26 (UTC)

{{コメント}} 記事名に争いがある場合にまでこの原則を適用しない、というのはKurzさんの個人的な思いとしてあったとしても、文面はそのようにはなっていない。提案された文面は、このガイドラインを金科玉条のように振りかざす輩による悪用を否定していないばかりか、そのような場合の記事名の決定方法を頭ごなしに決め付けるような下線部の追加提案が付け加えられており、とうてい許容できない。--[[利用者:Peccafly|Peccafly]] 2010年2月3日 (水) 20:19 (UTC)

:上の文案はルール上の問題が少なくなるよう修正しているつもりでしたので、それほど否定されるとは意外でした(元々英語版を参考にした文面でもあります)。もはや合意形成は難しいだろうと思っていますのであまり議論を続ける気がないのですが、多少気になる意見でしたので質問させていただきます。たとえばどのような内容なら納得していただけるのでしょうか。


:A''''''B[[Wikipedia:]]A便B便--[[:Kurz|Kurz]] 201025 () 10:34 (UTC)



Wikipedia!殿!!使殿!!:殿!![[|]][[Wikipedia:#使|]] (?) (!) 使Wikipedia:#使使[[MediaWiki:Titleblacklist]][[MediaWiki:Titleblacklist-forbidden-wpnc-full-half-width]]WP:NC\x{FF00}-\x{FF02}FF01()\x{FF1F}-\x{FF3A}FF1F()--[[:Query Kuma|Query Kuma]][[:Query Kuma|]] 2023418 () 02:20 (UTC)

{{コメント}} というか、もうすでに日本語版にこの方針は移入されているんじゃないの?反対意見を述べている人は最近改訂された[[Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか]]を読んでないとか。文書ステータスがこの文書より上位の方針文書のWP:NOTで「記事名には専門用語ではなく<nowiki>[[:en:Wikipedia:Naming conventions (common names)|一般的な用語]]</nowiki>を使用するべきです。」と書かれている。WP:NOTの改訂で反対はなかったのだろうか?--[[利用者:Afaz|Afaz]] 2010年2月4日 (木) 10:13 (UTC)

:{{反対}} この提案に最近気づきました。提案から長期間経過しており意見がついていない状態ですが、これで合意が成立していると解釈されるべきではないと考えますので明確に反対を表明しておきます。

:{{コメント}} 上の「閉所恐怖症」の例なんかもそうなんですが、正式名称 (専門用語) と一般的な名称との隔たりが、英語と日本語ではちがうとおもうんです。

:理由は、記号の全角・半角の違いに関して、公式が本当にそこまで意図してサイトを作成しているのか不明であるためです(そうした意図をもとに全角・半角が設定されている作品名、番組名などの具体例を知りません)。記号の全角・半角は文字コード上でこそ別の記号として割り当てられており、実際に見え方にわずかな違いはありますが、基本的には同一の文字を表すものです。どちらを用いるかによって意味の違いが生じることはないため、文章を作成している側が全角・半角の違いになんらかの意味を持たせているとは通常考えにくいのです。したがって、公式が全角の文字を使用しているからと言って「公式が全角を正式表記として意図している」と解釈することはできません。なお、パソコンの黎明期において、記号1文字の時は全角(!)を用い、2文字以上の時は半角(!!)を用いる、のような取り決めをしている組織もあったようで、「さんま御殿」の表記に関してもその延長である可能性はありますが、仮にその取り決めを根拠にするにしても、「踊る!」のほうは全角が正式で「さんま御殿!!」のほうは半角が正式であると「公式が意図している」という根拠にはならないと考えます。

: 日本語話者の間では、「この字はどういう意味?」というききかたをよくします。識字率が高く、一方で漢字制限が浸透していることもあり、漢字の意味がわかればかなり難しい概念をあらわす言葉でも一応意味が取れるのですね。たとえば[[衝]]は天文学の専門用語ですが、字の意味さえわかればある程度意味がとれます。いっぽう英語では[[:en:Syzygy]]という用語の意味は、「そもそもこの言葉はギリシア語で天秤棒を意味する語に由来し……云々」、と説明してもらわないと、絶対にわかりません。だから[[:en:opposition]]に言い換えよう、というのが、英語版での「専門用語ではなく一般的な用語を使うべき」ということの趣旨だとおもっています。<small>ちなみに同語源の用語が、数学の日本語では「[[シチギー]]」ないしは「シジジー」として用いられます。片仮名で書かれるとさっぱりわからない。</small>


:Wikipedia!!使使A使WikipediaAB!使B!便便!Wikipedia!

: そういうわけで、「英語版から日本語版へは単純に移入できない」とコメントしたわけです。 --[[利用者:Hatukanezumi|Hatukanezumi]] 2010年2月4日 (木) 13:27 (UTC)

:こうしたことを考慮すると、全角・半角の違いについては「公式の表記に関わらずWikipedia側で取り決めを設け、すべての記事がそれに従う」とする現状を維持するべきと考えます。私がかかわった関連議論として[[Wikipedia‐ノート:即時削除の方針/過去ログ21#正式名称のリダイレクト(全角半角等)]]もご参照ください(こちらはリダイレクトを設けることの是非を扱ったものですが)。--[[利用者:Dream100|Dream100]]([[利用者‐会話:Dream100|会話]]) 2023年8月11日 (金) 01:49 (UTC)

::なるほど。英語版の意図についてはともかく、日本語の場合は正式名称はさほどわかりにくくはないというのはおっしゃるとおりだと思いますので、そうなると一般名称を推す根拠は多少弱くはなります。ただ正式名称と一般名称に乖離があること自体は変わらず、またカナ表記の外来語については当てはまらない話なので、検討の必要は引き続き残るかと。--[[利用者:Kurz|Kurz]] 2010年2月5日 (金) 10:34 (UTC)



== 2023年8月9日編集の差し戻し提案 ==

:議論が進展しなくなり合意形成にも至らなそうなので、とりあえずいったん提案を撤回します。余談ですが、命名にあたっては、ふだんは常識に基づいて項目名を一般的な名称とし、名称について争いがある場合にはじめてこの文書が参照されて正式名称が使われるというパターンが多いように思うので、そうなると「原則として一般名称、利用者間で対立があれば正式名称」という手法に近いといえ、実際にはそれほど現状と差はないのかもしれませんね。新規参加者にはわかりにくいかなぁという気はしますが。--[[利用者:Kurz|Kurz]] 2010年2月23日 (火) 10:25 (UTC)

{{解決済み|date=2023年8月}}


:: [[Wikipedia:]][[:]] (?)--[[:Jms|Jms]] 2010223 () 11:56 (UTC)

標記について、[[Help:以前の版にページを戻す方法#差し戻し|差し戻す]]前にノートで意見を伺います。{{At|Vcvfou698069}}の[[特別:差分/96037555/96475606|直近の編集]]から当方が問題と考えるのは主に以下の点です。

:::ズルくはないです、同じことは思います。ただルールの整合性・わかりやすさという面から言えば多少難があるのもまた確かなので、一応提案してはみようと。予想通り無理でしたけどね。--[[利用者:Kurz|Kurz]] 2010年2月23日 (火) 12:48 (UTC)

*特殊記号を「特殊[[記号]]」と内部リンクしていますが、[[ウィキ#ウィキの文書マークアップ構文|ウィキテキスト]]の仕様によるものなので[[Help:ページ名#特殊文字]]へのリンクならまだしも[[記号]]へのリンクは適切ではない。「日本[[人の名前]]」も同様で文のまとまりと内部リンクが一致しない。


::(if)

*[[BOØWY]]の説明を加えているがリンク先で十分に説明されており、表記の例示であって説明は不要。

::参考までに、過去に私個人が経験した範囲ですが、[[ノート:化膿レンサ球菌]]、[[ノート:肺炎レンサ球菌]]、[[ノート:バシラス属]]、[[ノート:酪酸菌]]、[[ノート:エンベロープ_(ウイルス)]]、[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88_%E7%94%9F%E7%89%A9&oldid=20384186#Aspergillus_nidulans.E3.81.AE.E6.94.B9.E5.90.8D.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6 Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 生物#Aspergillus nidulansの改名について]、[[ノート:サルモネラ]]あたり(やや間接的には[[ノート:BCG]]も)で、日本細菌学会監修の用語集や、医科細菌学の専門書などが採用しているものを「正式な名称」として記事名に採用する(あるいは、それに類した)議論を行いました。そのいずれにおいても、非常に短期間で話がスムーズにまとまり、かつ(おそらくですが)議論参加者のほとんどが、一応なりとも納得できる結果(=後から改名議論の蒸し返しなどがない)になった、と考えてます。これが『もし』正式な名称の採用、という方針がなければ、これだけ短時間でスムーズにまとめることはできなかっただろうと、実際に関わった私自身、そう確信してます…というか、「正式な名称を優先する」という方針があり「これなら話をまとめられそうだ」という目算が立ったからこそ、これらの改名議論に参加したという面も大きいのですが (^^; まぁともあれ…これらは分野的には細菌学/微生物学という狭い分野に偏ってますが、専門化が進んだ自然科学分野においては、概ね同じような傾向があるのではないか、と考えてます。


*[ ()|]][[Help:|]]

::そもそもこういった分野では「正式名称」を、[[WP:V]]が推奨するような、(その分野において定評のある)「信頼できる情報源」がきちんと定義しているのに対して、「一般名称」はマスメディアなどによって好き勝手に付けられてしまうことがあります。元々、新聞やテレビなどのマスメディアは「社会的に今起きている事件を扱う」ことについては専門性が高い分野ですが、例えば医学分野から見ると、怪しげな健康情報を掲載したりすることが多く、「医学においての『定評のある信頼できる情報源』とは言えない」ものに相当するでしょう。このため、一般名称を採用してしまうことが、本来の定義とは異なるものになり一意性を大きく損ねたり、倫理的/社会的な問題になる場合もあります。例えば、昨今の[[ブタインフルエンザ]]という名称や、以前の[[牛海綿状脳症]]と[[狂牛病]]の名称についての騒動はご存知の方も多いでしょう(この手のケースでも結局、最終的に残るのは大抵「正式名称」の方です…ウィキペディア内のみならず一般社会においても)。

有用と思われる編集があれば差し戻しを行わずに部分的に編集します。ご確認のほどお願いいたします。--[[利用者:Amayus|Amayus]]([[利用者‐会話:Amayus|会話]]) 2023年8月10日 (木) 00:51 (UTC)

::[[ノート:がいし]]のようなケースは確かに大変だとは思いますし「大きな問題」に見えます。が、それが本当に「大きな」問題なのか、単に「目立っていて、大きく見える」だけの問題なのかについては、もう少し時間をおいてから、もう一度冷静になって見つめ直す必要があるんじゃないかと思います。もし、単に目立っているだけの「目先の問題」だけに囚われて、場当たり的に方針を変えてしまうと、その結果として「これまで目立たなかった、トラブルが事前に回避されていたケース」が新たな火種になるようなことも起こりうると思います。今後、ケーススタディを行うに当たっては、その辺りも踏まえてやっていただけると助かります。--[[利用者:Y tambe|Y tambe]] 2010年2月24日 (水) 02:06 (UTC)

:::どうでしょう、生物分野の方は体系的な命名慣習があるのでそれを優先するのがよいと思えるかもしれませんが、生物学事典ならともかく百科事典であるということを考えると微妙ですね。たとえば[[モルモット]]は学名にしたら異論が多いでしょう。実際には、著名な生物は一般名称、マイナーな生物は生物学的名称という流れに落ち着くのではないかと思います。

:::今までの議論を検討しつつ思ったのですが、一般的な指針についてはあまり厳密かつ機械的なルールを定めると例外が多すぎて返って不都合なのかもしれないですね。本文書が「ガイドライン」であって拘束力が弱いのも、英語版の一般的な指針には機械的なルールが見当たらないのも、それが理由なのかも。その辺は案でまずそうなところはちょっと消しておきます(もう必要ありませんが)。--[[利用者:Kurz|Kurz]] 2010年2月24日 (水) 10:22 (UTC)




:Vcvfou6980691{{Tl|}}--[[:Amayus|Amayus]][[:Amayus|]] 2023813 () 20:26 (UTC)

:後日の参考までに、正式名称についての先行議論について挙げておきます。

:*[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ1|/過去ログ1]]

:**[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ1#日本語の正式名称|#日本語の正式名称]]

:**[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ1#正式名称とカテゴリの問題|#正式名称とカテゴリの問題]]

:**[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ1#正式名称を使う事が望ましいのか|#正式名称を使う事が望ましいのか]]

:*[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ2|/過去ログ2]]

:**[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ2#「正式な名称を使うこと」を変更することについて|'''#「正式な名称を使うこと」を変更することについて''']]

:*[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ3|/過去ログ3]]

:**[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ3#正式な名称を使うことの改訂|#正式な名称を使うことの改訂]]

:前からある議論のようですね。--[[利用者:Kurz|Kurz]] 2010年3月3日 (水) 11:49 (UTC)



:{{終了}} 解決済みとします。ありがとうございました。--[[利用者:Amayus|Amayus]]([[利用者‐会話:Amayus|会話]]) 2023年8月17日 (木) 20:48 (UTC)

== 記事名に使用可能な文字 ==



== 作品名の全角と半角の取り扱いについて明記する提案 ==


使[[Wikipedia:]][[Help:]]MediaWikiUnicode[[]]BPMU+0000U+FFFF使U+2661U+24B6稿{{Tl|}}[[]][[]][[A]][[Unicode 2000-2FFF]]調[[Wikipedia:#]]''''

上の[[#疑問符・感嘆符を記事名に使う場合は常に半角をやめて正式な名称があれば正式な名称を使用とする提案]]とも関連するところですが、作品名における全角・半角の取り扱いに関して、本ガイドライン中に明記することが必要かと思い、標記の提案をさせていただきます。



提案内容としては以下の通りです。


使使使--[[:Penn Station|Penn Station]] 2010130 () 12:57 (UTC)

* [[Wikipedia:記事名の付け方#全角と半角]]の節の末尾に以下の文言を追加する。

*: ''作品記事に記号が含まれる場合においても、全角と半角の使い分けについては上記の記載に従ってください。作品の公式サイトなどの、ウィキペディア外における表記に合わせる必要はありません。''



Wikipedia日本語版では、当初から一貫して、アルファベット、数字、記号など半角を使用できる場合は半角を使用する(丸括弧などごく一部例外あり)という取り決めがあり、この取り決めに従い記事名の決定やリダイレクト削除などが行われてきていました。少なくとも20年近くにわたりこれが覆されたことはないと思います。作品名であっても例外はなく、全角記号での立項があれば改名されてきていました。これに合わせ、[[Mediawiki:Titleblacklist]]でも全角記号での立項は原則できないようになっています。

: 漢字は JIS X 0208 の範囲に制限されているのに BMP の範囲は可、と解釈するのはおかしいでしょう。技術的には BMP の範囲外は保証されていない、運用的には、見出しは原則的には日本語の範疇であるべきなのでハートマークやまるエーなどの記号は記事名には用いられるべきではない、ということでしょう。文字自体に関する項目はこの原則の例外でしょうが、記号類については基本的にその記号の名前が記事名となっている様です ([[:Category:約物]]参照)。--[[利用者:Jms|Jms]] 2010年1月30日 (土) 13:20 (UTC)



これに対し、「公式サイトなどで全角記号が用いられている場合には全角が正式表記ではないか」とする考え方があることを最近になって知りました。発端となった議論は[[Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2022年6月]]における「ミュータント タートルズ:シュレッダーの復讐」というリダイレクトの削除依頼で、これは作品名に使用されているコロン(:)が公式サイトで全角で表記されていることから、全角コロンが「正式名称」であるとする意見による削除依頼でした(厳密には[[Wikipedia:即時削除の方針]]のリダイレクト2-1による即時削除依頼が棄却されてリダイレクトの削除依頼に回されたものです)。この削除依頼は削除で終了となっており、ここから派生した議論である[[Wikipedia‐ノート:即時削除の方針/過去ログ21#正式名称のリダイレクト(全角半角等)]]でも、「公式が全角記号を使用しているものは全角が正式表記と判断する」ないし「全角のリダイレクトを用意するべき」という合意は得られていません。

: 記事名をつけるについては、[[Wikipedia:表記ガイド]]も見ておいてください。これはおもに記事本文に対するガイドラインですが、記事名の付け方のガイドラインではこれに加えて記事名独特の制限 (Jmsさんがおっしゃっているようなこと) がある、という感じです。で、表記ガイドでは、丸つきとか括弧つきとか、複数の文字の組み合わせとかで一文字になっているものは使わないよう推奨しています。 --[[利用者:Hatukanezumi|Hatukanezumi]] 2010年1月30日 (土) 15:46 (UTC)



しかし上記の削除依頼及び議論から約1年が経過し、「アクシデントマン:ヒットマンズホリデー」というリダイレクトにおいて、ふたたび「ミュータント タートルズ〜」と同様の理由で即時削除が棄却され、現在[[Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/受付]]で議論中となっています。さらにこれとは別に上節のような提案([[#疑問符・感嘆符を記事名に使う場合は常に半角をやめて正式な名称があれば正式な名称を使用とする提案]])がなされているという状況です。「ミュータント タートルズ〜」関連の一連の議論においては、[[Wikipedia:記事名の付け方#全角と半角]]の冒頭にある「''表記の仕方は[[Wikipedia:表記ガイド|表記ガイド]]にある指針に従います''」との記載と、表記ガイドにある「''固有名詞などは統一の対象としません''」([[Wikipedia:表記ガイド#その他]])との記載が互いに矛盾していることが指摘されていました。こうしたことから、改めて作品記事の記事名における全角・半角の取り扱いについて本ガイドラインで明記する必要性を感じております。

=== 「略記号」について ===


Jms使[[100]][[-ute]][[Wikipedia:#|使]]使°C--[[:KAWASAKI Hiroyuki|KAWASAKI Hiroyuki]] 201054 () 11:29 (UTC)



使Wikipedia

: JIS X0208使JIS X020847使cmJIS X0208使Å--[[:|]] 201055 () 00:01 (UTC)

:: 「略記号」というのは「省略記号」の意味だと理解しています。『編集者の組版ルール基礎知識』ISBN 4-88888-338-6 では、省略記号はまた商用記号として円記号、ドル記号、セント記号、ポンド記号、パーセント記号、パーミル記号が例示されています。「cm」は単位記号です。括弧株が省略記号はまた商用記号に該当するかどうかは疑問です。固有名の一部である場合にどうすべきかは個別事情に依存する (「ナイロン100℃」は摂氏温度を表す記号と同じ読みだが、「℃-ute」のマルは文字ではなく書体の一部だと考えないと意図されている様には読めない) 一方固有名以外で登場するとは考えにくいこと、また例示は既に指摘のある通り JIS X 0208 範囲外で既に除外されているので、当該条項は除去するのが適当だと思います。--[[利用者:Jms|Jms]] 2010年5月5日 (水) 01:52 (UTC)

::: 表記ガイドの「略記号」という記載が不正確で見直しが必要、という認識でいいでしょうか。ノートの過去ログを「略記号」で検索したかぎりでは、今まで議論の対象にはなっていないようですね。

::: 記事名に使用可能な文字ですが、とりあえず「℃」はやむを得ないとして、JIS X 0208に言及しているのは[[WP:NC#漢字を適切に使うこと]]だけなので、[[WP:NC#全角と半角の使い分け]]で「略記号」の記述を除去し、記号に関しての項目として、

:::* ''波ダッシュを除き、''(←誤解を避ける目的だが、必要かどうか?)JIS X 0208の範囲外の''いわゆる''(←くどい?)全角記号は''、その記号自体の記事名以外には''(←すべてリダイレクトのはずなのでこの表記は不要?)使用しない。

::: とすればいいでしょうか? --[[利用者:KAWASAKI Hiroyuki|KAWASAKI Hiroyuki]] 2010年5月6日 (木) 15:00 (UTC)



# 公式が作品名の表記にあたって全角・半角の違いまで意識しているかどうか、検証のしようがないため。

: こういう議論に参加するひとはJIS X 0208にどんな「文字」が収録されているか知っているので、「JIS X 0208の範囲」と書けば説明を尽くせていると考えがちなのだとおもいます。が、一般に編集者は「JIS X 0208に収録されているかどうか」を意識して文字を選択するわけじゃないとおもいます<small> (たとえば、ローマ数字や丸付き数字がJIS X 0208に収録されているかどうかを、わかっていないと編集できないわけではない)</small>。

#: 少なくとも「この記号は全角が正式です」のように公式が明言している作品タイトルなどの具体例が思いつきません。全角であれ半角であれ、単なる文字コード上の違いにすぎず表す文字自体は同一であり、漢字の新字体と旧字体の違いなどのように表記上の何らかの意味をもって「全角と半角を使い分ける」というケースがあるとは考えにくいです。インターネット普及前の作品であれば全角・半角どちらなのか判断すること自体困難な場合があります。

: 説明のわかりやすさのためには、「略記号」「括弧付き文字」「丸付き英数字」「ローマ数字」「組文字」といったふうに具体的な文字種を想起できる言葉を列挙すべきで、ユニコードの収録範囲でみたときにそれらの説明にJIS X 0208収録外の文字が含まれるかどうかは気にしなくていいようにおもいます。

# Wikipediaにおいて「公式の表記に関わらず特定の表記を採用する」という取り決めの前例が存在するため。

#: 具体的には、[[Wikipedia‐ノート:表記ガイド/過去ログ16#記事名における波ダッシュ、チルダについて]]を経た[[Wikipedia:表記ガイド#波ダッシュ]]の記載です(私が議論に関与しています)。「波ダッシュ」と「チルダ」が本来別の記号であるにも関わらず一般的に同一視されがちで、チルダが使用されていても本当にチルダを意図しているのか検証できないという背景から、「公式サイトの作品名表記がチルダであってもその表記に合わせず波ダッシュを使用する」という取り決めを行っています。記号の使用意図が検証できない場合にはWikipedia側のルールに従わせる、という前例になっていると考えます。

# 「全角・半角の使い分けを公式に合わせるべき」とした場合におけるコミュニティへの大きな負荷が懸念されるため。

#: 本当にそのような取り決めにするのであれば、各作品記事について公式サイトで全角を用いた表記がある際に「全角が正式表記なのだから全角に改名すべき」という話になります。もちろん影響はコロンだけにとどまらず、アルファベットや数字などについても、全角を使用している作品名に備えてTitleblacklistを解除すべきということになります。

#: Wikipediaにいくつ作品記事があるのかわかりませんが、たとえば[[:Category:各年のシングル]]や[[:Category:各年のアルバム]]だけみてもそれぞれ万を超える作品数があり、音楽以外の作品タイトル(テレビ番組、映画、書籍など)を含めるとおそらく10万以上にのぼるのではないかと思われます。その中で記号を用いた記事もおそらく相当数あると思いますが、公式サイトで全角を使用している場合にそれらを改名するとなると膨大な手数が必要になります。ひとつひとつ公式サイトを確認し、全角を使用している場合に改名提案を行うのでしょうか?上記1.で記載した通り記号の使用意図がほとんど検証できない以上、コミュニティがそのような手間をかけるべきとは私は考えません。そしてそのうち、取り決めを知らずに「なぜこの記事は全角でこの記事は半角なのか」と考えた利用者が「他記事との統一のため」などとして公式サイトで全角を用いていない作品名を全角に改名したり、ほかの利用者がそれを差し戻してノートでの合意形成が必要になったりといった論争が生じるように思います。公式サイト内で全角半角の表記にぶれがあったり、公式に準じる複数の情報源で表記が異なっていたりするような場合はなおさら論争の原因となり得ます。

#: また、作品以外の記事に関しては全角で立項される誤りをTitleblacklistである程度防ぐことができていますが([[フールプルーフ]])、解除することで誤りを誘発し改名の負担が生じるという影響も懸念されます。



なお、「アクシデントマン:ヒットマンズホリデー」のリダイレクトの削除依頼で指摘いただいた件ですが、Wikipediaの検索窓やGoogle検索では全角と半角の違いを自動的に補正しています。このことは、文字の全角・半角の違いについてそれを「異なる表記」というふうに認識''しない''ことを前提としたものであると思われます。それであればなおさら、百科事典の記事名として全角と半角の使い分けはばらつかせず統一性を持たせた方がいいと考えます。

: ちなみに、℃ (セルシウス度) とÅ (オングストローム記号) はSI単位 (ないしは併用単位) の「単位記号」としてJIS X 0208に収録されているので、上記の「略記号」にふくまれないのではないでしょうか。 --[[利用者:Hatukanezumi|Hatukanezumi]] 2010年5月6日 (木) 16:17 (UTC)



特に異論がないようであれば、本提案内容をガイドライン本文に反映させたいと思います。合意形成期間は少なくとも2週間と考えています。--[[利用者:Dream100|Dream100]]([[利用者‐会話:Dream100|会話]]) 2023年8月20日 (日) 03:15 (UTC)


:: JIS X 0208調調調調(?) [[:Suisui/]]使JIS X 0208 [[WP:NC#使]][[Wikipedia:#]]WP:NC 使[[Wikipedia:#]][[Wikipedia:#]]/--[[:Jms|Jms]] 201056 () 18:21 (UTC)

* {{コメント}} 概ね同意しますが、[[コカ・コーラ]](中黒は半角が正式)のように「正式名は全角だ」と明言されるケースが今後作品名でも絶対ないとは言えないのが懸念ですね…ただ、「その場合もここなり井戸端なりで立項前に話したり立項後なら記事のノートでよく相談すればいい」ということになるでしょうし、そうでしたらOKだと思います。--[[利用者:鼓天|鼓天]]([[利用者‐会話:鼓天|会話]]) 2023年8月22日 (火) 23:20 (UTC)

:::以前[[MediaWiki‐ノート:Common.js/記事名チェッカ]]でやりました。具体的な文字の列挙ないし例示は[[MediaWiki‐ノート:Common.js/記事名チェッカ/仕様]]にあります。 --[[利用者:Hatukanezumi|Hatukanezumi]] 2010年5月6日 (木) 22:11 (UTC)

*(コメント)本件提案が「記事名」の付け方に関してであれば、現状どおりの運用として差し支えないものと考えます。一方で、この射程を「リダイレクト」に及ぼすのであれば、その限りにおいて反対します。作品名は jawp の規範とは全く独立して決定されます。jawp 外において記号を全角表記する権利者がいれば、その表記に従って jawp を検索する閲覧者もいるでしょう。その際に全角リダイレクトがどのような害を jawp にもたらすのですか。なお、これは公式表記に合わせた全角リダイレクトを「設けるべき」、「設けなければいけない」という意見ではありません。記事名の付け方違反としてのリダイレクト削除を不要と考えているにとどまります。--[[利用者:Kurihaya|Kurihaya]]([[利用者‐会話:Kurihaya|会話]]) 2023年8月25日 (金) 01:33 (UTC)

:::: それは、「文字種については[[MediaWiki‐ノート:Common.js/記事名チェッカ/仕様]]を参照させればよい」という主張でしょうか、それとも「記事名チェッカで実装すべき」という主張でしょうか。どちらでもないとは思うのですが、しかし、[[MediaWiki‐ノート:Common.js/記事名チェッカ/仕様]]は「『JIS X 0208に収録されているかどうか』を意識して文字を選択するわけじゃない」への回答にはならないのではないかとも思います。文字種の名称を示されて対応できる人 は JIS X 0208 と言われても基本的に対応できるでしょうし、仮にそうだとすると、その対偶は、 JIS X 0208 と言われて対応できない人は文字種の名称を示されても対応できない、です。「JIS X 0208の範囲」では十分に伝わらない編集者が想定対象ならば、使うべきでない文字種の名称ではなく、文字そのものを示す必要があると思います。--[[利用者:Jms|Jms]] 2010年5月6日 (木) 22:54 (UTC)


** jawpDream100WikipediaGoogle--[[:|]][[:|]] 2023825 () 04:19 (UTC)

::::: 記事名チェッカに関して言えば、編集者への説明用には[[Help:記事名のチェック]]がありますね。[[[[MediaWiki‐ノート:Common.js/記事名チェッカ/仕様|/仕様]]に言及したのは、「具体的な文字の列挙を本気でやるとこうなるから、一般の編集者に参照してもらうのには向かない」と言いたかったのです。利用者に「仕様書を読んでから使え」と要求するソフトウェアなんて、ないでしょう。



:皆様コメントありがとうございます。

::::: それはともかく、[[利用者:Penn Station|Penn Station]]さんの求めた「理由」は、上記のノートでの議論を読んでいただければ、得られるのではないでしょうか。いくつかのガイドラインや、MediaWiki実行上の技術的な理由で、記事名に使用できる文字の種類は制限されています。

:鼓天さんの提示されたコカ・コーラの件については初めて知りました(本節の提案は芸術作品などのタイトルを念頭においたものですが、商品の名称についても作品タイトルと同様に扱う形でよいと思います)。「Wikipediaの取り決めよりも正式表記を優先する」という立場で考えてみると、ノートで合意をとって半角中黒に改名すべき(そしてTitleblacklistの半角中黒禁止を解除すべき)ということになるのでしょうか…。しかし仮に合意をとったとしても、半角中黒を記事名に採用するのはアクセシビリティの観点から問題があると思いますし、コカ・コーラという記事ひとつのためだけにTitleblacklistを解除するのは、私が上の提案文の3.のところで末尾に記載した「作品以外の記事での誤立項を防ぐ」というのができなくなるという点でデメリットが大きすぎると考えます(欧米の人名など、中黒が使用されるケースは非常に多いです)。したがって、「半角中黒が正式」だとしてもそれは記事中での言及にとどめ、記事名としては全角中黒を用いるという形でよいのではと思います([[Template:記事名の制約]]を使用するのもひとつの手かもしれません)。そして中黒に関してこの扱いで問題なければ、ほかの記号についても同様(Wikipedia側の取り決めを優先し、公式の主張は記事中に明記する、という形)でよいと思います。「Titleblacklistの制限がない記号であれば、全角も半角も自由に使えるから公式に合わせるべきでは」という考えが出るのも予想されますが、「特定の記号は統一させるが特定の記号は統一させない」というような、ある種の不統一性が出るのはよろしくないように思います。


::::: Penn Station --[[:Hatukanezumi|Hatukanezumi]] 201057 () 12:06 (UTC)

:Kurihayaさんのコメントに関してですが、リダイレクトの削除の是非については別の機会を設けて議論するつもりでいます([[Wikipedia:即時削除の方針#リダイレクト2-1]]をどうするか、というのが問題になると思いますので)。この節は、先行議論で背景として挙げられていた「記事名の付け方とメーカー側の表記どちらを優先すべきか」というところについて確認する場として考えています。--[[利用者:Dream100|Dream100]]([[利用者‐会話:Dream100|会話]]) 2023年8月29日 (火) 11:24 (UTC)

::私もコカコーラの記事名やその他作品名は記事名のみ現状と同じ全角のままでいいと思います(記事内での表記はまた別として)。「どうしてもそのような必要が出てくる場合というのは今後絶対ないとも限らないので、まあそうなったらその時ノートで話せばいいよね」って感じで書いたのでそこまでお気になさらず大丈夫です。--[[利用者:鼓天|鼓天]]([[利用者‐会話:鼓天|会話]]) 2023年8月30日 (水) 02:35 (UTC)

*{{コメント}} 今は、多くの検索サイトで、全角/半角程度の表記ゆれは勝手に処理してくれるので、検索の利便性については現実的にはあまり気にする必要はないでしょう。


*

*個人的な印象ですが、ポップカルチャー(マンガ、歌謡曲etc)の分野では、記号類や絵文字の使い方が「昔」よりも自由になってきている、という感じがします。古典的な辞典観・「ただしいにほんご」観には縛られない、新しい表現とでもいうか。

*レアケースのために一般的規則を変える必要はないというか、それによって多数のケースに混乱が生じる的なこともあります。個別の合意形成による例外を許容する、というぐらいでいいでしょう。


*Wikipedia--[[:|]][[:|]] 2023830 () 06:23 (UTC)


:{{賛成}} 私も、「全角・半角の使い分けは、公式などの記載に関わらずWikipedia側の取り決めに従う」ものとすることに賛成です。


:::::: Penn Station  (1) KAWASAKI Hiroyuki [{{fullurl:Wikipedia:|diff=31883000&oldid=31874177}} ] (5)  () Penn Station /[[:Suisui/]]--[[:Jms|Jms]] 201057 () 14:25 (UTC)

:便

::::::: <small>なるほど。節を分けてみました。 --[[利用者:Hatukanezumi|Hatukanezumi]] 2010年5月7日 (金) 15:44 (UTC)</small>

:また、[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/正式名称に丸カッコを含む場合|過去]] @[[利用者:D.328|D.328]]さんの懸念のあった<ref>「記事中の表記とリンクの張り方の統一という観点から(<nowiki>[[1,8-ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン|1,8-ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン]]</nowiki>は書きづらい)」</ref>、記事名と本文での(Wikipediaにおける)正しい表記が相違するという問題については、記事名をある種の固有名詞的なものとみて、本文中に他の記事へのリンクを張る場合に限り、([[Wikipedia:表記ガイド#丸括弧・波括弧・角括弧]]の「引用、固有名詞、記号、略称などの単語自体に用いられている括弧は規定されている物を使用し」という点を類推し)半角のまま本文中に表記することを許容することとすれば良いのだろうと思います。--[[利用者:Gminky|Gminky]]([[利用者‐会話:Gminky|会話]]) 2023年9月8日 (金) 15:08 (UTC)<small>--[[利用者:Gminky|Gminky]]([[利用者‐会話:Gminky|会話]]) 2023年9月8日 (金) 15:12 (UTC)(一部修正)--[[利用者:Gminky|Gminky]]([[利用者‐会話:Gminky|会話]]) 2023年9月13日 (水) 22:26 (UTC)(一部修正)</small>

<references/>



コメントありがとうございます。㭍月例祭さんの''なにが「正式」なのかはしばしば難しい''というのは私も感じているところです。今回は公式の表記が本当に「正式」なのか、そして仮に正式だったとしてWikipediaがこれまで20年ほど続けてきた運用を変えてまでそれに合わせるべきなのか、というところを議論対象にしています(初めの提案文の2.で記載した波ダッシュの議論にも共通するものがあります)。

::::::: 新規項目としなかったために誤解を招いてしまい、申しわけありません。


::::::: [{{fullurl:Wikipedia:|diff=31873558&oldid=30982597}} ][{{fullurl:Wikipedia:|diff=31874177&oldid=31873558}} 使]使[[() ]][[]]使[[No.1]][[No.6]][[100]]使使使 --[[:KAWASAKI Hiroyuki|KAWASAKI Hiroyuki]] 2010515 () 14:05 (UTC)

:::::::: 表記ガイドが排除していることは、[[Wikipedia:記事名の付け方]]冒頭の「その記事へのリンクを作成しやすいもの」要請で基本的に排除される (そうでないと余分なパイプが必要になるから) ので、固有名中の、JIS X 0208 の範囲にある組文字で表記ガイドが排除しているものは同様に排除されます。従って、組み文字について述べる必要はないでしょう。述べる必要があるとすれば、その対象者に理解してもらうためには直接的な例示レベルである必要があると思います。なお、元々の件は、リダイレクトが「表記ガイド」や「記事名の付け方」に厳密に従う必要があるかどうか、という問題です (その点は見落とされている様ですが)。[[Wikipedia:記事名の付け方#正式な名称を使うこと|正式な名称を使うこと]]には「よく使われる略称、別名、別表記などは記事名に使うのではなく、正式な記事名へのリダイレクト(転送)ページにしましょう。」とあり、記事名として採用されなかった別表記、つまり、記事名の付け方に必ずしも合致しない別表記などはリダイレクトとして作成することを奨励しています。このことは、リダイレクトには記事名の付け方に従わないものもあるということですから、表記ガイドに対応した規程を記事名の付け方に追記しても、必ずしも[[Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#ローマ数字を含むリダイレクト|そもそもの発端]]に対応したことにはならないのではないかと思っています。--[[利用者:Jms|Jms]] 2010年5月15日 (土) 17:21 (UTC)

:{{コメント}} Jmsさんの意見前半に同感です。で、この節が[[Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#ローマ数字を含むリダイレクト|ローマ数字を含むリダイレクト]]を発端としていたことにはじめて気づきました。


:  ()

:  --[[:Hatukanezumi|Hatukanezumi]] 2010517 () 13:17 (UTC)



3

== 日本の歴史人物名の漢字表記 ==


*[[Wikipedia:##使]]4*

* [[Wikipedia:記事名の付け方#全角半角]]の節の末尾以下文言る。

*: ''作品名などの固有名詞に記号が含まれる場合においても、記事名での全角と半角の使い分けについては上記の記載に従ってください。作品の公式サイトなどの、ウィキペディア外における表記に合わせる必要はありません。''

*【要旨】日本史学・日本文学研究などにおいて日本の歴史人物を表記する場合の慣例に従う。慣例として成立している証明は下に記す。

*【想定される問題点-1】存命人物が死んだ後、いつから歴史人物として扱うのか。

*【想定される問題点-2】上記慣例に従わない例外的な扱いを認めるのか。



ここから1週間ほど待ち特に異論がなければ上記内容を本文に反映させたいと思います。--[[利用者:Dream100|Dream100]]([[利用者‐会話:Dream100|会話]]) 2023年9月13日 (水) 10:54 (UTC)

【明治時代から現在まで歴史人物名の表記の変遷】

*{{コメント}} そういえば[[日本プロサッカーリーグ]]は[https://aboutj.jleague.jp/corporate/terminology/#j 用語集]で通称のJリーグのJは全角表記と明言していますが、そこまで言及するサイトは私はこれ以外に見たことはありません。--[[利用者:Takagu|Takagu]]([[利用者‐会話:Takagu|会話]]) 2023年9月14日 (木) 00:48 (UTC)

*A. 手書きと木版から活字印刷に移行することにより、正字体に統一する慣例が成立した。例えば、「渡邊」「渡邉」「(その他字体のワタナベ)」は正字体の「渡邊」に統一。「曾我」「曽我」は正字体の「曾我」に統一。例証として『新撰大人名辞書』(平凡社、1937~1941年)がある(現在、『日本人名大辞典 1~6』平凡社、1979年、として戦前のままの文字使いで復刻されている)。

*B. [[当用漢字]]の告示(1946年)から10年ほど経過した頃、現在の表記に移行した。日本歴史学会『日本歴史』を通覧すると、1953年末まで旧漢字のみ。1956年6月以降、当用漢字の全面使用となる(その間、表紙や目次は旧漢字で、記事本文は当用漢字という過渡期があった)。戦前版につづき戦後初めて編まれた『岩波講座 日本歴史』(第二次、1962年~1966年)は、その新慣例に従っている。人名辞典では、『日本人名大辞典 現代』(平凡社、1979年)が例示となる。この巻では1938年9月~1978年8月の物故者を新たに編纂し収録しており、ワタナベは「渡辺」(当用漢字)に統一し、ソガは「曾我」(当用漢字のないものは正字体)に統一している。『国史大辞典』(吉川弘文館、1979年~1995年)も同様である。



:{{報告}} 提案内容に対しては異論がなかったため、内容を本文に反映させました。

【明治時代の存命人物は当時どのように活字表記されたのか】

:同時に、「記事名の全角半角は外部の表記に関わらずWikipedia内の規定に従う」ということに関して合意が得られたものと判断します。リダイレクトの作成(ないし削除)の是非に関しては、別の場所での確認が必要と考えております。--[[利用者:Dream100|Dream100]]([[利用者‐会話:Dream100|会話]]) 2023年9月21日 (木) 10:39 (UTC)


*61996

::[[Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#固有名詞におけるリダイレクト2-1の適用に関する確認]]にてリダイレクトに関する議論を開始しました。--[[利用者:Dream100|Dream100]]([[利用者‐会話:Dream100|会話]]) 2023年10月2日 (月) 14:44 (UTC)

#[[渡辺千秋]]宮内大臣---「渡邊伯爵家」

#[[渡辺国武]]大蔵大臣(千秋の兄)、[[渡辺千冬]](千秋の三男)---「渡邊子爵家」

#[[渡辺昇]]会計検査院長---「渡(邉の「八」の上が水平線で繋がった字体)子爵家」

#「渡邊子爵家」旧諸公、和泉伯太、13000石余。

#「渡邊男爵家」旧名古屋藩家老。

#[[渡辺清]]元老院議官、[[渡辺汀]]海軍大佐・貴族院議員---「渡(邉の「八」の上が水平線で繋がった字体)男爵家」



== 命名権が付与された施設の記事名に関して ==

*上の出典『平成新修旧華族家系大成』は、各家の子孫から回答を得た家名の漢字表記に依拠している。しかし、[[アジア歴史資料センター]]で、明治時代に本人たちが署名した文書を閲覧すると、子孫が「渡邊」だとしている渡辺千秋と渡辺国武が「渡邉」と署名しているものもあり、渡辺昇が「渡辺」と簡字体で署名している公文書も散見される。手書きでの表記にはかなりの揺らぎがあり、『職員録』など当時の活字印刷物に人名を収録する際に、正字体の「渡邊」に統一していた事情が存在していたことが判る。


*[[]]


現在、スポーツ施設に関しては、2006年に議論された[[プロジェクト‐ノート:スポーツ施設/過去ログ1#命名権について]]に基づく議論の帰結として、[[PJ:SVNU]]において以下のルールが導入されています。

【上記慣例に従わない例外的な扱いを認めるのか】

{| class="wikitable" style="background-color:#DFD"


*[[]][[]][[]][[]][[Wikipedia:]]

|命名権が第三者に付与された施設の記事名については、

#スポーツ施設の供用開始当初から「命名権」による施設の名称を用いている。

#「命名権」を用いているスポーツ施設の「正式名称」が不明であったり資料によってばらつきがある。

このうちどちらかの条件を満たしている場合に限り、スポーツ施設の記事の名前について'''命名権を用いた名称を採用することにする'''。

|}

この方針ですが、そもそも当時の議論で、命名権名称(による記事名)を「全面的に認める」か「条件付で認める」かで意見が分かれ、投票の結果、4対5という僅差で決着したという経緯があります([[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/命名権]]でも様々な異論が示されました)。その一方で、今般「スポーツ施設の供用開始当初から『命名権』による施設の名称を用いている」施設において、命名権名称の変更が相次いでいます(日医工スポーツアカデミー→[[フットボールセンター富山]]、チュウブYAJINスタジアム→[[オールガイナーレYAJINスタジアム]]など)。



この状況を踏まえ私が[[プロジェクト‐ノート:スポーツ施設#「命名権名称」に関するルールの再検討について]]で議論提起したところ、[[利用者:Kanko3131|Kanko3131]]さんから「原則は条例などでの名称(正式名称?)、それが見当たらない場合は暫定的に命名権名称」とすべきとの意見が出されており([[ノート:広島のサッカースタジアム構想#本記事の分割または改名について]]及び[[ノート:金沢市民サッカー場]]でもこのルールの取り扱いに関する異論が提示されています)、議論が膠着した状態になっています。

【存命人物が死んだ後、いつから歴史人物として扱うのか】

* 死去後、3カ月~1年程度の後(と決め)、歴史人物に編集するというのが実務的には現実的かと思う。

:存命中から歴史的人物としての統一的表記で扱うという実例さえ存在する。衆議院・参議院編『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』『同 貴族院・参議院議員名鑑』(大蔵省印刷局、1990年)がある。例えば、ワタナベについて見ると、帝国議会時代の在職者は「渡邊」に統一し、帝国議会から国会時代を通じた在職者、並びに、国会時代のみの在職者は「渡辺」で統一している。ウィキペディアに項目ができる程度の著名性のある人物は、死後、その項目名の表記が歴史人物の通則に従うのは当然と考えていい。




[[:en:Wikipedia:Article_titles#Use_commonly_recognizable_names|Use commonly recognizable names]]使

【この提案で改名することになる人名項目】

* 例えば、総理大臣経験者では、[[山縣有朋]]→[[山県有朋]]、[[若槻禮次郎]]→[[若槻礼次郎]]、[[濱口雄幸]]→[[浜口雄幸]]、[[東條英機]]→[[東条英機]]、[[小磯國昭]]→[[小磯国昭]]、[[宮澤喜一]]→[[宮沢喜一]]。



というわけで(このルールがスポーツ施設以外にも一部準用されている点を踏まえて)、改めて命名権名称の取り扱いについて

以上、提案とその説明でした。--[[利用者:柴崎力栄|rshiba]] 2010年2月28日 (日) 08:01 (UTC)

# [[WP:COMMONNAME]]を厳正に適用し、命名権の付与されている施設も一律に正式名称(条例上の名称など)で統一する。

# 現在の[[PJ:SVNU]]のルール準用を継続する

# enwikiに準じて、[[WP:CRITERIA]]における「認知度が高い記事名」として命名権名称による記事名を原則とする。

のいずれがいいか(或いはその他のルールとした方がいいか)について、皆様の御意見を伺いたいと思います。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2023年11月6日 (月) 10:15 (UTC)<small>一部修正--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2023年11月8日 (水) 22:49 (UTC)</small>

*{{コメント}} '''「一律」という考え方に不賛成。'''

*この話の出発点にはいつも「COMMONNAME」というSCの問題があります。いつものやつ。

*もともとの意図は、「'''利用者が検索しやすいように'''、いちばんよく知られた名称を記事名にしましょう」というものでした。これが本来の「common name」です。

*そこへ、「略さずにちゃんと書け」というルールが加えられたのですが、そのとき「略さず、正式名称を」という表現を用いました。

*ところが「正式」という表現が独り歩きし、これを「オフィシャル」と解釈するようになってしまいました。

*さらにそこへ「Common」という、本来の英単語の意味とは異なるSCをあててしまった。

*あとは、実際には分野ごとに「一番よく知られた」の判定基準があるのでしょう。

*パッとイメージしやすいのは、野球場とかの命名権のやつ。私は野球分野は知識がないのですが、野球分野では命名権による「商品名スタジアム」ではなく(本来の)「地域名スタジアム」を記事名にするという慣習ですよね?

*私がいる競馬分野では、主に海外のレースで「命名権」があって、たとえば英国ダービーなんかもそれによってコロコロと(1、2年とかで)名前が変わります。インベスティック社がスポンサーになれば「インベスティックダービー」みたいな。ですが競馬の場合、国際的な取り決めで「興行・宣伝上の命名権と、記録上の名称は別」というふうになっていて、記録上(国際的に運用されている血統書とか)は「英国ダービー」のような名称が一貫して用いられます。


*--[[:|]][[:|]] 2023116 () 11:06 (UTC)

*:{{コメント}} 御意見ありがとうございます。

*:御意見の結論として示された「毎回個別に議論すべき」というのがなかなかのくせ者で、[[WP:CRITERIA]]と[[WP:COMMONNAME]]のどちらを重視すべきか?という点でかなり揉めることが多い、という印象を持っています(自分が関わった例で言えば、「[[ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ]]」を「B.LEAGUE」もしくは「Bリーグ」に改名すべきか、という議論において両者が激しく対立したという印象があります)。命名権名称に関してはWP:CRITERIAを重視した考えということにはなるのですが、一方でWP:COMMONNAMEを尊重すべきだという意見もあり(今回の案の1.はまさにそれになります)、落としどころがないなぁというのが私見です。

*:示された事例の英国ダービーなどは「[[冠大会]]」の一つになろうかと思うのですが、これも冠パートナーが変わればその都度「正式な大会名」が変更されるわけで、結局その都度改名しているじゃないか、とも思うわけです(ゴルフ大会などは大会名の変更が頻繁に生じており、何を持って「一意な名称」と見なすのかが難しいと思っています)。


*:使使--[[:Bsx|Bsx]][[:Bsx|]] 2023116 () 13:06 (UTC)

*:::{{返信}} 話を動かすという意味では全く役に立たない意見を言います。

*:::私は「記事名」であまり長々と議論するのはいくらか不毛という感覚を持っています。その時間を記事の内容充実にあてればいいのに、という感じ。(木曽か木曾かで何年議論を続けるんだ、とかね。)

*:::「正式」というのも「何が正式なのか」みたいな話を突き詰めだすと難しい。商標登録みたいなものを探すと、得てして複数登録されてたり。「一般的」はGoogleのヒット件数がどうの、みたいになりがち。

*:::現実世界での一般論をいうと、「関心が強い人同士で論争が起こりがち」というところです。お示しのBリーグの件は(私がよく知っている管理者さんが関わっていたという点ではその議論を存じ上げていますが)、私はバスケに関心がないので「どっちでもいい」と感じることです。ですがバスケットボールに強い関心を持つ方同士のあいだでは、思い入れがあるぶん、意見が対立するのでしょう。そういうことは、Wikipedia外でも、ありとあらゆる分野でしょっちゅう起きます。まあなんか、外野からは「同じ分野の趣味者同志なんだからうまいことやってよ」という感じはしますけどね。(私も「競馬分野」でなにか起きればそんなこと言ってられなくなるでしょうけど。)


*:::Wikipedia

*:::といっても、'''今回の「再検討」自体が問題だというつもりもなく'''、2023年になって、2006年頃の取り決めを見直すというのは、自然なことだと思います。※雑な一般論としては、2006年頃の取り決めは、今ほど検討や運用を重ねたものではない、というのがしばしばあって、15年間運用してみて難があるので見直しますというのは悪いことではないです。だから「ルールを作るな」って話でもなくて、'''ルールの適用範囲をできるだけ狭く限定したほうが、議論も合意も運用もメンテもしやすい'''よねって感じです。

*:::なんというか、「統一・ルール作りが好きな層」みたいのがたぶんいて、すっごい雑なこと言うと、日本人(とドイツ人)は「統一」「規則づくり」が好きっていう感じ。私は「別に統一されてなくたっていいじゃない」という感じです。「外形の統一」に時間をかけるより、「中身の充実」に注力しようよ、という感じ。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2023年11月6日 (月) 16:09 (UTC)

*::::{{返信}} 私からも(ほぼ個人的雑感ですが)。


*::::Wikipedia[[WP:COMMONNAME]][[WP:CRITERIA]]稿

*::::「一律」という表現を最初に用いたのも、[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]さんの「日本人(とドイツ人)は『統一』『規則づくり』が好き」ではないのですが、「ケースバイケース」という融通の利かせ方が(こと日本語版Wikipediaの記事名に関しては)ものすごく苦手だという印象があり、それこそ不毛な議論を百出させるくらいならガイドラインを示してやった方が楽、というのがあって、それが今回の議論につながっているという所です。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2023年11月6日 (月) 23:15 (UTC)



*:::::{{返信}}(色んなところに枝を付けてすみませんが)「命名権」について考えたこと。

: 規定する位置としては、「漢字を適切に使うこと」よりも「人名」の「日本人」ないし必要に応じて「中国人、韓国人などで名前の表記が通常漢字である場合」の方が適切かと思います。「日本の歴史人物名」の範囲が明確ではない気がしますが、たとえば歌舞伎役者や落語家は含まれますか。含まないなら文化史を除外するなどの旨を書くべきだと思います。また、例外としてたとえば[[坂本龍馬]]の場合も「坂本竜馬」でしょうか、文献を調べた範囲では前者が少なからず使われている様ですが。--[[利用者:Jms|Jms]] 2010年2月28日 (日) 08:38 (UTC)

*:::::Wikipediaの'''基本則は「最もよく知られた名称」'''。


*:::::使''''''

*:::::テキトーな話ですけど、スポーツ新聞ではなく一般紙の社会欄とかでは、ひょっとすると命名権ではない本来の名称で掲載されるかもしれません。たとえば仮に、読売ジャイアンツが東京ドームに「読売スタジアム」と命名権を獲得したとして、読売新聞のライバルである朝日新聞が頑なに「東京ドーム」という名称にこだわって、そして朝日新聞が全国シェア90%とかになると、「命名権名称にかんけーなく、一番普及している名称は東京ドーム」ということになるかもしれません。

*:::::そこらへんの多寡だとかによって、どの名称が「最もよく知られた」に該当するかは変わりうる。NPB内でも、A球場はネーミングライツ名称で知られ、B球場は本来の名称で知られる、みたいにバラバラになることだってありえます。同様に、野球だったらこうだけど、サッカーだったらこう、プロならこうだけどアマならこう、みたいなこともあるでしょう。

*:::::そういう1件毎の精査をせずに「プロ野球は一律でこうしましょう」みたいに合意形成をすることは可能です。ただし、もしも分野内・異分野に関わらず、その一律ルールに異論が出れば、再議論をする必要が生じるかもしれません。


*:::::NPB''''''

*:::::--[[:|]][[:|]] 2023119 () 11:13 (UTC)

*::::::{{コメント}} このあたりの話は、私も執筆に携わった{{Particle|命名権}}をご覧いただくといいのですが(苦笑)、メディアが自らの判断で命名権名称を忌避するのは(放送法の兼ね合いが生じる)NHKを除いて生じません。それ以外の例外的取り扱いは、命名権名称が大会(或いは国際競技団体)のスポンサーと衝突した場合で、[[FIFAワールドカップ]]や[[ラグビーワールドカップ]]でスタジアム名から命名権が除かれるのはそれが原因です。なので、命名権名称が「最もよく知られた名称」とならない、というのは極めてレアなケースと考えられる次第です。

*::::::今回の議論提起は、WP:NCにおいてほぼ唯一といっていい確定的な記述(基本的には日本語での正式名称を使用します)のある WP:COMMONNAME に縛られるがあまり、WP:CRITERIAを無視して命名権名称や広く知られた通称を記事名とすることを忌避する動きがあること(その典型例がエムウェーブ→{{Particle|長野市オリンピック記念アリーナ}}への改名だと考えています)に対して、その諸悪の根源となっている部分をなんとかしたいという考えから提起したものであることを申し添えておきます。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2023年11月9日 (木) 11:24 (UTC)



{{コ|補足}} 議論が進まないので素案を一つ提示しておきます。セクションの「正式名称」において、冒頭のセンテンスが

::お答えします。

{{Quotation|記事名は[[#記事名の付け方の目安|#記事名の付け方の目安]]に適合するよう<ins>基本的には日本語での正式名称を使用します。</ins>その際、名称が外国語のものは文字種に応じて[[#略号・記号・片仮名語]]ならびに[[#漢字]]に従ってください。よく使われる略称、別名、別表記などは記事名に使うのではなく、正式な記事名へのリダイレクト(転送)ページにしましょう。詳しくは[[Wikipedia:リダイレクト]]を参照してください。}}

::*学会の公的な場での共同の仕事では、原則通り「坂本竜馬」となっています。項目名「坂本竜馬」は、戦後に編纂された『明治維新人名辞典』(吉川弘文館、1981年)、『国史大辞典』(吉川弘文館、1985年)、『朝日日本歴史人物事典』(朝日新聞社、1994年)に共通です。『岩波講座日本歴史 14 近代1』(1962年)所収、池田敬正「幕府の東海と戊辰戦争」(269頁)も「坂本竜馬」としています。ところが、一人での著作だと、研究者といえどもファン心理を抑えがたいのでしょう。飛鳥井雅道『坂本龍馬』(平凡社、1975年→講談社学術文庫)、松浦玲『坂本龍馬』(岩波親書1159、2008年11月)は、原則を踏まえたうえでの「崩し」だと思います。老練な幕末史家が判った上でわざと旧字体を用いることで、叙述対象に対する親近感を匂わせている。(なお、ここでは、2次情報・3次情報レベルの話ですので、1次情報の史料集のタイトルが『坂本龍馬関係文書』となっていることは別件です。また、龍馬ファンの方々が「龍馬会」を結成しているのも別の話です)。

となっているものについて

::*落語家の代表として「三遊亭円朝」を調べると、「円朝」としているのは、『明治維新人名辞典』(1981年)、『国史大辞典 6』(1985年)、『日本百科全書10』(小学館、1986年)、『朝日日本歴史人物辞典』(1994年)と軒並みです。[[CiNii]]を検索すると、学会誌は「円朝」で、一般紙は「圓朝」という区分けが鮮明です。学会誌に、1~2割「圓朝」が混じっていますが、日本史学・日本文学研究に分野を限ると「円朝」で統一されていることがわかります。

{{Quotation|記事名は[[#記事名の付け方の目安|#記事名の付け方の目安]]に適合するよう'''、<ins>基本的には日本語での正式名称が推奨されます。ただし、広く用いられている通称や[[命名権]]名称が存在する場合など、認知度や見つけやすさを考慮する場合は正式名称にこだわる必要はありません。</ins>正式名称を用いる場合、'''名称が外国語のものは文字種に応じて[[#略号・記号・片仮名語]]ならびに[[#漢字]]に従ってください。'''また、正式名称を記事名に用いた場合は、'''よく使われる略称、別名、別表記などは<del>記事名に使うのではなく、</del>正式な記事名へのリダイレクト(転送)ページにしましょう。詳しくは[[Wikipedia:リダイレクト]]を参照してください。}}

::*歌舞伎俳優の代表として「市川団十郎」を調べると、「団十郎」としているのは、『国史大辞典 1』(1979年)、『明治維新人名辞典』(1981年)、『日本百科全書2』(小学館、1985年)、『朝日日本歴史人物辞典』(1994年)と、これまた軒並みです。一方、同様に[[CiNii]]を検索すると、円朝の場合と同様に、学会誌は「団十郎」で、一般紙は「團十郎」という区分けが存在します。日本史・日本文学とは少し離れた書誌学系の論考に1点、「團十郎」を使ったものがあるのみです。


WP:COMMONNAMENC--[[:Bsx|Bsx]][[:Bsx|]] 2023118 () 22:49 (UTC) <small>--[[:Bsx|Bsx]][[:Bsx|]] 2023118 () 22:51 (UTC)</small><small>--[[:Bsx|Bsx]][[:Bsx|]] 2023118 () 23:04 (UTC)</small>

::*使使

::*わたくしとしては、これらの分野を含めて一括日本の歴史人物名全体とした方がいいと考えます。規定のどこに加えるかについては、アドバイスに従います。--[[利用者:柴崎力栄|rshiba]] 2010年2月28日 (日) 10:13 (UTC)



:{{コメント}} <DEL>これは'''強く反対'''。不賛成の理由は、</DEL><INS>慎重意見。</INS>「影響範囲が広すぎる」「なんかビミョーなバランスの上に成り立っている現状を大きく揺るがしかねない、'''あちこちで問題が爆発的に大量に起きるきっかけになりそう'''」という感じ。

::: 対象分野を限定するかどうかはさておき、対象が歴史人名だけとなると、歌舞伎役者や落語家については、当代については「圓朝」「團十郎」だが物故者は「円朝」「団十郎」となりましょう。これでは百科事典として使いにくいと思います。どちらかに統一しておく方が良いのではないでしょうか。分野や執筆者層によってはどちらをとるか議論が紛糾する場合もあろうかと予想しますが、まとまらなければ、何代目というのは名跡であって人名ではない、というやりかたもあるかもしれません。--[[利用者:Jms|Jms]] 2010年2月28日 (日) 10:29 (UTC)

:*そもそも'''基本的な考え方は「見つけやすさ>正式」'''です。'''ただし文書がややこしいことになっているのは事実。'''

:::挙げられた例は専門性の強い日本史学・日本文学研究のものであって、より一般性が求められると思われる百科事典のそれではないので、百科事典の凡例が示されれば判断がつけやすいかと。 --[[利用者:Kurz|Kurz]] 2010年2月28日 (日) 10:40 (UTC)

:*ここらへんについての過去の経緯とかをまとめたのがこの辺。

::*[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ16#一般的な名称の例を挙げてみました]]

::*[[利用者:Doraemonplus/正式名称に関する先行議論の要覧]]

::*[[利用者:㭍月例祭/Wikipedia:記事名をめぐるcommonとofficialの変遷]]

::*[[Wikipedia:正式名称]]

:*現状では、「正式」(Official)と「一般的」(Common)は「鼎立している」という状態。あちこちの分野・記事で、なんとなく小康状態。

:*Bsxさんは、今回は球場とかの「正式名」と「ネーミングライツ」名とを白黒つけるものと考えてらっしゃいますよね。

:*でも「正式」って、「そもそも『正式』とはなにか」とか、使用する文字(絵文字・記号や漢字の異字体・旧字、全角半角などなど)、「ウサギじゃなくて学名Leporinaeなんですか」「徳川家康じゃなく徳川次郎三郎源朝臣家康なんですか」とか、「NHKと日本放送協会」とか、話が多岐に及びすぎます。

:*<DEL>地雷原に踏み込んで、複雑でややこしい問題を雑に一律化するというのは、ちょっと賛成できません。</DEL><INS>もうちょっと考えてみて私のコメントを訂正します--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2023年11月9日 (木) 02:57 (UTC)</INS>--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2023年11月9日 (木) 01:52 (UTC)



*たとえばこんな感じ。

::::刊本の小学館『日本百科全書』は先に列記したなかにありました。また、パソコンの中に、平凡社『世界大百科辞典』第2版があります。ともに、「市川団十郎」「三遊亭円朝」「曾我」「渡辺」「坂本竜馬」で見出しとしています。小学館『日本国語大辞典 2版』も見ました。国語辞典ですので坂本竜馬の項目はなく、他の4項目は同様の表記です。--[[利用者:柴崎力栄|rshiba]] 2010年2月28日 (日) 10:53 (UTC)

**もう「正式名称」「COMMONNAME」というねじれ現象をやめる。


:::::--[[:Kurz|Kurz]] 201031 () 10:07 (UTC)

{| class="wikitable" style="background-color:#f9f9f2;font-size:0.9em;"

::::::手元にある一種類だけ示します。小学館刊『日本大百科全書1』(1984年)冒頭の「凡例」は、「項目の示し方」「項目の並べ方」「本文について」「年代の表記」「外国語の表記と転写」「参考図書(文献)」の6項目からなる。漢字表記については、第一項「項目の示し方」に「(3) 日本人名は漢字で姓名を記し、その下に読み方をひらがなで示し、生没年(生年-没年)を西暦で記入した。ただし、近代以前の俳人、画家などで、名または号だけが一般に使用されているものは、姓を省略した。僧は法名で示し、禅僧に限りおおむね号と名で示した。」とあり、また、第三項「本文について」に「(6) 漢字の表記は原則として「常用漢字表」(昭和五六年内閣告示)に準拠した。固有名詞、歴史的用語、専門用語および慣用語などでひらがな書きでは読みにくいもの、理解しにくいものは例外とし、本文の初出のところで読みがな(ルビ)をつけた。学術用語は原則として文部省の『学術用語集』に準拠した。」とある。他はあす図書館で調べてからにします。--[[利用者:柴崎力栄|rshiba]] 2010年3月1日 (月) 11:03 (UTC)

|-


:::::::--[[:Kurz|Kurz]] 201031 () 12:08 (UTC)

|==さまざまな注意点==



基本則は#記事名の付け方の目安の通りです。記事の投稿後に記事名について論争が起こった場合、ノートでの合意形成を行いましょう。

:::: [[wikt:Wiktionary:人名用漢字の一覧]]によると、1951年に人名用漢字として「龍」が指定され、1981年に常用漢字に「竜」が追加され、「龍」は人名用漢字から削除された(許容字体表に追加された)とあります。日本史学の分野では1981年以前から「竜馬」の表記が用いられていたのでしょうか。あと、現在、たとえば[[橋本龍太郎]]なども書き換えられているのでしょうか。

:::: 名跡については、当用漢字(または1949年の字体表)告示前に引退している場合は当用・常用漢字体に書き換え、以後もあえて表外字を使用している場合は書き換えない、というのはどうでしょうか。代ごとの表記が一致しないという問題点はありますが、もともとありえないことではないので(実際に亭号以外の表記が違うケースがあるかどうかは確認していませんが)、無理に避ける必要はないと思います。名跡自体の記事名は当代または先代の正式表記、ただし先代が告示前に引退している場合は書き換える、ということでいいと思います。名跡に限らず、人名以外の固有名詞全般に適用可能だと思うのですが、どうでしょうか。--[[利用者:KAWASAKI Hiroyuki|KAWASAKI Hiroyuki]] 2010年2月28日 (日) 17:37 (UTC)


::::: B使[[CJK]]--[[:Jms|Jms]] 2010228 () 20:46 (UTC)


*よく使われる略称・別名・異表記などは記事名へのリダイレクト(転送)ページにしたうえで、記事本文内でそれらの略称・別名・異表記を解説しましょう。詳しくはWikipedia:リダイレクトを参照してください。


::::::調DosWin3.1

::::::(1) 不可能なものを可能だと信じて「正式な表記」を追い求める編集による混乱防止

::::::(2) 過去における標準化の結果を「正式な表記」と誤認することの防止

::::::従来の紙の辞典だと、朝日新聞社や平凡社がやったように『歴史人物辞典』と『現代人物辞典』を別冊にすることが可能だったが、ウィキペディアではシームレスにつながっている分だけ、接続部分の断層が顕在化することになったのでしょう。--[[利用者:柴崎力栄|rshiba]] 2010年3月1日 (月) 03:04 (UTC)

::::::: 「なにが正式な表記であるかをその存命時代に遡って調査しても決めることは実務的に不可能」というのは実に説得力のあるポイントなのですが、そこから「常用漢字」というのが合意形成という点で難しいところで、「正字体に統一」ないし「CJK 統合漢字の正規形に従う」という方が、まだ漢字政策アレルギーを惹起しないだけ良いのではないかと思います (結果はほぼ同様になると期待しつつ)。統一した表記として何を用いるかはさておき、「正式な表記」の追求が現実的でないので何らかの基準をエイヤっと採用してしまう、という部分についてまず総論での合意をとるのが現実的ではないでしょうか。『歴史人物辞典』と『現代人物辞典』を別冊にすることが可能だったが云々というのは、物理的実体すなわち書籍として分離されているか、時間的に分離されている (没後これこれの期間で云々) という違いでしかないと思います。別の言い方をすれば、改訂頻度の問題に帰着するのではないかと思います。--[[利用者:Jms|Jms]] 2010年3月1日 (月) 10:40 (UTC)


::::::::CJK --[[:|rshiba]] 201031 () 11:29 (UTC)

::::::::: CJK Unicode standard [[Unicode]]--[[:Jms|Jms]] 201031 () 11:43 (UTC)

::::::::::<small>{{コメント}} 一言だけ。Unicodeの漢字での正規形は字形の参考になりません。採字元の各ナショナルボディが参照している規格相互と整合させるために複数の字形を包摂するいっぽうで、特定の規格では包摂すべき字形を他の規格に従って分離している場合もあります。またこのようなUnicodeでの字形異体の標準としては現在[http://www.unicode.org/reports/tr37/ IVD]を参照すべきとされており、正規形でない互換漢字はもはや使用を推奨されない<small> (このこと自体は[[異体字セレクタ]]に十分対応できていないメディアウィキなどにとってはたいへん困ることですが) </small>ため、正規形の代表的例示字形が字形の規範あるいは参考となることはありません。そもそも、字形の包摂規準などは採字元の規格ごとに異なるのですから、コンピュータ上で字形を正確に同定できるUnicodeの文字の範囲は一般にその使用する言語の (あるいは地域で準拠する) 規格の範囲に限られると考えるべきです。たとえば日本での日本語の文脈であればたいていはJIS X 0213:2004がそれに相当するでしょう。要するになにが言いたいかというと、この場では文字コードの話をしているのではないということです。長い一言ですみません。 --[[利用者:Hatukanezumi|Hatukanezumi]] 2010年3月8日 (月) 07:55 (UTC)</small>

::::::::::{{情報}} 長々と演説だけして去るのは気が咎めるので文献紹介。符号化文字集合に関連して正字原理主義 (は言い過ぎか) に距離を置く論考として、次のものは読まれたほうがよいとおもいます。

::::::::::* {{cite book|和書|author=小形克宏|chapter=印刷文字から符号化文字へ|title=活字印刷の文化史|publisher=勉誠出版|year=2009|id=ISBN978-4-585-03218-2|pages=pp. 365-492}}

:::::::::: ごぶれいしました。 --[[利用者:Hatukanezumi|Hatukanezumi]] 2010年3月8日 (月) 08:18 (UTC)


::::::::::: Unicode  CJK Unicode standard  ()  Unicode /--[[:Jms|Jms]] 201038 () 11:17 (UTC)

:::::[[利用者:KAWASAKI Hiroyuki|KAWASAKI Hiroyuki]]さんへ。「坂本竜馬」の初出は、塩見薫「坂本竜馬の元治元年」(日本歴史108、1957年6月)です。先に例示した通り、第二次『岩波講座日本歴史』も「竜馬」でした。[[CiNii]]での「坂本龍馬」の初出は、関家新助「『藩論』と坂本龍馬」(社會事業の諸問題 : 日本社會事業短期大學研究紀要 22、1975年)です。二つ目は、大谷恵弥子「坂本龍馬の書簡について」(大正史学 24、1995年)です。<del>「橋本龍太郎」は、文部科学省検定高等学校日本史教科書に載るときには、「橋本竜太郎」と表記されるはずです</del>(<del>後ほど事実確認して加筆します</del>。下の方に記したように『もういちど読む 山川日本史』に「龍太郎」を確認--[[利用者:柴崎力栄|rshiba]] 2010年3月9日 (火) 02:31 (UTC))。<del>当然歴史上の人物として論文や研究書に登場する際には「橋本竜太郎」と表記されると理解します。</del>なお、『月刊自由民主』『日本医師会雑誌』などは存命時代に「橋本竜太郎」と表記しています。『職員録』は「橋本龍太郎」。--[[利用者:柴崎力栄|rshiba]] 2010年3月1日 (月) 03:26 (UTC)

:::::梅田の旭屋書店本店では「現在、学校配布期間なので、4月下旬にならないと教科書は入荷しない」とのことでした。--[[利用者:柴崎力栄|rshiba]] 2010年3月1日 (月) 06:48 (UTC)

:::::: 遅くなりましたが、ご教示、どうもありがとうございます。

:::::: 議論の本筋からずれるかもしれませんが、いろいろと示していただいている例から考えると、固有名詞の字体(場合によっては字形も)の相違を問題視するのは基本的に当用漢字字体表の告示後の現象のように思えてくるのですが、どうなのでしょうか。だとすれば、それ以前は署名の字体はデザインとしか意識されていなかったということになり、署名の字体をもって正式な表記とするのは無理があるように思います。それを(特にワープロの普及後?)やたらと区別するようになってしまったので話がややこしくなっているような……。--[[利用者:KAWASAKI Hiroyuki|KAWASAKI Hiroyuki]] 2010年3月8日 (月) 16:02 (UTC)



(インデント戻し、異議)全ての日本人ならともかく、歴史人物のみというのは[[Wikipedia:中立的な観点]]に反するのではないでしょうか。適用するなら歴史人物ではない現存の人物にも適用すべきでしょう(例:[[長澤まさみ]]→[[長沢まさみ]]、[[國府田マリ子]]→[[国府田マリ子]])。また人名用漢字の場合はどうすればいいのでしょうか(例:[[高坂正堯]]と[[高坂正尭]]、[[小尾信彌]]と[[小尾信弥]]…但し高坂先生は歴史人物、小尾先生は存命人物です)。--[[利用者:コバルトブルーとターコイズブルー|コバルトブルーとターコイズブルー]] 2010年3月1日 (月) 04:23 (UTC)



*基本的には日本語の文字を使用します。名称が外国語の場合は・・・


:[[CiNii]][[]][[]]--[[:|rshiba]] 201031 () 07:43 (UTC)


(例)

(インデント戻し)rshibaさんは人名表記で発生するトラブルを誇大に考えておられるような気がします。項目名に関して正式名称に拘る極端な意見が出てもノートで話し合って処理すればいいだけです。妥当なら採用され、妥当でなければ拒否されます。見たところだいたいそれで処理されており、その発生数も極端に多くはないと思います。逆にrshibaさんの提案を実施した場合に、多くの利用者たちから違和感が持たれより大きなトラブルが起こることを危惧します。端的な例が坂本龍馬で、今時、「竜馬」なんて表記している本はないです。なまじ、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」が有名なだけに、「竜馬」ではなく「龍馬」であると拘る人が多いのです。要は項目名なんて、文字化けしない文字であればよく、その時、その時に世間で一般的に使われている名称を使えばいいだけだと思います。

:*World Wide Web



*外国の事物など、適切な日本語定訳が見当たらないような場合には、暫定的な記事名として、和訳した語や原語をそのまま記事名にする場合もあります。

Wikipediaはrshibaさんが属されておられる、アカデミックの世界ではなく、それからほど遠い、不特定多数が何の資格もなく誰でも参加できる世界です。統一的な規範を設けても、正常に機能できません。なぜアカデミックではないかと言うと、私が今手がけている坂本龍馬の項目にはフリーメイソン陰謀説に基づく記述が本文中に紛れ込み、それが2年近く放置されていたのです。これと大同小異のことを他の項目の加筆の際にも見つけており、翻訳した英語版にもかなり怪しげな記述が多々あります。こんなもの学問でも仕事でも使えません。こんな世界ですからかなりアバウトに接された方がいいと思います。規範がアバウトだとトラブルは起きますが、トラブルはその都度処理すればいいだけです。そんな訳ですので、「'''坂本龍馬'''」を「'''坂本竜馬'''」にすることは反対しておきます。--[[利用者:野島崎沖|野島崎沖]] 2010年3月1日 (月) 10:53 (UTC)



(例)

:[[利用者:野島崎沖|野島崎沖]]さん。告知タグを[[坂本龍馬]]に貼りに行ったのは、ここでの私の主張がそのまま通るなどということが起こらないように、コメントをどなたかに頂きたかったからです。[[:Category‐ノート:大使#下位項目の改名提案]]がだれの反対もなく通ってしまって却って困ったという経験を教訓にしています。--[[利用者:柴崎力栄|rshiba]] 2010年3月1日 (月) 11:51 (UTC)

:*Andrew Hjulsager




*使--[[:稿/118.243.237.148|118.243.237.148]] 201032 () 14:54 (UTC)


*名称に記号や特殊文字などを含む場合は・・・

:{{コメント}}百科事典の凡例を調べてきましたので、上でrshibaさんの示したものと含め、以下に示します。

:*「漢字は、常用漢字表・人名漢字表に掲げられたものは一般にその字体を用い、それ以外は慣用のあるものを除いて正字ないしは通用の字体を用いた。」(『世界大百科事典』)

:*「漢字の字体は、常用漢字ならびに人名用漢字はいわゆる新字体を、他は広く通用している字体を採用した。」(広辞苑)

:*「(6) 漢字の表記は原則として「常用漢字表」(昭和五六年内閣告示)に準拠した。固有名詞、歴史的用語、専門用語および慣用語などでひらがな書きでは読みにくいもの、理解しにくいものは例外とし、本文の初出のところで読みがな(ルビ)をつけた。学術用語は原則として文部省の『学術用語集』に準拠した。」(『日本大百科全書1』小学館、1984年)

:以上参考までに。--[[利用者:Kurz|Kurz]] 2010年3月6日 (土) 12:34 (UTC)



(例)

:『もういちど読む 山川日本史』(五味文彦・鳥海康=編、山川出版社、2009年8月、ISBN 978-4-634-59064-9)を見ると、政党・政派の変遷に総理大臣名があり、「中曽根康弘」「宮沢喜一」「橋本龍太郎」と記されています。「曽」と「龍」は人名漢字。「澤」は正字体。『広辞苑』と同じ原則を適用していると推測されます。4月下旬以降、梅田の旭屋本店、神保町の三省堂本店において2010年度版の教科書を確かめてみます。この原則だと「坂本龍馬」となるはずですが、前記『山川日本史』には名前が出ていません。--[[利用者:柴崎力栄|rshiba]] 2010年3月8日 (月) 07:08 (UTC)

:*♂



*戦前の人物は必ず旧字体なので一律に新字体に改めて良いと思います。戦後の人物は戸籍名で良いかと。--[[特別:投稿記録/118.243.237.148|118.243.237.148]] 2010年3月8日 (月) 13:57 (UTC)



*ふつう、略称等よりは、名称の一部を略さない名称を採用します。

:私は大学を卒業する時にある国家試験を受験しましたが、戸籍抄本を願書に添付したところ、姓の文字が願書と戸籍で違うと言われました。当用漢字内の文字ですし、正字だ略字だというほどの難しい字ではありません。以前は戸籍は手書きです。誰が書いたかというと、両親が婚姻の届けをした時に書き写した市役所の職員です。父ではありません。その職員がどんな字体で書いたかが「戸籍の文字」です。そんなものに左右されたくありません。速攻で俗字から正字への改正手続きをしました。ちなみに祖父の戸籍は筆で綺麗な楷書で正字を書いてありました。同じ字が姓に含まれる友人3人にたずねたところ、2人が手書きで同じ俗字体、残る1人は漢字タイプライターによる正字体でした。今になって考えると、行書体を楷書っぽく書いた字体でしたから、手書きしやすかったのでしょう。その後まもなく戸籍が電子化され、私の本籍地の市では常用漢字は自動的に字体を改正することになりました。ところが私が結婚して後、妻の父の戸籍名を見る機会がありましたが、電子化されているにもかかわらず、俗字体の文字をわざわざ作ってありました。小学1年生で習う5画の字です。人の一生のうち、戸籍が改製されることは何回かあります。そのうちどこかの時点で自分が知らないうちに文字が替わっていたりもします。当用漢字時代より前に生まれた人物の戸籍なら、書いた役場職員のクセで字体が違うことなどザラでしょう。だから同じ家系のワタナベさんでも戸籍の字が違うなど驚くに値しないことだと思います。何が言いたいかというと、ごく簡単な文字でさえ「戸籍の文字」は信用できないということです。署名はデザインですし、活字は欲しい字体がなくてしかたなく代用しているかもしれないし、故人に「あなたの名前はどの文字で書くのが正しいか」と聞くわけにもいかない。人名に「正しい文字」を追求するのは不可能だと思います。


:--[[:稿/60.40.218.55|60.40.218.55]] 201039 () 03:35 (UTC)

::--[[:稿/118.243.237.148|118.243.237.148]] 201039 () 16:20 (UTC)


(例)

当初の提案者です。上記の応答のなかで、私自身当初の意見を変更していますので、冒頭の文章はそのまま現在も維持されているわけではないことをご理解ください。最終的には個々の項目のノートで、漢字の使い方について意見交換し合意を得ることになるのだろうとも承知しています。ただ、この場で「記事名の付け方」として一括意見交換し、コンセンサスを得られる範囲はあるのではないかとも考えています。そこで、日本の歴史上の人物の項目名の漢字表記について、【なにが正式な表記であるかをその存命時代に遡って調査しても決めることは実務的に不可能】という私見について、皆様のご意見を伺いたい。これについて、疑問、反対、賛成などはどうでしょうか?

:*東京都立日比谷高等学校 ← 日比谷高校

:*開成中学校・高等学校 ← 私立開成高校

:*朝鮮民主主義人民共和国 ← 北朝鮮

:*TBSテレビ ← TBS



なお、つぎの質問として念頭にあるのは、【存命人物についてはなにが正式な漢字表記であるのかを調査し決めることは可能か】です。これについては、本人が希望し、あるいは、本人が容認している表記を確かめることは可能という答えになりそうです。だとすると、そのつぎの質問は、存命人物と歴史上の人物の境目はどこになり、どう接続させるのかです。これは、その人物の属した分野ごとに事情が違うでしょうから、個々の項目ごと、あるいは、プロジェクトごとに合意を得るほかはないということになりそうです。こうしたつぎに続く質問へのスタート地点として、歴史上の人物名の漢字表記は【なにが正式な表記であるかをその存命時代に遡って調査しても決めることは実務的に不可能】という把握でよろしいでしょうか。--[[利用者:柴崎力栄|rshiba]] 2010年3月15日 (月) 07:05 (UTC)

:不可能な場合と可能な場合もあると思います。--[[特別:投稿記録/118.243.86.74|118.243.86.74]] 2010年3月15日 (月) 14:45 (UTC)

::「可能な場合」とは、例えばどのような場合でしょうか。--[[利用者:柴崎力栄|rshiba]] 2010年3月21日 (日) 06:23 (UTC)

:(インデントを一段戻します)(コメント)字体を一つに決めにくいから、共通の基準を定めよう、という提案趣旨はわかります。しかし、「歴史上の人物」という分類は避けたほうが賢明かと思います。提案者さんも述べていますが、「歴史上の人物」とするかどうかの境目を一義的に定めることは難しいです。また、この分類による場合、ある日突然「歴史上の人物」扱いとなったから字体が変わる、ということが起こりえますが、そうした変更は、(「没後十年」のような明確な基準が無い限りは)説得力に乏しいです。

:>“歴史上の人物名の漢字表記は【なにが正式な表記であるかをその存命時代に遡って調査しても決めることは実務的に不可能】という把握でよろしいでしょうか。”

:前提条件が省略されていますが、「人物の名前に含まれる漢字に、字体が複数存在する」ことが前提ですよね?


:

:また、本ガイドライン中「正式な名称を使うこと」は名称自体に関するもので、用いる漢字に関しては「正式な」という条件は無いですよね。じつは私、記事「濱口雄幸」のタグから本件議論にたどり着いたのですが、この人物の記事を検索する際、「濱」は想起せずに「浜口雄幸」と入力し、結果リダイレクトで転送されました。でも、仮に特定の一字体(「濱」)を用いるのが正式表記であるとしたところで、それを知ることが読者にとって特段利益になるわけではなく、また、より一般的な字体(「浜」)をウィキペディアが採用することが当該人物(濱口雄幸)の名誉や関係者の利益を害する可能性も低い、と私は思います。

:>“「曽」と「龍」は人名漢字。「澤」は正字体。”

:>“4月下旬以降、梅田の旭屋本店、神保町の三省堂本店において2010年度版の教科書を確かめてみます。この原則だと「坂本龍馬」となるはずですが、前記『山川日本史』には名前が出ていません。”

:その山川出版社が2004年 3月に発行した教科書『詳説日本史』(2002年検定済、日B001)が手元にありましたので、調べてみました。凡例には漢字の表記に関する基準は見当たりませんでした。そこで、上で例挙された人物名の表記における、字体が複数存在する漢字(下で'''太字''')の使用字体を確認しました。


:<ins></ins>(2004)<ins></ins>使

::字体A【範疇】<ins>(比較字体)</ins>/字体B(この教科書の使用字体)【範疇】.

::市川'''團'''十郎 (初代)【人名用(2004)】/市川'''団'''十郎 (初代)【常用】.

::市川'''團'''十郎 (9代目)【人名用(2004)】/市川'''団'''十郎 (9代目) 【常用】.

::小磯'''國'''昭【人名用(2004)】/小磯'''国'''昭【常用】.

::坂本'''龍'''馬【人名用(2004)】/坂本'''竜'''馬【常用】.

::東'''條'''英機【人名用(2004)】/東'''条'''英機【常用】.

::中'''曾'''根康弘【人名用(2004)】/中'''曽'''根康弘【人名用(2004)】.

::橋本'''竜'''太郎【常用】/橋本'''龍'''太郎【人名用(2004)】.

::'''濱'''口雄幸【表外】/'''浜'''口雄幸【常用】.

::福'''澤'''諭吉【表外】/福'''沢'''諭吉【常用】.

::宮'''澤'''喜一【表外】/宮'''沢'''喜一【常用】.

::山'''縣'''有朋【人名用(2004)】/山'''県'''有朋【常用】.

::若槻'''禮'''次郎【人名用(2004)】/若槻'''礼'''次郎【常用】.

:参考までに:前出した“曽”はかつて人名用漢字に含まれていませんでしたが、[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=25144&hanreiKbn=01 2003(平成15)年12月25日の最高裁判所決定]を受けて、翌2004年 2月に追加されました。この決定を一つの契機として、同月に法務大臣が法制審議会に人名用漢字拡大について諮問、それが同年 9月の大幅拡大につながりました。

:>“「日本の歴史人物名では常用漢字を用い、常用漢字がない場合は、正字を用いる。」を加える。”

:>“日本史学・日本文学研究などにおいて日本の歴史人物を表記する場合の慣例に従う。慣例として成立している証明は下に記す。”

:[http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19811001001/k19811001001.html 常用漢字表]は、記事名の人物名表記における字体の標準として妥当かとは思います。ただ、同表は本来は、(前書きにも“科学,技術,芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない。”“固有名詞を対象とするものではない。”などとあるように、)強力な規範としての広範な利用は想定していません。ところで、証左として挙がっている資料は、大半が当用漢字表の時代のものですね。これでは、ご指摘の分野で「常用漢字表を字体の標準とする慣例がある」とは言えないです。仮にあるとしてそれは、規範性が強かった当用漢字表を標準としていた慣例を、引き継いだものかもしれませんよ。

:ここで、ここまでの議論をざっと読んで、論点を並べてみます(拾い忘れたら御免)。

::字体の標準とするデータベースは、常用漢字表だけか、人名用漢字の表も含むか、それら以外か。

::(芸能人を含む)現存人物にも適用すべきかどうか。

::(名跡などの)代の間での不統一にどう対処するか。

::「歴史上の人物」という分類は妥当か、用いるならその分類基準をどうするか。

:--[[利用者:Dumpty-Humpty|Dumpty-Humpty]] 2010年3月26日 (金) 22:56 (UTC) -- 下線部を補記。2010年3月26日 (金) 23:12 (UTC)



*名称があまりにも長すぎる場合など、適切な通称を採用する場合もあります。

::最初の頃とは意見が変わりつつある当初の提案者です。[[利用者:Dumpty-Humpty|Dumpty-Humpty]]のご発言を読みつつ気づいたことが二つあります。第一に「あれ」と思ったのは「本ガイドライン中「正式な名称を使うこと」は名称自体に関するもので、用いる漢字に関しては「正式な」という条件は無いですよね」という部分です。人名表記に用いる漢字について正式ながそもそもガイドラインの定義外であるとすると、事態はずいぶんと単純になります。第二は、紙ベースの人名辞典等は、人名用漢字の増大以降発行されたものがあまりなく(あるかも知れないけど気づかず)、Wikiepediaが最初にそうした事態への対応を考えねばならない位置に置かれているらしいということ。文部省検定教科書が紙ベースのものとしては同時代的に同じ課題に直面しつつある。こんなことでしょうか。--[[利用者:柴崎力栄|rshiba]] 2010年3月28日 (日) 05:01 (UTC)



(例)

== 記事名の技術的制限 - 斜字 ==

:*ノーベル経済学賞 ←

:*東本願寺 ←

:*ワンセグ ←



*ネーミングライツによる場合には…

記事名によく上文字、下文字、斜字などが入った項目を作成している者ですが、斜字も適用できるようにはできませんでしょうか?ja版での{{Tl|記事名の制約}}では反映されない状況です。ただし、en版ではTemplate:Italic titleを使うことで可能のようです([[:en:Nature (journal)]])。--[[利用者:Akane700|ak<span style="color:red">a</span>ne]][[利用者‐会話:Akane700|700]] 2010年5月7日 (金) 05:03 (UTC)



(例)

== 曖昧さ回避の括弧に関する変更提案 ==

:*MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島 ← 広島市民球場



[[Wikipedia‐ノート:曖昧さ回避#曖昧さ回避の括弧を末尾に限定する提案]]でも提案しましたが、[[Wikipedia:記事名の付け方]]に関しても一部変更が必要だと思いますのでこちらでも提案します。提案内容は

# [[Wikipedia:記事名の付け方#全角と半角の使い分け|#全角と半角の使い分け]]の「記事名の後に半角のスペースを入れ、」を「記事名の末尾に半角のスペースを入れ、」に変更する。


# [[Wikipedia:#|#]]

の2点です。理由は「[[Wikipedia:曖昧さ回避]]や[[Wikipedia:記事名の付け方]]において末尾以外の曖昧さ回避の括弧は想定されていないが、現実には曖昧さ回避の括弧が末尾以外にある記事が多数存在し、それを明確に規制するため」です。こちらも、1か月間の余裕を見て変更することにします。--[[特別:投稿記録/59.190.189.128|59.190.189.128]] 2010年7月6日 (火) 06:21 (UTC)



*分野ごとの取り決めがあるケースもあります。

: 1. については項目名と記事名の区別 (項目名に「 (○○)」は含まれないが記事名には含まれる) が曖昧になりかねないので反対します。2. については「半角括弧による曖昧さ回避」が項目名に後置されたものの意味なのでそもそも不要な変更であり、反対します。--[[利用者:Jms|Jms]] 2010年7月6日 (火) 09:58 (UTC)

(例)

:*



|-


::[[Wikipedia:#]]--[[:稿/59.190.189.128|59.190.189.128]] 201078 () 08:24 (UTC) typo--[[:稿/59.190.189.128|59.190.189.128]] 201078 () 08:25 (UTC)

|}


*--[[:|]][[:|]] 2023119 () 03:29 (UTC)

*:{{コメント}} 新たな素案の提示、有難うございます。別のコメントでも申し上げましたが、この議論の根幹となっているのは、WP:COMMONNAMEの「基本的には日本語での正式名称を使用します」という断定的な表現に縛られるがあまり、本来とは真逆の「見つけやすさ<正式」という解釈が少なからずあることに対する修正ですので、そもそも「正式名称」「COMMONNAME」という説を除くという考え方は十分ありうると思っています。

*:いずれにしましても、議論が2名だけで盛り上がっている状況もあるので、コメント依頼を提出したいと思っています。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2023年11月9日 (木) 11:28 (UTC)

*::{{コメント}}私としては正式名称が複数存在しうるときはその中でも最も一般的な名称を採用する、という方針でも悪くないと思います。そもそも正式名称が存在しない場合は最も一般的な名称にするしかありませんが…。[[利用者:Takagu|Takagu]]([[利用者‐会話:Takagu|会話]]) 2023年11月10日 (金) 08:46 (UTC)

*:::{{コメント}}また、命名権名称を使ってはいけないケースとしては命名権名称がコロコロ変わったり、そもそも対象物が現存しなかったりするケースが考えられます。[[利用者:Takagu|Takagu]]([[利用者‐会話:Takagu|会話]]) 2023年11月10日 (金) 11:19 (UTC)

*:::{{返|[[利用者:Takagu|Takagu]]さん}} 「正式名称が複数存在しうるとき」というのがどういう状況を想定していらっしゃるのか判りませんが、[[利用者:㭍月例祭|㭍月例祭]]さんからのコメントにもあるように本来「見つけやすい名称>正式名称」であるべきところが、WP:COMMONNAMEで「正式名称」という概念を重用しすぎるあまり、逆の解釈をしている事例が多いのかな、というのが正直なところです。命名権名称に関しても本来的には「認知度が高い」「見つけやすい」という点では正式名称よりは重用されるべきなのが、WP:COMMONNAMEという存在に引っ張られているのでは無いかと思うところです。おっしゃるように「命名権名称がコロコロ変わる」という事例が少なくないことから、命名権名称が「首尾一貫している」という観点でどうなのか、というのはあろうかと思いますが、その点に関して画一的な基準を設けることは難しいと思われるので、それこそケースバイケースで対処すべきなのだろうと思います。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2023年11月10日 (金) 22:33 (UTC)

*::::*{{コメント}} 私の文案だと、そもそも「正式名称」という単語は登場しなくなります。「正式名称が複数ある」ということは考える必要がありません。あくまでも基本則「記事名の付け方の目安(WP:CRITERIA)」にある5条件が判断基準ということになります。


*::::*TakaguWP:CRITERIA--[[:|]][[:|]] 20231111 () 02:12 (UTC)

*:::::それでも最も一般的な名称を採用するにしても「最も一般的な名称を特定できない」、もしくは「最も一般的な名称では一意に特定できない」場合は正式名称を使わざるを得ないと思います。[[利用者:Takagu|Takagu]]([[利用者‐会話:Takagu|会話]]) 2023年11月11日 (土) 10:40 (UTC)


*::::::{{}} '''[[WP:CRITERIA]]'''5--[[:|]][[:|]] 20231111 () 11:14 (UTC)

*:::::::それでも現状の運用は「正式名称を使う」という言い回しが独り歩きしているのではないでしょうか?[[利用者:Takagu|Takagu]]([[利用者‐会話:Takagu|会話]]) 2023年11月15日 (水) 11:33 (UTC)

*::::::::{{返信}} コメントが遅くなりましたが、まさに「現状の運用は『正式名称を使う』という言い回しが独り歩きしている」ので、それを[[WP:CRITERIA]]の原則に戻したい、もう少し具体的にいえば、誰も使っていないような正式名称に拘るのでは無く、広く一般に使用されている名称(命名権名称など)を記事名とすることを基本としたい、というのが今回の議論提起の発端である、ということは申し添えておきます。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2023年12月5日 (火) 11:25 (UTC)


*:使--[[:IXTA9839|IXTA9839]][[:IXTA9839|]] 2024116 () 12:23 (UTC)

*::{{}} {{Particle|}}[[WP:COMMONNAME]][[:IXTA9839|IXTA9839]]--[[:Bsx|Bsx]][[:Bsx|]] 2024131 () 22:14 (UTC)<small>--[[:Bsx|Bsx]][[:Bsx|]] 2024131 () 22:22 (UTC)</small>

*:個人的には終了したイベントや閉鎖した施設は終了もしくは閉鎖直前のネーミングライツによらない法定の名称でも良いと思っています。[[利用者:Takagu|Takagu]]([[利用者‐会話:Takagu|会話]]) 2024年1月19日 (金) 11:21 (UTC)

*::{{返信}} 終了したイベントや閉鎖した施設に関して「(終了・閉鎖直前の)ネーミングライツによらない法定の名称」を用いるというのはちょっと引っかかるところです。一例を挙げますと、{{Particle|広島市民球場 (初代)}}の([[MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島]]開場に伴う)改名提案の際には、「旧広島市民球場」という最後の1年間だけ用いられた名称への改名案がありましたが、数十年間用いられた「広島市民球場」という名称と、1年間だけ用いられた「旧広島市民球場」という名称のどちらがこの記事名称としてふさわしいかと考えると、後者ではないよねぇ、という意見が多数だったのも事実です。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2024年1月31日 (水) 22:21 (UTC)



== コメント依頼 ==

::: 項目名と記事名という書き分けが厳密に行われてはいないというのは事実ですが、[[Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避後の項目名]]では

:::: 「項目名 (分野)」のように、項目名の後に半角括弧で分野や分類を表す語を付け加えます。


:::  () () () --[[:Jms|Jms]] 201078 () 11:50 (UTC)


[[ノート:エレーヌ・カレール=ダンコース#改名提案]]にコメントを依頼します。フランス語に詳しい方だとなおよいです。よろしくお願いします。--[[利用者:Gift69402313|Gift69402313]]([[利用者‐会話:Gift69402313|会話]]) 2024年2月5日 (月) 20:28 (UTC)

:::: 「項目名」と「記事名」についてのコメントです。そもそもの提案についてのコメントではありません。


:::: 使( [[:Help:]]) [[:Wikipedia:#]]3. Wikipedia: ()

:::: [[Wikipedia:#]]hogehogehogehoge()'''''' ()''''''

:::: 『「項目」と「記事」が同じものを指すにも関わらず、「項目名」と「記事名」が同じものでない』という主張は、私には奇異に感じられます。--[[利用者:アルビレオ|アルビレオ]] 2010年7月9日 (金) 11:54 (UTC)



== 記事名の拡張新字体等の使用について ==


::::: 便--[[:Jms|Jms]] 201079 () 15:55 (UTC)

2020年に[[Wikipedia:記事名の付け方#漢字]]が改訂され、記事名に使える漢字の範囲が拡張されました。当時の関連する議論は以下になります。

*[[Wikipedia:井戸端/subj/WP:NCにおけるJIS X 0208規定の撤廃について]] - 改訂が決まる

*[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ16#記事名に使用できる文字の再調整]] - 再度の改訂が提起されるも流れる

当該の改訂によって、記事名にかなが含まれていた項目を漢字で表記する、あるいは字体を改める([[森鴎外]]→[[森鷗外]]など)編集が適宜行われました。




[[JIS X 0208]]JIS使[[]][[]]使[[]][[]][[]][[]][[]]2010𠮟JIS X 0208

:::::: 曖昧さ回避における「項目名」については、[[Wikipedia‐ノート:曖昧さ回避#「項目名」の明確化]]に提案しましたので、そちらで議論したいと思います。--[[利用者:アルビレオ|アルビレオ]] 2010年7月9日 (金) 21:30 (UTC)



こうした拡張新字体が用いられている記事を正字に改めようとする改名の提案・実施も行われていますが、拡張新字体を用いるべきなのか正字等を用いるべきなのかが本ガイドラインに明示されておらず、記事名の決定に際して混乱をきたしているように思います。この点について、一定のガイドラインが定められるべきではないでしょうか。

{{取り下げ}} [[特別:投稿記録/59.190.189.128|59.190.189.128]]と同一人物です。賛同が得られませんでしたので、本提案は取り下げます。--[[特別:投稿記録/60.56.186.192|60.56.186.192]] 2010年8月11日 (水) 03:56 (UTC)



どちらを用いるべきなのか、という観点からすると、以下のような主張が考えられます。

== 「記事名の書式」について(不親切な点、「全角と半角の使い分け」について、「表記ガイド」由来の部分) ==

;正字

*漢字における「正しい字体」は正字であり、拡張新字体はあくまで俗字・略字である。記事名での使用が認められた以上は原則として正字を用いるべきである。

*2000年に公示された表外漢字字体表では拡張新字体ではなく正字が採用されており、これに従うのが妥当である。表外漢字字体表に含まれない漢字も同様である。

*百科事典や専門の書籍、公的な書類などで正字が使われているものについては正字を用いるべきである。

;拡張新字体

*環境依存文字が閲覧できない環境は今でも少数ながらある。そのため、環境依存文字の使用はできる限り避けるべきである。

*ウェブ媒体では、類似の理由により拡張新字体が広く用いられている。Wikipediaもウェブ媒体であるから、拡張新字体を使用してよい。

*編集や検索の際、変換候補に正字よりも拡張新字体の表記が優先される、あるいは正字の表記が変換候補に出ないことがある。



当初、私は上述の理由によって、正字の使用を原則とすべきだと思っていました。ただ、先に示した議論では環境依存文字が閲覧できない環境が少数ながら現存する可能性が指摘されていること、また、編集・検索の際に正字を採用すると不便をきたすおそれがあることから、正字の積極的な使用は「認知度が高い」「見つけやすい」の方針に背きかねないとも思います。そこで、以下のような内容を新たに加えることを提案します。

ここで言う「記事名」「ページ名」「項目名」「題名(タイトル)」は全て「内部リンクで利用する識別子と同じ物」を指すと仮定して話をします。

; サイドバーの[[特別:新しいページ]]や「履歴タブ」では「ページ」という表現が使われている。

: 表示されるのは新規作成された項目であり、項目≒ページであると解釈できる。ページ参照に使える名前は項目名なので、ページ名≒項目名と解釈できる。

; 新規作成の場合は「項目」「項目名」と言う表現が使われている。

: 作成できるの記事であり、記事≒ページであると解釈できる。

; [[Wikipedia:記事名の付け方]]では、「記事名」「題名(タイトル)」と言う表現が使われている。

: 「システム上の制約~」の下りから、項目名≒記事名≒題名≒タイトルだと解釈できる。

; [[Wikipedia:表記ガイド]]では「項目」と言う表現が使われている。

: リンク先が[[Wikipedia:記事名の付け方]]であるため、項目名≒記事名だと解釈できる。

などが根拠です。



*<ins>正字体が</ins>JIS X 0208に含まれず、その拡張新字体がJIS X 0208に含まれる漢字は、原則としてJIS X 0208に含まれる字体を使用する。

関連しそうな名称のノートです。

*ただし、JIS X 0208に含まれない<del>漢字</del><ins>字体</ins>での表記が定着しており(※)、「認知度が高い」「見つけやすい」の方針に合致する場合は、JIS X 0208に含まれない字体を使用してもよい。

* [[Wikipedia‐ノート:表記ガイド#疑問符・感嘆符の使い分けについて]]

**※この「定着」が「ウェブ媒体における定着か、紙媒体における定着か」というのも、その性質の違い上明瞭にした方がよさそうではあります。

* [[Wikipedia‐ノート:表記ガイド/過去ログ1#疑問符・感嘆符の半角・全角]]

*コミュニティでの合意などがある場合は、それに従う。

* [[Wikipedia‐ノート:表記ガイド/過去ログ1#疑問符・感嘆符を使える場合の拡張]]

* [[Wikipedia‐ノート:表記ガイド/過去ログ1#疑問符・感嘆符: 文案]]

* [[Wikipedia‐ノート:表記ガイド/過去ログ3#「文字コード」を「使用可能な文字」に]]

* [[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/リダイレクトページ名についての改定]]

* [[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ4#技術的制限ではないのに技術的制限?]]

* [[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ6#検索時の全角・半角を正規化するスクリプト]]

* [[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ9#疑問符・感嘆符の全角と半角の使い分け]]




使--[[:Wighter|wighter(CIGO)]][[:Wighter|]] 2024329 () 09:37 (UTC) --[[:Wighter|wighter(CIGO)]][[:Wighter|]] 2024331 () 02:49 (UTC)

その上で、問題があるのではないかと思う点です。

; [[Wikipedia:記事名の付け方#漢字を適切に使うこと|漢字を適切に使うこと]]

* [[Wikipedia:記事名の付け方 (漢字の使用)]]の項目が過去現在問わず存在しない事。

: 削除と移動の記録を見ても有効な内容が見当たりませんが、[[Wikipedia:基本方針とガイドライン#考慮すべきガイドライン]]としては不適切ではないでしょうか。

* [[Wikipedia:表示できない文字の代替画像一覧]]が参考に挙げられている事。

: 「項目名」ならば、代替画像は使う余地がないように思います。不適切ではないでしょうか。

; [[Wikipedia:記事名の付け方#全角と半角の使い分け|全角と半角の使い分け]]

* [[Wikipedia:表記ガイド]]に従うとある。

: ところが[[Wikipedia:表記ガイド#項目名]]によると、[[Wikipedia:記事名の付け方]]を参照しており、内容が定義できない。


* !?&@=使

: [[Wikipedia:表記ガイド#使用可能な文字]]の<blockquote>ラテン文字(英字)やアラビア数字など、JIS X 0201のラテン文字類(いわゆる半角英数字)で規定されているものはそれを用います。そうでない漢字、平仮名、片仮名などは、JIS X 0208に規定されているもの(いわゆる全角文字)があればそれを用います。JIS X 0201の仮名文字類(いわゆる半角カナ)は使わないでください。</blockquote>が根拠だと思われるが、補足が省略されてしまっている。


: <blockquote>JIS X 0201</blockquote>

: [[Wikipedia:#]]<blockquote></blockquote><blockquote>? ! 使[[Wikipedia:#]]</blockquote>

: そこで[[Wikipedia:表記ガイド#疑問符・感嘆符]]を参照すると<blockquote>全角・半角のどちらを使うかは直前の文字に従います。</blockquote>となる。

: つまり、[[Wikipedia:表記ガイド]]に従うならば「疑問符・感嘆符は全角・半角のどちらを使うかは直前の文字に従う」事になり、どちらかが間違っている事になるのではないでしょうか。

; [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%EF%BC%81&action=edit 権限がありません]

: 「公式な方針」ではなくあくまでも「考慮すべきガイドライン」が、あやふやな点を含んだ状態にもかかわらず「ルール」に昇格してしまっています。

: そもそも「!」は全角英数字ではなく全角英記号ではないかと思うのですが、警告メッセージとしては問題があるように思います。

; 本ガイドラインがリダイレクトにも厳格に適用されてしまっている問題

: 他にも色々議論したノートがあるようなので、それらを参照してください。



:{{追記}} 一部捕捉します。

;以上を踏まえての提案です。

:*正字が「正しい字体」であるとしても、その拡張新字体や異体字を使用することが「誤り」である、というわけではありません。

* 各項目における「項目名」と同等の単語を統一する。


:*[[]]--[[:Wighter|wighter(CIGO)]][[:Wighter|]] 2024329 () 12:19 (UTC)

* [[Wikipedia:記事名の付け方#記事名の書式|記事名の書式]]を「項目名として適切な書式」「組版上・表記上の方針」「システム上の制約」「リダイレクト」のように分割すること。

** 「項目名として適切な書式」としては、フリガナについてなど名称としての指針をまとめる。

** 「組版上・表記上の方針」としては、全角半角の使い分けなど組版を意識した結果として生まれた指針まとめる。

** 「システム上の制約」としては、特殊記号や文字数などのシステム上の問題へのの指針まとめる。

** 「リダイレクト」としては、リダイレクトが別名・誘導としての役割を果たす為に本ガイドラインから逸脱できる範囲の指針まとめる。

* その際に、[[Wikipedia:表記ガイド]]との依存関係を明確にする。

** 上記の「組版上・表記上の方針」として「[[Wikipedia:表記ガイド]]に従った上で本ガイドラインを満たす項目名にする」などとする。

正直なところ半角全角が違ってもMediaWiki側で処理して項目を表示してもらえるのが一番閲覧ユーザには優しいとは思いますが、負荷的に難しい話だと思うので提案しません。



*{{コメント}} 追記の部分、“固有名詞(特に、戦後ないし[[当用漢字]]制定後の人名や作品名など)については、現状の「固有名詞にこの原則は適用されません」に従うものと考えております。それらについては、公式な表記の適用が現状原則となっていると思われ、それを覆す必要はないと考えております”とありますが、「公式な表記の適用が現状原則」となるわけではないと思います。[[Wikipedia:記事名の付け方#漢字]]に書いてあるように、「複数の字体がある漢字については、常用漢字表(平成22年内閣告示第2号)にある字体を使うことが原則」に対して、固有名詞に関してはその原則が適用されないというだけです。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年3月29日 (金) 17:44 (UTC)

と、非常に冗長でしたが、以上が私の項目名に関する疑問と提案です。

あまりWikipediaの文化に馴染めていないので見当違いのことを書いているかもしれませんが、もしそうならば理解の助けになる説明に誘導していただけると助かります。

私は問題提起で精一杯ですが、この問題に思うところがある方々で議論を進めてガイドライン本文を改善して欲しいと思っています。

--[[利用者:文月師走|文月師走]] 2010年9月3日 (金) 18:46 (UTC)



:*{{返信}} 論点の散逸の懸念があるため当初の提案では言及を避けましたが、使用できる漢字の拡張に伴い、髙、濵、桒、𡈽、圡などの人名で使われる異体字も新たに使用可能になり、実際に多くの記事で使われています。これらについても「環境依存文字を避け、常用漢字や正字、別の異体字で代用すべきだ」とするのは、人名等の表記について細かくチェックする日本語の社会的文化にはなじまないでしょう。現状はそうした固有名詞について「固有名詞にこの原則は適用されません」としか記載されておりませんが、明言を避けるのではなく、人名等についても一定の基準が示された方がよいと個人的には思っています。その際には、環境依存文字をなるべく避ける、という規則を追加したとしても、一般に用いられている人名などの固有名詞の表記については、環境依存文字を用いてもよい(あるいはなるべくそうする)というような形が好ましいだとう、と考えます。<br>ただ、改訂案にこれを含めると議論の論点が散逸しかねないので、第一に「正字か、拡張新字体か」について議論を進められれば、と思っています。--[[利用者:Wighter|wighter(CIGO)]]([[利用者‐会話:Wighter|会話]]) 2024年3月30日 (土) 01:53 (UTC)<br>{{追記}} 「公式な表記の適用が現状原則となっていると思われ」というのは、規則としてそうなっていると思われる、という意味ではなく、実運用上の慣例ではそうなっていると思われる、という意味です。語弊があったかもしれません。--[[利用者:Wighter|wighter(CIGO)]]([[利用者‐会話:Wighter|会話]]) 2024年3月30日 (土) 02:01 (UTC)

== 曖昧さ回避のために記事名の括弧内にフリガナをいれることの許容について ==

提案内容

[[Wikipedia:記事名の付け方#正式な名称を使うこと]]にある<br>

「括弧内に別名、原語や読み仮名を併記してはなりません。記事名でなく本文で行うようにしてください。」を<br>

「曖昧さ回避ために必要な場合を除き、括弧内に別名、原語や読み仮名を併記してはなりません。記事名でなく本文で行うようにしてください。」に変更する。<br>

[[Wikipedia:記事名の付け方#漢字を適切に使うこと]]にある<br>

「フリガナを含めてはなりません。フリガナは記事本文に入れましょう。 」を、<br>

「曖昧さ回避のために必要な場合を除き、フリガナを含めてはなりません。フリガナは記事本文に入れましょう。」に変更する。




:::{{}} --[[:|]][[:|]] 2024330 () 18:51 (UTC)

提案理由

日本語には同じ漢字でも読み方で指す内容が変わるものがある。

:色紙(いろがみ/しきし どちらも[[色紙]])、姓(せい[[姓]]/かばね[[カバネ]])、大臣(だいじん/おおおみ どちらも[[大臣 (日本)]])、大連(だいれん[[大連市]]/おおむらじ[[大連 (古代日本)]])、大麻(たいま[[大麻]]/おおぬさ[[大麻 (神道)]])、白衣(はくい[[白衣]]/びゃくえ[[白衣 (巡礼用品)]]/しろぎぬ[[白装束]])、鈴(すず[[鈴]]/りん[[鈴 (仏具)]])、雪洞(せつどう/ぼんぼり どちらも[[雪洞]])



*{{コメント}} 示唆された“「どちらも用いてよい」「結論が出ていない」と茶を濁す”的なアイデアに賛成。


使[[:稿/218.216.99.67|218.216.99.67]] 20101215 () 00:39 (UTC)

*使Wikipedia使--[[:|]][[:|]] 2024330 () 06:44 (UTC)



**{{}} Wikipedia--[[:Wighter|wighter(CIGO)]][[:Wighter|]] 2024331 () 02:49 (UTC)

: () () () ()使--[[:Triglav|Triglav]] 20101215 () 01:49 (UTC)

::(/)()()[[:稿/218.216.99.67|218.216.99.67]] 20101215 () 01:58 (UTC)


* {{コメント}} 提案の最初の、「JIS X 0208に含まれず、その拡張新字体がJIS X 0208に含まれる漢字は、原則としてJIS X 0208に含まれる字体を使用する。」からいまいちよくわかりませんので、もう少し具体的に説明していただけると助かります。まずは該当する文字がどのようなもので、どれだけあるのかをリストアップしていただけないでしょうか。まずそこがわからないことには議論のしようがありません。

:改訂文に一考の余地はあるかもですが、提案者の「フリガナで曖昧さ回避をする方法も選択肢として許そう」という点には賛同します。事例数が限られる上に更なる回避化が必要な事例もあるとのご指摘はもっともなのですが、現行「してはならない」規定だと例外は一切認められないように受け取られ(多分そうなんでしょうが)、ここで挙げられている「色紙」のように読み仮名で分類した方が単純かつ明快な場合もあるので、例外について触れる文言はあっても良いように思います。参考までに過去に「木綿(もめん)」とは異なる「木綿(ゆう)」をどうしましょうという話し合いがもたれ、当初は「括弧内に(略)読み仮名を併記してはなりません」という文言に例外規定がないためにそれとの兼ね合いが問題とされましたが、侃々諤々して結局「木綿 (ゆう)」を例外として許して貰いましょうという形で落着しました(詳しくは「[[ノート:木綿 (ゆう)#「木綿 (糸)」からの改名提案|ノート:木綿 (ゆう)]]」をご参照願います)。--[[利用者:胡亂堂|胡亂堂]] 2010年12月16日 (木) 03:10 (UTC)


* JIS X 0208JIS X 0208使JIS X 02120213IBM使[[Wikipedia:#]]--[[:|]][[:|]] 2024330 () 18:51 (UTC)


**{{返信}}

::[[特別:投稿記録/218.216.99.67|218.216.99.67]]氏の提案については「日本鬼子 (二次元)」の改名提案(同氏は「日本鬼子 (ひのもと おにこ)」への改名を主張しています)に絡んだ話でもありますので、[[ノート:日本鬼子 (二次元)]]での議論もお読み頂きたく思います。--[[利用者:KAMUI|KAMUI]] 2010年12月16日 (木) 12:42 (UTC)

***当該の箇所について、語句を追加・修正しました。また、先に示した常用漢字4種のほか、第1水準に収録されている字に絞れば、以下の字が該当するはずです。

****呑(吞)、侠(俠)、倶(俱)、莱(萊)、唖(啞)、焔(焰)、掻(搔)、掴(摑)、蒋(蔣)、屡(屢)、嘘(噓)、溌(潑)、箪(簞)、蝉(蟬)、醤(醬)、躯(軀)、噛(嚙)、涜(瀆)、祷(禱)、繍(繡)、繋(繫)、顛(顚)、麹(麴)、醗(醱)、蝋(蠟)、鴎(鷗)、騨(驒)、嚢(囊)、鹸(鹼)


***<br>2調Wikipedia

***--[[:Wighter|wighter(CIGO)]][[:Wighter|]] 2024331 () 02:49 (UTC)



::::{{}} [[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()]][[寿]]使

: --[[:Jms|Jms]] 20101216 () 19:05 (UTC)

:::: [[]][[]][[]][[]][[]]--[[:|]][[:|]] 2024331 () 17:09 (UTC)

::ありがとうございます。「記事名の付け方冒頭文を根拠に実現できる」ということの意味が分からなかったのですが、現状のルールでも「色紙(いろがみ)」や「姓(かばね)」という記事名が可能だという意味でしょうか?[[特別:投稿記録/218.216.99.67|218.216.99.67]] 2010年12月16日 (木) 23:39 (UTC)

::: 現行の「記事名の付け方」(ルールではない) でも、[[ノート:木綿 (ゆう)#「木綿 (糸)」からの改名提案|ノート:木綿 (ゆう)]]の様に議論を経て合意がなされれば可能です。提案されている改訂は、議論なしに行なおうとする場合に必要となりましょう。--[[利用者:Jms|Jms]] 2010年12月16日 (木) 23:47 (UTC)

::::曖昧さ回避のためにフリガナを使うことが、「議論を経て合意がなされれば可能です」と断言いただきましたが、多くの人が「ガイドライン違反であり、例外は認められない」と考えていることは、「[[ノート:木綿 (ゆう)#「木綿 (糸)」からの改名提案|ノート:木綿 (ゆう)]]」を見ても「[[ノート:日本鬼子 (二次元)]]」を見ても明らかです。現状では、「Jmsさんの意見が正しい」とも「他の意見が正しい」とも言えない状況ではないでしょうか。そこで、この場で議論を行い、本当にJmsさんの意見が正しいのか、今後どのような考え方で編集を進めるべきかを合意形成すべきではないかと思います。[[特別:投稿記録/218.216.99.67|218.216.99.67]] 2010年12月17日 (金) 04:29 (UTC)

::::: 正しいかどうかという議論ではありませんし、[[ノート:木綿 (ゆう)#「木綿 (糸)」からの改名提案|ノート:木綿 (ゆう)]]と[[ノート:日本鬼子 (二次元)]]は質が全く異なると思いますが、それはさておき。いずれにせよ記事依存であり、一般化するのは時期尚早でしょう。--[[利用者:Jms|Jms]] 2010年12月17日 (金) 08:51 (UTC)


::::::Jms[[:稿/218.216.99.67|218.216.99.67]] 20101217 () 11:53 (UTC)

::::[[Wikipedia:]][[:稿/218.216.99.67|218.216.99.67]] 20101217 () 12:03 (UTC)

::::: (インデントレベルが錯綜しているけれど) そもそも曖昧さ回避の括弧の内側が記事名の一部なのかどうかという点について曖昧だったりするのでまずそこから確定しないとなりませんが、それはひとまず置きます。「議論を経て合意がなされれば可能です」は、[[Wikipedia:記事名の付け方]]が考慮すべきガイドラインであることによります ([[Template:Guideline]]参照)。効いてくるのはフリガナ云々よりは[[Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避後の項目名]]の「分野や分類を表す語」の「分類」の解釈でしょう。読みが分野でないことは明らかですが、平仮名表記が一律分類ではないと言いきれる訳でもありません。「色紙 (いろがみ)」「色紙 (しきし)」は括弧内が概念でもあり他の簡潔な表現を探すのも難しいでしょうから、分類を援用できる可能性があります。「木綿 (ゆう)」も、他に適当かつ簡潔な表現がなかったという意味でその類でしょう。「日本鬼子 (ひのもと おにこ)」はその点で異なりましょう。「議論なしに行なおうとする場合に必要」というのは、議論の結果であるならば今の規程でも可能だと考えているからです。--[[利用者:Jms|Jms]] 2010年12月17日 (金) 12:16 (UTC)

::JMSさんとの議論ですが、「フリガナによる曖昧さ回避は許容される」「記事名は議論を経て決められるべきだ」という実質的主要点は一致している訳で、対立点はないように思えます。「曖昧さ回避が意図した範囲を越えて増えてしまうリスク」とありますが、記事名変更はトークページでの議論が必要ですので、そのような心配はないと思います。現行のルール、ガイドラインでも「フリガナによる曖昧さ回避は許容される」との解釈が可能との説明を頂きましたが、それは「解釈が可能」という物であって、みんなが合意した「解釈」ではありません。この点はJMSさんも理解頂いていると思います。私も「現行のルール、ガイドラインでもフリガナによる曖昧さ回避は許容される」と思っていますので、ここでも対立点はないのですが、私はこの際、議論して参加者全員による合意を作成したいと思っています。「時期尚早」とありましたが、こういう物は何年待ったからといって期が熟するものでもなく、議論の途中で見切り発車するのであれば「時期尚早」でしょうが、議論を進めているのであれば時期尚早という批判は当たらないと思います。もしリスクがあるというのであれば、「どういう文言がガイドラインとして良いか」を出していただければと希望します。[[特別:投稿記録/218.216.99.67|218.216.99.67]] 2010年12月20日 (月) 00:43 (UTC)


::: 綿 () (/) ( )--[[:Jms|Jms]] 20101220 () 01:52 (UTC)

::::[[:稿/218.216.99.67|218.216.99.67]] 20101220 () 04:20 (UTC)

::::: --[[:Jms|Jms]] 20101220 () 10:09 (UTC)

::::::Jms[[:稿/218.216.99.67|218.216.99.67]] 20101220 () 12:36 (UTC)

::::::: もしまだでしたら、[[Wikipedia:基本方針とガイドライン#方針の位置づけ]]を御覧ください。--[[利用者:Jms|Jms]] 2010年12月20日 (月) 15:31 (UTC)

::::::::なるほど誤解の理由がわかりました。[[ベストプラクティス]]とは「最善の慣行」と訳される(誤訳される)こともありますが、[[:en:Best practice]]にあるように、[[:en:conventional wisdom]](=証明されていないが、正しいと思われていること)に基づき最善と思われる方法であり、practiceとは「慣行」ではなく「実務」と訳されるべきものです。ベストプラクティスは「最良の実務」であり通常、業界内で最も進んだ企業のやり方を指し、慣行性が要求される訳ではなく、競争により常に変り、むしろ慣行とは対極にあるものです。本家の英語の方もbest practiceと書いてありますから、そういう理解で良いと思います。[[特別:投稿記録/218.216.99.67|218.216.99.67]] 2010年12月21日 (火) 01:09 (UTC)

::::::::「ベストプラクティス」を検索すると[http://bizex.goo.ne.jp/tool/mng/1_3/105/][http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/bestpractice.html]など、「最も優れた事例」とか「最も効率的な実践方法」とかばかり出てきて「慣行」とあるのはwikipediaぐらいですね。「最良慣行」「最善の慣行」などで検索しても、個人のページばかりで、信頼できるページは出てこないようです。「ベストプラクティス」には一般にも「慣行」という意味はないようですね。[[特別:投稿記録/218.216.99.67|218.216.99.67]] 2010年12月21日 (火) 02:02 (UTC)

::::::::: [[Wikipedia‐ノート:基本方針とガイドライン#「方針の位置づけ」の「考慮すべきガイドライン」の「ベストプラクティス」の訳を「最善の慣行」から変更する件|別途議論を始められた]]ので、そちらで述べておきました。--[[利用者:Jms|Jms]] 2010年12月21日 (火) 08:48 (UTC)


::::::::: --[[:Jms|Jms]] 20101221 () 22:47 (UTC)

:::::{{コメント}} 私はこのガイドラインについて「記事名には、記事の冒頭のように振り仮名を付ける必要はありませんよ」と解釈しています。従ってIP様の要求する曖昧さ回避の選定の結果生まれた読み仮名は、ここに含まれないと考えていますし、Jms氏が説明されているとおり規約の改定の必要性も感じていません。もしIP様が現場の改名議論でこのガイドラインを相手の方から指摘されたとき「木綿 (ゆう)や、ここの議論があります」と伝えてあげればよろしいでしょう。ただ最初にも申し上げたとおり曖昧さ回避には分野名で探してもらって、適切なものがないと確認してから読み仮名を採用していただきたいと強く願っております。本当に読み仮名しか選択肢がなければ、どのみち曖昧さ回避のために何か一つを選ばなくてはならないのですから、これを採用するしかありません。もし反対が出たら対案を提出してもらいましょう。--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2010年12月20日 (月) 10:51 (UTC)

:{{コメント}} 解釈の話になるかと思いますが、基本的に当該文章の述べていることは、([[利用者:Triglav|Triglav]]さんが言っておられるように)曖昧さ回避の括弧に対して述べているものではないと考えてよいはずです。そして、それを明確に示す方が良いという[[特別:投稿記録/218.216.99.67|218.216.99.67]]さんの意見は理解できますが、しかし、それは「記事名をどうするか」ではなく「曖昧さ回避の括弧内に何を使うべきか」という別の次元の話につながります。そしてその別次元の話をすると、'''曖昧さ回避の括弧内は極力、分野名にすべき'''というのが慣習として成立しているように思いますので、このガイドラインで「曖昧さ回避の括弧内に読みがなを使用しても良い」というような印象をあたえることは避けるべきだと思います。そもそも、「ガイドラインは絶対ではない」というのは、ある程度慣れた人なら分かっていることだと思いますが、匿名利用者さんのような方々の場合は、なかなかその辺りを理解できず、「ここに書いてあるから!」と盲信してしまうのでしょう。これらを考えて、落とし所としては、当該文章に「原則として」や「特別な事情がある場合を除き」など、「全部が全部、絶対に読みを含めるのがダメではない」というような説明を挿入するというところではないかと思います。<small>とは言うものの、そもそもガイドラインなのですから、明記する必要はない(誤解されたらその都度説明すれば良い)というだけではないかな、というのが個人的な思いです。</small>--[[利用者:青子守歌|青子守歌]]<small>([[利用者‐会話:青子守歌|会話]]/[[特別:投稿記録/青子守歌|履歴]])</small> 2010年12月20日 (月) 11:53 (UTC)

::ありがとうございます。曖昧さ回避の括弧内に何を使うべきかが別の次元の話というのは、全くの同感で、すでに[[Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避後の項目名]]という公式な方針があります。それでは(1)言い換え(2)括弧内に分野名を書く(3)修飾語をつける(4)括弧内にコンテクストを付ける(5)その他、という順位で適切なものを付けることを考えることになっています。フリガナは「その他」になると思います。「『曖昧さ回避の括弧内に読みがなを使用しても良い』というような印象をあたえることは避けるべきだ」とのことですが、避けるべき理由が、フリガナばかりになるということでしたら、記事名変更はトークページでの議論を経て決まるものなので、心配する必要はないと思います。[[特別:投稿記録/218.216.99.67|218.216.99.67]] 2010年12月20日 (月) 12:30 (UTC)


::: --[[:Jms|Jms]] 20101220 () 15:31 (UTC)

::::[[Wikipedia:#|]][[:稿/218.216.99.67|218.216.99.67]] 20101221 () 01:25 (UTC)

::::: ならば、今回提案されている改訂も必要ありませんね。--[[利用者:Jms|Jms]] 2010年12月21日 (火) 08:48 (UTC)

::::::今回の提案は[[Wikipedia:曖昧さ回避]]の変更提案ではなく、[[Wikipedia:記事名の付け方]]の変更提案ですので、お間違えのないよう願います。[[特別:投稿記録/218.216.99.67|218.216.99.67]] 2010年12月21日 (火) 09:43 (UTC)


::::::: 綿 ()--[[:Jms|Jms]] 20101221 () 11:24 (UTC)

::::::::A,B,C,DEFA,B,C,DEF[[Wikipedia:#|]]12345Jms5[[:稿/218.216.99.67|218.216.99.67]] 20101222 () 03:44 (UTC)

::::::::: 5 () --[[:Jms|Jms]] 20101222 () 10:14 (UTC)

::::::::::「例示列挙」という言葉の意味を上で解説しましたが、正しく理解されているなら「例示列挙についての例外が認められるなら」などとは言わないものです。--[[特別:投稿記録/218.216.99.67|218.216.99.67]] 2010年12月24日 (金) 04:49 (UTC)

::::::::::: 「曖昧さ回避後の項目名」が例示列挙として成立するためには、公式な方針に例外が認められる必要がありましょう。公式な方針に例外が認められないのに、「曖昧さ回避後の項目名」が例示列挙であることはあり得ないでしょう。「例示列挙についての例外が認められるなら」というのは、そういう意味、つまり、「例示列挙として成立しているなら」という意味です。--[[利用者:Jms|Jms]] 2010年12月24日 (金) 06:12 (UTC)

:::(インデント戻し)[[Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避後の項目名|曖昧さ回避後の項目名]]が例示列挙なのは、はじめの文が「曖昧さ回避で項目を分割した後の項目名には'''いくつかの方法'''があります。」と数を限定しないで方法を挙げているからです。[[:en:Wikipedia:Disambiguation#Naming the specific topic articles|英語版]]でも、"For disambiguating specific topic pages by using an unambiguous article title, '''several options''' are available" と数を限定しないoption(選択肢)があることを言っています。このため、その後に続く4つの方法は例示に過ぎず、その他にも「いくつかの方法」に含まれる方法があることになります。具体的に言えば、「多くの方が議論に参加することを歓迎します。AさんBさんCさんの参加を歓迎します。」というのが例示列挙であり、この文は別に「Jmsさんの参加を歓迎しない」と言っている訳ではありませんし、それが例外でもありません。なぜならJmsさんは例示されていなくても「多くの方」に入るからです。例示列挙の場合は例外と言わないことをご理解いただけましたでしょうか。--[[特別:投稿記録/218.216.99.67|218.216.99.67]] 2010年12月24日 (金) 10:19 (UTC)

:::: 日本語で「いくつかの」とあるからといって、例示列挙であるとは限らないでしょう。指定されている他にも方法があると明示的に述べている訳ではないので、「多くの方が」とは呼応しないでしょう。で。本論は「記事名の付け方」は明示的に示されているやり方に限定しているものではないし、明示的に曖昧さ回避部分が記事名の一部であると規定している訳でもないので、曖昧さ回避の括弧内部に読みが入ることを排除してはいない、という点にあるのですが、その点は如何。御自身で[{{fullurl:ノート:日本鬼子 (二次元)|diff=35344433&oldid=35344230}} 「フリガナを含めてはなりません。」ですが、曖昧さ回避にフリガナを使えないとは書いてありません]と書いていらっしゃるので、問うまでもないとは思いますが念のため。--[[利用者:Jms|Jms]] 2010年12月24日 (金) 10:39 (UTC)

:::::列挙であれば「例示列挙」か「限定列挙」のどちらかであり、「いくつかの方法」と例示列挙を示す語がある一方、限定列挙を示したりする語は何もありませんから、例示列挙という解釈しか成り立ちません。「『いくつかの』とあるからといって、例示列挙であるとは限らないでしょう」というのは、「太陽が東から昇るとは限らない」と言っているのと同じです。限定列挙だと主張されるのであれば、限定列挙である根拠を示していただければ結構です。

:::::後段については、上で「私も『現行のルール、ガイドラインでもフリガナによる曖昧さ回避は許容される』と思っていますので、ここでも対立点はないのですが、私はこの際、議論して参加者全員による合意を作成したいと思っています。」2010年12月20日 (月) 00:43 (UTC)と書いていますが、もう一度同じことを書けば良いでしょうか。曖昧さ回避のためのフリガナは許容されると個人的には解釈していますが、それは「個人的な解釈」であり、そういう解釈で良いことを明確化するためにガイドラインを見直そうというのが今回の提案の趣旨ですが、その点が理解されずにこれだけ長い議論をしてきたのでしょうか。--[[特別:投稿記録/218.216.99.67|218.216.99.67]] 2010年12月27日 (月) 01:48 (UTC)

:::::: 「いくつかの方法」を限定列挙に用いても日本語としては成立しますから、「いくつかの方法」だけをもって例示列挙かどうかを判断することはできません (もちろん例示列挙でないとも言えない)。そのことととは別に、公式な方針において例示列挙が成立するなら、いわんや考慮すべきガイドラインにおいてをや、というのが前半の本論です。曖昧さ括弧内の文字列が読みと一致することは許容ではあっても抑制的運用がなされているのは事実なので、「そういう解釈でよい」ことを明確化すべき段階にはない (抑制されていることを積極的に書くべきではない) と考えています。--[[利用者:Jms|Jms]] 2010年12月27日 (月) 02:07 (UTC)



:::::{{返信}} すみませんが、おっしゃっていることがよく分かりません。仮に本ガイドラインが改訂されたとして、実際に改名を行う際に改名提案が必要なのは当然のはずです。それが必要だから意味がない、というのでは、本件のみにかかわらず、本ガイドラインを改訂しようとする動き全ての否定ではないですか。<br>そもそも、ねこざめさんはそうした議論に興味も関心もないのかもしれませんが、冒頭にも述べたように、記事名の字体をめぐってはしばしば難渋した議論が生じており、本改訂案はそうした議論の省略・簡素化の一助にするべく提出しています。それに対して「改名提案を出して議論する、それで問題ないのでは」というのでは、本改訂案提出の意図を何も理解していない、と思わざるを得ないのですが。--[[利用者:Wighter|wighter(CIGO)]]([[利用者‐会話:Wighter|会話]]) 2024年3月31日 (日) 22:23 (UTC)


:IP

:当該ノートを拝見しました。まずIP様には申し訳ありませんが、候補がいくつかある状態の中で読み仮名を採用することはありえない。とお伝えしておきます。皆さんは(私も)括弧内の決定に、記事冒頭の定義文末尾をそのまま採用する方法をよく使っていると思いますが、このケースでは

:*日本鬼子 (キャラクタ)

:*日本鬼子 (萌え擬人化キャラクター)

:*日本鬼子 (日本の萌え擬人化キャラクター)

:と他の記事と区別が付くまで後ろから順番に採用していくだけでよいと思うんです。それよりも調べものの過程で見つけた、[http://www.wanc.jp/trend_detail/id=128 日本鬼子 (萌えキャラ)]は(萌え擬人化キャラクターよりも通用して)短くていいねぇとは私は思いました。そしてIP様が心配される読みによる検索は「ひのもと おにこ」と全ての人が区切りがわかっていればよいのですが、分からない人のために「ひのもとおにこ」というキーワードを本文中のどこかに埋め込んでしまうのも一つの方法でしょう。

:ところで記事[[日本鬼子]]のOtherusesから日本鬼子 (二次元)が除外されているのですが、どなたか指摘されないんですか?これこそが希望する記事に到達できない最大の障害だと思うのですが何故でしょう?。--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2010年12月21日 (火) 13:33 (UTC)

::「キャラクター」という表現を使うのを極度に嫌っていた[[利用者:Hollywood]]氏により消されていた案内表示を戻しておきました。[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%AC%BC%E5%AD%90&action=historysubmit&diff=35514730&oldid=35329333]--[[利用者:Hinadori|雛鳥]]<small>([[利用者‐会話:Hinadori|Hinadori]])</small> 2010年12月22日 (水) 01:40 (UTC)



::::::{{返信}} ですから最初の段階から私はよくわからないと発言しています。wighter(CIGO)さんが追加を検討している提案は、わかりやすくするために冒頭に数字を入れますと、


::[[:Triglav|Triglav]][[:稿/218.216.99.67|218.216.99.67]] 20101222 () 04:06 (UTC)

::::::#正字体がJIS X 0208に含まれず、その拡張新字体がJIS X 0208に含まれる漢字は、原則としてJIS X 0208に含まれる字体を使用する。

:::わかりました。では[[ノート:日本鬼子 (二次元)]]に持ち込みます。--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2010年12月22日 (水) 04:36 (UTC)

::::::#ただし、JIS X 0208に含まれない字体での表記が定着しており、「認知度が高い」「見つけやすい」の方針に合致する場合は、JIS X 0208に含まれない字体を使用してもよい。

::::::#コミュニティでの合意などがある場合は、それに従う。

:::::: となりますが、まず3番目([[Wikipedia:合意形成]])はWikipediaの行動規範の一部であり、わざわざここに明記する必要があるか疑問です。次に2番目ですが、[[Wikipedia:記事名の付け方#記事名の付け方の目安|記事名の付け方の目安]]そのものといって良いかと思います。最後に1番目ですが、ここがwighter(CIGO)さんの提案のキモの部分になるかと思いますが、現行のルールでは[[Wikipedia:記事名の付け方#漢字]]で、「固有名詞のほか、正式名称あるいは慣例で常用漢字外の字や字体が用いられる場合には、JIS X 0212・同0213・IBM拡張漢字にある文字の範囲で記事名に使用しても構いません。」とあるのを「正字体がJIS X 0208に含まれず、その拡張新字体がJIS X 0208に含まれる漢字は、原則としてJIS X 0208に含まれる字体を使用する。」という特例を設けるということかと思いますが、その特例は2で覆されます。だったら最初から2のルール、つまり「記事名の付け方の目安」でいけば良いだけの話かと思うのですが。

:::::: あとwighter(CIGO)さんの提案で足りないと思うのは、常用漢字外の漢字(表外漢字)についてのことであることの明記と、提案の適用範囲の明確化(固有名詞は対象外)です。あと根本的な問題として、「正字体がJIS X 0208に含まれず、その拡張新字体がJIS X 0208に含まれる漢字は、原則としてJIS X 0208に含まれる字体を使用する。」という文言を果たしてどれだけの人が理解できるのか疑問ですし、それをすべての記事の執筆者に要求するのも難しいと思います。

:::::: それと、「本改訂案はそうした議論の省略・簡素化の一助にするべく提出しています」とありますが、たとえば「冒涜・冒瀆」、「蝉・蟬」のどちらを記事名にするかで悩みました、現在のガイドラインではこうですが、改訂後はこのように議論の省略・簡素化が実現します、というのを具体的に説明していただけないでしょうか。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年4月1日 (月) 15:50 (UTC)



{{返信}} (インデント戻します)

=== フリガナの許容 第二節 ===

#「コミュニティでの合意」については記載を外してもかまいません。私としては、「必ず正字体/拡張新字体を用いないといけないわけではない」といったようなことが伝えられれば十分だと思っています。

いろいろ議論頂いていますが、逆に「ガイドラインを変えた場合のデメリット」は何かあるでしょうか。Jmsさんからは、「改訂により読みによる曖昧さ回避が意図した範囲を越えて増えてしまうリスク」との指摘があり、その理由として「提案されている改訂は、議論なしに行なおうとする場合に必要となりましょう。」と議論なしに記事名が変えられることを上げられましたが、記事名は他の部分と異なり、トークページの議論なしには変更できないので、Jmsさんの議論には誤解があるように思えます。他の方からはデメリットを指摘したコメントはないように見受けられました。「こういう解釈をすれば必要ない」という議論は分かりますが、それでは分かりにくいですし、デメリットがないのであれば、ガイドラインを分かり易くする意味で、ガイドラインを変えることに意義があるのではないでしょうか。--[[特別:投稿記録/218.216.99.67|218.216.99.67]] 2010年12月24日 (金) 04:21 (UTC)

#現在の方針では字体の決定方法について何も記載されていないため、それを補おうというのが本提案の趣旨です。「「記事名の付け方の目安」でいけば良いだけの話かと思うのですが」というのであれば、例えば本ガイドラインの「アラブおよびその他のイスラム系諸国の人名」の10を超える箇条書きも不要なのではないですか。こうした細則は記事名の決定を容易にするためにあるのであり、「そんなものは無くてよい」というのはあまりにも浅慮です。

: 「ガイドラインを変えた場合のデメリット」は、曖昧さ回避部分が「記事名の付け方」の直接の範疇なのかどうか明確でないにもかかわず曖昧さ回避について必要以上に言及してしまうことと、現時点のコンセンサスとしては記事名に読みを併記することに体して抑制的であり、曖昧さ回避部分としては分類ないし分野が想定されていると考えられるが、その状況でどの範囲の読み「併記」が許容されるのか明らかでない段階で積極的に言及することでミスリードしかねないということです。そしてもちろん、この手のものはシンプルであるべきであり、ごく限られた例外のために文言が長くなるのもデメリットです。--[[利用者:Jms|Jms]] 2010年12月24日 (金) 04:32 (UTC)


#𠮟

::[[Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避後の項目名]]には「括弧内の語句についても、記事名に準じた基準で決めるべきです。詳細は、Wikipedia:記事名の付け方やWikipedia‐ノート:記事名の付け方を参照してください。」と書いてあるので、『曖昧さ回避部分が「記事名の付け方」の直接の範疇』であることは明白です。

#「文言を果たしてどれだけの人が理解できるのか疑問です」とおっしゃいますが、現状の「JIS X 0212・同0213・IBM拡張漢字にある文字の範囲」「罫線素片」「私用領域の文字(いわゆる外字)」といった語をどれだけの人が理解できるのですか。本改訂案によって、現状以上に規定が難解になるとは私は思いません。


::--[[:稿/218.216.99.67|218.216.99.67]] 20101224 () 05:06 (UTC)

#[[]]Wikipedia--[[:Wighter|wighter(CIGO)]][[:Wighter|]] 202441 () 16:22 (UTC)

::: --[[:Jms|Jms]] 20101224 () 05:15 (UTC)

::::[[Wikipedia:#]]使[[Wikipedia:]]使[[:en:Wikipedia:Disambiguation#Naming the specific topic articles]]"For disambiguating specific topic pages by using an unambiguous '''article title''', several options are available"[[:en:Wikipedia:Article titles]]"'''Article title'''"

::::''''''(使)--[[:稿/218.216.99.67|218.216.99.67]] 20101227 () 02:44 (UTC)

::::: 曖昧さ回避部分が「記事名の付け方」の直接の範疇なのかどうか明確でない、ということについてのポイントは二つ。項目名と記事名の使い分けが (使い分けがあるのかないのかも含めて) 明確でない一方、それが区別されていないと論理的には扱いにくいこと、ならびに、曖昧さ回避部分まで記事名/項目名に含めて考えることが妥当かどうか自明でないこと。もう一つは、「曖昧さ回避」と「記事名の付け方」のガイドライン上の位置づけが異なること。この二つです。必要かどうかというのは恣意的に判断されかねないので、現在の運用ほどに抑制的とは言えないでしょう。これだけの数の記事があって、読みと同じ仮名表記による曖昧さ回避が不可避であった記事が極く限られている以上、ガイドラインに明示するのは時期尚早だと考えています。どうしてもというなら、「他のいかなる方法によっても曖昧さ回避ができない、そのときに限り」くらいでしょうが、それをガイドラインとして示すこともまたためられわれます。個別記事の事情によってうまくやってほしい、だからガイドラインに含めたくない、というのが正直なところです。現時点では判断材料が少なすぎます。--[[利用者:Jms|Jms]] 2010年12月27日 (月) 03:05 (UTC) typo 除 --[[利用者:Jms|Jms]] 2010年12月27日 (月) 05:08 (UTC)

::::::ありがとうございます。デメリットがあるかという議論ですので、デメリットがあると思うのであればそう記載していただければと思いますが、デメリットの記載はないと理解いたします。なお、既に上でしていただいた議論を再度書いて頂かなくても良いと思います。回答は単なる繰り返しになりますので省略いたします。--[[特別:投稿記録/218.216.99.67|218.216.99.67]] 2010年12月27日 (月) 04:48 (UTC)

::::::: デメリットは既に述べました。また、記事名の付け方の問題かどうか自明でないことも既に述べました。--[[利用者:Jms|Jms]] 2010年12月27日 (月) 05:08 (UTC)




:: {{}} {{|𠮟}}4JIS X 0208

IP使[[]]4稿 () () () ()IP () ()2[[: ()]][http://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=35545137&oldid=35531093  ()]IP--[[:Triglav|Triglav]] 20101227 () 03:18 (UTC)

:: JIS[https://www.jagat.or.jp/past_archives/content/view/5620.html ]  1973使

:使[[:en:Wikipedia:Disambiguation#Naming the specific topic articles|]][[:en:Union (set theory)|Union (set theory)]]=(), [[:en:Inflation (economics)|Inflation (economics)]]=()使[[Wikipedia:#]]()使

:: {{|}}--[[:|]][[:|]] 202441 () 17:36 (UTC)

:加えて、曖昧さ回避にフリガナを許容することのデメリットがないのであれば、そうすべきだと思います。--[[特別:投稿記録/218.216.99.67|218.216.99.67]] 2010年12月27日 (月) 04:36 (UTC)


:: () () () ()--[[:Triglav|Triglav]] 20101227 () 04:48 (UTC)

:::曖昧さ回避の括弧内は簡潔にするので「色紙(いろがみ・写経)」というのは、基本的にないと思います。もっともそれが最も簡潔で分かり易い表記だとトークページで合意されるのであれば、可能なのでしょうが、常識的に言ってそういうことはないと思います。--[[特別:投稿記録/218.216.99.67|218.216.99.67]] 2010年12月27日 (月) 05:54 (UTC)


::::IP使--[[:Triglav|Triglav]] 20101227 () 08:23 (UTC)

:::::使()()()()使--[[:稿/218.216.99.67|218.216.99.67]] 20101227 () 11:13 (UTC)

:::::: それは[[大麻 (神道)]]、[[大臣 (古代日本)]]、[[カバネ]]の改名提案をなさる、ということでしょうか。もしそうでしたら、その結果をみてから記事名の付け方の改訂について議論する方が現実的でしょう。[[カバネ]]は「姓 (称号)」という案が出るでしょうが…。そうではなくて、可能性について議論なさっているなら、可能性を検討すると際限がないので、時期尚早でしょう。--[[利用者:Jms|Jms]] 2010年12月27日 (月) 20:32 (UTC)

:::::::独自のご意見として承りました。要するにJmsさんにとって判断材料が少なすぎるという話に過ぎないので、判断しかねるのであれば、「私には判断付きません」とわざわざコメント頂く必要はないと思います。--[[特別:投稿記録/218.216.99.67|218.216.99.67]] 2010年12月28日 (火) 00:39 (UTC)


::::::::  () () () () --[[:Jms|Jms]] 20101228 () 00:50 (UTC) fix typo --[[:Jms|Jms]] 20101228 () 10:31 (UTC)  --[[:Jms|Jms]] 20101228 () 23:53 (UTC)

::::::::2IP () ()--[[:Triglav|Triglav]] 20101228 () 01:45 (UTC)

:::::::::()()()()()()()()()

:::::::::[[]]wikipedia[http://dic.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E8%89%B2%E7%B4%99&fr=dic&stype=exact ]([http://shakyoya.ocnk.net/page/12 ][http://shakyoya.ocnk.net/page/11 ])[http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/232489/m0u/%E6%96%99%E7%B4%99/ ](=)1[[#]]1()使()()()()()()--[[:稿/218.216.99.67|218.216.99.67]] 20101228 () 10:22 (UTC)

::::::::::では実際に記事のある「大臣 (古代日本)」を「大臣 (おおおみ)」に改名してみましょうよ。提案文に「ここのルールであるフリガナを使わないはとりあえず無視します」と一言付け加えるだけで通常の審議が進められると思います。--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2010年12月28日 (火) 11:43 (UTC)


:::::::::::Triglav--[[:稿/218.216.99.67|218.216.99.67]] 20101228 () 23:38 (UTC)

:::::::::::: 「なぜそうするのか、そうする必要があるのか意味が分かりません」を、''具体的に上記改名提案を意図して「姓 (かばね)」「大臣 (おおおみ)」「大麻 (おおぬさ)」を例示したのかどうかをお答えください''に対する回答として受け取ってよろしいでしょうか。--[[利用者:Jms|Jms]] 2010年12月28日 (火) 23:53 (UTC)

:::::::::::::Jmsさんの言いたいことは理解できません。ガイドラインを改正するために、ガイドライン改正後の状態を前提として改名提案をする必要があるという点の意味が分からないと言っているのです。Jmsさんの問いとは本質的に異なるものです。--[[特別:投稿記録/218.216.99.67|218.216.99.67]] 2010年12月29日 (水) 04:17 (UTC)


:::::::::::::: --[[:Jms|Jms]] 20101229 () 04:56 (UTC)

:::::::::::::はいはい。ですから逆にガイドラインを変えて何かデメリットがあるのかという話をしているのです。必要に迫られて変えるだけが能ではないでしょう。--[[特別:投稿記録/218.216.99.67|218.216.99.67]] 2010年12月29日 (水) 07:01 (UTC)

:::::::::::::: デメリットは既に述べましたので繰り返しません。--[[利用者:Jms|Jms]] 2010年12月29日 (水) 07:11 (UTC)


::::::::::::IP--[[:Triglav|Triglav]] 20101229 () 01:47 (UTC)

:::::::::::::「私が割り込んで」何をするのでしょうか。


:::::::::::::55Triglav--[[:稿/218.216.99.67|218.216.99.67]] 20101229 () 04:17 (UTC)

::::::::::::::以下にお返事します。--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2010年12月29日 (水) 12:57 (UTC)



::{{返信}}

:: ◆ 英語版では「subject or context」であり、[[Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避後の項目名]]でいうコンテクストすわち文章的記述 (例としては「神話上の人物」など) というのは別のことです。混同なさいませぬ様。集合論も経済学も立派に分野であって、[[Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避後の項目名]]でいうコンテクストではありません。--[[利用者:Jms|Jms]] 2010年12月27日 (月) 05:08 (UTC)

::#「拡張新字体」は常用漢字の字体の簡略化を表外漢字にも当てはめて字体を簡略化させた字体全般を指します。ある字体が拡張新字体であるか否か、が議論になりうるような例は私はぱっと思い浮かばないのですが、具体的にどのような字で問題が発生するのでしょうか。

:::Jmsさんとの議論は、なぜか枝葉末節の議論になりますが、英語版の「subject or context」と、日本語版の「コンテクスト」(文章的記述)は同じ物を指していて、英語の「class」や日本語の「分野や分類」と対をなす概念です。英語の「class」の例ではMercury (element)、Seal (mammal)ですが「Mercury(水銀)はelement(元素)か?」「Seal(アザラシ)はmammal(哺乳類)か?」という問いの答えは「はい」ですし、日本語の「分野や分類」の例の「ひまわり (プログラミング言語)」では「ひまわりはプログラミング言語か?」という問いの答えは「はい」です。このように「分野」の場合は、トピックは括弧内に属する関係になっています。これに対し、英語の「subject or context」の例であるUnion (set theory)、Inflation (economics)では、「Union(結び)はset theory(集合論)か?」「Inflation(インフレ)はeconomics(経済学)か?」の答えは「いいえ」です。問題の「神話上の人物」を引用すると「もしも、曖昧さ回避をする際に、一般的な用語にするか、コンテクストを付け加えたものにするか迷ったときには、単純な方を選択してください。例えば、『神話上の人物』よりは『神話』を選んでください。」となっています。「アポロ(神話上の人物)」と「アポロ(神話)」とあったとき、「アポロは神話上の人物か?」と「アポロは神話か?」の答えは、前者は「はい」で後者は「いいえ」で、前者は「分野」後者は「コンテクスト」になりますが、引用文の「一般的な用語にするか、コンテクストを付け加えたものにするか」は、「一般的な用語=アポロ(神話上の人物)=分野による曖昧さ回避」「コンテクストを加えたもの=アポロ(神話)=コンテクストによる曖昧さ回避」と対応し、コンテクストである神話の方が単純なのでそちらを選択するということです。一般的には集合論も経済学も分野ですが、トピックとの関係で、コンテクストになっているということです。逆に、同じ「神話」でも「因幡の白兎(神話)」という関係であれば、因幡の白兎は神話ですから、分野(class)となります。--[[特別:投稿記録/218.216.99.67|218.216.99.67]] 2010年12月27日 (月) 06:46 (UTC)


::# {{|}}

:::: 分類について「属する」を求めるのはわかりますが、分野について「属する」を求めるのはおかしいでしょう。Class に対応するのは分類であって、英語版で分野に対応するのは subject or context でしょう。日本語版では「コンテクスト (文章的記述)」とあるのですから、文章的記述によらない分野名を「曖昧さ回避」でのコンテクストに含めるべきではないでしょう。まぁ、いずれにせよ、このノートで議論することでもありますまい。--[[利用者:Jms|Jms]] 2010年12月27日 (月) 07:28 (UTC)

;;#ねこざめさんは私の提案の細部の至らなさをご指摘される傾向にありますが、当該の改定案はそのまま反映させるのではなく、再度文章を推敲、洗練のうえで臨むつもりです。いろいろ考えましたが、本ガイドラインの改訂は最小限に控え、たとえば「[[Wikipedia:漢字の字体]]」を新たに立ち上げ、そこを本ガイドラインおよび[[Wikipedia:表記ガイド#漢字]]から参照させる形の方が良いかもしれない、と感じています。そうしたとして、それがガイドラインとして認定されるかはかなり疑問で、私の力では草案として認められればよくやった方であろう、と思いますが。--[[利用者:Wighter|wighter(CIGO)]]([[利用者‐会話:Wighter|会話]]) 2024年4月2日 (火) 10:19 (UTC)



:::: {{返信}} 現行のルール([[Wikipedia:記事名の付け方#漢字]])は、


29 () 04:17IP<br />

::::* 複数の字体がある漢字については、常用漢字表(平成22年内閣告示第2号)にある字体を使うことが原則です。ただし、固有名詞にこの原則は適用されません。

地方の道路は重点的な社会資本整備の恩恵を受けて、とても快適なものに生まれ変わりました。気分良く、アクセルもいつも以上に踏み込むものですから、さっそく月末のポイント不足でいら立っている白バイ隊員の餌食になってしまいます。すかさず言い訳をします「横から飛び出す者なんかいるわけない」「視野も広いし十分手前で止まれます」「流れに乗ったほうが事故が少ないんですよ」みんなこの速度制限に対して不満を持っていたのです。そこでIP様が各現場で問題を提起します。きっと大勢の人から賛同を受け、意見を集約してお望みの提案はあっという間に通ることでしょう。そしてついに念願の[[国道119号#概要|ルール改定のその日]]がやってくるのです。<br />

::::* 固有名詞のほか、正式名称あるいは慣例で常用漢字外の字や字体が用いられる場合には、JIS X 0212・同0213・IBM拡張漢字にある文字の範囲で記事名に使用しても構いません。


--[[:Triglav|Triglav]] 20101229 () 12:57 (UTC)

:::: というものです。wighter(CIGO)さんの提案は、


:TriglavTriglav--[[:稿/218.216.99.67|218.216.99.67]] 201114 () 04:01 (UTC)

::::* 正字体がJIS X 0208に含まれず、その拡張新字体がJIS X 0208に含まれる漢字は、原則としてJIS X 0208に含まれる字体を使用する。


::60km1kIPIPWikipedia使--[[:Triglav|Triglav]] 201114 () 04:55 (UTC)

::::* ただし、JIS X 0208に含まれない字体での表記が定着しており、「認知度が高い」「見つけやすい」の方針に合致する場合は、JIS X 0208に含まれない字体を使用してもよい。

:::すいません。「事前議論」とは何ですか。--[[特別:投稿記録/218.216.99.67|218.216.99.67]] 2011年1月4日 (火) 23:41 (UTC)

:::: というもので、おそらく現行のルールに追加するものです。常用漢字は学校の義務教育で9年間習うわけですが、「正字体」も「拡張新字体」も「JIS X 0208」も義務教育では習いません。wighter(CIGO)さんの提案を受け入れた場合、極端な話、漢字ごとに正字体か拡張新字体かJIS X 0208に含まれるかを把握できないと漢字を使った記事名を付けられなくなります。


::::--[[:Triglav|Triglav]] 201115 () 11:06 (UTC)

:::: たとえば私は日本語入力に[[ATOK]]を使っているので、「もりおうがい」と入力して変換候補を選択する際に「森鷗外《環境依存文字:鷗》」とでますし、単漢字情報で常用漢字、表外漢字字体表、人名漢字、漢字配当、漢字水準、文字コードといった情報が簡単に出てきます。けれどパソコンやタブレットの標準の日本語入力ソフトを使っている場合は難しいんじゃないでしょうか。

:::::理解を超えた提案ですね。よく使われているそうですが、リンクをいただけますか。正直言って「そういうことはガイドラインを変えてからしろ」という反応が返ってくると思います。本末転倒と言うのでしょうか。--[[特別:投稿記録/218.216.99.67|218.216.99.67]] 2011年1月5日 (水) 12:12 (UTC)


:::: [[Wikipedia:]]--[[:|]][[:|]] 202442 () 18:45 (UTC)

::::::(ここの議論から離れて申し訳ないですが)[http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%83%AA%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88#.E5.A4.A7.E6.96.87.E5.AD.97.E4.BD.BF.E7.94.A8.E3.81.AE.E9.81.95.E3.81.84.E3.81.AE.E6.84.8F.E5.91.B3]→[http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%83%AA%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88#.E5.A4.A7.E6.96.87.E5.AD.97.E4.BD.BF.E7.94.A8.E3.81.AE.E9.81.95.E3.81.84.E6.94.B9.E5.AE.9A.E6.A1.88]、[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E3%81%AE%E8%BE%9E%E4%BB%BB&oldid=35616777#.E8.87.AA.E5.8B.95.E9.80.80.E4.BB.BB]→[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E3%81%AE%E8%BE%9E%E4%BB%BB&oldid=35616777#.E8.A7.A3.E4.BB.BB.E6.8A.95.E7.A5.A8.E3.81.AE.E5.AE.9F.E6.96.BD.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6]、[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E5%8C%97%E9%99%B8%E5%9C%B0%E6%96%B9_(%E5%BA%83%E7%BE%A9)&oldid=24697950#.E5.8C.97.E9.99.B8.E5.9C.B0.E6.96.B9.E5.86.8D.E7.B5.B1.E5.90.88.E3.81.B8.E3.81.AE.E4.BA.8B.E5.89.8D.E5.8D.94.E8.AD.B0]→[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E5%8C%97%E9%99%B8%E5%9C%B0%E6%96%B9_(%E5%BA%83%E7%BE%A9)&oldid=24697950#.E5.8C.97.E9.99.B8.E5.9C.B0.E6.96.B9_.28.E5.BA.83.E7.BE.A9.29.E3.82.92.E5.8C.97.E9.99.B8.E5.9C.B0.E6.96.B9.E3.81.B8.E7.B5.B1.E5.90.88.E6.8F.90.E6.A1.88]などがあります。議論の冒頭で「このルールは無視してください」や「このルールについてどう考えてますか」と条件をつけるか、あるいは相手がこのルールでコメントしてきたら「とりあえず考えないでください」と反論するか、まったく無視してそれ以外のコメントのみ抽出してルール改定の協議に持ち込むかなど、やり方はいろいろあるでしょう。--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2011年1月5日 (水) 13:21 (UTC)



::::{{返信}}

== 聖書に出てくる人名の表記 ==

::::#先にも指摘していますが、現行の規定にも「JIS X 0212」「罫線素片」「CJK互換漢字ブロック」などの難解な語句は含まれています。義務教育で習う語句のみで本ガイドラインを構成するのは明らかに無理があります。また、「正字体」は本ガイドラインに、「拡張新字体」および「JIS X 0208」は[[Wikipedia:表記ガイド]]に既に使用されています。改訂の際にこれらの語句を必要に応じて使用することが、なぜそこまでかたくなに咎められるのかが分かりません。なるべく分かりやすい表現になるよう努めた方がよいのは分かりますが、「極端な話、漢字を使った記事名を付けられなくなります」とまで言うのは明らかに詭弁です。


[http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A8%98%E4%BA%8B%E5%90%8D%E3%81%AE%E4%BB%98%E3%81%91%E6%96%B9/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B01#.E8.81.96.E6.9B.B8.E3.81.AE.E7.99.BB.E5.A0.B4.E4.BA.BA.E7.89.A9 ][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]使WCC[[]]使使--[[:|]] 2011122 () 00:27 (UTC)

::::#ちゃぶ台返しのようで申し訳ありませんが、私は本提案に際しては第一に「正字か拡張新字体か」についての議論を想定していました。これに結論が着いてから、細かい文面や各規則との調整を行えばよいと思っていたからです。しかし、ねこざめさんはそうではなく、私が示した改訂案の不足や用いる表現などについての議論を優先しており、現状は私の当初の意図と乖離しています。これ以上、文面の細部についての議論を進めるのは私の本意ではありません。この点について明示できていなかったのは私の落ち度だと思います。(改訂の際にどのような文面を最終的に用いるかは私の中でも固まっていません。)

: 記事名の付け方冒頭文からすれば、各翻訳聖書の出版部数も考慮する必要があるかと思います。各翻訳聖書の出版部数情報は入手可能でしょうか。出版部数の確認が難しければ、刷数とその間隔から類推することは可能かもしれません。--[[利用者:Jms|Jms]] 2011年1月22日 (土) 00:37 (UTC)


::::#--[[:Wighter|wighter(CIGO)]][[:Wighter|]] 202443 () 11:29 (UTC)

::{{コメント}} うーーーん……………

::心情的には賛成したいところなのですが…そしてかなりの部分で正論を含んでいるとは思うのですが…

::実際、「普及している新共同訳に準拠する」と言った方が、趣旨としては60点だったとしても、運用はラクだというのがあるのですよね…。逆に、「複数の翻訳聖書で使われる表記を優先する」とやると、趣旨としては100点だったとしても、運用は困難になるという…

::「複数の翻訳聖書」という中に、何を入れるのかというところで意見が分かれるでしょうし、大変面倒になるのではと思います。[[日本語ヘクサプラ]]は参考になるかもしれませんが…(しかしこれには[[新改訳聖書]]は入っていません)。…心情的にも、中立性の観点からも、賛成したいのはやまやまなのですが…

::「いや、大変じゃない。具体案としてはこれこれ」と言われれば、賛成に転じる事は有り得ますが…--[[利用者:Kinno Angel|Kinno Angel]] 2011年1月22日 (土) 05:34 (UTC)

::{{コメント}}「複数の翻訳聖書で使われる表記を優先するように提案します。」すみません。この言葉の意図が今ひとつ汲めないところがあります。主要日本語聖書を全部精査し一番使われている表記を採用すると言うことでしょうか。だとするとかえって混乱が…現状の私の見解は現在日本語話者にとって入手が容易な「一つの日本語聖書」に基づいた記事名にした方がすっきりすると思います。ただそれが必ずしも新共同訳である必要はないとも考えています。口語訳だってよいとおもいます。私自身は「新改訳」を常用していますので、jawpの記事名と違うことが往々にしてあることは承知しています。でも聖書記事に関するネーミングは私も前々から思うところあり、イザヤさんのご提案はいい機会だと思いました。[[プロジェクト:キリスト教]]で詰めた方がよいかと思います。--[[利用者:Sillago|Sillago]] 2011年1月22日 (土) 06:25 (UTC)

:::それでは、[[プロジェクト:キリスト教]]で議論を継続します。議論に参加して下さりありがとうございました。--[[利用者:イザヤ|イザヤ]] 2011年2月1日 (火) 17:09 (UTC)



:::::* {{返信}} 義務教育うんぬんは余計な発言でした。申し訳ありません。義務教育で9年間習っているはずの常用漢字すらあやふやなのに、いわんや、という自嘲じみた発言でした。

== 項目名に使用可能な文字 ==


:::::* [[Wikipedia:#]]調[[]]Wikipediawighter(CIGO)調調

:::::* wighter(CIGO)wighter(CIGO)--[[:|]][[:|]] 202443 () 18:47 (UTC)


::::::{{返信}} お気遣い感謝いたします。

項目名に使用可能な文字について、確認を兼ねて提案します。

::::::*字体の表記をめぐる議論の例を幾つか例示します。

::::::**[[ノート:蔣]]、[[ノート:イ・スンヨン (アナウンサー)]]、[[ノート:萊]]、[[ノート:張繡]] - これらは、2020年の本ガイドライン改訂後に行われた、一括の改名提案です。印刷標準字体が使用できるようになったことを根拠として、各記事の用例調査等は経ずに、簡素な議論で改名されました。しかし、[[ノート:張繡]]についてはのちに改名を差し戻す提案もなされています(ここでの議論にねこざめさんがおられることに今気づきました)。

::::::**また、[[ノート:蝉丸]]の事例では、一律の改名提案に否定的意見が出され、侃々諤々の議論の末に一部のみ改名が決まりました。

::::::**[[ノート:森鷗外]]では、反対意見もありましたが、用例の調査等を経て改名されています。ここでは「Wikipediaには異体字(略字)に関するガイドラインは無いのでしょうか?」との疑問も提示されています。

::::::**このほかにも事態をめぐる改名提案はそこここで行われています。また、2020年のガイドライン改訂直後は、「印刷標準字体が使用できるようになった」ことを理由に、改名提案や議論を経ずに改名された例が散見されます。

::::::**最近の例ですと、[[ノート:首]]で「頚」を含む記事の一律改名が提案されましたが、医学界では表記が統一されていないことを理由に改名はされませんでした。

::::::**私が本改訂案を提出しようと思ったきっかけは[[ノート:飛騨市]]の議論です。印刷標準字体を用いるかどうかで意見が分かれました。ここでは[[プロジェクト:日本の市町村]]にて独自に字体の制定基準を設ける、という意見が出され、また、地名に限らない一定の基準がさらにあってもよいのではないか、という私の意見にも賛成の声がありました。


::::::

::::::*簡易慣用字体は表外漢字字体表1022字種のうち22字種にのみ認められていますが、実態からするとこれでは明らかに不足しています。先に私が挙げた字種のうちでも涜、蝉、掴、繋などが示されていませんが、社会的な実情からするとこれらの字体は広く使われており、簡易慣用字体として認められていない拡張新字体も同様の使用が認められないと都合が悪いと思います。また、表外漢字字体表は社会的に使用頻度の高い文字を選定したもので、JIS第2水準6000字超を網羅するものでもありません。専門用語や固有名詞、日本国外の事物も扱うWikipediaではそこから漏れる漢字も頻繁に使われるため、そうした字についても一定の言及はあった方がよいと思います。--[[利用者:Wighter|wighter(CIGO)]]([[利用者‐会話:Wighter|会話]]) 2024年4月4日 (木) 16:18 (UTC)



:::::::{{返信}} 私が関わった字体についての議論では、[[ノート:内閣総理大臣の一覧#歴代大臣及び内閣の改名提案]]、[[ノート:河瀨直美#改名提案]]などが印象に残っています(いずれも固有名詞ですが)。[[ノート:張繡]]はすっかり忘れていましたが、確かにいますね。今は[[Wikipedia:表記ガイド#漢字]]を理解し直す必要があるかなと読んでいるところです。記事名は結局のところ記事本文にも使われるわけですから、「記事名の付け方」と「表記ガイド」の内容があまり乖離しないよう、しかもルールが複雑化しないよう、どうしたら良いのか考えていきたいと思います。柒月例祭さんの2024年4月4日のコメントにあるように「解説文書」を用意するというのも、問題を理解するための一つの手立てかと思います。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年4月5日 (金) 20:01 (UTC)


[[Wikipedia:#]][[י]][[ ()]][{{fullurl:י|diff=36020585&oldid=36018657}} ][{{fullurl:י|diff=36024639&oldid=36020585}} ][[:#|]][[:Category:]][[:Category:]]使[[Þ]][[ ()]][[:Category:]][[:Category:]][[:Category:]][[ ()]][[ ()]][[]][[]][[¿]]


::::::::{{返信}} [[利用者:Wighter/漢字の字体]]を作成してみました(一部工事中ですが)。長いうえに本件議論の範囲を飛び越えたところまで扱っているため、内容には異論反論疑問等あるかと思いますが、どうでしょうか。ねこざめさんや㭍月例祭さんのご意見を受け、私の一存で「拡張新字体を原則」とするのも明らかに無理があるので、「どちらとも決まっていない」というような方向で文章を策定しました。また、[[JIS X 0208]](JIS第1第2水準)に含まれる漢字で、一般に拡張新字体とされ、かつその正字体が規定されていない字(本件の議題の字種)については、当該の文書で上げたのがすべてとみられます(関連の資料がありました)。--[[利用者:Wighter|wighter(CIGO)]]([[利用者‐会話:Wighter|会話]]) 2024年4月6日 (土) 14:11 (UTC)

提案および確認したいことは、

# [[Wikipedia:表記ガイド]]で規定されている項目名についての使用可能文字範囲の記述を[[Wikipedia:記事名の付け方]]にも含めること (「全角と半角の使い分け」あたりか)

# 文字自体に関する記事を使用可能文字範囲から除外するかどうか、除外するにせよしないにせよ、その旨明示すべきではないか

です。文字自体に関する記事には百科事典的とは言えないものがある、といった指摘は今回の議論の対象外とさせてください。



**:基本的に公的機関が「正字」を正しい漢字であると認定していない限り、「正字」が正しいものになりません。文部科学省が「正字」を正しい漢字と最近認定したのでしょうか? したがって、すべての固有名詞の漢字を「正字」なるものに変更する必要性はありません。あくまで、慣用で一般的に認知度が高いものが最も適した名前になります。--[[利用者:Afaz|Afaz]]([[利用者‐会話:Afaz|会話]]) 2024年3月31日 (日) 14:13 (UTC)

わたくし自身は、文字の名前は Unicode で容易に調べがつくので文字に関する項目名は文字の名前を基本とし、文字そのものについてはリダイレクトで対処する、あたりが落としどこだと考えています。その場合、「項目名に使用可能な範囲外の文字に関する記事は、文字そのものではなく、文字の名前を項目名とします。文字自体は必要があればリダイレクトとしてください。」といった文面になりましょう。--[[利用者:Jms|Jms]] 2011年2月5日 (土) 19:42 (UTC) 節タイトル重複につき変更 --[[利用者:Jms|Jms]] 2011年2月5日 (土) 19:44 (UTC)

:{{賛成}} 1.は[[アクセシビリティ]]の観点からも妥当かと思います。そもそも既に「略号・記号・片仮名語」節の「略号 (アルファベットなど、頭字語も含む)、記号、片仮名語は基本的に用いず」にも該当しているような気もしなくもないです。2.はそもそも[[ウィクショナリー]]行きじゃないでしょうか。--[[利用者:Kurz|Kurz]] 2011年2月6日 (日) 10:00 (UTC)

:{{賛成}} [[ウィクショナリー]]行きであるかどうかは[[利用者:Jms|Jms]]さんが、議論の対象外とされた範疇であると思いますので、今回は触れません。--[[利用者:ジャムリン|ジャムリン]] 2011年2月7日 (月) 11:34 (UTC)

確かに「記号、片仮名語は基本的に用いず」の範疇ですね。反対もなさそうですので、具体的改訂案をば。

: 1. 現行「全角と半角の使い分け」の指針列挙の第一項 (「カタカナは…」の前) として次を挿入

:* [[JIS X 0201]]の[[JIS X 0201#ラテン文字用図形文字集合|ラテン文字類]]、それ以外で[[JIS X 0208]]で規定されている文字 (ただし罫線素片、私用領域の文字〈いわゆる[[外字]]〉を除く) だけを用いる。

: 2. 「略号・記号・片仮名語」の「記号、片仮名語は基本的に用いず」を「記号 (単独の文字を含みます)、片仮名語は基本的に用いず」とする。


[[]]--[[:Jms|Jms]] 2011211 () 04:36 (UTC)

: 一週間経過しましたが異論がありませんでしたので、本文に[{{fullurl:Wikipedia:記事名の付け方|diff=36412007&oldid=36196057}} 反映]しました。なお、「(単独の文字を含みます)」は、直前の略号に関する括弧内にあわせて「(単独の文字を含む)」としました。--[[利用者:Jms|Jms]] 2011年2月18日 (金) 11:13 (UTC)



::::{{返信}} すみませんが、本改訂案の趣旨をきちんとご理解のうえご意見をお願いします。

== 表記ガイドのルールは記事名にも適用されるか ==

::::*「公的機関が……」についてですが、2000年の[[国語審議会]]の[[表外漢字字体表]]では正字(いわゆる康煕字典体)が示されています。種々の状況について、どこまで理解されていますか。日本語の漢字の字体は著しい混乱をきたしているのが現状です。

::::*私は「固有名詞の字体も正字に改めるべきだ」などと一度も言及したことはありません。むしろ、固有名詞については<del>正当とされる字体</del><ins>その固有名詞における正当な表記、あるいはその固有名詞を表す際に広く用いられる表記</ins>を必要に応じて用いた方がよいであろう旨を述べています。きちんと私の意見をお読みください。


::::*''''''--[[:Wighter|wighter(CIGO)]][[:Wighter|]] 2024331 () 15:02 (UTC) --[[:Wighter|wighter(CIGO)]][[:Wighter|]] 2024331 () 15:17 (UTC)

:::::*{{コメント}} たぶんAfazさんが言いたいのは、「公式」の話では。

::::::*たとえば、木曽町が「木曽町の公文書では『曾』を公式に町の漢字表記として用いますよ」と決めることで「『曽』ではなく『曾』が公式(≒制式)」という趣旨では。(この場合、役所が「曾」を「公式な正解」としても、世間一般の文献が「曽」派が大多数だとWikipediaでは「曽」を用いる、という話になります。)


::::::*1

:::::*いまwighterさんがご提案の文脈でいう「正字」は、[[正字]]にあるように、[[文化審議会]](旧[[国語審議会]])が決めたもの(=[[康熙字典体]])。この漢字の(本来の)正しい書き方はこうなります、というもの。この文脈では固有名詞の話ではなく、ケースバイケースにはならないです。たとえば「夏はセミが鳴く」というときに「蝉」と「蟬」のどちらですか、というような話。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2024年4月1日 (月) 03:13 (UTC)



::::::{{返信}} ご指摘ありがとうございます。確かに、「それら(固有名詞)については、公式な表記の適用が現状原則となっていると思われ」の箇所が誤読されかねない表現であったようです。「固有の表記」等、文意がはっきりする表現を用いるよう、気を付けたいと思います。--[[利用者:Wighter|wighter(CIGO)]]([[利用者‐会話:Wighter|会話]]) 2024年4月1日 (月) 14:27 (UTC)

見出し通りの件についてお伺いします。



*{{コメント}} 「ルール化」とは別に、「(Wikipedia日本語版内での)使用可能な文字の変遷」的なガイド文書があるといいですね。世の中の制度の変遷、Jawp内の過去議論、ルールの変遷などをまとめたような。「ルール」ではないけども、「注意点」程度のニュアンスで。[[:Category:ウィキペディアの解説]]あたりに。記号類、漢字、外国語文字、絵文字など多岐に渡るので、細分化したほうがよいかも。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2024年4月4日 (木) 01:20 (UTC)

先頃、『トロン:レガシー』『X-MEN:ファイナル ディシジョン』など、半角コロン「:」を名称に含む映画作品の記事が、コロンの直後に半角スペースを挿入した『[[トロン: レガシー]]』『[[X-MEN: ファイナル ディシジョン]]』といった記事名に移動されました。この改名について、移動した方に問い合わせたところ「コロンなどの半角記号は、[[Wikipedia:表記ガイド|表記ガイド]]に基づき後ろに半角スペースを入れるべきであり、またスペースがなければ記号としての意味を失う」とのお返事をいただいたのですが、確かに記事本文中はそうすべきであっても、記事名、しかも固有名詞である作品名の場合にまでその原則が適用されるのかどうか、今ひとつ納得できかねるところがあり、こちらでルールの解釈を確認させていただくことにしました。

*:*この手の「解説文書」のいいところは、結論を出さなくてもいいということ。

*::*Aという意見とBという意見があり、合意に至っていません

*::*Cという利点とDという欠点があり、統一されていません

*::*E方式とF方式があります

*::*Xという問題があることが判っていますが、未対応です

*:みたいなまとめ方でもよい。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2024年4月6日 (土) 09:17 (UTC)



::{{返信}} 皆様からのご指摘も受け、[[利用者:Wighter/漢字の字体]]を作成してみました(一部工事中ですが)。「正字か拡張新字体か」については、やはり私の一存で決定するわけにはいきませんから、「決まっていない」としました。これがやはり現状では妥当かと考えます。<br>私はWikipediaの資料というと方針とガイドライン、草案、私論で完結しているのかと思っていたのですが、他にも色々とあったのですね。そちらに当該の文書を移動させるのもよいかもしれません。--

ご参考までに、各作品の公式サイトなどでは『トロン:レガシー』のように全角のコロンが使われており[http://www.disney.co.jp/tron/]、このコロンを半角に変換した表記が当初の記事名ということになります。問題は、半角コロンの後ろにはスペースを入れることになっているのだから記事名(かつ固有名詞)であってもそのようにすべきか、それとも元々の表記では全角コロンの後ろにスペースはないのだからコロンを半角にしてもスペースは入れずにおくべきか、どちらが記事名の付け方として適切なのか、ということですが、これについてご意見をお聞かせいただきたいと思います。




:::{{}} [[:Wighter/]]wighter(CIGO)33調--[[:|]][[:|]] 202448 () 15:20 (UTC)

なお、上記の質問と回答などのやり取りは[[プロジェクト‐ノート:映画#事前提案なしに改名された記事の扱いについて]]にありますので、そちらもご参照ください。よろしくお願いします。--[[利用者:Yasu|Yasu]] 2011年3月3日 (木) 14:58 (UTC)

:::{{返信}} ご指摘ありがとうございます。当該の箇所について修正いたしました。他にも不足している部分等あるかと思いますので、追って修正していきたいと思います。--[[利用者:Wighter|wighter(CIGO)]]([[利用者‐会話:Wighter|会話]]) 2024年4月11日 (木) 14:35 (UTC)



* {{終了}} しばらく本件について何の動きも取れておらず申し訳ありません。本件議論について、一定の進展は見られたように思いますが、本ガイドラインの改訂に至るにはさらに綿密な議論が求められるものと考えられます。そのような議論を最後まで舵取りすることに自信が持てず、また、そこに費やされる労力を考えると、私には本件改訂案を最後まで遂行することは困難であろうと考えました。ひとまずは、上記に示した私案([[利用者:Wighter/漢字の字体]])を、もう少し細部を詰めてから、Wikipedia空間の方に私案として移動させることを考えています(その作業がいつ完了するかも未定ですが)。<br>最後まで責任を持って本件を完了させることができなかったことは申し訳なく思いますが、本件議論に参加してくださった皆様に感謝いたします。--[[利用者:Wighter|wighter(CIGO)]]([[利用者‐会話:Wighter|会話]]) 2024年5月6日 (月) 12:44 (UTC)

: 一般論としては、リンクしやすいことという条件を通じて記事名は表記ガイドに従うことになります。例示されている映画については、英語の公式サイトを見るとやはりコロンに空白が続いています。原題ではコロンと空白が邦題ではいわゆる全角のコロンに置き換えられている場合、それを文字として扱うべきなのか、ロゴタイプの表現としてのグリフとして扱うべきなのかで違ってくるでしょう。従って、一般的な議論にはなじまないと思います。--[[利用者:Jms|Jms]] 2011年3月3日 (木) 17:54 (UTC)


2024年6月1日 (土) 07:21時点における最新版

  • 日本語版の本ページはガイドラインになっていますが、命名規則はまだ完全には定まっていません。各方面の記事を書かれる方の意見を元に、命名規則を決定・実社会の変化に応じて随時修正していく必要があります。このノートページに改善案や質問などをお寄せ下さい。
  • 議論が終了・中断してある程度期間が経ったものは過去ログ化されます。
【関連議論】

疑問符・感嘆符を記事名に使う場合は常に半角をやめて正式な名称があれば正式な名称を使用とする提案[編集]


Wikipedia!殿!!使殿!!:殿!! (?) (!) 使Wikipedia:#使使MediaWiki:TitleblacklistMediaWiki:Titleblacklist-forbidden-wpnc-full-half-widthWP:NC\x{FF00}-\x{FF02}FF01()\x{FF1F}-\x{FF3A}FF1F()--Query Kuma 2023418 () 02:20 (UTC)[]

  

使12!!殿!殿!!

Wikipedia!!使使A使WikipediaAB!使B!便便!Wikipedia!

WikipediaWikipedia:/21#--Dream100 2023811 () 01:49 (UTC)[]

2023年8月9日編集の差し戻し提案[編集]


@Vcvfou698069

Help:#

BOØWY

[ ()|]]

--Amayus 2023810 () 00:51 (UTC)[]

Vcvfou6980691{{}}--Amayus 2023813 () 20:26 (UTC)[]

  --Amayus 2023817 () 20:48 (UTC)[]

作品名の全角と半角の取り扱いについて明記する提案[編集]


#使使



Wikipedia:#
使

Wikipedia使使20Mediawiki:Titleblacklist

Wikipedia:/20226 使Wikipedia:2-1Wikipedia:/21#使

1 Wikipedia:/#使使 Wikipedia:#Wikipedia:#

使Wikipedia

(一)
使

(二)Wikipedia
Wikipedia:/16#Wikipedia:#使使使Wikipedia

(三)使
使Titleblacklist

WikipediaCategory:Category:10使使1.使

Titleblacklist

WikipediaGoogle使

2--Dream100 2023820 () 03:15 (UTC)[]

  OK-- 2023822 () 23:20 (UTC)[]

 jawp jawp  jawp  jawp --Kurihaya 2023825 () 01:33 (UTC)[]
jawpDream100WikipediaGoogle-- 2023825 () 04:19 (UTC)[]



WikipediaTitleblacklistTitleblacklist3.使Template:使WikipediaTitleblacklist使

KurihayaWikipedia:#2-1--Dream100 2023829 () 11:24 (UTC)[]
-- 2023830 () 02:35 (UTC)[]

  /便



etc使



Wikipedia-- 2023830 () 06:23 (UTC)[]

  使Wikipedia

便

 @D.328[1]WikipediaWikipedia:#使--Gminky 202398 () 15:08 (UTC)--Gminky 202398 () 15:12 (UTC)--Gminky 2023913 () 22:26 (UTC)[]


(一)^ [[1,8-()|1,8-]]


Wikipedia202.

3

Wikipedia:#
使

1--Dream100 2023913 () 10:54 (UTC)[]
報告 提案内容に対しては異論がなかったため、内容を本文に反映させました。
同時に、「記事名の全角半角は外部の表記に関わらずWikipedia内の規定に従う」ということに関して合意が得られたものと判断します。リダイレクトの作成(ないし削除)の是非に関しては、別の場所での確認が必要と考えております。--Dream100会話2023年9月21日 (木) 10:39 (UTC)[返信]
Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#固有名詞におけるリダイレクト2-1の適用に関する確認にてリダイレクトに関する議論を開始しました。--Dream100会話2023年10月2日 (月) 14:44 (UTC)[返信]

命名権が付与された施設の記事名に関して[編集]

現在、スポーツ施設に関しては、2006年に議論されたプロジェクト‐ノート:スポーツ施設/過去ログ1#命名権についてに基づく議論の帰結として、PJ:SVNUにおいて以下のルールが導入されています。

命名権が第三者に付与された施設の記事名については、
  1. スポーツ施設の供用開始当初から「命名権」による施設の名称を用いている。
  2. 「命名権」を用いているスポーツ施設の「正式名称」が不明であったり資料によってばらつきがある。

このうちどちらかの条件を満たしている場合に限り、スポーツ施設の記事の名前について命名権を用いた名称を採用することにする


45Wikipedia:/YAJINYAJIN

:#Kanko3131:#:

Use commonly recognizable names使



(一)WP:COMMONNAME

(二)PJ:SVNU

(三)enwikiWP:CRITERIA

--Bsx 2023116 () 10:15 (UTC)--Bsx 2023118 () 22:49 (UTC)[]

  

COMMONNAMESC

common name





CommonSC





12

-- 2023116 () 11:06 (UTC)[]
  

WP:CRITERIAWP:COMMONNAMEB.LEAGUEBWP:CRITERIAWP:COMMONNAME1.



使使--Bsx 2023116 () 13:06 (UTC)[]
  



Google

BWikipedia

Wikipedia

20232006200615

-- 2023116 () 16:09 (UTC)[]
  

WikipediaWP:COMMONNAMEWP:CRITERIA稿

Wikipedia--Bsx 2023116 () 23:15 (UTC)[]

  

Wikipedia

使

90

NPBAB

1

NPB

-- 2023119 () 11:13 (UTC)[]
   /  /  / NHKFIFA

WP:NC使 WP:COMMONNAME WP:CRITERIA /  /  / --Bsx 2023119 () 11:24 (UTC)[]

コメント  

#使##使使Wikipedia:



###使使Wikipedia:

WP:COMMONNAMENC--Bsx 2023118 () 22:49 (UTC) --Bsx 2023118 () 22:51 (UTC)--Bsx 2023118 () 23:04 (UTC)[]

  




Wikipedia:/16#

:Doraemonplus/

:/Wikipedia:commonofficial

Wikipedia:

OfficialCommon

Bsx

使LeporinaeNHK

-- 2023119 () 02:57 (UTC)-- 2023119 () 01:52 (UTC)[]


COMMONNAME
==さまざまな注意点==

#稿

使Wikipedia:




使



World Wide Web





Andrew Hjulsager

















  

  

  

TBS  TBS








 

 

 





MAZDA Zoom-Zoom   








-- 2023119 () 03:29 (UTC)[]
  WP:COMMONNAME使COMMONNAME

2--Bsx 2023119 () 11:28 (UTC)[]
 Takagu 20231110 () 08:46 (UTC)[]
 使Takagu 20231110 () 11:19 (UTC)[]

 Takagu WP:COMMONNAMEWP:COMMONNAME--Bsx 20231110 () 22:33 (UTC)[]
  WP:CRITERIA5

TakaguWP:CRITERIA-- 20231111 () 02:12 (UTC)[]

使Takagu 20231111 () 10:40 (UTC)[]
  WP:CRITERIA5-- 20231111 () 11:14 (UTC)[]
使?Takagu 20231115 () 11:33 (UTC)[]
  使WP:CRITERIA使使--Bsx 2023125 () 11:25 (UTC)[]

使--IXTA9839 2024116 () 12:23 (UTC)[]
   /  /  / WP:COMMONNAMEIXTA9839--Bsx 2024131 () 22:14 (UTC)--Bsx 2024131 () 22:22 (UTC)[]

Takagu 2024119 () 11:21 (UTC)[]
   () /  /  / MAZDA Zoom-Zoom 11--Bsx 2024131 () 22:21 (UTC)[]

コメント依頼[編集]

ノート:エレーヌ・カレール=ダンコース#改名提案にコメントを依頼します。フランス語に詳しい方だとなおよいです。よろしくお願いします。--Gift69402313会話2024年2月5日 (月) 20:28 (UTC)[返信]

記事名の拡張新字体等の使用について[編集]


2020Wikipedia:#使

Wikipedia:/subj/WP:NCJIS X 0208 - 

Wikipedia:/16#使調 - 



JIS X 0208JIS使使2010𠮟JIS X 0208







使

2000

使



使

Wikipedia使



使便使

JIS X 0208JIS X 0208JIS X 0208使

JIS X 0208JIS X 0208使




使--wighter(CIGO) 2024329 () 09:37 (UTC) --wighter(CIGO) 2024331 () 02:49 (UTC)[]

  
使

--wighter(CIGO) 2024329 () 12:19 (UTC)[]

  Wikipedia:#222使-- 2024329 () 17:44 (UTC)[]

  使𡈽使使使
--wighter(CIGO) 2024330 () 01:53 (UTC)[]
  --wighter(CIGO) 2024330 () 02:01 (UTC)[]

  -- 2024330 () 18:51 (UTC)[]

  

使Wikipedia使-- 2024330 () 06:44 (UTC)[]

  Wikipedia--wighter(CIGO) 2024331 () 02:49 (UTC)[]

  JIS X 0208JIS X 0208JIS X 0208使

JIS X 0208JIS X 0208使JIS X 02120213IBM使Wikipedia:#-- 2024330 () 18:51 (UTC)[]

  
41



2調Wikipedia

--wighter(CIGO) 2024331 () 02:49 (UTC)[]

   ()寿使

-- 2024331 () 17:09 (UTC)[]

  
--wighter(CIGO) 2024331 () 22:23 (UTC)[]

  wighter(CIGO)
(一)JIS X 0208JIS X 0208JIS X 0208使

(二)JIS X 0208JIS X 0208使

(三)

3Wikipedia:Wikipedia21wighter(CIGO)Wikipedia:#JIS X 02120213IBM使JIS X 0208JIS X 0208JIS X 0208使22

wighter(CIGO)JIS X 0208JIS X 0208JIS X 0208使

-- 202441 () 15:50 (UTC)[]

  

(一)/

(二)10

(三)𠮟

(四)JIS X 02120213IBM

(五)Wikipedia--wighter(CIGO) 202441 () 16:22 (UTC)[]

  𠮟4JIS X 0208

JIS  1973使

-- 202441 () 17:36 (UTC)[]

  
(一)

(二)

(三)Wikipedia:Wikipedia:#--wighter(CIGO) 202442 () 10:19 (UTC)[]

  Wikipedia:#
222使

JIS X 02120213IBM使

wighter(CIGO)
JIS X 0208JIS X 0208JIS X 0208使

JIS X 0208JIS X 0208使

9JIS X 0208wighter(CIGO)JIS X 0208使

ATOK使使

Wikipedia:-- 202442 () 18:45 (UTC)[]

  
(一)JIS X 0212CJKJIS X 0208Wikipedia:使使使

(二)調

(三)--wighter(CIGO) 202443 () 11:29 (UTC)[]

  9

Wikipedia:#調Wikipediawighter(CIGO)調調

wighter(CIGO)wighter(CIGO)-- 202443 () 18:47 (UTC)[]

  

:: ():: - 2020使調:

:

:調Wikipedia

2020使

:

::


102222使使使JIS26000Wikipedia使--wighter(CIGO) 202444 () 16:18 (UTC)[]

  :#:#:Wikipedia:#使202444-- 202445 () 20:01 (UTC)[]

  :Wighter/JIS X 0208JIS12--wighter(CIGO) 202446 () 14:11 (UTC)[]

 --Afaz 2024331 () 14:13 (UTC)[]

  
2000



--wighter(CIGO) 2024331 () 15:02 (UTC) --wighter(CIGO) 2024331 () 15:17 (UTC)[]

  Afaz

Wikipedia

1

wighter-- 202441 () 03:13 (UTC)[]

  --wighter(CIGO) 202441 () 14:27 (UTC)[]

  Wikipedia使JawpCategory:-- 202444 () 01:20 (UTC)[]


AB

CD

EF

X

-- 202446 () 09:17 (UTC)[]

  :Wighter/
Wikipedia--

  :Wighter/wighter(CIGO)33調-- 202448 () 15:20 (UTC)[]

  --wighter(CIGO) 2024411 () 14:35 (UTC)[]

  綿:Wighter/Wikipedia
--wighter(CIGO) 202456 () 12:44 (UTC)[]