汁粉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
しるこから転送)
御前汁粉に玄米
粒あんの汁粉 西日本ではぜんざいと呼ばれる
懐中汁粉

汁粉(しるこ)は、小豆などを砂糖で甘く煮たの中に、白玉団子の甘露煮などを入れた食べ物。「おしるこ」とも呼ばれる。

定義[編集]

関東では漉(こ)し餡を用いたものも粒餡を用いたものも区別せず汁粉と呼ばれるが、関西では漉し餡を用いたものを汁粉と呼び、粒餡を用いたものはぜんざいと呼び分けるのが通例である[1][2]

おしることぜんざいの違い[3][4]
関東(すなわち角餅) 関西(すなわち丸餅)
汁気あり つぶあん おしるこ(田舎汁粉または小倉汁粉) ぜんざい
こしあん おしるこ(御膳汁粉) おしるこ
汁気なし ぜんざい 亀山または金時

九州での「おしるこ」と「ぜんざい」の違いは、基本的に関西と同様で、漉し餡を使った汁気のあるものを「おしるこ」、粒餡で汁気のあるものを「ぜんざい」と呼ぶ。一部地域では、餅入りを「おしるこ」、白玉団子入りを「ぜんざい」と言い、その逆の場合もあるとされる。北海道では「おしるこ」と「ぜんざい」について、はっきりと区別されていない[5]

種類[編集]




  

  



  


[]




 - 

 - 

 - [6]

 - 

使[7]

[8]

[9]

 - [10]

 - 調[11]


[]


12163564調

2



[12]



25

西


行事[編集]


使

他の料理[編集]

甘味であるあんみつとぜんざい

西




脚注[編集]



(一)^  

(二)^ 西   2013/11/17

(三)^    20191121 20191125

(四)^ 西  NIKKEI STYLE 20131117 20191125

(五)^  2PREZO() - . PREZO() (2023111). 2024425

(六)^  - . kyoudo-ryouri.com. 2024425

(七)^  |  (2023320). 2024426

(八)^ . . 2024426

(九)^  - . kyoudo-ryouri.com. 2024426

(十)^     8 TOKYO Web.  TOKYO Web. 2024425

(11)^   | . www.maff.go.jp. 2024425

(12)^  

関連項目[編集]

外部リンク[編集]