コンテンツにスキップ

アナジャコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アナジャコ

千葉県市川市産のアナジャコ

分類
: 動物Animalia
: 節足動物Arthropoda
: 甲殻綱 Crustacea
: エビ目(十脚目) Decapoda
亜目 : エビ亜目(抱卵亜目) Pleocyemata
下目 : アナジャコ下目 Gebiidea[1][2]
上科 : アナジャコ上科 Thalassinoidea[3][2]
: アナジャコ科 Upogebiidae
: アナジャコ属 Upogebia
: アナジャコ U. major
学名
Upogebia major
(De Haan1841)
和名
アナジャコ
英名
Japanese mud shrimp

 Upogebia major) 1


[]


[4]沿[4]Y

沿 Upogebia  Thalassina anomara 湿

[]

[]


10cm514

23

 Peregrinamor oshimai [5]

[]


2m50cmUmmcm2-2.5cm

[6][7][8][9][10]

近縁種[編集]




Upogebia issaeffi - 

Upogebia sakaii - 

Upogebia yokoyai - 

Upogebia hibiki - 

Upogebia mizunamiensis - 

Upogebia striata - 

Upogebia tanegashimensis - 鹿



Austinogebia narutensis - 

Austinogebia wuhsienweni - 

Austinogebia edulis - 

[]



を利用するアナジャコ釣り
アナジャコが生息する泥干潟の表層数cmを削り取るとアナジャコの巣穴が現れる。このアナジャコの巣穴に筆を差し込むと、アナジャコは巣穴を守るために異物を押し出そうとするため、筆が外に押し出されてくる。アナジャコの第一胸脚が巣穴の入口付近まで来たところを手で捕獲する。捕獲時には、極力両側の胸脚を押さえることが好ましい。片方の胸脚のみを押さえるとアナジャコは自切して逃げてしまうことが多い。
アナジャコの「友釣り
他のアナジャコが巣穴に入り込むと、本来その巣に生息する個体は、筆よりも高い確率で侵入者を押し出そうとし、押し出した後も入口付近に留まり侵入者を威嚇する。この習性を利用し、おとりのアナジャコの尾に洗濯ばさみ等をつけ、巣穴に潜り込ませる。おとりの動きを妨害せず、かつおとりに逃げられないためにちょうどいい大きさの洗濯ばさみを利用する必要があるが、慣れると筆の場合より簡単に捕獲することができる。
味噌を使った捕獲法
韓国では、穴にテンジャンと呼ばれる味噌に似た調味料を入れて出てこさせる方法が取られる。

食材としての利用[編集]


調




[]


沿[11][12]











 - [13]

[]




 - [14]

西[]


西鹿Austinogebia edulis 

[]


使

関連項目[編集]

脚注および参照[編集]

  1. ^ De Grave, Sammy; Pentcheff, N. Dean; Ahyong, Shane T.; et al. (2009), “A classification of living and fossil genera of decapod crustaceans”, Raffles Bulletin of Zoology Suppl. 21: 1–109, https://hdl.handle.net/10088/8358 
  2. ^ a b アナジャコ下目とアナジャコ上科は同一のグループ。分類によりどちらかを置く。
  3. ^ Ngoc-Ho, Nguyen; de Saint Laurent, Michèle (2009). “The genus Thalassina Latreille, 1806 (Crustacea: Thalassinidea: Thalassinidae)” (PDF). Raffles Bulletin of Zoology Suppl. 20: 121–158. http://rmbr.nus.edu.sg/rbz/biblio/s20/s20rbz121-158.pdf. 
  4. ^ a b 佐藤あゆみ 他、「高知県におけるアナジャコUpogebia majorの新記録」『黒潮圏科学(Kuroshio Science)』6−2,pp238−242,2013
  5. ^ https://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/Bio/shell/index314.htm
  6. ^ 朝倉彰編著,『甲殻類学』,2003,東海大学出版会 ISBN 4-486-01611-4
  7. ^ http://www.mirc.jha.or.jp/info/tokyobay/6th_review.html
  8. ^ http://www.shimin.gr.jp/download/fujimae/jinko-2l.pdf
  9. ^ http://www.cc.kochi-u.ac.jp/~itani/studies.html
  10. ^ http://www.alpha-net.ne.jp/users2/tkojima/upo/burrow.html
  11. ^ 備中県民局:井笠エリア
  12. ^ 山陽新聞 くらしき百景
  13. ^ 活かすぜ!e-CASA(岡山県井笠保健所・井笠食品衛生協会)(特産品ガイド)
  14. ^ ビブリオ・バルニフィカス感染症について”. 横浜市 (2019年7月17日). 2021年9月3日閲覧。

参考文献[編集]