コンテンツにスキップ

スペイン・ハプスブルク朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アブスブルゴ家から転送)
スペイン・ハプスブルク朝[1][注釈 1]
Monarchia Hispaniae[注釈 2]
カスティーリャ王国
アラゴン王国
ナバラ王国
ナポリ王国
ネーデルラント17州
1516年 - 1700年 スペイン・ブルボン朝
ネーデルラント連邦共和国
サルデーニャ王国
イベリア連合
聖ヨハネ騎士団
スペインの国旗 スペインの国章
国旗国章
スペインの位置
イベリア半島の地図(1570年)
宗教 カトリック
首都 マドリード(1516年 - 1601年、1606年 - 1700年)
バリャドリッド(1601年 - 1606年)
君主
1516年 - 1556年 カルロス1世
1665年 - 1700年カルロス2世
変遷
Accession of フェリペ1世 1504年11月26日
カルロス1世の即位1516年1月23日
オランダ独立戦争1568年 - 1648年
イベリア連合1580年 - 1640年
フランス・スペイン戦争1635年 - 1659年
ポルトガル王政復古戦争1640年 - 1668年
カルロス2世の死1700年11月1日
スペイン継承戦争1701年 - 1714年
通貨スペイン・レアル英語版
スペインの歴史
スペイン国章
この記事はシリーズの一部です。
先史時代英語版

スペイン ポータル
黄金の世紀と呼ばれたスペイン・ハプスブルク朝のころにおけるスペイン帝国(赤はスペイン王国、青はポルトガル王国)の領土、植民地、属領(1580年 - 1640年)

1618[ 3][ 4]

[ 5]15801640

1617

1580

146912214921512152914946[3]Monalquía Católica使18

1707170025

歴代君主[編集]

近親婚[編集]


23





[ 6]211[ 7]42[4]

10.02520.251190.2

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ Also known as Kingdom of Spain (Old Spanish: Reyno de España (often also spelled, Eſpana, Eſpaña or Eſpanna), Modern Spanish: Reino de España).[2]
  2. ^ In modern Spanish: Monarquía de España.
  3. ^ 現代のスペインフランス南東部の一部、イタリアの主に南部、最終的にはポルトガル、その他イベリア半島以外の多くの土地を含む。
  4. ^ 中・東欧史におけるその役割も関連している。
  5. ^ 主にカルロス1世フェリペ2世
  6. ^ これはスペイン・ハプスブルク家に関して、しかも末期を除いてであり、オーストリア・ハプスブルク家は分家が比較的多く縁組の選択肢となりえた(当然ながら近親婚となる)他、バイエルンヴィッテルスバッハ家(皇帝を出している)や、家格が高いとは言い難いゴンザーガ家(ただしハプスブルク家とは色濃い血縁関係があった)、プファルツ=ノイブルク家プファルツ系ヴィッテルスバッハ家の分家、のち選帝侯位を継ぐ)、ブラウンシュヴァイク=リューネブルク家(プロテスタント諸侯の家系、2系統の一方に新設の選帝侯位が与えられた)からも妃を迎えている。プファルツ=ノイブルク家からはカルロス2世妃マリアナも出ている。
  7. ^ しかもカルロス1世の代ですでにいとこ婚を行っている。

出典[編集]

  1. ^ Monarchia Hispanica.google.com, Monarchia Hispaniae. digital.ub.uni.
  2. ^ Reyno de España, google.com
  3. ^ Kamen, H. (2005). Spain 1469–1714: A Society of Conflict. Routledge:Oxford. p. 37 
  4. ^ “スペイン・ハプスブルク家、断絶の原因は「近親婚」か 研究結果”. AFPBB News (マドリード/スペイン). (2009年4月16日). https://www.afpbb.com/articles/-/2592887?pid=4035719 2011年10月14日閲覧。 

関連項目[編集]