コンテンツにスキップ

ポルトガル海上帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ポルトガル帝国
Império Português (ポルトガル語)
1415年 - 1999年
ポルトガル帝国の国旗 ポルトガル帝国の国章
国旗(1830年 - 1910年)国章(1481年 - 1911年)
ポルトガル帝国の位置
世界でかつてポルトガル帝国の一部だった地域
公用語 ポルトガル語
国教 カトリック[1][2]
首都 リスボン
リオデジャネイロ(1808年 - 1821年)
君主
1415年 - 1433年ジョアン1世
1908年 - 1910年マヌエル2世
大統領
1911年 - 1915年 マヌエル・デ・アリアガ
1996年 - 1999年ジョルジェ・サンパイオ
首相英語版
1834年 - 1835年ペドロ・デ・ソウザ・ホルステイン
1995年 - 1999年アントニオ・グテーレス
変遷
セウタ征服 1415年
インド航路開拓1498年
ブラジル植民1500年
オランダ・ポルトガル戦争英語版1588年 - 1654年
ポルトガル王政復古戦争1640年 - 1668年
ブラジル独立1822年
インド植民地の喪失英語版1961年
ポルトガルの植民地戦争1961年 - 1974年
カーネーション革命1974年 - 1975年
マカオ返還1999年
現在アンゴラの旗 アンゴラ
アンティグア・バーブーダの旗 アンティグア・バーブーダ
バルバドスの旗 バルバドス
ブラジルの旗 ブラジル
カーボベルデの旗 カーボベルデ
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
グレナダの旗 グレナダ
ギニアビサウの旗 ギニアビサウ
赤道ギニアの旗 赤道ギニア
モザンビークの旗 モザンビーク
ポルトガルの旗 ポルトガル
サントメ・プリンシペの旗 サントメ・プリンシペ
スリランカの旗 スリランカ
東ティモールの旗 東ティモール
マカオの旗 マカオ
シンガポールの旗 シンガポール
ウルグアイの旗 ウルグアイ
インドの旗 インド
先代次代
ポルトガル王国 ポルトガル王国
アメリカ先住民 アメリカ先住民
コンゴ王国 コンゴ王国
モノモタパ王国 モノモタパ王国
キルワ王国 キルワ王国
マラビ王国 マラビ王国
カアブ帝国 カアブ帝国
植民地化以前のティモール 植民地化以前のティモール
明
グジャラート・スルターン朝 グジャラート・スルターン朝
コーッテ王国 コーッテ王国
ジャフナ王国 ジャフナ王国
マラッカ王国 マラッカ王国
ビジャープル王国 ビジャープル王国
リオ・デ・ラ・プラタ副王領 リオ・デ・ラ・プラタ副王領
ポルトガル第一共和政 ポルトガル第一共和政
ブラジル帝国 ブラジル帝国
アンゴラ人民共和国 アンゴラ人民共和国
モザンビーク人民共和国 モザンビーク人民共和国
ギニアビサウ ギニアビサウ
カーボベルデ カーボベルデ
サントメ・プリンシペ サントメ・プリンシペ
東ティモール 東ティモール
マカオ マカオ
自由ダードラーおよびナガル・ハヴェーリー 自由ダードラーおよびナガル・ハヴェーリー
インド インド
オランダ領セイロン オランダ領セイロン
サン・ジョアン・バプティスタ・デ・アジュダ サン・ジョアン・バプティスタ・デ・アジュダ
スペイン領ギアナ スペイン領ギアナ
オランダ領マラッカ オランダ領マラッカ
ポルトガルの歴史
ポルトガルの国章
この記事はシリーズの一部です。
先史時代英語版

ポルトガル ポータル
1410年から1999年までにポルトガルが領有したことのある領域(赤)、ピンクは領有権を主張したことのある領域、水色は大航海時代に探索、交易、影響が及んだ主な海域。

: Império Português15

14151999616

概説[編集]

ポルトガルの海外銀行 (Banco *Nacional Ultramarino) のためのアートワークの部分: ポルトガル帝国の植民地の象徴。リスボン
16世紀のポルトガル領。

ポルトガルの海上発展の礎[編集]


1488貿沿貿貿

退[]


17[3]17貿退181703

19

1960[4][5]1961121974

[]


貿[6]16[7]

統治体制[編集]

貿[]


貿4

(1) 

貿


(2) 貿

貿貿


(3) 貿

貿貿貿


(4) 貿

[8]

[]


1415 - 

1419 - 

1427 - 

1444 - 

1445 - 西

1480 - 西

1482 - 西

1488 - 

1490 - 貿

1494 - 

1498 - 

1500 - 

1505 - 

1507 -  (1507)

1508 - 

1509 - 

1510 - 

1511 - en:Capture of Malacca (1511)

1513 - 

1515 - 

1517 - 使

1518 - 

1520 - 

1526 - en:Fall of Calicut (1526)

1531 - Battles at Chaliyam Forten:Vettattnad#Battles at Chaliyam Fort

1537 - [9]

1538 - en:Siege of Diu

1543 - 

1549 - 貿

1549 - 

1552 - 

1557 - 

1571 - 

1578 - 

1580 - 

1586 - 

1599 -  - 1613

1602 -  - 1663

1630 -  - 54

1639 - 

1640 - 

1641 - 

1648 - 

1658 - 

1661 - 退

1703 - 

1750 - 

1763 - 

1808 - 

1815 - 

1821 - 

1822 - 

1849 - 

1860 - 1859西

1887 - 

1942 -  - 45

1943 -  - 45

1954 - RSS[10]

1961 - [11][12]

1962 - 

1964 - 

1974 - 

1975 - 

1976 - 

1999 - 

2002 - 

[]

  1. ^ C. Bloomer, Kristin (2018). Possessed by the Virgin: Hinduism, Roman Catholicism, and Marian Possession in South India. Oxford University Press. p. 14. ISBN 9780190615093 
  2. ^ J. Russo, David (2000). American History from a Global Perspective: An Interpretation. Greenwood Publishing Group. p. 314. ISBN 9780275968960. "the Church of England was a " state church " in the colonies the way it indisputably was in England, and as the Roman Catholic Church was in the neighboring Spanish and Portuguese empires." 
  3. ^ 当時、岡本大八事件平山常陳事件島原の乱などで、キリスト教に不信感を募らせていた幕府に対し、オランダは、ポルトガルの宣教師が、本国と結んで日本を蚕食する恐れありと伝えた。そして、一方で自分たちオランダは布教を伴わない貿易が可能であると訴えていた
  4. ^ Far Eastern Economic Review, 1974, page 439
  5. ^ The Evolution of Portuguese - Chinese Relations and the Question of Macao from 1949 to 1968, Moisés Silva Fernandes, Chinese Academy of Social Sciences, 2002, page 660
  6. ^ 羽田 2017, p. 60.
  7. ^ 岡 2010, p. 195.
  8. ^ 羽田 2017, p. 62.
  9. ^ ディウ世界飛び地領土研究会
  10. ^ ダドラ&ナガルハベリー世界飛び地領土研究会
  11. ^ ダマン世界飛び地領土研究会
  12. ^ サン・ジョアン・バプティスタ・デ・アジュダ世界飛び地領土研究会

参考文献[編集]

  • 岡美穂子『商人と宣教師 - 南蛮貿易の世界』東京大学出版会、2010年。 
  • 羽田正『東インド会社とアジアの海』講談社〈講談社学術文庫〉、2017年。 

関連項目[編集]

基本情報:

外部リンク[編集]